2023年06月30日
ナイトサーフシーバスと負傷
リモートサーフ感謝祭の準備を整えてはいたものの、出張やシダ採集への付き合いもあってなかなか釣行の余裕がなかったけど、開催期間の最後の週末にようやく初釣行へ。
最初に訪れたのは、ナイトゲームで極太マゴチがヒットした東讃エリアのサーフ。
昨秋には良型シオもヒットした縁起の良いポイント。
深夜に到着し、誰もいない貸切サーフでキャストを開始。
すると数投でガツンという重々しい反応
マゴチの引きではなくエラ洗いのジャンプを見せ、正体はシーバス。
ヒットルアーは自己記録シーバスの実績があるテリフDC9バレット。
サイズは約64cmで、サーフでヒットしたコンディション抜群の個体。
シューティングサーフ96の強さで難なくランディング。
リモートサーフ感謝祭用にInstagramとTwitterで釣果投稿
水質の良いサーフでヒットして旬の時期の魚なので、久々に食材確保のためキープ。
下処理して保冷バッグに入れるが、持参していたのが宵姫ソフトクーラーバッグだったので入りきらず、片道40分かけて移動したけど開始数投で納竿となり帰宅
久々のシーバスだったのでfimoブログのほうにも投稿したが、凄腕開催中だったのにエントリーをすっかり忘れていた
帰宅後は軽食をとり、朝マズメに向けて再び出撃
次に訪れたのは坂出エリアのサーフ。
ここではリモートサーフ感謝祭のグッズで提供されたビーチウォーカーウェッジ120Sを遠投しようと、オーバーゼアAGS 109ML/Mでキャスト。
ファストリトリーブでしっかりアクションし、ガンガンサーフヒラペンRXと同じように使える。
ベイルーフSV-80やマニックフィッシュ88をローテーションして探るが、手前に海藻が繁茂していて釣りにくい
周りもエギングをしている人ばかりで、サーフからプラグを遠投して探るのは釣り辛い状況。
大きな海藻が塊で引っかかったので、サーフにズリ上げて外そうと石積みから降りようとしたとき、石積みが濡れていてバランスを崩して転倒
幸い着地場所は砂浜で、左手に握っていたロッドとリールは無事だったけど、右の肩から腕を強打し、尻餅をついたときにデジカメを入れていたズボンの尻ポケットが一部破れた
左投げ右巻きなのでキャストにはさほど影響はなく、気を取り直して釣り続ける。
右手首でリトリーブすることはできるが、右肩の痛みが激しく力が入りにくい状態
海況も海藻が多くて探りにくいし、痛みも引かないので納竿とした。
納竿後も不運は続き、4本継ぎのオーバーゼアAGSの真ん中が固着して外れない
右腕の力が入らないのも一因だと思われるが、足と膝を使って外す方法を試みても外れないので諦めて、#2と#3は接続した状態で帰宅
この日は幸先良く釣果を得られたものの、その後は不運が続いた釣行だった。
それでもロッドやリールは無事で、転倒場所が砂浜だったのは不幸中の幸いだった。
結局、その後も痛みが残っているので第6回リモートサーフ感謝祭としての釣行は、これが最初で最後の釣行となった
月曜になっても痛みが続いて右肩が痛かったので、近所の整形外科を受診してレントゲンを撮ってもらった。幸い骨には異常はなさそうだったので、しばらく様子を見て痛みが引かなかったらMRIで精密検査をするとのこと。
しばらくは右肩と腕に負担をかけないようにして過ごし、その後は四十肩や五十肩(肩関節周囲炎)の防止のためにストレッチをして肩や腕を動かした方が良いとのことで、ストレッチ方法を解説したパンフレットをもらった。
痛みがひどいようなら頓服薬や湿布も出すと言われたが、我慢できない痛みではなかったし、昨年玉突き事故の被害に遭ったときに処方してもらった湿布が残っていたので、今回はレントゲン撮影のみで終了。
無理のない範囲で右肩と腕のリハビリを兼ねて徐々に釣行を再開するつもり。
この時期にこのサーフを訪れることは今までなかったけど、予想以上に海藻が繁茂していたのでエギング釣行で再訪したい。
6月24日(土) 2:30~3:00 潮位:245cm~250cm 小潮:満潮3:25(256cm)
5:30~6:00 潮位:250cm~220cm 小潮:干潮9:27(132cm)
Rod:13 Flatfish Program Shooting Surf 96
Reel:18 EXIST LT3000-XH + SLPW Power Light M Long
Line:Ultra Surf WX4 #1 (17lb)
Leader:耐摩耗LEADER for FLAT FISH 16lb
Rod:OVER THERE AGS 109ML/M
Reel:18 EXIST LT3000-XH + SLPW Power Light M Long
Line:Ultra Surf WX4 #1 (17lb)
Leader:耐摩耗LEADER for FLAT FISH 16lb
≪ヒットルアー≫
デュオ テリフDC9バレット(チゴモリイワシ)
<参考>
※2023年6月28日「リモートサーフ感謝祭参戦準備」
※2023年6月27日「リモートサーフ感謝祭参戦」
最初に訪れたのは、ナイトゲームで極太マゴチがヒットした東讃エリアのサーフ。
昨秋には良型シオもヒットした縁起の良いポイント。
深夜に到着し、誰もいない貸切サーフでキャストを開始。
すると数投でガツンという重々しい反応

ヒットルアーは自己記録シーバスの実績があるテリフDC9バレット。
サイズは約64cmで、サーフでヒットしたコンディション抜群の個体。
シューティングサーフ96の強さで難なくランディング。
リモートサーフ感謝祭用にInstagramとTwitterで釣果投稿

水質の良いサーフでヒットして旬の時期の魚なので、久々に食材確保のためキープ。
下処理して保冷バッグに入れるが、持参していたのが宵姫ソフトクーラーバッグだったので入りきらず、片道40分かけて移動したけど開始数投で納竿となり帰宅

久々のシーバスだったのでfimoブログのほうにも投稿したが、凄腕開催中だったのにエントリーをすっかり忘れていた

帰宅後は軽食をとり、朝マズメに向けて再び出撃

次に訪れたのは坂出エリアのサーフ。
ここではリモートサーフ感謝祭のグッズで提供されたビーチウォーカーウェッジ120Sを遠投しようと、オーバーゼアAGS 109ML/Mでキャスト。
ファストリトリーブでしっかりアクションし、ガンガンサーフヒラペンRXと同じように使える。
ベイルーフSV-80やマニックフィッシュ88をローテーションして探るが、手前に海藻が繁茂していて釣りにくい

周りもエギングをしている人ばかりで、サーフからプラグを遠投して探るのは釣り辛い状況。
大きな海藻が塊で引っかかったので、サーフにズリ上げて外そうと石積みから降りようとしたとき、石積みが濡れていてバランスを崩して転倒

幸い着地場所は砂浜で、左手に握っていたロッドとリールは無事だったけど、右の肩から腕を強打し、尻餅をついたときにデジカメを入れていたズボンの尻ポケットが一部破れた

左投げ右巻きなのでキャストにはさほど影響はなく、気を取り直して釣り続ける。
右手首でリトリーブすることはできるが、右肩の痛みが激しく力が入りにくい状態

海況も海藻が多くて探りにくいし、痛みも引かないので納竿とした。
納竿後も不運は続き、4本継ぎのオーバーゼアAGSの真ん中が固着して外れない

右腕の力が入らないのも一因だと思われるが、足と膝を使って外す方法を試みても外れないので諦めて、#2と#3は接続した状態で帰宅

この日は幸先良く釣果を得られたものの、その後は不運が続いた釣行だった。
それでもロッドやリールは無事で、転倒場所が砂浜だったのは不幸中の幸いだった。
結局、その後も痛みが残っているので第6回リモートサーフ感謝祭としての釣行は、これが最初で最後の釣行となった

月曜になっても痛みが続いて右肩が痛かったので、近所の整形外科を受診してレントゲンを撮ってもらった。幸い骨には異常はなさそうだったので、しばらく様子を見て痛みが引かなかったらMRIで精密検査をするとのこと。
しばらくは右肩と腕に負担をかけないようにして過ごし、その後は四十肩や五十肩(肩関節周囲炎)の防止のためにストレッチをして肩や腕を動かした方が良いとのことで、ストレッチ方法を解説したパンフレットをもらった。
痛みがひどいようなら頓服薬や湿布も出すと言われたが、我慢できない痛みではなかったし、昨年玉突き事故の被害に遭ったときに処方してもらった湿布が残っていたので、今回はレントゲン撮影のみで終了。
無理のない範囲で右肩と腕のリハビリを兼ねて徐々に釣行を再開するつもり。
この時期にこのサーフを訪れることは今までなかったけど、予想以上に海藻が繁茂していたのでエギング釣行で再訪したい。
6月24日(土) 2:30~3:00 潮位:245cm~250cm 小潮:満潮3:25(256cm)
5:30~6:00 潮位:250cm~220cm 小潮:干潮9:27(132cm)
Rod:13 Flatfish Program Shooting Surf 96
Reel:18 EXIST LT3000-XH + SLPW Power Light M Long
Line:Ultra Surf WX4 #1 (17lb)
Leader:耐摩耗LEADER for FLAT FISH 16lb
Rod:OVER THERE AGS 109ML/M
Reel:18 EXIST LT3000-XH + SLPW Power Light M Long
Line:Ultra Surf WX4 #1 (17lb)
Leader:耐摩耗LEADER for FLAT FISH 16lb
≪ヒットルアー≫
デュオ テリフDC9バレット(チゴモリイワシ)
<参考>
※2023年6月28日「リモートサーフ感謝祭参戦準備」
※2023年6月27日「リモートサーフ感謝祭参戦」
2023年06月28日
リモートサーフ感謝祭参戦準備

エコバッグとペットボトルホルダーという実用的なグッズに、ビーチウォーカーウェッジ120S(BeachWalkerカモ、38g)が付いて参加費3500円。

このほかにも今月は先日の中古ロッドのほかに、自分への誕生日プレゼントとして楽天ポイントとナチュラムポイントを全額投入し、ロッドとリールも購入

あまりに多忙で釣りから離れていたので買い物でストレス解消をすることに

購入したタックルについては追々ブログ記事で紹介していきたい。
このほかに5年前のワゴンセールで入手したベイルーフSV-80と、今回提供されたビーチウォーカーウェッジ120Sのみ



リモートサーフ感謝祭の特典グッズとして提供されたのは、120mm、38gのスリムロングなシンキングペンシル。青物にも対応する140mm、40gや、サイズダウンした95mm、30gもラインナップ。
95mmや75mmなら先日の記事でも紹介したガンガンサーフヒラペンRXという選択肢も。
<参考>
※2023年6月30日「ナイトサーフシーバスと負傷」
2023年06月26日
徒歩ポイント再訪
5月中旬の釣行でフックアウトした良型の引きが忘れられず、徒歩ポイントで釣行を重ねた。
5月27日(土)
前回初訪問の場所で、良型のバラシもありながらメバルの生息を確認できたので再訪してみた。
前回は大潮で、その後の中潮のタイミングに釣行したかったけど、船橋港での釣行や、仕事も忙しかったので再訪できず、1週間後の週末、小潮の潮回りでポイントに入った。
前回は満潮からの下げに入るタイミング。今回は干潮から上げる途中のタイミングで入った。
本命ポイントには先行者がいたので、今回も湾奥部からプラグで遠投して探る。
しかし前回と違って潮位が低く、気をつけていたもののアダージョ65とハイドロアッパー55Sを手前の蛎殻混じりの段差に引っかけて立て続けにロスト
朝マズメが高潮位で狙い目のタイミングだったけど、これで心が折れて早々に納竿
このポイントでは潮位が低い時間帯はフローティングプラグ中心で攻めるべきだった。
高潮位時ならシンキングペンシルで遠投して探るのがよさそう。
*****
6月19日(月)
前回の釣行でロストしたプラグを回収したかったけど、潮位のタイミングが悪く仕事も忙しかったので足が遠のいていたが、3週間以上経ってようやく夕方の干潮時に再訪。
しかしさすがに時間が経ちすぎたようで、ロストした周囲を重点的に調べるが、ルアーが残っている様子はない
気を取り直して持参していたパックロッドで夕マズメはトップチヌを狙うが反応なし。
日が沈み薄暗くなってから海藻の生えている根回りをジュラクローXGにレンジキープVRmini 1.2gでドリフトさせていると、鋭いバイトが出たが根に入られてあえなくフックアウト
ジュラクローXGからベイティ1.8インチに替えると、可愛いカサゴが反応
その後、最初にバラしたゴロタ石の周囲を探っていたら、さっきと同じ鋭いバイトで、一気に抜き上げると20cm弱のカサゴ
夏季のカサゴはこのサイズでも引きが強くて面白い。
日没後は梅雨メバルを狙ってプラグをローテーションするが反応なく、満潮を前に納竿とした。
最干潮時にポイントの地形をチェックしたので備忘録。
4段目までの段差以降は水深があり、海藻とゴロタ石が混じる。
両端は砂地でシャローエリアが広がるので、この日は不発だったがトップチヌ狙いに良さそう。
120-30cm程度の潮位の時に足下の海藻やゴロタ石を探ると根魚の反応あり。



西日本釣り博のキャンペーンで当選したZX-195用に、専用バッテリー(ZR-01+)を購入。
満充電した後、この日の釣行で初使用。最小から最大の照度を比較してみた。
フォーカス機能もあり、ナイトグラスを装備すれば初場所の夜釣りも安心
5月27日(土) 1:00~2:30 潮位:145cm~205cm 小潮:満潮4:51(241cm)
6月19日(月) 18:45~21:00 潮位:30cm~145cm 大潮:干潮17:23(14cm)
Rod:20 WORLD SHAULA DREAM TOUR EDITION 2651F-5
Reel:12 Vanquish 2000S + RCS Iシェイプコルクノブ クリア
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse #0.6(8lb)
Leader:ウルトラフレキシブル #1.7
≪ヒットルアー≫
ジュラクローXG(熟れメロン[ボトムSP/スティックホロ]) + レンジキープVRmini 1.2g#6
ベイティ1.8インチ(ピンクキャンディー〔堤防SP〕) + レンジキープVRmini 1.2g#6
5月27日(土)
前回初訪問の場所で、良型のバラシもありながらメバルの生息を確認できたので再訪してみた。
前回は大潮で、その後の中潮のタイミングに釣行したかったけど、船橋港での釣行や、仕事も忙しかったので再訪できず、1週間後の週末、小潮の潮回りでポイントに入った。
前回は満潮からの下げに入るタイミング。今回は干潮から上げる途中のタイミングで入った。
本命ポイントには先行者がいたので、今回も湾奥部からプラグで遠投して探る。
しかし前回と違って潮位が低く、気をつけていたもののアダージョ65とハイドロアッパー55Sを手前の蛎殻混じりの段差に引っかけて立て続けにロスト

朝マズメが高潮位で狙い目のタイミングだったけど、これで心が折れて早々に納竿

このポイントでは潮位が低い時間帯はフローティングプラグ中心で攻めるべきだった。
高潮位時ならシンキングペンシルで遠投して探るのがよさそう。
*****
6月19日(月)
前回の釣行でロストしたプラグを回収したかったけど、潮位のタイミングが悪く仕事も忙しかったので足が遠のいていたが、3週間以上経ってようやく夕方の干潮時に再訪。
しかしさすがに時間が経ちすぎたようで、ロストした周囲を重点的に調べるが、ルアーが残っている様子はない

気を取り直して持参していたパックロッドで夕マズメはトップチヌを狙うが反応なし。
日が沈み薄暗くなってから海藻の生えている根回りをジュラクローXGにレンジキープVRmini 1.2gでドリフトさせていると、鋭いバイトが出たが根に入られてあえなくフックアウト



日没後は梅雨メバルを狙ってプラグをローテーションするが反応なく、満潮を前に納竿とした。
最干潮時にポイントの地形をチェックしたので備忘録。
4段目までの段差以降は水深があり、海藻とゴロタ石が混じる。
両端は砂地でシャローエリアが広がるので、この日は不発だったがトップチヌ狙いに良さそう。
120-30cm程度の潮位の時に足下の海藻やゴロタ石を探ると根魚の反応あり。
西日本釣り博のキャンペーンで当選したZX-195用に、専用バッテリー(ZR-01+)を購入。
満充電した後、この日の釣行で初使用。最小から最大の照度を比較してみた。
フォーカス機能もあり、ナイトグラスを装備すれば初場所の夜釣りも安心

5月27日(土) 1:00~2:30 潮位:145cm~205cm 小潮:満潮4:51(241cm)
6月19日(月) 18:45~21:00 潮位:30cm~145cm 大潮:干潮17:23(14cm)
Rod:20 WORLD SHAULA DREAM TOUR EDITION 2651F-5
Reel:12 Vanquish 2000S + RCS Iシェイプコルクノブ クリア
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse #0.6(8lb)
Leader:ウルトラフレキシブル #1.7
≪ヒットルアー≫
ジュラクローXG(熟れメロン[ボトムSP/スティックホロ]) + レンジキープVRmini 1.2g#6
ベイティ1.8インチ(ピンクキャンディー〔堤防SP〕) + レンジキープVRmini 1.2g#6
2023年06月24日
シダ採集と山間部ダム湖調査
良型の見えバスもいたけど足場が高くて取り込みは困難なので、ナッゾジグ8gを投げてリトリーブしたら狙い通り小バスが反応してくれた

先日の野池開拓や昨夏の野池調査のように、初場所の野池で魚の反応を探るにはちょうど良いルアー。
6月18日(日) 14:15~14:30
Rod:WILD SIDE WSC60ML-5
Reel:19 STEEZ CT SV TW XH-SLPW + CT SV700S G1 Spool
Line:XDYNE Sephia Elite4 #0.6(9lb)
Leader:Silver Thread Camouflage 10lb
≪ヒットルアー≫
インクスレーベル ナッゾジグ8g(シラスシルバー×シルバー)
2023年06月22日
【Ocean Ruler】ガンガンサーフヒラペンRXと根魚用フック

旧モデルの95Sを1個殉職させていたので95S UVシルバーを補充し、さらに新登場の75S UVピンクオレンジベリーを2個入手。
極太マゴチの実績ルアーなので、大事に使っていきたい。
7月末のキジハタ祭りにエントリー済みなので、メバリングゲット以来のしまなみ遠征を行い、今夏は瀬戸内アコウを狙うつもり

95Sは30g、新モデルの75Sは25gの自重。遠投が効くシンキングペンシルなので、フラットフィッシュやシーバス、青物狙いに最適。 |
<参考>
※2024年1月11日「オーバーゼアでガンガンサーフヒラペンRXのキャスティング」
2023年06月19日
東讃エリアで梅雨アコウ
この日は市内東部で仕事があったので、用務終了後に着替えて夕マズメから釣行へ。
久々に東讃エリアのエギングポイントでマズメ時に梅雨イカを狙ってみる。
時折小雨が降る天候なので貸しきりかと思いきや、狙いのポイントは先行者がいたので、サーフでトップチヌ狙いをしながら少し時間つぶし。
陽が落ちてから先端周りに移動し、エギングを開始するが反応がない
早々にルアーに切り替えて梅雨メバル狙いでプラグをキャストするが反応なし。
ウィードレスシンカー10gのテキサスに替えてボトムを探っていると、石積み周りで鋭いバイト
ロッドが絞り込まれるが、しっかり耐えて浮かせて抜き上げると、30cmには満たない痩せ気味のアコウ。
ヒットルアーはモスキートクロー3.1インチ。
東讃エリアでは初めてのアコウの釣果
この日使用したのは、忙しくて釣りに行けない日々が続いているとき、思うところあって中古で手に入れたセフィア エクスチューンMB S83ML。
初使用でアコウがヒットし、幸先の良い入魂
同じエギングロッドのパックロッドでエギストTZ 83M-P4も持っているが、MLパワーでしなやかなので荷重変化が捉えやすく多用途に使えそう。
エギスタの3号から3.5号シャローを使用したが、気持ちの良いキャストフィール。
ティップがしなやかなのでトップチヌ用ペンシルの操作性が抜群だった。
ミドルゲーム用途としてもロッドの調子がちょうど良く、メインで使用するリグに応じてエギストTZ 83M-P4やランウェイSLS S90と使い分けると旅先でも様々な釣りを楽しめる
この日の釣行前は、ラーメン若松のチャーハン(600円)。
普段は野菜たっぷりの焦がし味噌ラーメンを食べるのだけど、あえて今日はチャーハンのみを注文。
釣行前の腹ごなしにはちょうど良い具合だった。
6月14日(水) 19:00~22:00 潮位:195cm~200cm 若潮:満潮20:48(220cm)
Rod:21 Sephia XTUNE MB S83ML
Reel:12 Vanquish C3000SDH + 2500S Spool
Line:DURA AR-C EGINGER #0.8(11.5lb)
Leader:海藻ハリス #2.5
Sinker:Weedless Sinker RG 10g
≪ヒットルアー≫
モスキートクロー3.1インチ(クリアレッドホロ) + ソルトフック カサゴ#1/0
<参考>
※2023年7月19日「【シマノ】21 セフィア エクスチューン MB S83MLのインプレ」
久々に東讃エリアのエギングポイントでマズメ時に梅雨イカを狙ってみる。
時折小雨が降る天候なので貸しきりかと思いきや、狙いのポイントは先行者がいたので、サーフでトップチヌ狙いをしながら少し時間つぶし。
陽が落ちてから先端周りに移動し、エギングを開始するが反応がない

早々にルアーに切り替えて梅雨メバル狙いでプラグをキャストするが反応なし。

ヒットルアーはモスキートクロー3.1インチ。
東讃エリアでは初めてのアコウの釣果

初使用でアコウがヒットし、幸先の良い入魂

同じエギングロッドのパックロッドでエギストTZ 83M-P4も持っているが、MLパワーでしなやかなので荷重変化が捉えやすく多用途に使えそう。
エギスタの3号から3.5号シャローを使用したが、気持ちの良いキャストフィール。
ティップがしなやかなのでトップチヌ用ペンシルの操作性が抜群だった。
ミドルゲーム用途としてもロッドの調子がちょうど良く、メインで使用するリグに応じてエギストTZ 83M-P4やランウェイSLS S90と使い分けると旅先でも様々な釣りを楽しめる

普段は野菜たっぷりの焦がし味噌ラーメンを食べるのだけど、あえて今日はチャーハンのみを注文。
釣行前の腹ごなしにはちょうど良い具合だった。
6月14日(水) 19:00~22:00 潮位:195cm~200cm 若潮:満潮20:48(220cm)
Rod:21 Sephia XTUNE MB S83ML
Reel:12 Vanquish C3000SDH + 2500S Spool
Line:DURA AR-C EGINGER #0.8(11.5lb)
Leader:海藻ハリス #2.5
Sinker:Weedless Sinker RG 10g
≪ヒットルアー≫
モスキートクロー3.1インチ(クリアレッドホロ) + ソルトフック カサゴ#1/0
<参考>
※2023年7月19日「【シマノ】21 セフィア エクスチューン MB S83MLのインプレ」
2023年06月17日
湘南エリア初訪問
東京出張中の釣具屋訪問の後は、横浜で一泊。
仕事を終えて、帰りの時間まで湘南の海を下見。

京急線の逗子・葉山駅から徒歩圏で移動できる逗子海岸を初訪問
遠浅サーフだけど河口の流れ込みは面白そう。
全体的に水深は浅そうだけど、トップチヌや秋のメッキシーズンなら楽しめるかも。
海岸を眺めていたら、SUP人口の多さにびっくりした。
せっかく横浜に宿泊したので、帰る前に横浜家系ラーメンを食す。
たかさご家 本店のネギラーメン(900円)。
ご飯と一緒に食べたいぐらいスープが美味しく、あっという間に完食。
仕事を終えて、帰りの時間まで湘南の海を下見。



遠浅サーフだけど河口の流れ込みは面白そう。
全体的に水深は浅そうだけど、トップチヌや秋のメッキシーズンなら楽しめるかも。
海岸を眺めていたら、SUP人口の多さにびっくりした。

たかさご家 本店のネギラーメン(900円)。
ご飯と一緒に食べたいぐらいスープが美味しく、あっという間に完食。
2023年06月14日
誕生月のお買い物
ジャングルジムのユーリ(レイニーインパクト、52mm、2.3g)を644円でGet


リトリーブ速度を速めることで浮上するのはライジングミノーと同じアクションなので、使うのが楽しみ。
丁寧な作りで美味しかった。
最終日は横浜に移動し、湘南エリアを初訪問したので別記事に続く。

市価の約半額で、今回は500円分のポイント還元もあり、お得に入手することができた。
東京都心部だとシーバスアングラーが多いので、メバル用ルアーは不人気で掘り出し物だったのかも。
<参考>
※2023年6月17日「湘南エリア初訪問」
2023年06月10日
初夏の野池開拓
来客を空港まで送り届ける用事の後、前回に続いて空港周辺の野池を開拓。
前回とは異なる山間部の小規模野池を訪れて、曇天の日中に竿を出した。
この日はワームで釣りたかったので、前回ブルーギルで結果を残したナッゾジグは最初は封印。
ライズアッパー5gにスワールテールシャッドXGを組み合わせて、ボトムシェイクとリフト&フォールで誘っていると、ショートバイトが出たもののフッキングには至らず
フックサイズを下げてレンジキープVRmini 3.5gにベイティ1.8インチの組み合わせで小バスか小ギルを狙うが、魚信無し
40cmクラスの見えバスがいたのでトッププラグや小型ミノーで誘ったり、スワールテールシャッド3.8インチのノーシンカーや尺タケノコ実績のあるジュラクロー2.5インチのノーシンカードリフトチューンで狙うが、反応しない。
水底にザリガニがいたのでクロー系ワームに替えてウィードレスシンカー7gのテキサスでボトムも探るがヒットせず、約2時間やりきってラインブレイクを機に納竿
沈み木があるのか根掛かり多発スポットがあったものの、前回訪れた池よりは複数の良型バスの魚影を確認でき、鯉や亀のほかベイトとなるザリガニもいたので生命感はある池だった。
前々日の大雨の影響で水は濃い緑色。木々に囲まれながらも足場は良く、一人でのんびり竿が出せる小規模野池。今後も再訪して調査を続けたい。
前回と今回の野池開拓は用務の合間の短時間釣行のためドリームツアーエディション2651F-5を使用。純正ケースは大きくて重いためハイドアウトハンター付属のロッドソックスで覆いリールと一緒にトートバッグに放り込んで持ち歩いている。1本で様々なリグを扱える汎用性の高さがあるので、車に忍ばせておけば野池開拓に最適
6月4日(日) 12:30~14:30
Rod:20 WORLD SHAULA DREAM TOUR EDITION 2651F-5
Reel:12 Vanquish 2000S + RCS Iシェイプコルクノブ クリア
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse #0.6(8lb)
Leader:ウルトラフレキシブル #1.7
前回とは異なる山間部の小規模野池を訪れて、曇天の日中に竿を出した。
この日はワームで釣りたかったので、前回ブルーギルで結果を残したナッゾジグは最初は封印。
ライズアッパー5gにスワールテールシャッドXGを組み合わせて、ボトムシェイクとリフト&フォールで誘っていると、ショートバイトが出たもののフッキングには至らず

フックサイズを下げてレンジキープVRmini 3.5gにベイティ1.8インチの組み合わせで小バスか小ギルを狙うが、魚信無し

40cmクラスの見えバスがいたのでトッププラグや小型ミノーで誘ったり、スワールテールシャッド3.8インチのノーシンカーや尺タケノコ実績のあるジュラクロー2.5インチのノーシンカードリフトチューンで狙うが、反応しない。
水底にザリガニがいたのでクロー系ワームに替えてウィードレスシンカー7gのテキサスでボトムも探るがヒットせず、約2時間やりきってラインブレイクを機に納竿

前々日の大雨の影響で水は濃い緑色。木々に囲まれながらも足場は良く、一人でのんびり竿が出せる小規模野池。今後も再訪して調査を続けたい。

6月4日(日) 12:30~14:30
Rod:20 WORLD SHAULA DREAM TOUR EDITION 2651F-5
Reel:12 Vanquish 2000S + RCS Iシェイプコルクノブ クリア
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse #0.6(8lb)
Leader:ウルトラフレキシブル #1.7
2023年06月06日
クリーンアッププロジェクト in 鎌野海岸(2回目)

今回はコロナ禍前に忘年釣行会をしていた釣友らも一緒に参加。
早起きできれば朝マズメ釣行を終えて参加するつもりだったけど、現地に着いたのはすでに陽が高くなった7時過ぎ

漁港には青物狙いのショアジギンガーが並ぶ。しばらく様子を眺めるが釣れている状況ではない。
前日は県内に大雨警報が出るほどだったので沖合にはたくさんの浮遊ゴミがあった。
自分は親イカ狙いで1時間ほど漁港周辺を探り、今季初エギング

しかしイカからの反応はなく、メタルジグやテキサスに替えても魚信無し


ゴミ拾いの合間に海を眺めるが、ボイルの発生は見られなかった。

今回はかめや釣具高松屋島店のスタッフさんも参加していて、クーポン券とティッシュが参加者に配られた

今年は5月29日に四国は梅雨入りしたけど、この日は雨上がりで快晴に。
初夏の日差しはきつかったけど、風が吹いていたのでラッシュガードとドライTシャツの組み合わせで紫外線対策を施し、ハットと偏光グラスを装備すれば、先日の田植えイベントと同じように快適に作業ができた

6月3日(土) 7:50~8:50 潮位:150cm~170cm 大潮:満潮9:57(181cm)
Rod:EGIST TZ 83M-P4
Reel:12 Vanquish C3000SDH + 2500S Spool
Line:DURA AR-C EGINGER #0.8(11.5lb)
Leader:海藻ハリス #2.5
<参考>
※2023年11月15日「海岸清掃&釣行」