ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年12月31日

回顧と展望(2008年)

2008年も残りあとわずか。
結局今年は20日の釣行が釣り納めでした。
ここで少し今年の釣りを振り返ってみたいと思います。

今年はルアー釣りを始めて2年目に突入。
ブログの釣行データも1年分蓄積されたので、気合が入る。

しかし1月は多忙で一度も釣りに行けず、ようやく2月に開幕
開幕戦はメバル狙いだったが、小メバル1匹という貧果に終わる。
その後の鳥羽遠征ではまずまずのメバルとカサゴを持ち帰ることができた。



3月はメバルをやりつつバチ抜けシーバスを狙いに行くが、目立った釣果はナシ。
今冬のメバル・根魚は前年秋の赤潮の影響のためか、ホームグラウンド周辺は絶不調だった。

4月から5月は一度尾鷲遠征に出た程度で、しばらく釣りから遠ざかっていた。

6月はホームで根魚を相手にしたり、餌釣りのチョイ投げでキスを狙ったり、地元の野池でブルーギルと遊んだり、少しずつ釣行回数が増えていった。
バラシはするが、徐々にシーバスらしき反応も見られるようになってきた。



7月に入り、がまかつラグゼ ソルテージチータ76MLを購入し、身近なポイントをランガンしながらシーバスを追う。
しかし相変わらずバラシてばかり。
投げ釣りの方は楽しい釣りができた。


8月はナチュラムの情報流出の被害に遭いながらも、河口でチヌを連続して上げることができた。特にMリグでの初釣果は大きな収穫だった。
そのほか釣友との南伊勢遠征琵琶湖遠征田曽遠征、旅行の合間の答志島釣行など、いろいろなジャンルの釣りを満喫できた。


9月はホームで根魚と戯れる一方で、琵琶湖でヘビキャロに挑戦したりと、新しい釣り方を試みた。
中旬から下旬にかけては多忙になり釣行回数が激減するものの、早朝のホームでセイゴのサイトフィッシングを楽しんだ。


10月もほとんど釣りにいけない日々が続いたが、ナチュラムのポイントを利用して、セフィアCI4 C3000SDHを購入する。
ラインはチタニウムブレイド0.6号と組み合わせることにより、メバルや根魚からシーバスやチヌをターゲットとして、現在のメインリールとなっている。


下旬に入って釣友と鳥羽遠征に行き、再び釣りを再開する。
ホームの河川では川バスを初めて釣り上げる(バスの自己記録も更新)。
月末にはやっとシーバスと呼べるサイズをバラさず釣り上げることができた。



11月は初めて訪れた七里御浜で釣友が大型のヘダイを上げる。
ホームではシーバスの自己記録を更新することができた。




12月は上旬にシーバスの釣り納めが無事完了し、その後は根魚と遊びながら、鳥羽遠征では初めてルアーでアジを釣り上げることができた。




2008年を振り返ると、概況としては、春先はメバルや根魚が不調だったものの、夏から秋にかけてはセイゴがホーム周辺で沸いており、晩秋から初冬にかけては各地の釣果情報にも掲載されていたが、鳥羽以南で30cmを超える大アジの回遊が続いていた。

自身も下半期、特に夏から秋にかけては釣友と各方面に遠征し、ポイントに合わせてさまざまな釣りを楽しんだ。
釣友が上げたヘダイは別として、特別な大物は出なかったが、バスやシーバスの自己記録更新、Mリグでの初チヌなど、ポイントの見極めや釣り方の研究も含めて、収穫の多い1年だった。

もともとメバルや根魚から始めたルアー釣りだったが、2009年は今年の経験を踏まえ、シーバスやチヌの数と型を上げていくとともに、もう少しホームに通い詰めて、ポイントの研究を続けたい。
とはいえ基本的には気分転換の釣りなので、小一時間ほどのメバルや根魚狙いが中心かな。

最後になりましたが、縁あって当ブログを訪れてくださった皆様、今年一年ありがとうございました。
また来年も、よろしくお願いいたします。  
タグ :回顧と展望


Posted by shin1979 at 23:03Comments(0)その他

2008年12月21日

釣り納め?

昨夜はかなり冷え込んだものの、ほぼ無風だったのでホームで軽く根魚調査。
海上は凪でメバル狙いには最高だったが、潮回りがイマイチガーン
ポイントは貸切状態だったので、突堤を丹念に探り歩く。
しかしショートバイトがポツポツある程度で、全体的に渋い汗

沈みテトラ周辺でカサゴ。
港内のヘチでムラソイ。
いずれも10cm未満の豆サイズ。

1時間ほど探り歩いて納竿とした。




来週は大潮なのに、ひょっとすると今年はこれで釣り納めかもガーン
何とか釣行時間を確保できればいいのだが・・・

でも正月セールの買い物リストはすでに作成済みシーッ
前から欲しかったあのロッド、残っていれば買いたいなあテヘッ

12月20日(土) 0:30~1:30 潮位:143cm~123cm 小潮:干潮4:46(73.1cm)

Rod:Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:銀鱗クリスタル 1.5号

≪ヒットルアー≫
ミニクローフィッシュ(スモークレッドスパークル) + マリア ビークヘッド1.5g  


Posted by shin1979 at 00:10Comments(2)釣行記

2008年12月18日

メバル調査

昨日はブログを始めてちょうど2周年。2年前は新しいロッドを手に、ルアー釣りを始めたばかりで、ルアー用語や釣り方もわからず手探りの状態でした汗
そこで2年前のデータをもとに、近所のポイントのメバル調査へ。

やってきたのは久々のポイントY。
この日は時折小雨が降るものの、曇り空で暖かく、風は弱い西風でなかなかのコンディションキラキラ
しかし突堤外側は若干ウネリが入っている汗

今年の初売りで購入して以来、ほとんど使っていなかった飛ばしウキ(月下美人 月ノ雫)を付けて狙ってみる。
飛距離は申し分なし。しかし無反応ガーン
メバルポイントを重点的に探るが、一向に反応が出ない汗
先端周りに数名いる電気ウキ釣り師も釣れている気配がない。
そこでウネリの影響の少ない港内の根魚ポイントへ移動ダッシュ

いつもなら数投以内に反応があるのに、今日は渋い。
2,3度ショートバイトがあるもののフッキングならず。
テトラ帯に移動して、沈みテトラの上を軽量ジグヘッドで流すイメージで、ようやくヒットキラキラ
カサゴ。約15cm。

もう1匹追加。約12cm。




その後もあちこち探り歩くが、反応が出ないので納竿とした。風がなくて釣り易かったので3時間も粘ってしまった汗

この日の食い渋りの原因は、これに尽きる。
ひどい水の色で赤潮状態ビックリ
これは港内で特に潮が澱んでいるところで撮影したが、潮の流れがあるところでも夜光虫でギラギラの状態だった。
外側がウネリ、内側がこの潮では、いくら天候がよくても釣れませんガーン


12月17日(水) 19:00~22:00 潮位:175cm~178cm 中潮:満潮20:35(194cm)

Rod:Dexter DXTS-TBX88
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:トヨフロン Lハード 2号
Float:月下美人 月ノ雫(彗・遅潜5g)

≪ヒットルアー≫
スクリューテールグラブ1.5インチ(グローシルバーグリッター) + DECOY ロケットヘッド0.9g
ママワーム バチ1.3インチ(グローオレンジ) + マリア ビークヘッド1.5g  


Posted by shin1979 at 07:30Comments(0)釣行記

2008年12月14日

鳥羽遠征

今週は潮回りも天候も良かったものの、忙しくて平日釣行ができなかった汗
しかし土曜の天候が良さそうで、大潮でもあったので、琵琶湖遠征モードだった釣友を巻き込んで鳥羽遠征へ車
やってきたのはもはや鳥羽のホームグラウンドとも言える某漁港。
日中はかなり暖かく、風も穏やかな絶好の釣り日和。

昼間は根魚狙いで5-7gのシンカーを用いたテキサスやキャロで広範囲を探る。
シャッドやグラブ系のソフトルアーを投げて海底や突堤のヘチを探るが無反応。
友人は青イソメや魚の切り身の穴釣りでムラソイをゲット。

突堤外側から先端周りでは、ウキフカセで良型アジがかなり釣れているキラキラ
中には30cmオーバーも上がっている様子。
しかしこの日はメバル狙いだったので、カゴ釣りの準備はしていない。
友人はルアーロッドにウキを付けて、オキアミの餌で無理やり狙う。
すると20cm前後のサイズが連続で釣れる。

自分はルアーに固執し、5gのメタルジグで遠投してミディアムからスローで引いてくる。
餌釣りのペースには追いつかないが、バイトはポツポツある。
しかしなかなかフッキングしない。
フッキングしたと思ったら途中でバレたり、抜き上げ直前でバラシたり・・・バーブレスフックという点以外にも、足場が高いので良型のアジを抜き上げる際、アジの口が耐えられないのも原因の一つかと思われる。良型を連発していた釣り人は、しっかりタモで掬っていた。

あまりにもバラシが多いので、アジの口切れを防ぐためドラグをユルユルにしてやりとりをすると、ようやくゲットキラキラ
この1匹で満足したので、まだ群れが回っていたがメバル狙いで場所移動。

別の友人は突堤基部のヘチを攻めて25cmほどのアイナメをゲット。
餌は青イソメ。


結局このポイントでキープしたのは18-25cmまでのアジ10匹以上と、約25cmのアイナメを1匹。

次のポイントは前から気になっていた港町の小漁港。
ポイントに到着すると、ブッコミ釣り師が車横付けで多数並んでいた。アナゴがよく釣れるとのこと。

こちらは常夜灯付近でメバル狙い。
10cm前後が中心のメバルに、時折20cm前後のセイゴやアジが混じるニコニコ
メバルのサイズに不満は残るが、漁港周りのポイントなので仕方ないか。
すでに前のポイントでお土産は確保していたので、ここでは全てリリースして納竿とした。

一応今回が今シーズンのメバルの開幕戦。どちらかというとアジ釣りがメインだったが汗
アジだと思って油断していたが、30cm近いサイズになるとスピード感溢れる引きで走り回るので、かなり楽しめた。この釣りは結構ハマるかもテヘッ
漁港内のアジと違って外側に遠投して狙うので、ルアーで狙う場合はワームよりメタルジグの方が釣り易いか。フックはシングルフックの方が良さそう。

そういえば友人が青イソメでこんなのも釣りました。
ひょっとしてギンポという魚かな?天ぷらにすると非常に美味しいらしいが、ウネウネ動いて気持ちが悪いので海にお帰りいただいたタラ~

今回はセフィアCI4を初めてデクスターに合わせてみた。
バランスも良く、遠投もできてイイ感じ。
5-7gのテキサスリグやキャロライナリグでのキャストから、5gのメタルジグのキャスト、1gのジグヘッドのキャストに至るまで、チタニウムブレイドのライントラブルも皆無だった。PEラインの感度は魅力的なので、今後はこうしたライトゲームにも積極的に使用していきたい。

この日の釣行ではデジカメを忘れたので、全て携帯のカメラで撮影しました。

12月13日(土) 13:45~19:45 潮位:113cm~152cm 大潮:満潮17:45(201.5cm)

【遠投用】
Rod:Dexter DXTS-TBX88
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:トヨフロン Lハード 3号

【近投用】
Rod:Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:Cardinal 301MS
Line:月下美人ライン 3.5lb

≪ヒットルアー≫
ジャクソン ギャロップ(カラー:ブルー系) 5g
ママワーム シラウオ1.5インチ(グローオレンジ) + DECOY ロケットヘッド0.9g
スクリューテールグラブ1.5インチ(グローシルバーグリッター) + DECOY ロケットヘッド0.9g
パワーシラス2インチ(スーパーグロウ) + がまかつ コブラ29(1g)  


Posted by shin1979 at 08:45Comments(0)釣行記

2008年12月04日

根魚調査

ここ数日穏やかな日和が続いて風が弱かったので、早朝の根魚調査に行ってきた。
やってきたのは9月15日の釣行と同じ場所。
ジグヘッド+ソフトルアーで中層から底を探り歩く。

沈み根があっていつも必ず反応があるポイントが無反応だったので少々焦るが、丁寧に突堤周りを探っていくと、しっかり期待に応えてくれるニコニコ

ムラソイ。
カサゴ。
ムラソイ。





サイズはいずれも10cm前後とやや不満が残るが、小気味良い引きは堪能できた。
海中の透明度が高いため、明るくなるとルアーでは反応しなくなるので納竿。

今回は、夏から秋にかけて新規購入したソフトルアーを試してみた。
左は8月に中古で手に入れたジャクソンのミニクローフィッシュ(スモークレッドスパークル)。期待通りの釣果。スイミングさせればメバルにも使えそうニコニコ
右は10月の琵琶湖遠征時に滋賀の釣具屋のワゴンセールで購入した謎のソフトルアー。DARITSUと書いてあるのはメーカー名か?近所の根魚狙いには絶妙なサイズのソフトルアー。

夕方、所用で市外に出たので、帰りにポイントMを調査。
ここは今年の2月に楽しませてもらったところ。
しかしこの日は目当てのポイントに先客がいて入れずタラ~
仕方がないのでその周囲でとりあえず1匹。
ムラソイ。
これも8月に購入したパワーシラスでの初ヒット。


突堤周りも覗いてみたが、西風が強く釣り辛かったのでこれで納竿とした。

ゆっくり底を取って海底の変化をイメージしながら釣り歩く根魚の探り釣りは、シーバスやメバルのようなキャストしてリーリングが主体の釣りとは違った釣趣があって楽しい。
深夜から早朝の誰もいない静まり返った釣り場で、じっくり探っていくのも良い気分転換になる。
今年は夏から秋にかけて赤潮の被害があまり聞かれなかったので、昨年よりも魚影は濃い感じキラキラ
これから来年の春までは、風のない日を選んで夜間や早朝に根魚やメバルと遊ぶつもりテヘッ

12月3日(水) 5:45~6:45 潮位:87cm~127cm 中潮:満潮9:52(197.1cm)
        17:40~18:15 潮位:136cm~145cm 中潮:満潮20:22(169.7cm)

Rod:Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:Cardinal 301MS
Line:月下美人ライン 3.5lb

≪ヒットルアー≫
ミニクローフィッシュ(スモークレッドスパークル) + Daiwa SW ロックフィッシュ ジグヘッド2.5g
DARITSU ソフトルアー + Daiwa SW ロックフィッシュ ジグヘッド2.5g
パワーシラス2インチ(スーパーグロウ) + マリア ビークヘッド1.5g  


Posted by shin1979 at 06:31Comments(2)釣行記

2008年12月02日

シーバス釣り納め

11月16日の釣行でシーバスは釣り納めの予定だったが、23日の釣行で不完全燃焼に終わったので、ホームの河口にシーバス狙いで釣行車

まずは28日(金)。
前日の夜から雨だったので雨後の濁りを期待して出かけるが、現地に着くと北西風が強いタラ~
金曜の夜で人は多いものの、向かい風になるポイントなので寒さに耐え切れず、1時間ほどキャストして撤収ダッシュ
これからの時期の雨上がりは冬型の気圧配置になって北西風が強い。
雨降り前の曇りか、移動性高気圧に覆われた日を選んで釣行しないと快適な釣りはできない汗

翌29日(土)の夜も釣行。
風はほぼ無風で釣り易い。
潮目も出ていて良い流れだが、なかなか反応がない。
23時過ぎにようやくヒットするものの、エラ洗いによって途中でバレる。
ヒットルアーはナイトレイド80F。
ポイントを移動しながら約3時間キャストし続けたが、結局一度ヒットがあったのみ。

12月1日(月)の夜も釣行。
風は弱い北西の風。
川の流れと海からの波がぶつかる辺りを中心に攻めるが反応がない。
もう今年は終わりか、と諦めかけたそのとき、ようやくヒットキラキラ
バレないようにラインテンションを保って取り込むと、
40cm弱のシーバス。砂で汚れているが綺麗な銀ピカの魚体。
微妙にセイゴサイズか・・・タラ~
それでも苦労した中で釣り上げた1匹は嬉しいもの。
ヒット時刻は0時15分ごろ。
ヒットルアーはナイトレイド80F

これで気分よく納竿すればよかったものの、少し欲が出て引き続きキャスト。
しかしそう甘くはない。
リリース時に濡れた手が冷たくなり、そろそろ帰ろうかというとき、ググっと重みが伝わり、すかさずアワセを入れるがすっぽ抜けウワーン
ヒット時刻は0時50分過ぎ。ヒットルアーはまたしてもナイトレイド80F。
結局、これで戦意喪失して納竿とした。欲張らずに1匹上げた時点で帰ればよかった。

これで今年のシーバス狙いは終了。
これからはメバルと根魚狙いに移行して、シーバスは春先のバチ抜けシーズンまで中断かな。
今シーズンは秋からホームの河川に集中的に通ったおかげで、ヒットする潮位や攻めるポイントが大体掴めてきた。
今までは1匹釣ったら満足していたが、来シーズンは1度の釣行でもう少し数を増やしたいところ。
ヒットルアーは今のところナイトレイド80Fの実績が高く、あとはスライドスイムミノー85か。
できるだけルアーローテーションをしているものの、なぜかヒットはナイトレイド使用時が多い。
基本的に中古ルアーしか買わないので、オフシーズンに中古屋巡りで掘り出し物を見つけようニコニコ

今秋に購入したセフィアCI4 C3000SDHも、狙いどおり活躍してくれた。
リール自体が軽いのに加え、キャスバル90MLとの組み合わせはバランスも良く、長時間のキャストでも疲れ知らず。
従来使用していた05’バイオマスター2500S+X-ワイヤー0.8号では、4-8g前後のサーフェス系プラグやシンキングペンシルをキャストしたとき、たまにライントラブルが発生したものの、セフィアCI4 C3000SDH+チタニウムブレイド0.6号の組み合わせでは、ほとんどトラブルレスだった。
AR-Cスプールが優秀なのか、PEラインが優れているのかはわからないが、今冬はメバル狙いの軽量ジグヘッドのキャストでも使ってみたい。

11月28日(金) 21:00~22:00 潮位:100cm~50cm 大潮:干潮0:21(-6.2cm)
11月29日(土) 21:30~0:30 潮位:132cm~-4.0cm 中潮:干潮0:58(-5.8cm)
12月1日(月) 23:30~1:00 潮位:103cm~28cm 中潮:干潮2:16(11.6cm)

Rod:Casval CVS-90ML
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:パワード 3号

≪ヒットルアー≫
ティムコ ナイトレイド 80F(グリーンチャート)  


Posted by shin1979 at 07:55Comments(0)釣行記