2007年04月02日
メバルかシーバスか・・・
このところだいぶ暖かくなってきて、夜釣りの辛さもなくなってきましたね。
昨夜は2週間ぶりに釣りに出かけました。
近所のスーパーでは地元で獲れたイカナゴが並ぶようになり、メバルやマダカ狙いに良いシーズンになってきたようです。
こうなってくると、メバルを狙いに行くか、シーバスを狙いに行くか、悩ましいところです・・・
手持ちのルアーロッドのキャスバル、デクスター、鱒レンジャーの中から、今日はデクスターを選択。
リールを2個持って、メバルとシーバス両方狙える準備をしていきました。
天候は曇りで時折小雨が降ってきますが気になるほどではありません。
風が結構あったので風裏になる港のマル秘ポイントへ。ここは小場所で浅いポイントですが、メバル狙いの餌釣りでは外したことがありません。久々にポイントに入りましたが、昔にはなかった海草が生い茂っていて、メバルがたくさん付いていそうです。
まだ明るかったので、本命のメバルポイントから離れた場所で、プラグの動作チェック。デクスターで投げられる範囲のプラグ(10g以下)を投げて遊んでみます。CD、アスリート、ビーフリーズと泳がせてみるものの、ノーバイト。
周囲も暗くなってきたので、ソフトルアーに替えて本格的にメバル狙い。
スクリューテールグラブ1.5インチに流弾丸1.7gで攻めると、活性が高いのかバイトが連続して起こります。
しかしなかなかフッキングしないので、グラスミノーSSとビークヘッド1gに変更。
ちょっと遠投してスローで引いてくると、ゴンっという重い当たりが!!
最初の突っ込みが鋭く、デクスターでもちょっと焦るぐらいの引きでしたが、最初の突っ込みに耐えると魚もバテたのか、あとはただ重いだけ・・・こういう引き方はカサゴでもかかったか?と思いましたが、抜き上げてみると、でっぷり太ったムラソイでした
サイズは15cmほど。大きさのわりにはよく引きました。
その後もバイトはあるものの、なかなかフッキングには至りません。
活性の高さは相変わらずなので、アイスジグを付けて誘ってみましたが、ぱったり反応がなくなりました・・・アイスジグのシャクリで警戒心を与えてしまったようです
その後またソフトルアーに戻し、ママワームで12cmほどのムラソイ、10cmほどのメバルを上げて、だいぶ潮が引いたので場所チェンジ。
河口付近に移動してシーバス狙いに切り替えて、以前に初シーバスをヒットさせた同じポイントで同じワンダーを付けて狙います。
数投するものの潮が引きすぎていて、前回と同じというわけにはいかないようです。
最後の一投をと思い、遠投してデッドスローで引いてくると、痛恨の根掛かり・・・
ワンダーをロストして戦意喪失、納竿としました。
最後は後味の悪い終わり方でしたが、久々にソイの引きが堪能できたのは収穫でした。
丸々と太って美味しそうでしたが、他の2匹が小さかったのですべてリリース。

≪今回の反省点≫
高活性のときに、流弾丸とスクリューテールグラブの組み合わせでフッキングさせられなかったのが痛い。鱒レンジャーを持っていけばよかったです。
久々の釣りだったので、シーバスかメバルか迷っていたのもよくなかったかな。(時期的に釣り物が増えきて狙いが絞りきれません・・・)
4月1日(日) 18:00~20:00 潮位:218cm~150cm 大潮:満潮17:29(221cm)
Rod:Dexter DXTS-TBX88
Reel:NAVI 1000R
Line:バリバス ゲーム 5lb
≪ヒットルアー≫
グラスミノーSS(シラウオ/夜光)
ママワーム バチ1.3インチ(グローオレンジ)
昨夜は2週間ぶりに釣りに出かけました。
近所のスーパーでは地元で獲れたイカナゴが並ぶようになり、メバルやマダカ狙いに良いシーズンになってきたようです。
こうなってくると、メバルを狙いに行くか、シーバスを狙いに行くか、悩ましいところです・・・

手持ちのルアーロッドのキャスバル、デクスター、鱒レンジャーの中から、今日はデクスターを選択。
リールを2個持って、メバルとシーバス両方狙える準備をしていきました。
天候は曇りで時折小雨が降ってきますが気になるほどではありません。
風が結構あったので風裏になる港のマル秘ポイントへ。ここは小場所で浅いポイントですが、メバル狙いの餌釣りでは外したことがありません。久々にポイントに入りましたが、昔にはなかった海草が生い茂っていて、メバルがたくさん付いていそうです。
まだ明るかったので、本命のメバルポイントから離れた場所で、プラグの動作チェック。デクスターで投げられる範囲のプラグ(10g以下)を投げて遊んでみます。CD、アスリート、ビーフリーズと泳がせてみるものの、ノーバイト。
周囲も暗くなってきたので、ソフトルアーに替えて本格的にメバル狙い。
スクリューテールグラブ1.5インチに流弾丸1.7gで攻めると、活性が高いのかバイトが連続して起こります。
しかしなかなかフッキングしないので、グラスミノーSSとビークヘッド1gに変更。
ちょっと遠投してスローで引いてくると、ゴンっという重い当たりが!!
最初の突っ込みが鋭く、デクスターでもちょっと焦るぐらいの引きでしたが、最初の突っ込みに耐えると魚もバテたのか、あとはただ重いだけ・・・こういう引き方はカサゴでもかかったか?と思いましたが、抜き上げてみると、でっぷり太ったムラソイでした

その後もバイトはあるものの、なかなかフッキングには至りません。
活性の高さは相変わらずなので、アイスジグを付けて誘ってみましたが、ぱったり反応がなくなりました・・・アイスジグのシャクリで警戒心を与えてしまったようです

その後またソフトルアーに戻し、ママワームで12cmほどのムラソイ、10cmほどのメバルを上げて、だいぶ潮が引いたので場所チェンジ。
河口付近に移動してシーバス狙いに切り替えて、以前に初シーバスをヒットさせた同じポイントで同じワンダーを付けて狙います。
数投するものの潮が引きすぎていて、前回と同じというわけにはいかないようです。
最後の一投をと思い、遠投してデッドスローで引いてくると、痛恨の根掛かり・・・

最後は後味の悪い終わり方でしたが、久々にソイの引きが堪能できたのは収穫でした。
丸々と太って美味しそうでしたが、他の2匹が小さかったのですべてリリース。
≪今回の反省点≫
高活性のときに、流弾丸とスクリューテールグラブの組み合わせでフッキングさせられなかったのが痛い。鱒レンジャーを持っていけばよかったです。
久々の釣りだったので、シーバスかメバルか迷っていたのもよくなかったかな。(時期的に釣り物が増えきて狙いが絞りきれません・・・)
4月1日(日) 18:00~20:00 潮位:218cm~150cm 大潮:満潮17:29(221cm)
Rod:Dexter DXTS-TBX88
Reel:NAVI 1000R
Line:バリバス ゲーム 5lb
≪ヒットルアー≫
グラスミノーSS(シラウオ/夜光)
ママワーム バチ1.3インチ(グローオレンジ)
Posted by shin1979 at 01:15│Comments(0)
│釣行記