2007年04月30日
ルアーメモ(魚道110MD)
釣具屋はGWセール真っ只中ですが、新品には見向きもせず、中古ルアーの掘り出し物を地道に探しています。
自分の釣りのスタイルに合って使えるルアーにはなかなか出会えませんが、宝探しのようでこれがまた楽しいんですよ
ルアーメモも書き溜めているので順次アップしていきたいと思います。
魚道110MD(アムズデザイン)
Length:11cm
Weight:17g
Color:セグロ
Type:フローティング
≪商品説明≫
「広大なサーフエリアで不可欠な圧倒的な飛距離を備えたフラットフィッシュハンターima魚道110MD。その高比重なボディバランスは、ウネリや強い流れに素早く馴染み『潮流・カレントの流れ・水深』の3次元アプローチを可能にし、流芯で極めて自然なドリフトを可能とし、気難しいヒラメのバイトを誘います。『噛み付き型』捕食のヒラメに有効な3フックを搭載、微かなバイトもフックアップへと持ち込みます。
従来のシーバスミノーではそのボディの比重から潮流に負けて流されてしまい、フラットフィッシュ攻略においてルアーをピンスポットに送り込むのは至難の技でした。プラグに比べ、ジグヘッド+ワームに分があったのもこのような理由が大きいといえます。ima魚道110MDは、潮流に流されにくく、強くて複雑な流れに馴染むボディバランス(比重)を備えました、フラットフィッシュに有効な大きめでしっかりとしたアクションを発生し、ミッドダイバーの優れた潜行能力で狙ったスポットでナチュラルドリフトさせることが可能です。噛み付き型のターゲットに合わせた3フックを搭載、バラシの確率を大幅に低減させました。また十分な重量から得られる飛距離もシーバスルアーとは一線を画すサーフフィッシング専用設計の大きな魅力といえます。(公式サイト)」
中古屋にて600円台で購入。ボディに傷が入って塗装が剥げかかっているものの、アルミ部分のフラッシング効果には影響なさそうだったので購入。新品の約3分の1の価格で入手できたのでまあ満足。近所のサーフではヒラメは狙えそうもないので、シーバスやマゴチ相手に活躍してくれることを期待。


アムズデザイン(ima) ima 魚道 110 MD
フラットフィッシュだけでなくシーバスにも。
自分の釣りのスタイルに合って使えるルアーにはなかなか出会えませんが、宝探しのようでこれがまた楽しいんですよ

ルアーメモも書き溜めているので順次アップしていきたいと思います。
魚道110MD(アムズデザイン)
Length:11cm
Weight:17g
Color:セグロ
Type:フローティング
≪商品説明≫
「広大なサーフエリアで不可欠な圧倒的な飛距離を備えたフラットフィッシュハンターima魚道110MD。その高比重なボディバランスは、ウネリや強い流れに素早く馴染み『潮流・カレントの流れ・水深』の3次元アプローチを可能にし、流芯で極めて自然なドリフトを可能とし、気難しいヒラメのバイトを誘います。『噛み付き型』捕食のヒラメに有効な3フックを搭載、微かなバイトもフックアップへと持ち込みます。
従来のシーバスミノーではそのボディの比重から潮流に負けて流されてしまい、フラットフィッシュ攻略においてルアーをピンスポットに送り込むのは至難の技でした。プラグに比べ、ジグヘッド+ワームに分があったのもこのような理由が大きいといえます。ima魚道110MDは、潮流に流されにくく、強くて複雑な流れに馴染むボディバランス(比重)を備えました、フラットフィッシュに有効な大きめでしっかりとしたアクションを発生し、ミッドダイバーの優れた潜行能力で狙ったスポットでナチュラルドリフトさせることが可能です。噛み付き型のターゲットに合わせた3フックを搭載、バラシの確率を大幅に低減させました。また十分な重量から得られる飛距離もシーバスルアーとは一線を画すサーフフィッシング専用設計の大きな魅力といえます。(公式サイト)」
中古屋にて600円台で購入。ボディに傷が入って塗装が剥げかかっているものの、アルミ部分のフラッシング効果には影響なさそうだったので購入。新品の約3分の1の価格で入手できたのでまあ満足。近所のサーフではヒラメは狙えそうもないので、シーバスやマゴチ相手に活躍してくれることを期待。

アムズデザイン(ima) ima 魚道 110 MD
フラットフィッシュだけでなくシーバスにも。
2007年04月27日
ルアーメモ(キープ90S)
Keep 90S(アムズデザイン)
Length:9cm
Weight:12g
Color:アカキン
Type:シンキング
≪商品説明≫
「数多のルアーが産み出され、消費されていくルアーゲームの世界。その中でプラグの原点とも言うべきミノーは、そのベイトライクなシェイプからもアングラーや職漁師に抜群の安定感を認知されています。ima keep 90Sはシーバス専用の究極のスタンダードミノーとして開発されました。それは、いかなるシチュエーションでも有効なアクションと飛距離を備え、ミノープラグの普遍的価値を更に高めるものです。多くのミノープラグとは似て非なるユニバーサルミノーというべき存在。ima keep 90S。このルアーを100年先のアングラーに捧げたい。
軽快な引き心地を伴うアクションは、手元に十分に海中の情報を伝達、任意のスポットでイレギュラーダートを発生させられる高い操作性を備えます。また、デイゲームで多用するトゥイッチやダートなどの強いアクションにも機敏な反応を見せ、ナイトゲームで有効なデッドスローリトリーブでは弱った魚を演出する、あらゆるシーンでの使用を視野に入れたバーサタイルな特性は、ユニバーサルミノーの名に相応しい仕上がり。
ソルト用ミノープラグの大多数が重心移動を採用する中、Keep90Sはima実績の固定重心ウエイトを敢えて採用。安定したアクションとサイレント効果、水平フォールを可能とし、フォール中もターゲットにアピール。また繊細なアタリや、ミスバイトを軽減させる高比重ボディを細身のシェイプに実現させました。(公式サイト)」
本日、中古屋にて1050円で購入。1000円以上の中古品は買うまいと思っていたが、今朝気分転換に2時間ほど河口でキャストしたところ、長年タックルボックスで連れ添ってきたアスリート9Sをロストしてしまったので、自棄になって購入
状態も新品同様で赤針付き、それに手持ちのルアーで赤金カラーが不足していたのでまあいいか。でもアスリートも中古で欲しいな。


アムズデザイン(ima) ima Keep
ユニバーサルミノーの名は伊達じゃない。
Length:9cm
Weight:12g
Color:アカキン
Type:シンキング
≪商品説明≫
「数多のルアーが産み出され、消費されていくルアーゲームの世界。その中でプラグの原点とも言うべきミノーは、そのベイトライクなシェイプからもアングラーや職漁師に抜群の安定感を認知されています。ima keep 90Sはシーバス専用の究極のスタンダードミノーとして開発されました。それは、いかなるシチュエーションでも有効なアクションと飛距離を備え、ミノープラグの普遍的価値を更に高めるものです。多くのミノープラグとは似て非なるユニバーサルミノーというべき存在。ima keep 90S。このルアーを100年先のアングラーに捧げたい。
軽快な引き心地を伴うアクションは、手元に十分に海中の情報を伝達、任意のスポットでイレギュラーダートを発生させられる高い操作性を備えます。また、デイゲームで多用するトゥイッチやダートなどの強いアクションにも機敏な反応を見せ、ナイトゲームで有効なデッドスローリトリーブでは弱った魚を演出する、あらゆるシーンでの使用を視野に入れたバーサタイルな特性は、ユニバーサルミノーの名に相応しい仕上がり。
ソルト用ミノープラグの大多数が重心移動を採用する中、Keep90Sはima実績の固定重心ウエイトを敢えて採用。安定したアクションとサイレント効果、水平フォールを可能とし、フォール中もターゲットにアピール。また繊細なアタリや、ミスバイトを軽減させる高比重ボディを細身のシェイプに実現させました。(公式サイト)」
本日、中古屋にて1050円で購入。1000円以上の中古品は買うまいと思っていたが、今朝気分転換に2時間ほど河口でキャストしたところ、長年タックルボックスで連れ添ってきたアスリート9Sをロストしてしまったので、自棄になって購入

状態も新品同様で赤針付き、それに手持ちのルアーで赤金カラーが不足していたのでまあいいか。でもアスリートも中古で欲しいな。

アムズデザイン(ima) ima Keep
ユニバーサルミノーの名は伊達じゃない。
2007年04月20日
ルアーメモ(アイルマグネット)
新年度に入ってから忙しく、しかも体調を崩していたので釣りにも行けず、ブログを放ったらかしにしてました
今日たまたまブログを見てみたら、5000アクセスを突破していたようです
こんな情報量の少ないブログにお越しいただいた皆様、どうもありがとうございます。
まだ釣りに行けるほど体調が万全ではないので、とりえあずルアーメモのみで
アイルマグネット70F, DB105F, DB120diet(DUEL)
Length:7cm、10.5cm、12cm
Weight:5.5g、18g、16g
Color:不明、HGBM:ホログラムブルーマッカレル、不明(限定カラー)
Type:フローティング、フローティング、フローティング
≪商品説明≫
「マグネティックトランスファーシステム2(M.W.T.S.)を搭載し、ミドルクラスの常識を覆す『飛び』と『泳ぎ』を実現しました。もちろんフローティングとシンキングそれぞれにボディを専用開発。ボディ共用のミノーとは一線を画する実践性能を実感いただけます。メインターゲットはシーバス。コチやヒラメ、中型回遊魚にも威力絶大。ベイエリアから河川、河口、サーフ、ボートゲームまで幅広いフィールドを深く広くカバーするマルチユース・ミドル。定番サイズ最強のレスポンスを誇るニューアイテムです。高強度中芯一体ボディ。(公式サイト)
・Aile MAGNET 70F/90F
水面直下から1mレンジを広く、ナチュラルに攻略するフローティングの切り札。シャープなキャスティング性能と、生物的なバイブレーションをともなうタイトウィグリングアクションがもたらす釣果は、他の追随を許しません。ベイトのサイズ、魚の活性、潮の透明度などの状況に合わせ70mm/90mmを使い分けて下さい。(公式サイト)
・Aile MAGNET DB105F/125F
広範囲をフォローするマグネットトランスファーシステム(PAT.)採用。ナチュラルなローリングアクションをベースに、高速域で上下・左右へのダートが不定期に加わるオートマチック泳質可変アクションの、リップレスタイプ・ダートベイト。125mmは河口、サーフ、磯のシーバスはもちろん、高速回遊魚にも対応。105mmは港湾、河口のシーバス、小型青物、シイラ等に抜群。高強度中芯一体ボディ。(公式サイト)
・Aile MAGNET DB120diet
スリムリップレスの限界を超えた、スリムリップレス。M.W.T.S.機構搭載で最大飛距離50m+α。最大潜行深度40cmマイナス。泳質はナチュラルかつ適度な水流攪拌力を備えたウィグリングロール。しかも、太リーダーの使用や横波・流れにも、優れた遊泳性を保持。対応エリアは河口・潟・遠浅の浜や磯。シャローエリア、シャローレンジで圧倒の釣果を導きます。DBシリーズならではの運動性を損なう事なく、潜行深度とボディボリュームのみをダイエットしたスリムなDB。従来のスリムリップレスでは攻めきれない水況・距離・プレッシャー、そんなシチュエーションで頼りになる究極のスリムリップレスです。(公式サイト)」
70Fはオークションでセット購入したルアーのうちの一つ。デクスターでのセイゴ・メバル狙いに最適なルアーウェイト。カラーリングはDUELサイト上の70Fの項目には載っていない。たぶんHGLB(ホログラムゴーストレーザーブラック)のような気が。
DB105Fは釣具屋で新品にもかかわらず、400円台で投売りされていたので購入。カラーはHGLBとHGBMしかなかったのでHGBMを選択。高速リトリーブ時に発生する不定期の泳質可変アクションって、単純にバランスが悪いだけじゃないのかという疑問も・・・
DB120dietは、もともとスリムバージョンのアイルマグネットが欲しかったので購入。限定カラーの新品が600円台で売っていたので買おうかと思ったが、同じのが中古屋で400円だったので中古を購入。パープルのボディに4つの斑点があって、微妙に斑点がグロー発光している様子。
上から70F、DB105F、DB120diet。

今日たまたまブログを見てみたら、5000アクセスを突破していたようです

まだ釣りに行けるほど体調が万全ではないので、とりえあずルアーメモのみで

アイルマグネット70F, DB105F, DB120diet(DUEL)
Length:7cm、10.5cm、12cm
Weight:5.5g、18g、16g
Color:不明、HGBM:ホログラムブルーマッカレル、不明(限定カラー)
Type:フローティング、フローティング、フローティング
≪商品説明≫
「マグネティックトランスファーシステム2(M.W.T.S.)を搭載し、ミドルクラスの常識を覆す『飛び』と『泳ぎ』を実現しました。もちろんフローティングとシンキングそれぞれにボディを専用開発。ボディ共用のミノーとは一線を画する実践性能を実感いただけます。メインターゲットはシーバス。コチやヒラメ、中型回遊魚にも威力絶大。ベイエリアから河川、河口、サーフ、ボートゲームまで幅広いフィールドを深く広くカバーするマルチユース・ミドル。定番サイズ最強のレスポンスを誇るニューアイテムです。高強度中芯一体ボディ。(公式サイト)
・Aile MAGNET 70F/90F
水面直下から1mレンジを広く、ナチュラルに攻略するフローティングの切り札。シャープなキャスティング性能と、生物的なバイブレーションをともなうタイトウィグリングアクションがもたらす釣果は、他の追随を許しません。ベイトのサイズ、魚の活性、潮の透明度などの状況に合わせ70mm/90mmを使い分けて下さい。(公式サイト)
・Aile MAGNET DB105F/125F
広範囲をフォローするマグネットトランスファーシステム(PAT.)採用。ナチュラルなローリングアクションをベースに、高速域で上下・左右へのダートが不定期に加わるオートマチック泳質可変アクションの、リップレスタイプ・ダートベイト。125mmは河口、サーフ、磯のシーバスはもちろん、高速回遊魚にも対応。105mmは港湾、河口のシーバス、小型青物、シイラ等に抜群。高強度中芯一体ボディ。(公式サイト)
・Aile MAGNET DB120diet
スリムリップレスの限界を超えた、スリムリップレス。M.W.T.S.機構搭載で最大飛距離50m+α。最大潜行深度40cmマイナス。泳質はナチュラルかつ適度な水流攪拌力を備えたウィグリングロール。しかも、太リーダーの使用や横波・流れにも、優れた遊泳性を保持。対応エリアは河口・潟・遠浅の浜や磯。シャローエリア、シャローレンジで圧倒の釣果を導きます。DBシリーズならではの運動性を損なう事なく、潜行深度とボディボリュームのみをダイエットしたスリムなDB。従来のスリムリップレスでは攻めきれない水況・距離・プレッシャー、そんなシチュエーションで頼りになる究極のスリムリップレスです。(公式サイト)」
70Fはオークションでセット購入したルアーのうちの一つ。デクスターでのセイゴ・メバル狙いに最適なルアーウェイト。カラーリングはDUELサイト上の70Fの項目には載っていない。たぶんHGLB(ホログラムゴーストレーザーブラック)のような気が。
DB105Fは釣具屋で新品にもかかわらず、400円台で投売りされていたので購入。カラーはHGLBとHGBMしかなかったのでHGBMを選択。高速リトリーブ時に発生する不定期の泳質可変アクションって、単純にバランスが悪いだけじゃないのかという疑問も・・・

DB120dietは、もともとスリムバージョンのアイルマグネットが欲しかったので購入。限定カラーの新品が600円台で売っていたので買おうかと思ったが、同じのが中古屋で400円だったので中古を購入。パープルのボディに4つの斑点があって、微妙に斑点がグロー発光している様子。
2007年04月02日
メバルかシーバスか・・・
このところだいぶ暖かくなってきて、夜釣りの辛さもなくなってきましたね。
昨夜は2週間ぶりに釣りに出かけました。
近所のスーパーでは地元で獲れたイカナゴが並ぶようになり、メバルやマダカ狙いに良いシーズンになってきたようです。
こうなってくると、メバルを狙いに行くか、シーバスを狙いに行くか、悩ましいところです・・・
手持ちのルアーロッドのキャスバル、デクスター、鱒レンジャーの中から、今日はデクスターを選択。
リールを2個持って、メバルとシーバス両方狙える準備をしていきました。
天候は曇りで時折小雨が降ってきますが気になるほどではありません。
風が結構あったので風裏になる港のマル秘ポイントへ。ここは小場所で浅いポイントですが、メバル狙いの餌釣りでは外したことがありません。久々にポイントに入りましたが、昔にはなかった海草が生い茂っていて、メバルがたくさん付いていそうです。
まだ明るかったので、本命のメバルポイントから離れた場所で、プラグの動作チェック。デクスターで投げられる範囲のプラグ(10g以下)を投げて遊んでみます。CD、アスリート、ビーフリーズと泳がせてみるものの、ノーバイト。
周囲も暗くなってきたので、ソフトルアーに替えて本格的にメバル狙い。
スクリューテールグラブ1.5インチに流弾丸1.7gで攻めると、活性が高いのかバイトが連続して起こります。
しかしなかなかフッキングしないので、グラスミノーSSとビークヘッド1gに変更。
ちょっと遠投してスローで引いてくると、ゴンっという重い当たりが!!
最初の突っ込みが鋭く、デクスターでもちょっと焦るぐらいの引きでしたが、最初の突っ込みに耐えると魚もバテたのか、あとはただ重いだけ・・・こういう引き方はカサゴでもかかったか?と思いましたが、抜き上げてみると、でっぷり太ったムラソイでした
サイズは15cmほど。大きさのわりにはよく引きました。
その後もバイトはあるものの、なかなかフッキングには至りません。
活性の高さは相変わらずなので、アイスジグを付けて誘ってみましたが、ぱったり反応がなくなりました・・・アイスジグのシャクリで警戒心を与えてしまったようです
その後またソフトルアーに戻し、ママワームで12cmほどのムラソイ、10cmほどのメバルを上げて、だいぶ潮が引いたので場所チェンジ。
河口付近に移動してシーバス狙いに切り替えて、以前に初シーバスをヒットさせた同じポイントで同じワンダーを付けて狙います。
数投するものの潮が引きすぎていて、前回と同じというわけにはいかないようです。
最後の一投をと思い、遠投してデッドスローで引いてくると、痛恨の根掛かり・・・
ワンダーをロストして戦意喪失、納竿としました。
最後は後味の悪い終わり方でしたが、久々にソイの引きが堪能できたのは収穫でした。
丸々と太って美味しそうでしたが、他の2匹が小さかったのですべてリリース。

≪今回の反省点≫
高活性のときに、流弾丸とスクリューテールグラブの組み合わせでフッキングさせられなかったのが痛い。鱒レンジャーを持っていけばよかったです。
久々の釣りだったので、シーバスかメバルか迷っていたのもよくなかったかな。(時期的に釣り物が増えきて狙いが絞りきれません・・・)
4月1日(日) 18:00~20:00 潮位:218cm~150cm 大潮:満潮17:29(221cm)
Rod:Dexter DXTS-TBX88
Reel:NAVI 1000R
Line:バリバス ゲーム 5lb
≪ヒットルアー≫
グラスミノーSS(シラウオ/夜光)
ママワーム バチ1.3インチ(グローオレンジ)
昨夜は2週間ぶりに釣りに出かけました。
近所のスーパーでは地元で獲れたイカナゴが並ぶようになり、メバルやマダカ狙いに良いシーズンになってきたようです。
こうなってくると、メバルを狙いに行くか、シーバスを狙いに行くか、悩ましいところです・・・

手持ちのルアーロッドのキャスバル、デクスター、鱒レンジャーの中から、今日はデクスターを選択。
リールを2個持って、メバルとシーバス両方狙える準備をしていきました。
天候は曇りで時折小雨が降ってきますが気になるほどではありません。
風が結構あったので風裏になる港のマル秘ポイントへ。ここは小場所で浅いポイントですが、メバル狙いの餌釣りでは外したことがありません。久々にポイントに入りましたが、昔にはなかった海草が生い茂っていて、メバルがたくさん付いていそうです。
まだ明るかったので、本命のメバルポイントから離れた場所で、プラグの動作チェック。デクスターで投げられる範囲のプラグ(10g以下)を投げて遊んでみます。CD、アスリート、ビーフリーズと泳がせてみるものの、ノーバイト。
周囲も暗くなってきたので、ソフトルアーに替えて本格的にメバル狙い。
スクリューテールグラブ1.5インチに流弾丸1.7gで攻めると、活性が高いのかバイトが連続して起こります。
しかしなかなかフッキングしないので、グラスミノーSSとビークヘッド1gに変更。
ちょっと遠投してスローで引いてくると、ゴンっという重い当たりが!!
最初の突っ込みが鋭く、デクスターでもちょっと焦るぐらいの引きでしたが、最初の突っ込みに耐えると魚もバテたのか、あとはただ重いだけ・・・こういう引き方はカサゴでもかかったか?と思いましたが、抜き上げてみると、でっぷり太ったムラソイでした

その後もバイトはあるものの、なかなかフッキングには至りません。
活性の高さは相変わらずなので、アイスジグを付けて誘ってみましたが、ぱったり反応がなくなりました・・・アイスジグのシャクリで警戒心を与えてしまったようです

その後またソフトルアーに戻し、ママワームで12cmほどのムラソイ、10cmほどのメバルを上げて、だいぶ潮が引いたので場所チェンジ。
河口付近に移動してシーバス狙いに切り替えて、以前に初シーバスをヒットさせた同じポイントで同じワンダーを付けて狙います。
数投するものの潮が引きすぎていて、前回と同じというわけにはいかないようです。
最後の一投をと思い、遠投してデッドスローで引いてくると、痛恨の根掛かり・・・

最後は後味の悪い終わり方でしたが、久々にソイの引きが堪能できたのは収穫でした。
丸々と太って美味しそうでしたが、他の2匹が小さかったのですべてリリース。
≪今回の反省点≫
高活性のときに、流弾丸とスクリューテールグラブの組み合わせでフッキングさせられなかったのが痛い。鱒レンジャーを持っていけばよかったです。
久々の釣りだったので、シーバスかメバルか迷っていたのもよくなかったかな。(時期的に釣り物が増えきて狙いが絞りきれません・・・)
4月1日(日) 18:00~20:00 潮位:218cm~150cm 大潮:満潮17:29(221cm)
Rod:Dexter DXTS-TBX88
Reel:NAVI 1000R
Line:バリバス ゲーム 5lb
≪ヒットルアー≫
グラスミノーSS(シラウオ/夜光)
ママワーム バチ1.3インチ(グローオレンジ)