2025年03月25日
梅田の釣具屋での購入品
仕事終わりに梅田に立ち寄り、ちょうどイッパチデーだったので昨年末以来となるフィッシングエイトUmedaでお買い物。
アプリクーポンで1品2割引だったので、メガバスのKARASHI SW FS(FA BORA)を購入。スローシンキングとファストシンキングの2種類があったけど、59mm9gのサイズ感に惹かれてFSモデルを選択。カラーはFine Art FinishのFA BORA。
セールで半額になっていたダイワのフィッシンググリップソックス 5本指(DS-4023F)を購入。
5本指ソックスは昨年アルティメットソックスliteをリピート買いするぐらい気に入っていて普段使いでも愛用中。
昨秋の徳島シーバスフェスティバル時にもシマノのブレスハイパー+℃ スタンダード5本指ソックスを半額で購入していて冬季に重宝したが、今回購入したのは通気性に優れる3シーズン用。仕事用にも使い易いようブラックを選択。
昨年末は味噌ラーメンだったので、今回は通常の醤油豚骨ラーメン(880円)にゴールドアプリ会員特典の海苔追加。
今回も完まくできたけど、昨年1月にアプリ会員になって以来、年齢のせいか完まくがきつくなってきた

いつもは麺硬めで濃さと背脂は普通にしているけど、健康を考えて今後は味を薄くして背脂も少なめにしようかな。
帰りに新大阪で551の豚まんを土産に買って帰ろうと思ったら、長蛇の行列で予定の新幹線に間に合わなさそうだったので購入を断念

近年は夕方以降になると551の行列が激しく、気軽に土産で買うのが難しくなってきた

今回の大阪滞在ではつり具のブンブン リンクス梅田店に立ち寄る時間はなく、フィッシングエイトのみの訪問。昨年2月の大阪FSに始まり、今年度に入ってからは6月、7月、9月、10月、12月上旬、12月下旬、2月の大阪FSと今回に至るまで、かなりの頻度で大阪を訪れて、淀川釣行も実現できた


インジンジのアウトドア用ソックスとインクスレーベルのアルティメットフィールドソックスで5本指の靴下の良さを知り、アルティメットソックスliteをリピート買いし、すっかり5本指ソックスが気に入った。指同士が離れてるので蒸れることもなく、靴の中でグリップも効かせ易い。
本製品はセールで半額だったのでお買い得だった。

普段は特価品以外では新品プラグは買わないけど、1品20%引きのアプリクーポンが届いたので購入。ファストシンキングモデルは59mmという小型ボディに9gの自重で飛距離も期待できそう。FINE ART FINISHの美しいカラーリングに惹かれた。バス用のモデルがベースになっており、自重5gのスローシンキングモデルはトップチヌ狙いにも良さそう。
2025年03月16日
fimoショップの決算セールで初購入
コットン100%で釣り用シャツにもピッタリ。以前にがまかつのファスナーシャツもリピート買いして現在も愛用していて、パーカーやジャケットにも合わせやすいので襟付きシャツはお気に入り。
愛用しているパズデザインのMサイズのパンツ(股下74cm)とほぼ同様に着用可能。カーゴパンツの方が裾を曲げられるので、股下の長さは調整できる。
fimoプライヤーMINIについては、手持ちのミニプライヤーとの比較インプレ記事をアップ予定。
11000円以上の購入で抽選で当たるスネコン130S(fimoブラック)は同梱されていなかったので、抽選には外れたようだ

今回のセールでは税込5500円以上の購入で送料無料だったので、来シーズンの決算セールもチェックしておきたい。
<参考>
※2025年3月19日「fimoプライヤーMINIの比較インプレ」
※2025年3月22日「ベイトっ気の正体」

60mm、12gの小型バイブレーション。
ポジドライブガレージのルアーは初購入だけど、アピアギャラリー訪問でREDさんと記念撮影した縁もあり、特価だったこともあって購入してみた。

12.5cm、51gの小型プライヤー。
刃先は軽量でさびにくいステンレス製で、チタンコーティング加工がなされている。この種の小型プライヤーはPEラインの切断やフックのバーブレス化の用途で愛用しているので複数個あっても困らない。
2025年03月05日
車検前釣行
2月20日(木)
昔からあるロングセラーワームだけど、使うのは初めて。装着にコツがいるけど、激しいワインドの動きでもワームがズレることはなかった。
ただ巻きやリフト&フォールを織り交ぜながら夕マズメに徒歩で港内をラン&ガンするが、反応なく納竿。

先日訪れたいきいきうどんを再訪して朝うどんの後に帰宅。刻み揚げが入った九条ネギうどん(500円)。
朝から風が落ち着く予報だったので離島に渡っても良かったけど、厳寒期に朝から島に渡って釣りをする気力が湧かず、仕事明けで眠かったのもあって帰宅して昼過ぎまで爆睡。
夕方も風が落ち着く予報だったので海に行き、前述の通りタックル整理を兼ねて近所で竿を出すが不発に終わる。
*****
2月21日(金)
前日の夕マズメが不発に終わったので、車検で車を預ける当日朝も竿を出した。
朝マズメから竿を出したかったけど起きられず、陽が昇ってから昨日と同じ近所のポイントへ。
SIN-ZOヘッドとSIN-ZOベイトの組み合わせは、激しいダートでもワームがズレることなく、リトリーブでも大きなS字を描いて動き自体は良い具合。
未だにこういう釣りゴミが存在することに驚愕

車載タックルを整理した後、自宅に搬出して車検へ。
2月下旬に出張もあり、しばらく台車を借りずに預けっぱなしのため、当分の間は徒歩釣行の予定。
2月下旬で屋島湾の水温が7.5度前後。過去の水温を調べてみたところ、2022年の欠測時期を除けば2018年以来となる7度台。
近年は2月でも8度以上を記録していて10度前後の年もあり厳寒期でも水温が下がりきっていなかったけど、今年は久々に水温が下がったおかげで海藻の生育も順調そうなので、これから水温上昇に伴い海況が良くなることに期待したい。
2月20日(木) 17:00~19:00 潮位:160cm~115cm 小潮:満潮16:08(168cm)
2月21日(金) 8:30~9:30 潮位:170cm~150cm 小潮:満潮6:00(191cm)
Rod:Foojin'Z EXIV EVE-RUN S86ML
Reel:18 EXIST LT3000-XH + LT3000S Spool + SLPW EX LT Quick Drag + SLPW Power Light M Long
Line:LUXXE LINE LIGHT SHORE #0.8(10lb)
Leader:FIRELINE SHOCK LEADER 12lb
2025年01月20日
2024年の釣具買い納め
12月上旬はめぼしい製品はなくブンブンリンクス梅田店のほうで特価品のジグヘッドを買っていたが、今回はブンブンでは買わずフィッシングエイトのほうで特価プラグを買って、2024年の釣具買い納め。
ダイワのレイブリーズ66S(ピンクバック、3.5g)とスティーズ ペンシル75F(クリアアデルワカサギ、7.2g)は新品でそれぞれ387円と495円。
昨年秋に自己記録魚がヒットしたダイワのバス用プラグ。レイブリーズ66Sはメバルプラッギングやバチ抜けシーバス、スティーズ ペンシル75Fはチヌやシーバス狙いで使えそうだと思い購入。

ジャクソンのロングセラー鉄板バイブ。
シーバスフェスティバルのじゃんけん大会でボートシーバス券もGetしたので、ボートでも使ってみたい。

60F(4.2g)、75F(7.2g)、86F(10.3g)の3種類のサイズがラインナップ。
75Fはサイズ感がトップチヌ狙いにちょうど良さそうで、ドッグウォークさせるのが楽しみ。
<参考>
※2024年10月2日「フィッシングエイトUmedaオープニングセールの購入品」
※2024年12月15日「秋のセールの購入品」
※2025年1月4日「大阪の釣具屋巡りの購入品」
2025年01月08日
かめや釣具のテトラワークスイベントでお買い物
ちょうどDUOのテトラワークスイベントが開催中で、2500円以上の購入でガラガラ抽選があり、娘が興味を持っていたのでテトラワークス製品を買ってみた。
娘がガラガラを回すが、実質的に参加賞と思われるメガロパ(ゴールドスターダスト)とステッカーを貰えた。
イベント来場者にはDUOポイントが30ポイント加算だったので入店直後に反映して貰ったが、2500円以上購入で30ポイント加算をすっかり忘れていて貰い損ねてしまったのが残念

ちょうど年末セールの最終日でもあり、さらに12月から5000円以上購入で宝くじ抽選券が貰えたので、中古コーナーでお買い得品を物色。
テトラワークス製品と合わせて合計5000円を超えたので抽選券をGet。
抽選券の当選発表は1月11日(土)。有効期間は1月31日(金)までで、今回の買い物でポイントが貯まって550円引券が発行されたので、当選番号の確認と金券使用を兼ねて1月のポイントUP日に再訪するつもり


ミドルゲームにも使えそうな新製品のジャム3インチが欲しかったけど、開始早々に売り切れたようだ。最初は消耗品であるテトラーワークス フックを買って2500円以上にしようと思っていたけど、店内に在庫がなかったのでプラグを2個買ってタックルケースも貰えたので結果的に良い買い物ができた。

本記事投稿までの間にトトスリム50Sとフラフラ48の試し投げを行ったが、トトスリムはデッドスロー、フラフラはもう少し早いミディアムリトリーブが適したスピードという印象。
2025年01月06日
京都の釣具屋巡りの購入品
2018年以来となるタックルベリー京五条大宮店へ。
ブロビスのタイニードロップ ニンブル(赤金、63mm、15g)。
ドレスのドレパンEVO 22(レッドスナッパー、75mm、22g)。
ジャズのGF-暴君80(アカキン、80mm、18g)。
昨年秋にボートシーバスチケットをGetしたのでボートでも使ってみたい。
これだけ購入して1500円を超えることなく買い揃えることができた

タックルベリーで閉店近くまで物色していたら近所のキタガワ釣具が閉まってしまい、翌日の仕事終わりに訪問。

今回の京都の釣具屋巡りでは、年末セール期間だったので特価品でかなりの収穫があった

博多ラーメンのような細麺で、麺の硬さや脂の量などを選択可能。
地元京都の食材を使ったラーメンで、美味しく完食。
宿に戻ると気が抜けるので、食後はモスバーガー五条七本松店で残業。
店内は広く、電源コンセントも豊富でチャージ可能の表示あり。
久々に京都の市バスに乗車したら、いつのまにか市バスのカードが使えなくなっていて、調べたら手数料無料で払戻ししてもらえるようだったので、京都駅で払戻し手続を実施。
帰りに宿まで歩いて二日続けて吟醸らーめん久保田本店の前を通ったけど大行列だった。味噌味のつけ麺が看板メニューのようで、味噌ラーメン好きとしてはいつかは訪れてみたいお店。

今回の購入品の掘り出し物がこちらのジグヘッド。ルーディーズのジグヘッドは初めてということもあるが、小型スナップも付属して100円という価格に驚いた。
<参考>
※2025年1月4日「大阪の釣具屋巡りの購入品」
2024年12月25日
広島市内の釣具屋巡り
まずはタックルベリー広島舟入町店にて購入した製品の備忘録。
アルカジックジャパンのBM.コンタクト3.5g#2。
がまかつのシングルフック53 ソルト。
インクスレーベルのベイティ1.8インチ(ゴーストクリアー[瀬戸内SP・ケイムラ])。ヤリエのスプリットリング。

夕方の営業にはまだ早かったので、ゆめタウン広島の中で営業していた湊商店へ。イカ天・大葉・ネギ・そばのトッピングが入った湊スペシャル(1100円)。平日限定でフリードリンクがサービス。
今年4月のミドルゲーム大会時に広島市内を訪れたけど、車で通過しただけだったので、市内の釣具屋巡りと広電乗車は15年ぶりで懐かしかった


インクスレーベルのお膝元でライトゲームの実績ワームを安く入手することができた。ヴェスパーダを手にする1カ月前だったので、今回は携行性重視のタックルセッティングで臨んだ。
<参考>
※2024年12月27日「15年ぶりの広島・宇品釣行」
2024年12月19日
徳島シーバスフェスティバル2024初参加
何度かシーバス釣行を続けるものの、ほぼ毎週出張が入り思うように釣行できず、最終日もセイゴサイズの貧果に終わり、釣果投稿なしで当日のイベントに初参加。
SIN-ZOヘッドとSIN-ZOベイトはセットで提供。7g#3/0と4インチ(ウォーターメロン)を選択。今秋のマゴチヒット時にロストしたRE/70(シマダサッパ、16g)があったのでGet。
SR WORKSは会場でオーバーホール受付もしていたので、すでにメーカーの対応は終了している12ヴァンキッシュ1000Sを預けることにした。高松市内の会社だが、利用するのはこれが初めて。
GLITTER 1DAY PASSPORTは、徳島市内のボートシーバス船GLITTERの無料券

エントリーカードによる抽選会では外れたものの、じゃんけん大会で幸運にも勝ち残り獲得

3名まで無料で追加1名につき8000円。4時間利用可能で2025年12月末まで有効なチケット。
ちょうど今秋ショアからのバーサタイルロッドのつもりでボートシーバスロッドを新調したので、この機会に本来の用途で使ってみたい

人気で品薄のfimo公式メジャー メッシュタイプも少し値引きされて売っていたけど、すでにワイドメジャーを入手済みなので購入は見送り。
いはら釣具小松島店は実に10年ぶりの訪問。
リニューアル後に訪れるのは初めてなので店内でお買い得品を物色。

ラッキークラフトのスピンボード70HW インスタビーター(MSカタクチ、24g)とバリッド70ヘビーウェイト(ナイトベーシック、15g)。
バリッドシリーズは青物のヒット実績もあるので500円台で入手できてラッキーだった

シマノのブレスハイパー+℃ スタンダード5本指ソックスが半額の1100円。5本指ソックスはアルティメットソックスliteを気に入ってリピート買いしているけど、この製品は高い防寒性能があるので真冬の釣行で着用したい。
初参加となった徳島シーバスフェスティバルは、じゃんけん大会で思わぬ高額景品をGetできたし、お買い得品も購入できて、シーバスは貧果に終わったけど十分楽しめたイベントだった

その後は小松島からさらに南下して久々に徳島県南の遠征釣行へ。

ライトゲーマーとしては普段滅多に使わないジャンルのプラグだが、ボートシーバス券が当たったこともあり、1000円の特価に惹かれて購入。他の出展メーカーも割引率は様々だったが、イベント特価でブース販売していた。ただし割引率が低い商品によっては、いはら釣具のセール価格の方が安く購入できる場合も
<参考>
※2024年12月17日「シーバスフェスティバル前の最終釣行」
※2024年12月21日「シーバスフェス後の阿南エリア釣行」
※2025年1月2日「SR WORKSさんでオーバーホール」
2024年12月11日
北海道で購入したルアー
北海道ならではの品揃えを見て驚嘆。アキアジ釣り用の商品が多数並んでいて、防寒用品も本格的なものだった。
マニック115(ブラックネオン、16g)
シュガーミノー65SP(ワカサギ、4.3g)
コウメ60(クリアーギーゴ、11g)
ルナ47S(カラー不明、2.3g)
マニック115以外はフック無しとはいえ、これらが500-600円台で入手できるならお買い得

6年前の2018年秋に訪れた釣具屋は、どうやらその年の年末に60年間の営業を終えて閉店したようだ

<参考>
※2024年12月9日「6年ぶりの北海道釣行」
※2024年12月13日「6年ぶりの北海道グルメ」

バスデイの原点である名作プラグ。65SPは現在ではカタログ落ちしている稀少な廃番プラグ。
2024年11月27日
エギスタとガンガンサーフRXの補充
サイズは75S(UVヒラメゴールド、25g)、95S(UVピンクオレンジベリー、30g)、125S(UVクリア、40g)。MHクラスのパックロッドを新調したこともあり、125Sのサイズを初めて入手。
秋の離島釣行でウルトラライトショアジギングも楽しんだので、ガンガンジグ マイクロブレード(アカキン、7g)を補充。
来シーズンの釣行も見据えて、餌木やプラグなどの消耗品類を補充したのでサイズやカラーの備忘録として残しておきたい
