ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2018年05月30日

希少ルアーを入手

ヤフオクでの18ブレイゾン購入時に期間限定Tポイントが500円分付与されたので、消費するためにルアーを物色。

手に入れたのは、バスデイシュガーミノー50SP(メッキアユ、2.4g)
現在は廃盤のサスペンドタイプ。40SP(1.8g)は好実績を残している。
未開封新品で入手したのは、ティムコチャグペッパーJr.(クリアアユ、9g)。これも廃盤だが、調べたところ2000年頃に制作されたサイトですでに紹介されていたので、その頃から存在していたルアー。

ポッパーだけど首振りアクションがチヌ狙いにも効くようで、かつては黒鯛用にチューンされたブラックペッパー(10g)も存在していたらしい。
ペンシルタイプのレッドペッパーシリーズでは定評があるだけに、ポッパータイプにも期待したい。

1個600円、2個合わせてポイントを使用し、送料込みで1000円以内で希少なルアーを入手できた。


<参考>
※2022年7月27日「MJS-782-TRの初釣果

バスデイ シュガーミノー 50S ソルト

トラウトルアーの名作、シュガーミノーシリーズのソルト用カラーバージョン。
メバルやメッキ狙いにお勧め。




ティムコ レッドペッパー マイクロ

60mm、3.5gのレッドペッパー マイクロは、メッキ狙いに最適。
ソルト用カラーも有り。




ティムコ レッドペッパー ベイビー

75mm、5gのレッドペッパー ベイビーは、チヌ狙いに最適。
ソルト用カラーも有り。




ティムコ レッドペッパー ジュニア

100mm、9gのレッドペッパー ジュニアは、シーバスやチヌの遠投用に。
30周年カラーも発売されるぐらいのロングセラー商品。
ソルト用カラーも有り。

  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)タックルルアーメモ

2018年05月29日

18ブレイゾンとエアホールドシート

バスフィッシングは年に2-3回あるかないかの頻度だけど、久々にバスロッドを購入テヘッ
パックロッドのトレイルブレイザーを除けば、メバルやライトロック用に2007年に購入し2013年に売却したホーネットスティンガー以来の純粋なバスロッド。

購入したのは、今年発売された18ブレイゾン 672LB-V
新品でも9000円台だけど、ちょうど自分の欲しい番手の中古がオークションに出ていて、価格が競り上がることもなく送料込5000円台で入手できた。
左記の写真のようにコルクの状態も良好で、今年発売されたばかりなので実釣回数も少ない美品をGetキラキラ

基本スペックは、全長: 2.01m、自重: 97g、先径/元径: 1.6/9.9mm、
Lure: 1.8-11g、Line: 5-12lb、カーボン含有率: 99%。
ベイトモデルでライトクラスのバスロッド。
ダイワの技術的には、高密度HVFカーボンとブレーディングXが採用。


購入の動機は、今年セミオーダーシステムを利用してスティーズAを入手したというのもあるけど、トレイルブレイザー(TBC664MHRF)よりもライトなロッドが欲しかったのと、フロートリグのメバル狙いで使っているエラディケーターベイトフィネス カスタムエアー(EBFC-710LT-TZ Complete Air)よりも短くて硬めの調子のベイトロッドが欲しかったから。
既存の根魚ロッドの中では適当なのがなく、バスロッドの中から探していて、出張先で各地の釣具屋に訪れたときもバスロッドをいろいろ触って調子を確認していた。

2ピースを求めていたので上位機種のバスロッドはそもそも対象外。
ダイワのバスロッドではエアエッジ652LBクロノス672LBも触ってみたけど、一番しっくり来たのが新製品のブレイゾン672LBだった。

購入を後押ししてくれた機能的特徴として、エアホールドシートというリールシートの採用が挙げられる。
左からモアザン810MBソルティスト エクストリーム792MLBブレイゾン672LB。シーバスロッドとエギングロッドのフラッグシップモデルに搭載されていたリールシートが、ついにエントリーモデルのバスロッドにも搭載キラキラ

810MBは、モアザンPE SVの登場に合わせて2014年に発売されたAGS初搭載のベイトシーバスロッド。
792MLBは、2008年に登場したエギングロッドのフラッグシップ、エメラルダス ソルティストエクストリームシリーズに位置づけられるベイトロッド。
今回の18ブレイゾンを含めて、いずれも格安で入手した中古品汗

かつてはSVFコンパイルXが採用されたフラッグシップモデルに用いられていた仕様が、時を経てバスロッドのエントリーモデルに採用された意義は大きい。
このリールシートの使用感も気に入っていて、感度向上と軽量化に貢献してくれる優れたシートだと感じている。

ロッドのデザインにそれほどこだわりはないものの、フォアグリップを締め付けたときにネジの回転部分が露出するデザインは好きではない。
フォアグリップのネジの回転部分がそのまま露出したデザインは、明らかにコスト削減の跡が伺えるので、その意味でもダイワのエアホールドシートはよくできているし、18ブレイゾンのような実売9000円台のロッドに採用されたのは驚いた。

16スティーズ17スティーズAとの組み合わせを考えていたので、最初はインクスレーベルFXB-TS67UL Tres SABIAがちょうど受注開始されたタイミングということもあり、購入候補として検討していた。
しかしFishmanのロッドも触ってみて、フィーリングが合わなかったので候補から除外。
ただし1年後に店頭でサビアを触る機会があり、予想を上回る自分好みの好フィーリングだった。

結果的には、アルコナイトリングガイドでコストを抑えた18ブレイゾンが、市価より大幅に安く入手できたので満足。
トレイルブレイザーと同じガイドだけど、今のところPEラインの使用でも問題なく使用できている。

夕マズメに1時間ほど試し投げ。
釣行記は後日アップするとして、16スティーズSV TW 1016SV-SHの赤のパーツが18ブレイゾンにピッタリだったので思わず撮影ニコニコ
使用感も良好で、タックル総重量は260g未満。
ライトなスピニングタックル並みの軽量ベイトタックルが実現した。

<参考>
※2018年6月1日「18ブレイゾン入魂とファーストインプレッション
※2019年2月6日「BeeCas 610 MLというロッド」  


Posted by shin1979 at 12:30Comments(0)タックル

2018年05月28日

現役リールと替えスプールの備忘録

GWの釣行でメタルジグのキャスト時にラインの残りが心許なくなったので、2015年8月以来、約3年ぶりにC3000Sスプールのラインを巻き替え。
セール時にストックしてあるラインから今回巻いたのは、東レソラローム スーパーエギングPE1号(15lb)


これは2016年に500円で入手したPEライン。希望小売価格は2400円。
100m巻きなのでベイトリールに巻いて使用感も良かったので、スピニングの替えスプールにも巻いてみた。

自身の備忘録として、2018年5月末現在のラインメモを整理しておく。

【2018年】
<ラインメモ:17スティーズA TW XH-SLPW(1012 G1 SVスプール)DURA AR-C Eginger 0.6号(7.3lb、100m)を巻き替え(5月中旬)。>

<ラインメモ:12ヴァンキッシュリミテッドエディションC3000Sスプールソラローム スーパーエギングPE(1号、15lb、100m)を巻き替え(5月上旬)。下巻糸はラグーンソフト(2号、500m、ピンク)を少々。>

<ラインメモ:12カーディフCI4+C2000SSX-DYNE G-BLENDED AR-C Soare(0.5号、8.4lb、90m)を巻き替え(4月下旬)。下巻糸は無し。>

<ラインメモ:18イグジストLT3000-XHパワージーニス ウルトラサーフWX4(1号、15lb、200m)を巻き替え(3月中旬)。下巻糸は無し。>

<ラインメモ:12ヴァンキッシュC2500HGSスーパートラウト アドバンス マックスパワーPE 0.8号(Ave.16.7lb、150m)を巻き替え(1月中旬)。下巻は無し。>

【2017年】
<ラインメモ:12ヴァンキッシュ2000SシーバスPEシャローフィネス0.6号(8lb、150m)を巻き替え(9月下旬)。下巻は無し。>

<ラインメモ:12ヴァンキッシュ2500HGSDURA AR-C EGINGER 0.8号(11.5lb、150m)を逆から巻き替え(9月下旬)。下巻は無し。>

<ラインメモ:10ソアレCI4 C2000PGSラピノヴァ エックス マルチゲーム#0.4(8.8lb)を巻き替え(9月下旬)。下巻有り。>

<ラインメモ:12ヴァンキッシュ1000Sメバリン0.3号(7lb、120m)を巻き替え(4月上旬)。下巻糸はラグーンソフト(2号、500m、ピンク)を少々。>

<ラインメモ:12ヴァンキッシュC3000SDH+2500PE0820スプールソラローム スーパーエギングPE 8ブレイド1号(18lb、150m)を巻き替え(3月上旬)。下巻は無し。>

<ラインメモ:HLC1514スプールPEブルーマーク1.2号(16lb、150m)を巻き替え(2月中旬)。>

【2016年】
<ラインメモ:16スティーズSV TW 1016SV-SHソラローム スーパーエギングPE0.8号(12lb、100m)を巻き替え(9月中旬)。>

<ラインメモ:15ジリオンTW 1516Hスーパーファイヤーライン1.2号(20lb、150m)を巻き替え(9月中旬)。>

【2015年】
<ラインメモ:12ヴァンキッシュC2000HGSシーバスPEシャローフィネス0.4号(6lb、150m)を巻き替え(12月下旬)。下巻は無し。>

<ラインメモ:12ヴァンキッシュ1000SSスプール月下美人 月ノ響(0.2号、6lb、75m)を巻き替え(12月上旬)。下巻糸はラグーンソフト(2号、500m、ピンク)を少々。>

【2014年】
<ラインメモ:12ヴァンキッシュ2000F5スプールシルバースレッド ショアゲームPE0.8号(10lb、200m)を100m分巻き替え(3月下旬)。下巻糸はラグーンソフト(2号、500m、ピンク)を少々。>

【2012年】
<ラインメモ:12ヴァンキッシュ4000PE剛戦Xsw リミテーションエイト1号(17lb、150m)を巻き替え(2月上旬)。下巻有り。>

2012年の12ヴァンキッシュシリーズが気に入って、徐々に中古品やポイント利用で買い足して、近年はベイトタックルにも手を広げながら、ほとんどの釣りに対応できるぐらい機種が揃った。

このほかにAR-Cスプール化した05バイオマスター2500Sと、06レブロス2004もまだまだ現役。  


Posted by shin1979 at 12:30Comments(0)タックル

2018年05月25日

オフト社のタックルの思い出

自身のブログの「お気に入り」欄は、普段愛用しているメーカーのリンク集にしているのだが、OFT(オフト)社のサイトが繋がらなくなっていた。
そこで調べてみたところ、どうやら2018年4月末でオフト社は廃業することになったらしいビックリ

確かに以前からウェブサイトの更新は途絶えていたけど、スクリューテールグラブをはじめ、古くからソルトルアーを販売してきたメーカーだけに(バス業界は詳しくないが、舶来製品の代理店としても有名らしい)、ダイコーのフィッシング事業撤退と同じぐらい衝撃を受けた。

ルアー釣りに転向してブログを始めた2006年頃から、ダイコーロッドスクリューテールグラブで釣果を上げていたので、奇しくも自身のルアーフィッシング黎明期を支えてくれたロッドとルアーのメーカーが廃業することにタラ~

しかし製品がすべて廃盤になるわけではなく、ライトゲームで定評のあるスクリューテールグラブや、ピシーズブランドの製品はスミスにて継続販売されるらしい。

オフト社のタックルでは、2016年スモーキー カミーユ71が特価だったので購入してみたけど、自分の求めていたフィーリングではなかったのですぐに売却した思い出がある汗
今年に入ってからシャドーシュートスパッシュワームを特価で購入していたけど、特価の裏にはメーカー廃業という理由があったようだ。

スミスの中の人のブログによると、オフトの辻本ナツ雄(ポッキン)氏はスミスと新たに契約を結ぶ様子。
キジハタトークショーで試供品をGetして以来、使用感が気に入って愛用しているロッキンホッグ3.5インチも継続販売して欲しいけど、スミスには競合品となる根魚大将があるのでどうなるか汗
一部競合製品はあるものの、オフトはピシーズブランドで多様なフィッシングツールを展開してきたので、スミスの製品群との親和性も高いといえる。

スミスにとっても、以前にも紹介したプラッギング用メバルロッドのダークシャドゥTZ DSTZ-73DSTZ-77や、メッキ・カマス用のベイライナーMK、マルチパーパスをウリにしたベイライナーAKBMとは異なる路線で、廃盤になったベイライナーボロン以来の本格的なロックフィッシュロッドがラインナップに欲しいところ。
その意味で、ポッキン氏プロデュースのスミス製ロッドの展開が、今後どうなるのか楽しみキラキラ

オフトの名作スクリューテールグラブの手持ちの在庫は、次の2種類。
スクリューテールグラブ1.5インチ(グローシュリンプ)スーパーグロウスクリューテールグラブ1.5インチ(グローピンクシルバーグリッター)
今後オフトの旧パッケージの製品がワゴンセール価格になっていたら、是非買っておきたい。

オフト スクリューテールグラブ

100円ワームのストックや、昨年はモニター製品を中心に使用していたため近年めっきり使用機会が減ったが、1.5インチのピンテールタイプはライトゲームの基本形となるワーム。
素材や形状、アクションの多様化が進んでも、基本に忠実なワームは間違いない選択。


オフト ピシーズ スプーンワレット SW101

ピシーズ スプーンワレットがすでに53%引きの500円で売り出されている。
ピシーズ スプーンワレット ミニサイズ SW51は、38%引きで500円。




オフト スモーキー ウォータープルーフボックス Mサイズ

ポッキン氏が手がけるスモーキーブランドの製品も58%引きで500円に。
●ジグヘッド、プラグ、メタルジグの収納・整理に。
●シリコンパッキン採用の防水仕様。
●フォーム:スリット12本×2面。
●サイズ:126×102×44mm。


<参考>
※2018年6月7日「パゴスさんでお買い物
※2018年8月6日「タコ&アコウ釣行
※2018年8月9日「ボトムアッパー+ロッキンホッグ
※2018年8月19日「廃盤品のメバル用プラグ
※2019年4月15日「オフト社の廃盤ワーム」  


Posted by shin1979 at 23:55Comments(0)タックル

2018年05月23日

イカナゴパターン調査で新発見

例年5月のGW明けから実施しているイカナゴパターンの調査に出かけた。

Newリールを使いたくてシーズンインを待ちきれずに先月釣行したときは全く気配ナシ。
だが今回は、初めてイカナゴパターンのボイルに遭遇した2012年と同じぐらいの衝撃で、新たな知見を得られたキラキラ

昨年の4月に市内でアジが釣れたことがあり、今年はまだアジの動向調査をしていなかったので、まずはアジングから開始。
しかし30分ほど探って気配がなかったのですぐにタックル交換。

昨年ナイトゲームで好釣果を得たサーフに移動してメバルを狙う。
すでに薄明るくなってきたけど朝マズメにも良型メバルの実績があるので、シャローフリークを遠投してFシステムで狙う。
しかしワームがフグに囓られるのみで、陽が昇ってきた汗
ベイトらしき波紋は散見されるが、ボイルが起こる気配はない。

2016年の調査時には漁港外向きでコウイカがヒットしたので、港に戻ってエギング開始。
新調したセミオーダーのスティーズAに、スプールを1016 G1 SVスプールに替えて狙う。

内向きでも昨年アオリイカをGetしたので港内も探り、あわよくばタコをGetしようという魂胆。
先日入手したエギスタで探っていく。

しかしなかなか反応がなく、外向きに目をやると数名の釣り人がメタルジグをキャストしていた。
すると、1人の釣り人が竿を曲げ、長いやりとりの後、別の釣り人が玉網でランディングアップ

正体は、立派な細長い魚体のサワラ!ビックリ
この時期にサワラ狙いの釣り人がいることや釣果情報自体は2013年2014年にも得ていたが、実際に釣果を目の当たりにするのは今回が初めて。

自分もすかさずメタルジグを投げてみるが、そう簡単に釣れるわけもない汗
陽が昇って暑くなってきたので、この日は納竿。

その場に居合わせた釣り人の話では、今朝はサワラが2本上がったとのこと。
以前のように激しいボイルが起こっている気配はなかったが、ベイトの姿は確認できた。
ジグを投げていた釣り人は数名で、朝の短時間で2本上がれば、まずまずの確率と思われる。

翌日以降も釣行を続けたかったけど出張が入ったりして忙しくて、結局イカナゴパターンの調査は続行できずガーン

5月15日(火) 3:30~7:30 潮位:230cm~160cm 中潮:干潮9:56(87cm)

Rod:Lunakia Sonic LKS610ML Custom version
Reel:12 Vanquish C2000HGS
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse #0.4(6lb)
Leader:Potenssive Soare #1

Rod:TIDEMARK Artesano Castasia TMACS-82/05
Reel:18 EXIST LT3000-XH
Line:Ultra Surf WX4 #1 (17lb)
Leader:キャスライン エギングリーダーII #3 + Smart Swivel #0 + Silver Thread Camouflage 6lb
Float:Shallow Freak F 10g

Rod:Emeraldas Saltist X'treme STX-EG 792MLB-SV
Reel:17 STEEZ A TW XH-SLPW + 1016 G1 SV Spool
Line:Solaroam SUPER EGING PE #0.8(12lb)
Leader:キャスライン エギングリーダーII #3

<参考>
※2020年6月10日「初夏ナイトメバルからの早朝青物」  


Posted by shin1979 at 12:30Comments(0)釣行記Ocean Ruler

2018年05月21日

17スティーズA TW + DURA AR-C Eginger

4月に入手した17スティーズA TWセミオーダー品にようやくラインを巻いた。
今回は、2013年にセール品をストックしていたDURA AR-C Eginger 0.6号(7.3lb)を選択。


DURA AR-CシリーズのPEラインはもう廃盤だけど、号数通りの細さでお気に入り。
2500Sのスプールにも0.8号を巻いている。

セミオーダーで組み合わせたのは、17スティーズA TWにはない1012 G1 SVスプール。マグフォースZの遠投性よりもSVスプールのトラブルレス性能を重視した選択。飛距離が必要なときはHLC化した15ジリオンTWに活躍してもらう予定。
このスプールはベイトフィネス的に使うため、少し細めのラインを巻いた。

もちろん16スティーズSV TW1016 G1 SVスプールとは互換性有り。
これでベイトタックルによる釣りの幅が広がったニコニコ

早速初夏のエギングで使ってみた。
海藻が引っ掛かったときにきちんとドラグが出てくれて、やはりベイトエギングにはドラグ音付きのリールのほうが使い易いと感じた。

17スティーズAのウリであるタフさについては、16スティーズのボディでも十分エギングはできた。
しかしセミオーダーで少し軽量化されたものの、スティーズAのほうが適度な重量感がある。
そのため不意にタコがヒットしたり、ライトなショアジギングやロックフィッシュ狙いに転用するときにも安心感はある。

セミオーダーにより結局、両方のスティーズがSVスプール仕様になった。
G1マグフォースZスプール搭載の純正スティーズA TWよりは遠投性が劣るけど、トラブルレスで快適にベイトタックルが扱えるのは、エギングやフロートのメバリングなど細糸を使うライトゲームでは重宝する。

とりあえず一例として、下記の釣り物や釣り方に合わせてタックルを使い分けるつもり。

アコウ、タコ:15 ZILLION TW + RockBum RB70CH-2

ショアスロー、ショアラバ、シーバス:15 ZILLION TW + HLC 1514 Spool + MORETHAN AGS 810MB Bait Casting Model

ライトロック、フロートメバル、チヌ:16 STEEZ SV TW + Eradicator Baitfinesse Custom Air EBFC-710LT-TZ (Complete Air)

エギング、ライトロック、チヌ:17 STEEZ A TW + Emeraldas Saltist X'treme STX-EG 792MLB-SV

<ラインメモ:17スティーズA TW XH-SLPWDURA AR-C Eginger 0.6号(7.3lb、100m)を巻き替え(5月中旬)。>

<参考>
※2018年7月9日「STEEZ セミオーダーキャンペーン2018
※2018年7月15日「梅雨イカから夏イカへ
※2018年11月4日「スティーズ セミオーダーシステムによる点検作業」  


Posted by shin1979 at 00:05Comments(0)タックル

2018年05月19日

スティーズAセミオーダー品の紹介

サブ機として購入したスピニングリールに続き、ベイトリールを購入。
4月上旬に注文していたスティーズセミオーダーシステムの製品が、約3週間ほどして下旬に到着テヘッ

右側の写真のように、SLP WORKSのロゴが付いた専用箱にて到着。
18イグジストと同様、外箱を覆う段ボールが付属。

注文したのは、17スティーズA TWをベースとしたセミオーダー。
選択したモデルは、今年発売された1016XHと同じギア比8.1のモデル。
これにカーボンクランクハンドル95mm1012 G1 SVスプールを組み合わせ、ノブは軽量化を追求するためIシェイプライトノブを選択。


通常の17スティーズA TWのBBは8個だけど、カーボンクランクハンドル95mmが4CRBBのためか、セミオーダー品も4BB仕様のハンドルノブで、合計12個。これで16スティーズSV TWと同じボールベアリング数に。
マグシールドとドラグクリック機構付きのATDを搭載。


カーボンクランクハンドルIシェイプライトノブのおかげで、17スティーズAの標準自重190gより軽量化され、182gを達成キラキラ
ドラグクリック音付きで、メインはエギング用に考えていたので、アルミボディで16スティーズを上回る剛性を確保していながら180g台の軽さは、ベイトエギングで活躍してくれそう。

製造はMade in Japanで、SLP WORKSのセミオーダー品とわかるロゴ(XH-SLPW)が印字されている。
1012 G1 SVスプールは、16スティーズSV TWXHモデルにしかなく、17スティーズA TWには未搭載なので、セミオーダーシステムならではの組み合わせ。当然ながら16スティーズとの互換性もある。

上記スプールやハンドルをオプションで購入すると17スティーズAの価格に2万円以上上乗せが必要なので、セミオーダーシステムを利用するメリットは大きい。しかし唯一不満だったのは、収納袋が付属しない点。
ベースが17スティーズAなのでやむを得ないが、BB数を16スティーズに合わせてくれるなら、収納袋も付けて欲しかった。

上の写真は、16スティーズSV TWに付属の収納袋。95mmクランクハンドルなので若干窮屈だが、写真のとおり収納可能なので、16スティーズ所有者は転用可能。

スティーズセミオーダーシステムには、オーバーホールカードが付属する。以前に取り上げたメンテナンスカードとは異なり、セミオーダーシステム利用者のみの特典。初回に限り部品代のみでオーバーホールしてくれて、点検作業は随時無料というもの。

セミオーダーシステムは、店頭購入のような割引はない代わりにオプション品を組み合わせて仕上げてくれるので、既製品にはない仕様を結果的に安く手に入れることができる。
特に今年から始まった17スティーズAのセミオーダー価格は16スティーズより1万円ほど安いので、スプールの互換性もあるし16スティーズのユーザーは利用してみる価値はあるだろう。

<参考>
※2018年5月21日「17スティーズA TW + DURA AR-C Eginger
※2018年7月9日「STEEZ セミオーダーキャンペーン2018
※2018年7月15日「梅雨イカから夏イカへ
※2018年9月19日「1016 G1 SV Spool + シルバースレッド ショアゲームPE0.8号(10lb)
※2018年10月27日「2018 ダイワ エギングパーティー in 徳島
※2018年11月4日「スティーズ セミオーダーシステムによる点検作業
※2019年1月9日「19モアザンPE TW入手
※2020年8月22日「【SLP WORKS】スティーズCT セミオーダー
※2022年4月20日「幻の本命魚
※2022年6月12日「東京シーバス
※2022年8月8日「ノブ交換
※2022年8月19日「ハートランドリベラリストとの惜別釣行」  


Posted by shin1979 at 00:05Comments(0)タックル

2018年05月17日

GW明けの雨後釣行

今年のGW釣行は、マゴチのようなバラシ以外は小メバルのみと、まともな釣果ナシガーン

GW明け最初の釣行は、前日に結構な量の雨が降ったのでナイトシーバスを狙いに行こうと思ったけど起きられず、早朝から近所のポイントM突堤でデイシーバス狙い汗

曇天に良い濁りが入っていて期待できそうだったけど、ノーバイトダウン
キャステイシア82/05LT3000-XHの組み合わせは、バイブレーションも軽快に操作できた。
昨年シリヤケイカがヒットしたポイントなので、餌木も投げてみるが不発。


この日の使用ルアー。ミニエント57S(レッドストライプ、11.5g)
スライス 70(ケイムラキビナゴ、15g)
ソルテックス カーラ75(HGアカキン、18g)
ダミーシャッドテール3.5インチ(マハゼ) + クレイジグ波動SWIM5g#1
モスキートクロー3.1インチ(クリアレッドホロ) + ソルトフック カサゴ#1 + ウィードレスシンカー5gエギスタ ラトル3号(赤レッドシュリンプ、16g)

1本のロッドでいろいろ試してみたけど、ダメなときは何をやってもダメ。

今年はまだ豆カサゴタケノコメバル、リリースサイズのメバルぐらいしか釣果がないガーン
そろそろ家族の食材にもなる良い釣果を収めたいところ汗

5月8日(火) 5:30~8:00 潮位:230cm~185cm 小潮:満潮5:28(230cm)

Rod:TIDEMARK Artesano Castasia TMACS-82/05
Reel:18 EXIST LT3000-XH
Line:Ultra Surf WX4 #1 (17lb)
Leader:Seaguar #3.5  


Posted by shin1979 at 12:30Comments(0)釣行記Ocean Ruler

2018年05月15日

最近のセールの購入品

今年の春のナチュラムセールは、当初は購入予定はなかったけど、送料無料クーポンが届いたことで、お買い得品を物色シーッ

3巡目の商品入れ替えを待って、先日紹介した帽子リールとともに、セール価格のライトゲーム用ルアーを購入。

ラパラ五目スプーンジグ(ホロレッドヘッド、5g)が302円。
5gのこのメタルジグは、鳴門シーバスの実績有り。
潮流の速いエリアでドリフトさせているだけで良いアクションをしてくれる。
さらに五目スリムリップは6割引の430円。自身が購入したUVホログリッターは売り切れたけど、その他のカラーはまだ在庫有りで430円。

そしてタカ産業ホルダー巻すべらんロープを購入。
これは先日紹介したフローティングスカリを使用するときに用いるためのもの。

***

香西釣具のGWセール期間中、1度だけ訪問し、特価品のみ購入。
imaスカリ50SSソルトチューン(ピンクイワシ、5g)
元々はトラウト用らしいけど、限定のソルトチューンモデル。
もう1つは、ストームサンダーブレード90mm(HGR、28g)
ちょうど1個バイブレーションをロストしたばかりだったので補充。

今年の新製品ロッドもいろいろ入荷していたので触ってきたニコニコ

まずはアブガルシアの最新製法を採り入れたエラディケーター リアルフィネスシリーズの中から、唯一のスローテーパーのライトゲームロッドということで、少し気になっていたのがエラディケーター リアルフィネス ERFS-67SULT-ST-TZ
スローテーパーながら張りがあって掛けてからの釣趣を楽しめそう。
しかし似た調子のブロンズィーXR(Bronzee XR)を格安で入手したので購入予定は無し。

ダイコーロッド愛用者としては、松本氏が手がけるアピアGRANDAGEシリーズも気になる。
展示品のSTD.シリーズをいくつか触った中では、グランデージ STD. 66Lのモデルがバランス良く感じた。
根魚やチヌ、シーバス、エギングと港湾部の何でもロッドとして重宝しそう。
リップラップステージ(RS-6102)があるので見送りたいが、中古やモデルチェンジ時に安く入手できれば1本欲しいところ汗

アブガルシア エラディケーター リアルフィネス ERFS-67SULY-ST-TZ

TAF製法というブランクの新製法により、今回のエラディケーターシリーズは軽量化がかなり進んだ。
近年のライトゲームロッドでは珍しいスローテーパーのロッド。
メッキやカマスなどの小型回遊魚狙いに使うと面白そう。


アピア グランデージ STD.66L

グランデージSTD.シリーズの中では110gと最も軽量なロッド。
ダブルナットシステムなのでアップロックでも緩みがなくて安心。
シーバスロッドのカテゴリーではなく、汎用ロッドという位置づけ。
ライトゲーム用のシリーズも開発中らしい。


左記はスカリ50SSのトラウト用のカラーラインナップ。
三重鳴門ピンテール チューンバフェット ミュートなどのヘビーウェイトシンキングミノーを遠投してメッキを釣っていたので、同じような用途で重宝しそう。


ラパラストームブランドによるバイブレーションプラグ。
元値も800円台でリーズナブルだけど、さらに安く400円台で入手できた。70mm、15gのサイズもあり。
コウメの体高をもう少し大きくしたような形状。



五目スプーンジグ

五目シリーズのルアーの中では一番のお気に入り。


五目スリムリップ

自重1.7gなので、1.6gのシラスミノー40と同じような使い方ができそう。

  


Posted by shin1979 at 12:30Comments(0)タックル

2018年05月13日

12カーディフCI4+C2000SS + X-DYNE AR-C ソアレ

先日の記事で紹介した12カーディフCI4+C2000SSにラインを巻いた。
2014年にセールで入手してまだストックがあったX-DYNE G-BLENDED AR-C Soare 0.5号(8.4lb、90m)を巻く。0.5号のサスペンディッドラインだけど結構太めで当初はライントラブルが頻発していたので、90mを下巻きなしで巻いてみたら、0.6号140mのスプールにピッタリ汗

11ツインパワーに付けていた夢屋08ツインパワーアルミリールスタンドSが余っていたので装着し、総重量は174gになった。

以前の記事のようにヴァンキッシュ1000SSスプールを装着すれば160g台にはなるけど、これはサブ機なのでこのままで使うつもり。

付属の収納袋は余裕があるので、ハンドルを折り畳めばリールスタンド付きでしっかり収まる。
この深緑のリールには、2013年にメッキ用に入手したトラウトロッドのレイズ(RZ56L)と組み合わせたいところだけど、すでに手放してしまった汗

2014年に入手したマジカルトラウトにもよく合うカラーリングだったけど、こちらも売却済み。

メッキ用ロッドとしてはブルーカレント70ブラックスターS66があるし、パックロッドとしてはNUDEを発注中なので、その資金源にするため、両トラウトロッドを売却することにした。
近年は海外のユーザーがオークション代行業者を通じて高値で入札してくれるので、良い価格で手放すことができた。実績のある代行業者なら取引のプロセスも問題ない。

古いタックルが眠っている人は、意外に海外からのニーズがあるかもしれないので、オークションに出品してみるのもお勧めニコニコ

カーディフの深緑色に合うソルトロッドは、もう廃盤だけどブランクにマジョーラカラーが採用されたラグゼ コーストラインAJが良さそう。

5/11付けのナチュラムのメールマガジンでは、12カーディフCI4+C2000HGSが再入荷され、50%オフの告知があったので早々に売り切れていたけど、C2000SSのほうは35%オフだったので売れ残っていた(5/11夕方時点)。
またいずれ50%オフになると思うし、完売状態から突然購入可能になったりするので、気になっている人はお気に入りに登録しておくと良いかも。

<ラインメモ:12カーディフCI4+C2000SSX-DYNE G-BLENDED AR-C Soare(0.5号、8.4lb、90m)を巻き替え(4月下旬)。下巻糸は無し。>  


Posted by shin1979 at 00:05Comments(0)タックル