2017年07月31日
屋島ドライブウェイ無料化
7月21日(金)から屋島ドライブウェイの無料化が始まった
ちょうど妻子が帰省するためジャンボフェリー乗り場まで朝に送り届けた後、オープニングイベントに参加しようと屋島へ行ってきた
以前は確か600円したドライブウェイの通行料が無料化されたとはいえ、山上の駐車場に駐めるには300円が必要(市道供用開始までの暫定的な駐車料金)。
今回は通行記念品をもらうだけだったので、屋島の山上で散策するつもりはない。
山上に着いたら駐車場への案内待ちの車列が連なっていたので、手前でUターン
そのまま山を下りて、途中の展望スポットで記念撮影。
最近は多忙で釣行していないが、ホームといえる庵治エリアを撮影。


こちらは源平合戦における屋島の古戦場付近。
現在では埋め立てによる宅地化が進んでいる。

屋島の標高に合わせた292セット限定配布の通行記念品
内容の紹介はこちらを参照。
シリアルナンバー入りの通行記念品はポストカードでした。
というわけで、屋島のドライブウェイ入口で通行料を払う必要がなくなり、山上駐車場に駐車しなくても無料で屋島からの景観が楽しめるようになった。
以前の半額で山上まで行けるので、県外からの来客を案内するときには使えそう。
途中の展望スポットには地元の写真愛好家が集まっていた。
新屋島水族館に行ったり、山上を散策したい人は料金を払って駐車する必要があるけど(それでも1日300円はお得だろう)、そうでない人はUターンして展望スポットで景色を眺めて帰る人も結構多いのではなかろうか。
ちなみに駐停車やUターンの禁止区域は設定されていないけど、Uターンスポットは展望のためのスペースがある場所などに事実上限定されます。
通常の上下2車線区域でUターンするのは、下りの車が衝突する危険があるので止めましょう。
あと、いくら景色が良くても展望スペースがない場所で車を駐停車させる行為も危険です。
ドライブウェイ無料化自体は従来より低料金で山上に行けるため有り難いけど、懸念されるのは、今まで通行料のおかげで車が少なく、みんな山上を目指すので途中の道路がとても綺麗だったのが、今後は山上駐車場のみ有料なので、途中までの往来が自由になったことで不法投棄を含めてゴミが増えるのではないかという点
ゴミの清掃費用を駐車料金に含めると、今後料金が値上げされては本末転倒になるし、なかなか難しい問題
将来的には市道供用がなされて歩行者や自転車も通行可能になるみたいなので、一般の市道と同様、ゴミ問題は避けられないし、高松市が維持・管理することになるのだろう。
結局は個々人のモラルに頼るしかありませんが、いつまでも綺麗な景観の屋島を残して欲しいものです。

ちょうど妻子が帰省するためジャンボフェリー乗り場まで朝に送り届けた後、オープニングイベントに参加しようと屋島へ行ってきた

以前は確か600円したドライブウェイの通行料が無料化されたとはいえ、山上の駐車場に駐めるには300円が必要(市道供用開始までの暫定的な駐車料金)。
今回は通行記念品をもらうだけだったので、屋島の山上で散策するつもりはない。
山上に着いたら駐車場への案内待ちの車列が連なっていたので、手前でUターン

最近は多忙で釣行していないが、ホームといえる庵治エリアを撮影。
現在では埋め立てによる宅地化が進んでいる。

シリアルナンバー入りの通行記念品はポストカードでした。
というわけで、屋島のドライブウェイ入口で通行料を払う必要がなくなり、山上駐車場に駐車しなくても無料で屋島からの景観が楽しめるようになった。
以前の半額で山上まで行けるので、県外からの来客を案内するときには使えそう。
途中の展望スポットには地元の写真愛好家が集まっていた。
新屋島水族館に行ったり、山上を散策したい人は料金を払って駐車する必要があるけど(それでも1日300円はお得だろう)、そうでない人はUターンして展望スポットで景色を眺めて帰る人も結構多いのではなかろうか。
ちなみに駐停車やUターンの禁止区域は設定されていないけど、Uターンスポットは展望のためのスペースがある場所などに事実上限定されます。
通常の上下2車線区域でUターンするのは、下りの車が衝突する危険があるので止めましょう。
あと、いくら景色が良くても展望スペースがない場所で車を駐停車させる行為も危険です。
ドライブウェイ無料化自体は従来より低料金で山上に行けるため有り難いけど、懸念されるのは、今まで通行料のおかげで車が少なく、みんな山上を目指すので途中の道路がとても綺麗だったのが、今後は山上駐車場のみ有料なので、途中までの往来が自由になったことで不法投棄を含めてゴミが増えるのではないかという点

ゴミの清掃費用を駐車料金に含めると、今後料金が値上げされては本末転倒になるし、なかなか難しい問題

将来的には市道供用がなされて歩行者や自転車も通行可能になるみたいなので、一般の市道と同様、ゴミ問題は避けられないし、高松市が維持・管理することになるのだろう。
結局は個々人のモラルに頼るしかありませんが、いつまでも綺麗な景観の屋島を残して欲しいものです。
タグ :散策
2017年07月28日
夏のセールの購入品
夏のナチュラムセールの購入品の記事を先日アップしたけど、送料無料期間が延長された
春のセール時もセール最終日まで送料無料期間が延長されたので、ある意味予想通り
今回はナチュラム以外で購入したものも含めて、この夏の購入品の備忘録。
Dヘッド トリッキーの5gと10gをすでに入手して使用感が良かったので、間の7gを補充。せール価格の260円で、5-10gまでは4個入りなので断然お買い得。
ついでにセール価格の180円で購入したタコハチベイト2.5号(ブラウン)。
440円相当の品物を送料無料で届けてもらい、申し訳ない
家族旅行の一環で訪れた高知遠征の後、松山市内の釣具屋で購入。
よつあみのウルトラサーフWX4(1号、200m)。
79%オフで、ナチュラムよりもお買い得だった
ナチュラムセールの3回目の商品入れ替え時に購入したモノ。
ダイワの防蚊フェイス&ネックカバーDA-9806(グレー)は1980円。
アブガルシアのアイススリーブ3(グレー)は1280円で、すぐに完売。
nadaのTERRIER(テリア)SS(43mm、クリアピンクグローグリッター)は680円。気になる表記はnada.だった。

防蚊フェイス&ネックカバーとアイススリーブ3の商品説明。フェイスカバーは今年の大阪FSで手に入れて、この夏に使ってみたけど結構使い勝手が良かった。
今回は、夏にアフリカ出張の予定があったので、日焼け&マラリア対策で高機能な製品を購入。
その後アフリカ出張が延期になったので、普通に釣りに使うつもり。
アイススリーブ3は、昨年手に入れたアームカバーの使い勝手が良く、今回はセール価格に釣られて購入。この製品は滑り止めに特長がある。

ミズノのドライサイエンス Vネック半袖(ブラック)が890円だったので、普段使い用に購入。
リバーシブルD-86は4割引の550円。沖縄釣行時に浅型のF-86を購入して使い勝手が良かったので、今回は深型のD-86を購入。
今回の夏のセールの購入品は以上。
送料無料キャンペーンがあると、実店舗ではよほどのお買い得品以外、買わなくなってしまった

春のセール時もセール最終日まで送料無料期間が延長されたので、ある意味予想通り

今回はナチュラム以外で購入したものも含めて、この夏の購入品の備忘録。
ついでにセール価格の180円で購入したタコハチベイト2.5号(ブラウン)。
440円相当の品物を送料無料で届けてもらい、申し訳ない

よつあみのウルトラサーフWX4(1号、200m)。
79%オフで、ナチュラムよりもお買い得だった

ダイワの防蚊フェイス&ネックカバーDA-9806(グレー)は1980円。
アブガルシアのアイススリーブ3(グレー)は1280円で、すぐに完売。
nadaのTERRIER(テリア)SS(43mm、クリアピンクグローグリッター)は680円。気になる表記はnada.だった。
今回は、夏にアフリカ出張の予定があったので、日焼け&マラリア対策で高機能な製品を購入。
その後アフリカ出張が延期になったので、普通に釣りに使うつもり。
アイススリーブ3は、昨年手に入れたアームカバーの使い勝手が良く、今回はセール価格に釣られて購入。この製品は滑り止めに特長がある。
リバーシブルD-86は4割引の550円。沖縄釣行時に浅型のF-86を購入して使い勝手が良かったので、今回は深型のD-86を購入。
今回の夏のセールの購入品は以上。
送料無料キャンペーンがあると、実店舗ではよほどのお買い得品以外、買わなくなってしまった

2017年07月24日
久々の遠征釣行~実釣編~

16日21時過ぎに高松を出発し、目的地である高知県・柏島に到着したのが、午前2時前。
最初に向かったのは、常夜灯のある港内。
本命魚は日が昇ってからなのでナイトゲームで深追いすることはせず、周囲のポイントをチェックして朝マズメに備えて仮眠をとる。
昨年入手したゴーヤカラーのポケッツ ダートで探っていると、アカエソがガツガツ当たってくる。
30cm近いサイズも混じって、このサイズが連発すると、ライトゲームロッドを曲げ込んでなかなか楽しい

昨年の遠征釣行でヒットしたオキエソは可愛げがあったが、目が赤くて凶暴な風貌のアカエソはちょっと苦手

このエリアはアカエソばかりだったので、場所移動

クレイジグレンジキープ2.2gにD.D.8 2インチで岸壁際をダートさせていると、待望のハタ系の魚がヒット

体色から判断して、クロハタの幼魚と思われる。
瀬戸内では釣れない魚をライトゲームで狙いたかったので嬉しい

クレイジグレンジキープ2.2gにグリリン1.6インチ(カスミクリア)のボトムワインドにヒット。

オオモンハタの幼魚だろう。
岩礁地帯や大突堤でのサイズ狙いも良いけど、湾奥の小突堤からライトゲームロッド片手に手軽に釣り歩くのも面白い

大自然に囲まれて、キャストしているだけで癒される。

サイズも20cmを超えていたけど、今回は旅行の合間の釣行なのでキープはナシ。

オートリリースも交えながらヒラセイゴゲームを堪能したので、松山に向けて北上

前回の記事で紹介した宿毛の道の駅で小休止。
少し水深があるエリアだったので、クレイジグレンジキープ3.5gにD.D.8 2インチの組み合わせによるボトムワインドによる釣果。

今回はメッキ等の回遊魚の居場所は掴めなかったが、クロハタ、オオモンハタ、マハタというハタ系3魚種が釣れたし、ヨメヒメジという初顔や、ヒラセイゴゲームも楽しめて、十分満足したのでこれで納竿。
まだ竿を出していない宇和海周辺を横目に松山に戻った。
結局、4本ロッドを持ち込んで、使用したのはライトゲームロッド2本のみだった。
暑さのためにクルマが近くに寄せられるポイントばかりをラン&ガンしたので、サイズ狙いの釣行はまた次回の課題としたい。
7月17日(月) 2:00~3:00 潮位:190m~170cm 小潮:満潮0:21(206cm)
5:00~9:00 潮位:115cm~110cm 小潮:干潮6:52(89cm)
Rod:Black Star TZ tuned S66 Power Twitcher
Reel:12 Vanquish C2000HGS
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse #0.4(6lb)
Leader:トヨフロンLハード #1.7
Rod:b4 bFO-62S Proto model
Reel:12 Vanquish 1000S + Sensitive Short Handle
Line:MEBARIN #0.3(7lb)
Leader:Joinar Bosment #1.5
≪ヒットルアー≫
グリリン1.6インチ(煌めきピンク) + クレイジグ波動カスタムモデル1.8g#6
マリア ポケッツ ダートS45(ゴーヤ)
ドリームダート8 2インチ(ハイボール) + クレイジグレンジキープ2.2g#4
グリリン1.6インチ(カスミクリア) + クレイジグレンジキープ2.2g#4
グリリン1.6インチ(煌めきピンク) + クレイジグレンジキープ2.2g#4
ドリームダート8 2インチ(ハイボール) + クレイジグレンジキープ3.5g#2
2017年07月21日
久々の遠征釣行~計画&散策編~
今年は徳島での仕事がなくなったので、もっぱら高松周辺の釣りが中心だった。
ようやく仕事が少し片付いたこともあり、久々に遠征釣行を敢行したので記録に残しておく。
例年7月の3連休は出張が入っていたけど、今年はなくなったので家族旅行を計画していて、道後温泉に行きたいという妻の希望に応えて松山市内に17日から1泊するつもりで宿をとっていた。
妻子は17日に高松から電車移動、自分は釣りをしながら移動して、松山で合流するという計画。
その後、広島でチヌ釣り大会C-CUP 2017が15日から開催されることを知る。
3月のメバリングゲット2017への参加が楽しかったので、申し込んでみた。
16日朝には大会が終わるので、16日夜はとびしま海道の民宿に素泊まりして釣り三昧
17日朝にフェリーで呉から松山に移動して、家族と合流するという計画
すべての計画は、15日に締切りがある仕事を終えた後、オフとして楽しむつもりだった。
しかし実際は、仕事は期日内に終えたものの、釣り大会に参加するには時間的に厳しい
15日24時まで受付していたので無理をすれば間に合ったけど、徹夜明けで広島まで行く気力が無く、安全面を考えて断念。
大会に参加できない以上、橋を渡ってとびしま海道で宿泊し、フェリーで松山に移動する経費を考えると、宿のキャンセル料を支払ってでも釣行計画を練り直したほうが良いと思い、とびしま海道での釣行計画も中止
とりあえず17日の午後に松山で家族と合流することは確定しているので、16日の昼から愛媛方面に出発するつもりだったけど、残務処理をしていたら、結局出発できたのは夜になってから
愛媛方面の釣行は2012年11月以来だったので、普段は行かない愛媛南部を目指す。
松山道経由で行くよりも高知道経由のほうが安いし、足摺岬や宿毛周辺でも竿を出す計画
一昨年末のトラブルに見舞われた遠征釣行と同様のルートで移動してひたすら南下
当初は足摺岬を目指していたけど、四万十中央ICを降りてからの一般道が長く感じたので、途中で方針転換して宿毛経由で四国の南西の端にある高知県大月町の柏島へ向かうことにした。
周辺の漁港やスロープ周り、こんな感じのゴロタ場で竿を出した
対岸が柏島で、四国からは橋が架かっているので陸続き。
海の青色が映えるマスターブルーの偏光グラスを持参して、素晴らしい景色を眺めながらキャストするだけでも爽快感がある
帰路は妻子やベビーカーを乗せて戻るので、長尺ロッドは避けて持参タックルを厳選。
夏の太平洋側ということで、メッキやシオなどの小型回遊魚を狙うライトゲーム用にブラックスター TZ tuned S66 Power Twitcher。
流行のハタゲーム(グルーパーゲーム)もやりたかったので、ベイトタックルとしてロックバム(RB70CH-2)。
一応アジングにも対応できるようにブラックスターよりもさらにライトなbFO-62S。
汎用性の高い予備ロッドとしてリップラップステージ(RS-6102)。
もともとチヌ釣り大会への参戦と、とびしま海道での釣行用に準備していたロッドたち。
これらを130cmサイズのポータブルロッドケースに収納し、リールも4台を用意。
釣行後、道の駅「すくも サニーサイドパーク」にてラムネで休憩
心地よい海風が涼しい。
夏の日差しの中での釣りだったので、帽子や紫外線対策ウェアのほか、FSでGetしたフェイスマスクが予想以上に活躍してくれた
小夏という品種のミカンを試食させてもらい、美味しかったので購入。
7個入って300円。ついでに350円のアオサも購入。
松山に入る直前、西予市の道の駅「どんぶり館」で昼食を食べたけど、安くてボリューム満点で美味しかった
遠征釣行の計画&散策編はここまで。実釣編は、後日アップ
ようやく仕事が少し片付いたこともあり、久々に遠征釣行を敢行したので記録に残しておく。
例年7月の3連休は出張が入っていたけど、今年はなくなったので家族旅行を計画していて、道後温泉に行きたいという妻の希望に応えて松山市内に17日から1泊するつもりで宿をとっていた。
妻子は17日に高松から電車移動、自分は釣りをしながら移動して、松山で合流するという計画。
その後、広島でチヌ釣り大会C-CUP 2017が15日から開催されることを知る。
3月のメバリングゲット2017への参加が楽しかったので、申し込んでみた。
16日朝には大会が終わるので、16日夜はとびしま海道の民宿に素泊まりして釣り三昧

17日朝にフェリーで呉から松山に移動して、家族と合流するという計画

すべての計画は、15日に締切りがある仕事を終えた後、オフとして楽しむつもりだった。
しかし実際は、仕事は期日内に終えたものの、釣り大会に参加するには時間的に厳しい

15日24時まで受付していたので無理をすれば間に合ったけど、徹夜明けで広島まで行く気力が無く、安全面を考えて断念。
大会に参加できない以上、橋を渡ってとびしま海道で宿泊し、フェリーで松山に移動する経費を考えると、宿のキャンセル料を支払ってでも釣行計画を練り直したほうが良いと思い、とびしま海道での釣行計画も中止

とりあえず17日の午後に松山で家族と合流することは確定しているので、16日の昼から愛媛方面に出発するつもりだったけど、残務処理をしていたら、結局出発できたのは夜になってから

愛媛方面の釣行は2012年11月以来だったので、普段は行かない愛媛南部を目指す。
松山道経由で行くよりも高知道経由のほうが安いし、足摺岬や宿毛周辺でも竿を出す計画

一昨年末のトラブルに見舞われた遠征釣行と同様のルートで移動してひたすら南下

当初は足摺岬を目指していたけど、四万十中央ICを降りてからの一般道が長く感じたので、途中で方針転換して宿毛経由で四国の南西の端にある高知県大月町の柏島へ向かうことにした。

対岸が柏島で、四国からは橋が架かっているので陸続き。
海の青色が映えるマスターブルーの偏光グラスを持参して、素晴らしい景色を眺めながらキャストするだけでも爽快感がある

帰路は妻子やベビーカーを乗せて戻るので、長尺ロッドは避けて持参タックルを厳選。
夏の太平洋側ということで、メッキやシオなどの小型回遊魚を狙うライトゲーム用にブラックスター TZ tuned S66 Power Twitcher。
流行のハタゲーム(グルーパーゲーム)もやりたかったので、ベイトタックルとしてロックバム(RB70CH-2)。
一応アジングにも対応できるようにブラックスターよりもさらにライトなbFO-62S。
汎用性の高い予備ロッドとしてリップラップステージ(RS-6102)。
もともとチヌ釣り大会への参戦と、とびしま海道での釣行用に準備していたロッドたち。
これらを130cmサイズのポータブルロッドケースに収納し、リールも4台を用意。


心地よい海風が涼しい。
夏の日差しの中での釣りだったので、帽子や紫外線対策ウェアのほか、FSでGetしたフェイスマスクが予想以上に活躍してくれた

7個入って300円。ついでに350円のアオサも購入。
松山に入る直前、西予市の道の駅「どんぶり館」で昼食を食べたけど、安くてボリューム満点で美味しかった

遠征釣行の計画&散策編はここまで。実釣編は、後日アップ

2017年07月17日
子ども用ライフジャケット
ここしばらく仕事に追われて釣行していないので、今回もタックルネタ
現在、夏のナチュラムセール真っ最中だけど、昨年の秋に購入していた子ども用ライフジャケットを紹介したい
購入したのは、各社のライフジャケットの製造元として有名な高階救命器具のファミリーライフジャケット小児用(BSJ-200C)。
このジーンズカラーに惹かれて昨年11月に購入していたけど、まだ子どもと釣りはおろか水辺にも出かけていないので押し入れに保管中
ナチュラムではほかにイエロー、レッド、ボーダーのカラーがある。
小さくても国土交通省型式承認品。
下部はメッシュ生地になっていて、水を素早く排水し、胴衣が重くなるのを防ぐ仕様。着用はファスナーで装着するので子どもでも簡単。
緊急用のホイッスルが付属。
背面のデザイン。
カラーによって背面の色も異なるみたい。
Mサイズで推奨身長100~120cm、推奨体重15kg~25kg未満。
Lサイズで推奨身長120~140cm、推奨体重25kg~40kg未満。
自重はMサイズが約324g、Lサイズが約450g。
モデルによってカラーも異なり、BSJ-210C、BSJ-210Yなどもある。
ナチュラムではBSJ-200Cが2980円で底値という印象
ちょうど今のナチュラムセールでも安くなっているし、この夏のレジャーにぜひどうぞ

現在、夏のナチュラムセール真っ最中だけど、昨年の秋に購入していた子ども用ライフジャケットを紹介したい

このジーンズカラーに惹かれて昨年11月に購入していたけど、まだ子どもと釣りはおろか水辺にも出かけていないので押し入れに保管中

ナチュラムではほかにイエロー、レッド、ボーダーのカラーがある。
下部はメッシュ生地になっていて、水を素早く排水し、胴衣が重くなるのを防ぐ仕様。着用はファスナーで装着するので子どもでも簡単。
緊急用のホイッスルが付属。
カラーによって背面の色も異なるみたい。
Mサイズで推奨身長100~120cm、推奨体重15kg~25kg未満。
Lサイズで推奨身長120~140cm、推奨体重25kg~40kg未満。
自重はMサイズが約324g、Lサイズが約450g。
モデルによってカラーも異なり、BSJ-210C、BSJ-210Yなどもある。
ナチュラムではBSJ-200Cが2980円で底値という印象

ちょうど今のナチュラムセールでも安くなっているし、この夏のレジャーにぜひどうぞ

2017年07月13日
ナチュラムセールの購入品
今期のナチュラムセールも送料無料期間が設定されたので、早速お買い得品の小物を物色。
購入品の備忘録として整理しておきたい。
セール初日に購入したのは、店頭では品切れが多いシャローフリーク15g。
今年はサーフメバルで活躍してくれたので補充することにした。
エメラルダス ラトルがなんと300円
夜光/ゼブラナイトとホロ/オヤビークラッシュを購入。
今シーズン初めて親イカが釣れたとはいえ、普段は秋イカ中心で3号餌木を多用するが、安さに釣られてタコ&コウイカ用に3.5号(18.5g)を選択。
SWバブルクリーチャー3.6インチ(ロックオレンジ)はセール価格で490円。6個入りなので単価としては高いが、この価格で入手できる機会は滅多にないので購入してみた。
かなりボリュームのある形状で、アピール力は抜群。良型アコウやタコ狙いで活躍してくれそう。
1回目の商品入れ替え後、新たな特価品をGet
よつあみのギガニトロン ベイト(8lb、100m)は驚きの130円
以前に200円でナイロンラインを入手したこともあったが、それ以上にお買い得。
リーダー用にガンガン使っていきたい。
先日初使用したDヘッド トリッキーの使用感が良かったので、再び260円で5gを補充。他の重さは売り切れで、5gも投稿時点で完売状態
マグバイトから新登場したプラグのグレイシーSS(38mm、2.8g)は、約3割引で780円。
ビーグルやフロッパーなど、近年各社から登場したプラグが好釣果を残しているので、グレイシーSSにも期待したい。どのカラーも魅力的だが、チリホタルはグロータイガーと並んで数少ない夜光仕様だったので購入。
今回はまだ追加購入していないが、先日入手したばかりのリナートパンツの割引率が拡大し、ポイント還元率もUPしているので今がお買い得
今月の大阪出張時に立ち寄った釣具屋で購入したモノ。
お財布に優しいクロスファクター(浜田商会)ブランドのチヌマルというラバージグ。3.5g(ブラックオレンジ)と5g(グリーンブラック)を選択。
10%オフだったので、2つで540円。1パック2個入りなので、他社のチヌ用ラバージグよりもお買い得
購入品の備忘録として整理しておきたい。
今年はサーフメバルで活躍してくれたので補充することにした。
エメラルダス ラトルがなんと300円

夜光/ゼブラナイトとホロ/オヤビークラッシュを購入。
今シーズン初めて親イカが釣れたとはいえ、普段は秋イカ中心で3号餌木を多用するが、安さに釣られてタコ&コウイカ用に3.5号(18.5g)を選択。
SWバブルクリーチャー3.6インチ(ロックオレンジ)はセール価格で490円。6個入りなので単価としては高いが、この価格で入手できる機会は滅多にないので購入してみた。
かなりボリュームのある形状で、アピール力は抜群。良型アコウやタコ狙いで活躍してくれそう。
1回目の商品入れ替え後、新たな特価品をGet


リーダー用にガンガン使っていきたい。
先日初使用したDヘッド トリッキーの使用感が良かったので、再び260円で5gを補充。他の重さは売り切れで、5gも投稿時点で完売状態

マグバイトから新登場したプラグのグレイシーSS(38mm、2.8g)は、約3割引で780円。
ビーグルやフロッパーなど、近年各社から登場したプラグが好釣果を残しているので、グレイシーSSにも期待したい。どのカラーも魅力的だが、チリホタルはグロータイガーと並んで数少ない夜光仕様だったので購入。
今回はまだ追加購入していないが、先日入手したばかりのリナートパンツの割引率が拡大し、ポイント還元率もUPしているので今がお買い得

お財布に優しいクロスファクター(浜田商会)ブランドのチヌマルというラバージグ。3.5g(ブラックオレンジ)と5g(グリーンブラック)を選択。
10%オフだったので、2つで540円。1パック2個入りなので、他社のチヌ用ラバージグよりもお買い得

タグ :タックル
2017年07月08日
TRAIL BLAZER(TBC664MHRF)のインプレ
ちょうど自身が所有するTBC664MHRFのみ夏のナチュラムセールで27%引きだったので、製品紹介を兼ねてこの機会にインプレ記事をアップしたい。

とはいえパックロッドの類は使用感もさることながら、携帯性や収納バッグの使い心地など、通常のロッドにはない考慮事項もあるので、購入を検討している方の参考に、情報提供を行いたい。
付属のケースに入れる際には、中に収納用の仕切りがあるので、その中に入れるとしっかり固定される。
ケースもロッドのカラーに合わせたグリーンで、製品名の通りパックロッドに相応しい配色。
この部分は、以前にインプレしたテンリュウのSWATシリーズのロッドに似た仕様となっている。
ルアーウェイト7-21g、ライン8-20lbは、ロックフィッシュやエギングにちょうど良さそうなスペックで、実際にロッドの調子もミディアムハードらしい硬さとパワーで扱い易い。テーパーはレギュラーファーストで、ガチガチではなくて負荷に対してしっかり曲がる。
グリップエンドにかけて太くなっているので、持ち重りを軽減し、全体の重量バランス向上に繋がっている。
6.6フィートのレングスながら、ミディアムハードパワーの4ピースロッドとしては軽量なロッドと言えるだろう。

仕切りが付いているので干渉部分も少ない。
このケースだけでロッドを2セット持ち歩けるので、旅先での釣りの幅は格段に広がる。
写真のロッドは、2016年に中古で入手したアクアプロジェクト メバル72-4。
10年以上前に流通していたティムコの4ピースのメバルロッド(スピニングタイプ)。
現代のメバルロッドと比べるとバットが太くてチヌロッド並みだが、今では稀少なLDBガイド仕様。
ティップはエクストラファーストテーパーで柔軟性があり、チューブラーの感度で掛けて強靱なバットで寄せる当時流行したライトゲームロッドの典型。
7フィート2インチのレングスでバットガイドも大口径のYSGガイドだが、それでもトレイルブレイザー664と一緒に収納可能。
このセットさえあれば、旅先でのほとんどの状況に対応可能といえる。

ガイドはアルコナイトリングでコストダウンを図りつつ、ラパラの生産規模で最大限に品質を追求した世界仕様のタフなパックロッド。
まだ1回の釣行しか使っていなくて魚も掛けていないけど、パックロッドとしては扱い易くて操作性、携帯性、耐久性のいずれも優れている印象。
大阪FSでも少し触ったけど、今年は6万円近いブルーカレント70TZ NANO Trippersをはじめとして、ブラックスターやb4、アジストTZなどの既存のシリーズや、ナチュラムからもメジャークラフトとのコラボにより、近年は4-5ピースのライトゲーム用途のパックロッドが飛躍的に増えている。
そんな中でパックロッド専門として、ベイトとスピニングの両タイプの基本スペックを押さえてラインナップされているトレイルブレイザーシリーズは、付属ケースも含めてコストパフォーマンスが良く、安心してお勧めできるロッド。
個人的には緑色が好きだしパックロッドの用途にも合っていたので、ロッドとケースのカラーリングで購入を決めたところもある

<参考>
※2009年3月22日「ベイライナーSB(BL-76LP/SB)のインプレ」
※2014年4月28日「増税前のタックル購入【パックロッド】」
※2017年8月31日「Abu Garcia システムバックパックのインプレ」
※2018年2月28日「新宮釣行と博多グルメ」
※2018年10月8日「モンスターキス「NUDE」の詳細」
※2018年10月9日「モンスターキス「NUDE」の携行性」
※2020年6月27日「コンパット(GCMC-705M)とトレイルブレイザー(TBC664MHRF)の比較インプレ」
※2020年7月3日「ドリームツアーエディション(2651F-5)の携行性」
※2020年7月17日「ワールドシャウラ ドリームツアーエディション(2651F-5)のインプレ」
※2020年9月13日「トリップクエスト(Tripquest) TQ50/C594L」
※2020年9月19日「【レジットデザイン】WILD SIDE マルチピース(WSC60ML-5)」
※2020年10月5日「パックロッドの携行性比較(トリップクエスト/ワイルドサイド他)」
※2020年10月21日「シーバスのちエギング」
※2021年4月7日「ディアモンソックスのインプレ」
※2022年9月4日「【Monster Kiss】DearMonster MZ-7 (2022)入手」
2017年07月04日
タコ&根魚釣行(6月)
近年は梅雨頃から真夏にかけて、自分の中でタコ狙いのシーズンと定めている。
ちょうどアコウのシーズンインとも重なるので、昨年は根魚狙いとの兼用でベイトタックルでの釣行を続けていた。
今年もタコ&根魚狙い釣行を続けたので、まだシーズン序盤だが6月のまとめ。
6月19日(月)
今シーズン初のタコ狙い。
やってきたのは近所のポイントK埠頭。
3年前の真夏に釣果を得て以来、自分の中ではタコ狙いのホームポイント。
昨年は根魚狙いと兼ねて通い詰めたが、この日は夜明けにポイント入りしたのでタコ用に購入したスナイパーエギで最初からタコ狙い。
先日換装したNewハンドルの初使用
女木島と屋島の間から昇る朝日。最盛期には平日早朝でも近所の常連達で賑わうポイント。この日はエギングやシーバス狙いの人が2-3名程度。
あわよくばコウイカもと期待して探ってみるが、この日は反応ナシ。
日が昇ってからはメタルジグやバイブレーションもキャストするが、魚信なく納竿とした。
*****
6月20日(火)
この日はまだ暗いうちから自転車釣行。
クルマがない頃に通っていた根魚の実績がある近所のポイントOへ。
テトラ帯からホッグ系ワームで探っていると、待望のバイト有り
ゴリ巻きして姿を現したのは、15cm程度のカサゴ。
ワカメに巻かれて上がってきたので重量感があって期待したが、拍子抜けのサイズ
その後も2度ほどバイトがあり、良型の引きもあったが足下のテトラや根に潜られてバラシ
明るくなってからスナイパーエギもキャストするが、タコやイカの反応はなく、納竿とした。
この日はセール価格で購入したDヘッド トリッキー5gを初使用。
同じドレスのモスキートクロー3.1インチに組み合わせたが、針先をワームに隠れるように刺せば根掛かりもなく、ワームが立ってアピールも良い。
7/2から始まったナチュラムセールでも6割引の260円で発売されているので今がお買い得
良型のバラシは、お気に入りワームのロッキンホッグ3.5インチに反応があった。
*****
6月22日(木)
前日にまとまった雨が降り、天候が回復した晩に出撃
。
この日は給油を兼ねて坂出エリアまで足を延ばした。
やってきたのは、今年のGWに釣果を得たポイントU石積み堤。
タコと根魚を狙いつつ、雨後のシーバス狙いも視野に入れて、モアザンAGS 810MBを持参。
ポイント入りしてから、まずはテキサスで狙うが、思った以上にアマモが多く、しかも水温上昇によりかなり抜けて漂っているので、一投ごとに絡みついたアマモを除去しながらの釣り
ボトム狙いは諦めて、シーバス狙いでプラグをキャストするが、無反応
セール価格で入手したDヘッド トリッキー10gで足下の沈みテトラ周辺を探ると、1度フォール中にバイトが出たがフッキングならず。ロッキンホッグ3.5インチが千切られた
2時間粘って魚信なく納竿。
給油後に高松に戻って延長戦。
ポイントK埠頭に立ち寄って、朝マズメのタコ狙い。
地元の常連釣り師の情報では、2日前に1kg超のタコが揚がったとのこと。
しかしこの日は無反応
5月に入手したショアラバの釣りも試してみるが、魚信なく納竿とした。
HLCスプールでのショアラバはキャストフィールも良く、遠投できて爽快感がある
30gの自重でブレーキ2まで落としてキャストできた。
5時頃でかなりの常連釣り師が集まってきたので、タコのシーズンも始まったのだろう。
6月19日(月) 4:30~5:30 潮位:185m~205cm 長潮:満潮6:18(211cm)
6月20日(火) 3:30~5:00 潮位:140m~170cm 若潮:満潮7:08(205cm)
6月22日(木) 1:00~3:00 潮位:175m~120cm 中潮:干潮3:32(125cm)
4:00~5:00 潮位:120cm~130cm 中潮:干潮3:33(119cm)
【6/19、6/20】
Rod:RockBum RB70CH-2
Reel:15 ZILLION TW 1516H + RCS 90mm CRANK HANDLE SET
+ HLC 1514 Spool
Line:PE BLUE MARK #1.2(16lb)
Leader:Seaguar #4
【6/22】
Rod:14 MORETHAN AGS 810MB Bait Casting Model
Reel:15 ZILLION TW 1516H + RCS 90mm CRANK HANDLE SET
+ HLC 1514 Spool
Line:PE BLUE MARK #1.2(16lb)
Leader:Seaguar #4
≪ヒットルアー≫
モスキートクロー3.1インチ(クリアレッドホロ) + Dヘッド トリッキー5g
ロッキンホッグ3.5インチ(コットンキャンディー) + Dヘッド トリッキー5g
ちょうどアコウのシーズンインとも重なるので、昨年は根魚狙いとの兼用でベイトタックルでの釣行を続けていた。
今年もタコ&根魚狙い釣行を続けたので、まだシーズン序盤だが6月のまとめ。
6月19日(月)
今シーズン初のタコ狙い。
やってきたのは近所のポイントK埠頭。
3年前の真夏に釣果を得て以来、自分の中ではタコ狙いのホームポイント。
昨年は根魚狙いと兼ねて通い詰めたが、この日は夜明けにポイント入りしたのでタコ用に購入したスナイパーエギで最初からタコ狙い。
先日換装したNewハンドルの初使用

あわよくばコウイカもと期待して探ってみるが、この日は反応ナシ。
日が昇ってからはメタルジグやバイブレーションもキャストするが、魚信なく納竿とした。
*****
6月20日(火)
この日はまだ暗いうちから自転車釣行。
クルマがない頃に通っていた根魚の実績がある近所のポイントOへ。
テトラ帯からホッグ系ワームで探っていると、待望のバイト有り

ワカメに巻かれて上がってきたので重量感があって期待したが、拍子抜けのサイズ

その後も2度ほどバイトがあり、良型の引きもあったが足下のテトラや根に潜られてバラシ

明るくなってからスナイパーエギもキャストするが、タコやイカの反応はなく、納竿とした。
この日はセール価格で購入したDヘッド トリッキー5gを初使用。
同じドレスのモスキートクロー3.1インチに組み合わせたが、針先をワームに隠れるように刺せば根掛かりもなく、ワームが立ってアピールも良い。
7/2から始まったナチュラムセールでも6割引の260円で発売されているので今がお買い得

良型のバラシは、お気に入りワームのロッキンホッグ3.5インチに反応があった。
*****
6月22日(木)
前日にまとまった雨が降り、天候が回復した晩に出撃

この日は給油を兼ねて坂出エリアまで足を延ばした。
やってきたのは、今年のGWに釣果を得たポイントU石積み堤。
タコと根魚を狙いつつ、雨後のシーバス狙いも視野に入れて、モアザンAGS 810MBを持参。
ポイント入りしてから、まずはテキサスで狙うが、思った以上にアマモが多く、しかも水温上昇によりかなり抜けて漂っているので、一投ごとに絡みついたアマモを除去しながらの釣り

ボトム狙いは諦めて、シーバス狙いでプラグをキャストするが、無反応

セール価格で入手したDヘッド トリッキー10gで足下の沈みテトラ周辺を探ると、1度フォール中にバイトが出たがフッキングならず。ロッキンホッグ3.5インチが千切られた

2時間粘って魚信なく納竿。
給油後に高松に戻って延長戦。
ポイントK埠頭に立ち寄って、朝マズメのタコ狙い。
地元の常連釣り師の情報では、2日前に1kg超のタコが揚がったとのこと。
しかしこの日は無反応

5月に入手したショアラバの釣りも試してみるが、魚信なく納竿とした。
HLCスプールでのショアラバはキャストフィールも良く、遠投できて爽快感がある

30gの自重でブレーキ2まで落としてキャストできた。
5時頃でかなりの常連釣り師が集まってきたので、タコのシーズンも始まったのだろう。
6月19日(月) 4:30~5:30 潮位:185m~205cm 長潮:満潮6:18(211cm)
6月20日(火) 3:30~5:00 潮位:140m~170cm 若潮:満潮7:08(205cm)
6月22日(木) 1:00~3:00 潮位:175m~120cm 中潮:干潮3:32(125cm)
4:00~5:00 潮位:120cm~130cm 中潮:干潮3:33(119cm)
【6/19、6/20】
Rod:RockBum RB70CH-2
Reel:15 ZILLION TW 1516H + RCS 90mm CRANK HANDLE SET
+ HLC 1514 Spool
Line:PE BLUE MARK #1.2(16lb)
Leader:Seaguar #4
【6/22】
Rod:14 MORETHAN AGS 810MB Bait Casting Model
Reel:15 ZILLION TW 1516H + RCS 90mm CRANK HANDLE SET
+ HLC 1514 Spool
Line:PE BLUE MARK #1.2(16lb)
Leader:Seaguar #4
≪ヒットルアー≫
モスキートクロー3.1インチ(クリアレッドホロ) + Dヘッド トリッキー5g
ロッキンホッグ3.5インチ(コットンキャンディー) + Dヘッド トリッキー5g