2012年09月29日
徳島釣行記
9月24日(月)
仕事の関係で約1週間徳島市内に滞在する機会があったので、
空き時間に釣りをしようとタックル持参で訪れた
24日に早めに徳島入りして南部でメッキ調査をしてからチェックインしようと思っていたら、
仕事の準備が長引いて、到着は夜になってしまった
いきなり計画変更を余儀なくされるが、せっかくなので市内にあるI釣具の2店舗を訪問。
購入を検討しているロッドや高機能クーラーBOXを物色するが、目当てのロッドはなく、
クーラーBOXはネットのほうが割引率が高かった
*****
9月25日(火)
仕事の前に、早朝メッキ調査を試みる。
やってきたのはキャンプ場にもなっている市内ポイントOサーフ。
雰囲気は良い場所だが、メッキの反応はなく、ポケッツ ペンシルでチヌらしきバイトが1度あったがフッキングせず
ボラの稚魚は沸いているようだったが、反応がなかったので納竿。
7時台に移動すると、市内の通勤ラッシュに巻き込まれながらも、何とか間に合う
*****
9月26日(水)
この日も前日と同様、5時30分頃に宿を出て早朝釣行。
今回は、小松島エリアにあるポイントMへ。
漁港のスロープがあったので、フェイクベイツF50で手早くサーチするが、
5cm程度のマイクロメッキらしき魚のチェイスがあるのみ
トップにも反応がなく、チヌ狙いでペンシルの動きを緩めて誘うものの、無反応
小型のメッキは居るようだが、数は少なく、ルアーにヒットしそうにもないので、早々に納竿。
昼は釣具屋巡り
事前に調査していたPと、鳴門出身のイノウエさんお勧めのWFを訪問。
WFでは中古のポッパーやペンシルが300-400円台で迷ったが、結局購入せず
*****
9月27日(木)
この日も前日と同じ時間帯の早朝にポイント調査。
昨夏の徳島訪問時に下見をした吉野川河口エリアに向かうが、
台風のうねりが入っていて竿が出せそうにない
近隣のポイントM公園内の入り江がメッキやチヌに良さそうだったので竿を出すが、
ミノーやペンシルを駆使するものの、チェイスすら皆無
ポイントとしては面白そうだったが、回遊がなければどうしようもないので、納竿とした。
この日の昼は、小松島エリアの釣具屋を探索
I釣具は徳島市内の店舗とはひと味違う品揃えで楽しめた。
お勧めショップとして教えてもらったWHは、しばらく休業の張り紙が
偶然発見したSJでは、羽軸が置いてあり、最軽量ロッドのフィーリングに驚嘆
ここはPEラインが比較的安価な印象。
*****
9月28日(金)
この日はブログにコメントを残してくださる徳島のムチャさんが、
タチウオ狙いで早朝釣行されるとのことで、自分は6時頃に現地に向かう
釣り場に着くと、テトラ帯に結構な人が並んでいて、タチウオやサゴシの釣果が上がっていた
先端周りでムチャさんと無事合流
お連れのKAZZさんともお話をする。
お二人ともしっかりタチウオの釣果を上げていて、KAZZさんはサゴシまでGet
今朝はポイント調査を兼ねた見学だけだったので、釣り方を教えてもらい、仕事のため宿に戻る。
夕方、仕事が終わってから、翌朝の対タチウオ&サゴシ戦のためにルアーを補充
26日に小松島方面に移動した際に発見した中古ショップのYFを覗いてみる
ロッドやルアーなど予想以上の品揃えで、カード決済も可能だったのでつい購入
左から、ベイトブレスの湾バイブアンサー(ホロキビナゴ、15g)。
リトルジャックのアーマードフィン ネオ65(チャートバックオレンジベリー、14.2g)。チヌ用に前から欲しかったフェイキードッグDS(ホロイワシ、8.2g)も状態の良いのが半額以下だったので即バイト
今回は餌木とメッキ用ルアーしか持参していなかったので、対タチウオ&サゴシ戦には
フックも含めて状態の良いルアーが必要だったが、良い品が安く入手できて良かった
*****
9月29日(土)
徳島滞在の最終日、この日は前日にお会いしたムチャさんと初釣行
4時30分にI釣具で待ち合わせて、ムチャさんのホームポイントへ
長い突堤の先端周りで二人で竿を出す。
最初に昨夜購入したアーマードフィンを付けてファーストキャストをするが、ここで違和感が発生
ルアーの重みが感じられない
どうやらキャスト切れを起こしたらしい
徳島滞在中、ラインを通したままクルマに放置していたので、擦れて弱くなっていたのだろう
1回もリールを巻くことなくルアーを失い、残る対タチウオ&サゴシ戦のルアーは湾バイブだけ
その後ムチャさんがタチウオを1尾上げる。
自分にもガツンというバイトがあったが、気を抜いていたためアワセが遅れ、フッキングせず
その後は、ずっしりと重々しい引きがしたと思ったら、ナルトビエイが目の前で豪快なジャンプ
そのままラインが切れて、昨夜購入したルアーを2個とも失う
仕方がないのでメッキ用のシンキングミノーを使ったり、ペンシルでトップシーバスを狙うが、
ようやくヒットしたのがこのカマス
20cmを超えており、せっかくなのでキープ
一応カマスを釣るのはこれが初めて
ヒットルアーは、以前に中古でGetしたトラウトチューン。
カマスの数釣りができるかと思いきや、群れが居なくなったのか
その後は反応ナシ
二人とも反応がないので、帰りにトップチヌのポイントで竿を出すが、結局ノーバイト。
前日のタチウオ&サゴシフィーバーから一転、この日は渋い状況だった。
その後はムチャさんと別れて単独釣行
当初は県南部まで移動してメッキを狙うつもりだったが、台風接近のためうねりが入っており、
天候も下り坂のため鳴門経由で高松に戻りながらのラン&ガン釣行に予定を変更。
鳴門エリアのポイントをいくつか回るが、休日のためどこも人が多く、
イカ狙いの釣り人もかなり入っている様子。
ポイントK突堤では多数の見えイカがいたので粘ってみるが、
3号餌木では相手にされず、2.5号でもなかなか乗ってこない。
結局、自分のほうが根負けして場所移動
近隣で竿が出せそうな所を釣り歩くが、いまいち反応が良くない。
水質も悪く、どうやら赤潮っぽい状況のようだった
ポイントAにスロープがあったのでメッキ用タックルで狙ってみると、
トラウトチューンになにやらバイトあり
しかしフッキングした瞬間ジャンプをされて、ダツの姿を確認後にフックアウト
メッキのチェイスはなかったので、今年は昨シーズンのように、瀬戸内海側まではまだ入っていない様子。
その後は赤潮の影響の少なそうな海域まで移動し、香川県に入ると小雨も降ってきた
何気なく立ち寄ったポイントAの小突堤から竿を出すと、

アオリイカとコウイカが14時台に集中ヒット
コウイカは高活性で、水面直下まで追尾してきた
2杯ずつ合計4杯を確保したが、その後は反応なく、
雨足も強くなったので場所移動
東かがわ市のポイント調査を進めるが、釣果ナシ
さぬき市内のいつものポイントを探りたかったが、朝からの疲労もあり、夕食に間に合わせるため、
これで納竿とした。
今回の徳島釣行でお土産として確保したもの。イカ類は胴長10cm超え。
指3本ほどのタチウオは、ムチャさんが釣り上げたものを頂いた
今回は予想以上にメッキが不調だったが、ムチャさんに案内していただいたおかげで、サゴシ&タチウオフィーバーに遭遇することができ、貴重な経験ができた。
三重で育った自分にとっては、陸からサゴシやタチウオが手軽に釣れるということに驚き
来年も徳島での仕事の予定が入りそうなので、時期が合えばそれなりの装備を整えて臨みたい
ムチャさんには早朝からお世話になりました!
またアジやメバルのシーズンや、イカナゴパターンなど、予定が合えばご一緒しましょう!
9月25日(火) 6:00~7:00 潮位:82cm~68cm 長潮:干潮8:29(59cm)
9月26日(水) 6:00~6:40 潮位:105cm~91cm 若潮:干潮9:28(55cm)
9月27日(木) 6:00~6:40 潮位:130cm~115cm 中潮:干潮10:13(52cm)
9月28日(金) 6:00~6:40 潮位:155cm~130cm 中潮:干潮10:50(52cm)
9月29日(土) 5:00~7:00 潮位:136cm~145cm 大潮:満潮6:30(149cm)
8:00~16:00 潮位:135cm~80cm 大潮:干潮16:40(76cm)
【アオリイカ、コウイカ、タチウオ、サゴシ、カマス】
Rod:Nuovo Calamaretti Bianco GONCBS-792ML-SJ
Reel:08 Sephia CI4 C3000SDH
Line:ラピノヴァ エックス エギング 0.6号(13.9lb)
Leader:パワード 3号
【メッキ、ダツ】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:09 Rarenium CI4 1000S
Line:ファメル スーパーソフト 6lb
≪ヒットルアー≫
ジャクソン トラウトチューン(ワカサギ)
EGI S2 3号N(オレンジ レッド グラ)
イカエギ3号(オレンジ金テープ)
アオリーQネオ2.5号(SYSD/スケルトンイエローストライクドット)
仕事の関係で約1週間徳島市内に滞在する機会があったので、
空き時間に釣りをしようとタックル持参で訪れた

24日に早めに徳島入りして南部でメッキ調査をしてからチェックインしようと思っていたら、
仕事の準備が長引いて、到着は夜になってしまった

いきなり計画変更を余儀なくされるが、せっかくなので市内にあるI釣具の2店舗を訪問。
購入を検討しているロッドや高機能クーラーBOXを物色するが、目当てのロッドはなく、
クーラーBOXはネットのほうが割引率が高かった

*****
9月25日(火)
仕事の前に、早朝メッキ調査を試みる。
やってきたのはキャンプ場にもなっている市内ポイントOサーフ。
雰囲気は良い場所だが、メッキの反応はなく、ポケッツ ペンシルでチヌらしきバイトが1度あったがフッキングせず

ボラの稚魚は沸いているようだったが、反応がなかったので納竿。
7時台に移動すると、市内の通勤ラッシュに巻き込まれながらも、何とか間に合う

*****
9月26日(水)
この日も前日と同様、5時30分頃に宿を出て早朝釣行。
今回は、小松島エリアにあるポイントMへ。
漁港のスロープがあったので、フェイクベイツF50で手早くサーチするが、
5cm程度のマイクロメッキらしき魚のチェイスがあるのみ

トップにも反応がなく、チヌ狙いでペンシルの動きを緩めて誘うものの、無反応

小型のメッキは居るようだが、数は少なく、ルアーにヒットしそうにもないので、早々に納竿。
昼は釣具屋巡り

WFでは中古のポッパーやペンシルが300-400円台で迷ったが、結局購入せず

*****
9月27日(木)
この日も前日と同じ時間帯の早朝にポイント調査。
昨夏の徳島訪問時に下見をした吉野川河口エリアに向かうが、
台風のうねりが入っていて竿が出せそうにない

近隣のポイントM公園内の入り江がメッキやチヌに良さそうだったので竿を出すが、
ミノーやペンシルを駆使するものの、チェイスすら皆無

ポイントとしては面白そうだったが、回遊がなければどうしようもないので、納竿とした。
この日の昼は、小松島エリアの釣具屋を探索

I釣具は徳島市内の店舗とはひと味違う品揃えで楽しめた。
お勧めショップとして教えてもらったWHは、しばらく休業の張り紙が

偶然発見したSJでは、羽軸が置いてあり、最軽量ロッドのフィーリングに驚嘆

ここはPEラインが比較的安価な印象。
*****
9月28日(金)
この日はブログにコメントを残してくださる徳島のムチャさんが、
タチウオ狙いで早朝釣行されるとのことで、自分は6時頃に現地に向かう

釣り場に着くと、テトラ帯に結構な人が並んでいて、タチウオやサゴシの釣果が上がっていた

先端周りでムチャさんと無事合流

お二人ともしっかりタチウオの釣果を上げていて、KAZZさんはサゴシまでGet

今朝はポイント調査を兼ねた見学だけだったので、釣り方を教えてもらい、仕事のため宿に戻る。
夕方、仕事が終わってから、翌朝の対タチウオ&サゴシ戦のためにルアーを補充

26日に小松島方面に移動した際に発見した中古ショップのYFを覗いてみる

ロッドやルアーなど予想以上の品揃えで、カード決済も可能だったのでつい購入

リトルジャックのアーマードフィン ネオ65(チャートバックオレンジベリー、14.2g)。チヌ用に前から欲しかったフェイキードッグDS(ホロイワシ、8.2g)も状態の良いのが半額以下だったので即バイト

今回は餌木とメッキ用ルアーしか持参していなかったので、対タチウオ&サゴシ戦には
フックも含めて状態の良いルアーが必要だったが、良い品が安く入手できて良かった

*****
9月29日(土)
徳島滞在の最終日、この日は前日にお会いしたムチャさんと初釣行

4時30分にI釣具で待ち合わせて、ムチャさんのホームポイントへ

長い突堤の先端周りで二人で竿を出す。
最初に昨夜購入したアーマードフィンを付けてファーストキャストをするが、ここで違和感が発生

ルアーの重みが感じられない


徳島滞在中、ラインを通したままクルマに放置していたので、擦れて弱くなっていたのだろう

1回もリールを巻くことなくルアーを失い、残る対タチウオ&サゴシ戦のルアーは湾バイブだけ

その後ムチャさんがタチウオを1尾上げる。
自分にもガツンというバイトがあったが、気を抜いていたためアワセが遅れ、フッキングせず

その後は、ずっしりと重々しい引きがしたと思ったら、ナルトビエイが目の前で豪快なジャンプ

そのままラインが切れて、昨夜購入したルアーを2個とも失う

仕方がないのでメッキ用のシンキングミノーを使ったり、ペンシルでトップシーバスを狙うが、
ようやくヒットしたのがこのカマス


一応カマスを釣るのはこれが初めて

ヒットルアーは、以前に中古でGetしたトラウトチューン。
カマスの数釣りができるかと思いきや、群れが居なくなったのか
その後は反応ナシ

二人とも反応がないので、帰りにトップチヌのポイントで竿を出すが、結局ノーバイト。
前日のタチウオ&サゴシフィーバーから一転、この日は渋い状況だった。
その後はムチャさんと別れて単独釣行

当初は県南部まで移動してメッキを狙うつもりだったが、台風接近のためうねりが入っており、
天候も下り坂のため鳴門経由で高松に戻りながらのラン&ガン釣行に予定を変更。
鳴門エリアのポイントをいくつか回るが、休日のためどこも人が多く、
イカ狙いの釣り人もかなり入っている様子。
ポイントK突堤では多数の見えイカがいたので粘ってみるが、
3号餌木では相手にされず、2.5号でもなかなか乗ってこない。
結局、自分のほうが根負けして場所移動

近隣で竿が出せそうな所を釣り歩くが、いまいち反応が良くない。
水質も悪く、どうやら赤潮っぽい状況のようだった

ポイントAにスロープがあったのでメッキ用タックルで狙ってみると、
トラウトチューンになにやらバイトあり

しかしフッキングした瞬間ジャンプをされて、ダツの姿を確認後にフックアウト

その後は赤潮の影響の少なそうな海域まで移動し、香川県に入ると小雨も降ってきた

何気なく立ち寄ったポイントAの小突堤から竿を出すと、

コウイカは高活性で、水面直下まで追尾してきた

2杯ずつ合計4杯を確保したが、その後は反応なく、
雨足も強くなったので場所移動

東かがわ市のポイント調査を進めるが、釣果ナシ

さぬき市内のいつものポイントを探りたかったが、朝からの疲労もあり、夕食に間に合わせるため、
これで納竿とした。
指3本ほどのタチウオは、ムチャさんが釣り上げたものを頂いた

今回は予想以上にメッキが不調だったが、ムチャさんに案内していただいたおかげで、サゴシ&タチウオフィーバーに遭遇することができ、貴重な経験ができた。
三重で育った自分にとっては、陸からサゴシやタチウオが手軽に釣れるということに驚き


ムチャさんには早朝からお世話になりました!
またアジやメバルのシーズンや、イカナゴパターンなど、予定が合えばご一緒しましょう!
9月25日(火) 6:00~7:00 潮位:82cm~68cm 長潮:干潮8:29(59cm)
9月26日(水) 6:00~6:40 潮位:105cm~91cm 若潮:干潮9:28(55cm)
9月27日(木) 6:00~6:40 潮位:130cm~115cm 中潮:干潮10:13(52cm)
9月28日(金) 6:00~6:40 潮位:155cm~130cm 中潮:干潮10:50(52cm)
9月29日(土) 5:00~7:00 潮位:136cm~145cm 大潮:満潮6:30(149cm)
8:00~16:00 潮位:135cm~80cm 大潮:干潮16:40(76cm)
【アオリイカ、コウイカ、タチウオ、サゴシ、カマス】
Rod:Nuovo Calamaretti Bianco GONCBS-792ML-SJ
Reel:08 Sephia CI4 C3000SDH
Line:ラピノヴァ エックス エギング 0.6号(13.9lb)
Leader:パワード 3号
【メッキ、ダツ】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:09 Rarenium CI4 1000S
Line:ファメル スーパーソフト 6lb
≪ヒットルアー≫
ジャクソン トラウトチューン(ワカサギ)
EGI S2 3号N(オレンジ レッド グラ)
イカエギ3号(オレンジ金テープ)
アオリーQネオ2.5号(SYSD/スケルトンイエローストライクドット)
2012年09月16日
秋イカ調査
厄介な仕事がなかなか終わらず、気分転換のために徹夜明けで朝から秋イカ調査に出かけた
イカ狙いではホームとなっているさぬき市内のポイントをラン&ガン
前回イカをGetしたポイントKサーフから攻めるが、石積みの先端はサヨリ狙いの先行者あり
突堤中ほどで竿を出すが、チェイスはあるもののヒットせず
ポイントOに移動すると、入りたいポイントにはチヌの団子釣りの先行者あり。
昨年メッキがヒットした港の入り口付近を探ると、何度かイカのチェイスあり
まずまずのサイズのイカのチェイスがあったので寄せてからサイトで狙っていると、急に小さいイカが出てきて餌木を横取り
ヒットしたものの3号餌木と同じサイズだったので、そのままリリース
サイズの良かったイカは姿を消してしまった
その後もラン&ガンを繰り返し、ポイントEの港内で1ヒット
しかしこれも胴長8cm程度だったので、そのままリリース。
前回は今シーズンの初イカだったので新子サイズも持ち帰ったが、
これからはもう少しサイズにこだわりたいところ
この日のヒット餌木は、いずれもEGI S2 3号N(オレンジ レッド グラ)。
エギングの合間にトップチヌも狙うが、ポイントO小突堤で小セイゴと遊んだだけ。昨年と違い、まだメッキの姿は確認できず
この台風で瀬戸内海側にも流されてくることに期待したい。
良型チヌのチェイスは、ポイントYやポイントNサーフなどであったものの、
バイトにまでは至らず
だが来シーズンの有望ポイントは調査完了。
昼食と移動を除いてずっと釣り歩いていたので、夕マズメまで粘る体力はなく、15時頃に納竿。
帰りにポイントK埠頭を初訪問。ナビの地図が古かったので未発見だったが、訪問してみるとアジに良さそうな常夜灯やトップチヌに適したサーフがあり、イカ狙い以外でも立ち寄る価値はありそう。
この時期は海で釣りをしていても、山に近くて草木が生い茂ったポイントは、徘徊するスズメバチにヒヤリとさせられる
スズメバチは真下の視界が悪いようなので、蜂の接近がある度にしゃがみこんでやり過ごしている状態
帽子をかぶって頭部を保護し、なるべく草木が茂った所からは離れて歩くようにしたい
今回は、台風の影響か、北東側からの強風が吹き付けて波立っていたので、ポイントを多く回った割には港内でしか竿を出せず、集まってきたのも小型のアオリばかりだった。
今回リリースした新子アオリが学習して生き延びて、翌年にたくさん子孫を残してくれると嬉しい。
さぬき市内の各ポイントの地形やアオリの生息調査は大体完了。
あと2,3週間後に穏やかな日を選んで釣行すると面白そう。
庵治エリアや坂出エリア、西讃エリアも調査しなければ
9月15日(土) 6:00~15:00 潮位:105cm~100cm 大潮:満潮10:33(222cm)
【アオリイカ】
Rod:Nuovo Calamaretti Bianco GONCBS-792ML-SJ
Reel:08 Sephia CI4 C3000SDH
Line:ラピノヴァ エックス エギング 0.6号(13.9lb)
Leader:シーガー 1.7号
【チヌ、セイゴ】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:11 Twin Power C2000HGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.6号(13.9lb)
Leader:シーガー 1.7号
≪ヒットルアー≫
EGI S2 3号N(オレンジ レッド グラ)
マリア ポケッツ ペンシルF55(デコチャート)

イカ狙いではホームとなっているさぬき市内のポイントをラン&ガン

前回イカをGetしたポイントKサーフから攻めるが、石積みの先端はサヨリ狙いの先行者あり

突堤中ほどで竿を出すが、チェイスはあるもののヒットせず

ポイントOに移動すると、入りたいポイントにはチヌの団子釣りの先行者あり。
昨年メッキがヒットした港の入り口付近を探ると、何度かイカのチェイスあり


ヒットしたものの3号餌木と同じサイズだったので、そのままリリース

サイズの良かったイカは姿を消してしまった


しかしこれも胴長8cm程度だったので、そのままリリース。
前回は今シーズンの初イカだったので新子サイズも持ち帰ったが、
これからはもう少しサイズにこだわりたいところ

この日のヒット餌木は、いずれもEGI S2 3号N(オレンジ レッド グラ)。

良型チヌのチェイスは、ポイントYやポイントNサーフなどであったものの、
バイトにまでは至らず

昼食と移動を除いてずっと釣り歩いていたので、夕マズメまで粘る体力はなく、15時頃に納竿。
帰りにポイントK埠頭を初訪問。ナビの地図が古かったので未発見だったが、訪問してみるとアジに良さそうな常夜灯やトップチヌに適したサーフがあり、イカ狙い以外でも立ち寄る価値はありそう。
この時期は海で釣りをしていても、山に近くて草木が生い茂ったポイントは、徘徊するスズメバチにヒヤリとさせられる

スズメバチは真下の視界が悪いようなので、蜂の接近がある度にしゃがみこんでやり過ごしている状態


今回は、台風の影響か、北東側からの強風が吹き付けて波立っていたので、ポイントを多く回った割には港内でしか竿を出せず、集まってきたのも小型のアオリばかりだった。
今回リリースした新子アオリが学習して生き延びて、翌年にたくさん子孫を残してくれると嬉しい。
さぬき市内の各ポイントの地形やアオリの生息調査は大体完了。
あと2,3週間後に穏やかな日を選んで釣行すると面白そう。
庵治エリアや坂出エリア、西讃エリアも調査しなければ

9月15日(土) 6:00~15:00 潮位:105cm~100cm 大潮:満潮10:33(222cm)
【アオリイカ】
Rod:Nuovo Calamaretti Bianco GONCBS-792ML-SJ
Reel:08 Sephia CI4 C3000SDH
Line:ラピノヴァ エックス エギング 0.6号(13.9lb)
Leader:シーガー 1.7号
【チヌ、セイゴ】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:11 Twin Power C2000HGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.6号(13.9lb)
Leader:シーガー 1.7号
≪ヒットルアー≫
EGI S2 3号N(オレンジ レッド グラ)
マリア ポケッツ ペンシルF55(デコチャート)
2012年09月10日
秋のライトゲームを満喫
抱えていた仕事が1つ片付いたので、久々にガッツリ釣りがしたくなり、市内ポイントSサーフ石積み堤に出撃
チヌの実績ポイントだが、この日は反応がなく、水も濁り気味のため場所移動
ポイントK内湾サーフでは、前回と同様、小セイゴのみ
ヒットルアーはポケッツ ペンシル。
朝うどんを食べていったん帰宅し、エギングタックルを追加して再び釣行
昨年にイカの実績があったポイントKサーフへ向かう
途中、ポイントNサーフに立ち寄ると、チヌがうろついていたので竿を出すが、無反応
竿を出した時間帯はかなり潮位が低かったが、アマモが多く生えているので、ここはアマモの上を通せるぐらい潮位の高い時間帯に狙うのが良さそう。
1時間ほどで見切りをつけて、本命のポイントKサーフへ
石積み堤ではサヨリ狙いの釣り人がぽつぽついるため、場所が空くまでサーフでトップチヌ狙い。
ポケッツ ペンシル、コンバットペンシルJr.、ワイズドッグをローテーションしていると、
ポケッツ ペンシルの後ろに大きめの波が突如出現
2,3回チェイスを続けてルアーにバイトしてくるが、いずれもフッキングせず
波打ち際まで追ってきたチヌの姿は40cm近くあっただけに、悔しい結果に
ポイントKサーフ西護岸から3号餌木をキャストすると、
が追いかけてきた
足下まで寄せて2.5号サイズに落とし、
サイトで狙うがなかなか餌木を抱こうとしてこない
写真のような感じでしばらく粘るが、結局逃亡
東の石積み堤先端周りが空いたので、先端から内側に向かってキャスト。
足下まで寄ってきたので軽くキャストしてステイさせていると、強くはないが久々のイカの感触を堪能し、今シーズン初Get
その後、沖でももう少し大きめのサイズを1杯追加。
いずれも13時頃に3号餌木にヒットしたやる気のあるイカだった
その後は沈黙が続いたので、メッキの実績があるポイントOへ


ミニセイゴにミニキビレ、
ミニフグで本日四目達成
いずれもポケッツ ペンシルでの釣果。メッキらしきチェイスはなかったので、ミノーは投げず。
ここでは外側岸壁でイカの群れも確認できたので、サイトで狙い、一度は掛けるもののバラシ
その後はこの場所でのイカも沈黙してしまったので、以前に子イカの姿を確認できたポイントE、
初訪問となるポイントT埋立地やポイントWを訪れるが、墨跡はあるものの反応はナシ
夕マズメの時合も微妙に移動時間にかかり、周囲が暗くなったので納竿とした。
朝から夕方まで釣行したが、結局キープできたのは新子アオリ2杯のみ
ポイントOでのバラシがなくて、やる気のないイカ相手にサイトで不毛な時間を費やすことはせず、チヌ狙いの時間も削り効率的な移動でイカ狙いに集中していれば、もっと数が伸ばせただろう
ポイントKサーフでチヌをGetしていれば、五目達成だったので惜しかった
これで東讃エリアでは、さぬき市内のポイントは大体調査が完了。
東かがわ市のポイントはまだ未開拓なので、追々調査を続けていきたい。
今回はチヌ狙いでメッキ用に実家から持ってきたチータ66Lを使用した。
12gまで背負える張りのあるロッドなので、7g前後のペンシルの操作性も抜群。
ロッド自重がエギングロッドよりも軽いので、長時間の釣行も疲れ知らず。
今回は大型の魚を掛けることはなかったが、足場が良くて障害物が少ないサーフなら、
40cmオーバーのチヌとのやりとりも楽しめそう
ノーマルガイドのためルアー交換時にPEラインがティップに絡みやすいのが難点だが、
来シーズンのトップチヌ狙いはこのロッドを主力にしていきたい
2.5号までなら餌木のキャスト&操作も可能なので、秋にロッド1本で使い回すにも重宝する。
9月9日(日) 6:30~8:30 潮位:170cm~120cm 小潮:干潮11:07(73cm)
10:30~18:30 潮位:80cm~230cm 小潮:満潮18:21(231cm)
【アオリイカ】
Rod:Nuovo Calamaretti Bianco GONCBS-792ML-SJ
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:08 ラピノヴァ エックス エギング 0.6号(13.9lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.7号
【チヌ、セイゴ】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:11 Twin Power C2000HGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.6号(13.9lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.7号
≪ヒットルアー≫
マリア ポケッツ ペンシルF55(デコチャート)
アオリーQ 3号(カラーエビブラック)
アオリーQネオ2.5号(HMPD/ホロマーブルピンクドット)



ヒットルアーはポケッツ ペンシル。
朝うどんを食べていったん帰宅し、エギングタックルを追加して再び釣行

昨年にイカの実績があったポイントKサーフへ向かう

途中、ポイントNサーフに立ち寄ると、チヌがうろついていたので竿を出すが、無反応

竿を出した時間帯はかなり潮位が低かったが、アマモが多く生えているので、ここはアマモの上を通せるぐらい潮位の高い時間帯に狙うのが良さそう。
1時間ほどで見切りをつけて、本命のポイントKサーフへ

石積み堤ではサヨリ狙いの釣り人がぽつぽついるため、場所が空くまでサーフでトップチヌ狙い。
ポケッツ ペンシル、コンバットペンシルJr.、ワイズドッグをローテーションしていると、
ポケッツ ペンシルの後ろに大きめの波が突如出現

2,3回チェイスを続けてルアーにバイトしてくるが、いずれもフッキングせず

波打ち際まで追ってきたチヌの姿は40cm近くあっただけに、悔しい結果に



サイトで狙うがなかなか餌木を抱こうとしてこない

写真のような感じでしばらく粘るが、結局逃亡

東の石積み堤先端周りが空いたので、先端から内側に向かってキャスト。

その後、沖でももう少し大きめのサイズを1杯追加。
いずれも13時頃に3号餌木にヒットしたやる気のあるイカだった

その後は沈黙が続いたので、メッキの実績があるポイントOへ

ミニフグで本日四目達成

いずれもポケッツ ペンシルでの釣果。メッキらしきチェイスはなかったので、ミノーは投げず。
ここでは外側岸壁でイカの群れも確認できたので、サイトで狙い、一度は掛けるもののバラシ

その後はこの場所でのイカも沈黙してしまったので、以前に子イカの姿を確認できたポイントE、
初訪問となるポイントT埋立地やポイントWを訪れるが、墨跡はあるものの反応はナシ

夕マズメの時合も微妙に移動時間にかかり、周囲が暗くなったので納竿とした。

ポイントOでのバラシがなくて、やる気のないイカ相手にサイトで不毛な時間を費やすことはせず、チヌ狙いの時間も削り効率的な移動でイカ狙いに集中していれば、もっと数が伸ばせただろう

ポイントKサーフでチヌをGetしていれば、五目達成だったので惜しかった

これで東讃エリアでは、さぬき市内のポイントは大体調査が完了。
東かがわ市のポイントはまだ未開拓なので、追々調査を続けていきたい。
今回はチヌ狙いでメッキ用に実家から持ってきたチータ66Lを使用した。
12gまで背負える張りのあるロッドなので、7g前後のペンシルの操作性も抜群。
ロッド自重がエギングロッドよりも軽いので、長時間の釣行も疲れ知らず。
今回は大型の魚を掛けることはなかったが、足場が良くて障害物が少ないサーフなら、
40cmオーバーのチヌとのやりとりも楽しめそう

ノーマルガイドのためルアー交換時にPEラインがティップに絡みやすいのが難点だが、
来シーズンのトップチヌ狙いはこのロッドを主力にしていきたい

2.5号までなら餌木のキャスト&操作も可能なので、秋にロッド1本で使い回すにも重宝する。
9月9日(日) 6:30~8:30 潮位:170cm~120cm 小潮:干潮11:07(73cm)
10:30~18:30 潮位:80cm~230cm 小潮:満潮18:21(231cm)
【アオリイカ】
Rod:Nuovo Calamaretti Bianco GONCBS-792ML-SJ
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:08 ラピノヴァ エックス エギング 0.6号(13.9lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.7号
【チヌ、セイゴ】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:11 Twin Power C2000HGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.6号(13.9lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.7号
≪ヒットルアー≫
マリア ポケッツ ペンシルF55(デコチャート)
アオリーQ 3号(カラーエビブラック)
アオリーQネオ2.5号(HMPD/ホロマーブルピンクドット)
2012年09月06日
タックル購入(7-8月)
最近は多忙のため、釣行時間が減り、ブログも放置中
何とか時間を作り、昨年香川初メッキを上げたポイントOにプチ遠征を試みるが、
こんなセイゴばかり
初訪問したポイントEでは、新子アオリの姿がそれなりに確認できたので、
あと1-2週間したら食べ頃サイズに成長しそう
夜は夕涼みがてらアジ調査のためポイントSPに自転車釣行をするが、海面に派手な音を立てて、ナルトビエイがそこら中でジャンプしていた
シーバスの魚影も確認できたが、ヒットはならず
特筆すべき釣果は無いので、今更ながらタックル購入の備忘録として7-8月編をアップ
まずは7月に坂出の某釣具店のサマーセールで購入したもの。
左からガイアのエリア メバポップ48(イリュージョン603、3.4g)。
マリアのフェイクベイツF50(GBH、2.5g)。
スミスのシラスミノーフック#12。
メバポップはメッキ用に購入したが、今のところミニセイゴとクマゼミのみ
フェイクベイツF50は、三重では実績抜群だったがロストしてしばらく補充していなかったので、
この機会に仕入れることに。
シラスミノーフックは6月に購入したばかりだが、セールで割引だったのでストック用に購入。
続いては、ナチュラムの送料無料キャンペーン時に購入したもの。
左のウェアは、リバレイのRBB ICE COOL レインスーツ(Mサイズ、ライトグレー):10800円(3割引き)。サマーシーズン用のレインスーツで、袖や膝下が取り外し可能な機能性が購入の決め手に。セールで値下がりした時期を狙って入手
色違いが別のセールでさらに値下がりしていたが、この色とサイズが欲しかったので、売り切れる前に購入できて満足。とはいえ、雨中釣行はほとんどないので、使用する機会がどこまであるかは疑問
遠征釣行時に車に常備して活用したい。
写真右は、上からダイワのTDソルトポッパーR65F(ブラックジャック、7g):950円。このカラーだけセールで割引率が高かったのでチヌ用に購入したが、今シーズンはペンシルでの釣果ばかりのため、未だ実績を残せず
しかし、ポップ音やアクション、飛距離は満足のいくものだった。
その下はエバーグリーンのワイドスナップ#1:230円。以前に購入したものを追加補充。ラウンドスナップに比べて数が多く、お買い得。ただしビニール袋がラウンドスナップよりも大きいため、かさばるのが難点
シーバスルアーやトップチヌ用ルアーにも相性抜群
その下は、ヤマトヨテグスのファメルスーパーソフト(6lb)。パッケージデザインが簡略化されているが、これは300m巻きで790円というナチュラムオリジナルのもの。メーカーに確認したところ、中身は正規品と同じということで、問題ない。このラインは、ナイロン用タックルとして、オーバーホール後の09 レアニウムCI4 1000Sに巻くことにした。
写真中央に位置するのは、GMグリップ ミニ(ライトグレー):1460円(15%引き)。
メッキやメバル用に前から気になっていた小型のフィッシュグリップだが、セールで割引率が大きくなった時期に購入。
初捕獲は20cm台のチヌだったが、このサイズなら問題ない。しかし20cm台後半のハスに対しては、細長い魚体のしなりによって力が大きくなり、このグリップでの捕獲は不可能だった
グリップ力ではシーバスにも対応できるOG2100のほうが圧倒的に上。
しかし、この価格帯でライトゲーム用途に特化したものと考えれば妥当なところか。
公式サイトにも記載がない気になる重量は、51gだった(カラビナ込み)。
カラビナが標準で付属しているのは有り難い。
写真右のオフトのスパイラルコードSC262を用いて
ロデオに装着すれば、使い勝手はまずまず。
写真左は、アングラーズ・リパブリックのラピッドペンシル60ソルトTYPE-1(レッドクレストチャート、3.6g)。
廃盤品のためか、新品で500円だったので、京都の釣具屋にて購入。Type1はスケーティングタイプで、チヌよりもメッキ狙いに良い感じ。
ナチュラムでの小物類の購入はまだまだ続く
左上の茶色のは、ツーシィーム ワレットBサイズ(ブラウン):1974円。
以前から小型プラグ用に使っていたツーシィーム ワレット L(ブラック)のファスナーが劣化して破損してしまったので、今回は同じメーカの一回り大きいサイズを購入。これでメッキやメバルのプラッギングゲームも万全
その右は、リトルオーシャン ストレッチレインカフス:870円。レインウェアを購入したので、袖口から水が入らないようにと、これも購入。だがレインウェアを着て釣りをする機会が滅多にないので、これが活躍する機会もほとんどなさそう
リトルプレゼンツの製品とはブランド名が違うだけだが、リトルオーシャンのほうが割引率が大きい。
その右は、スミスの水温計(シルバー):1260円。釣り用ではなく、我が家のウーパールーパーや金魚の水温を測るために購入
他の水温計よりは安めだが、作りはしっかりしていて機能的には問題なし。
中段左から、ポケッツ ペンシルF55(デコチャート、4.8g):550円、クリスタルポッパー55S(フラッシュキャンディ、5.3g):790円、ライジングミノーRM43(イカクリア・グローベリー、2.4g):960円、デカスクリューDS60S(コイワシ、3.8g):990円。いずれもメッキ、チヌ、メバル用に、セールで割引率が高い商品を狙って購入。ポケッツペンシルは、マリアからプレゼントされたものをロストしたので補充。今年の夏はチヌやセイゴに大活躍だった
さらに、タンクヘッドSV-32(3.5g #2):336円、EG-Snap(S):190円、エギ(カンナ用)シャープナー:800円。タンクヘッドはアコウやボトムチヌ用に補充したが、今年はトップチヌ釣行ばかりで夜釣りの機会がなく、使用実績なし
EG-Snapとシャープナーは、秋イカシーズンに備えて購入。特にシャープナーは、カンナの調整やゴミ取りに役立つステンレスパイプが重宝しそう
一番下は、マーズのストレンジャー(オキアミドットGL):240円。同社のアローンはメバルやアジ狙いで実績を上げているので、これにも期待したい。ただし8本入りなので、12本入っているアローンのほうがコストパフォーマンスは上か
別の送料無料キャンペーン時にナチュラムで購入したもの。左はバリバス ラインストッパーMサイズ。Sサイズは持っていたのでMサイズを追加購入。
その右はラパラのフラッタースティックマッドフラッシュ04(UVKG、5g)と、ウルトラライトミノー(シルバーパープル、4g)。それぞれ500円台と700円台だったのでメッキやメバル用に補充。
最後に、リサイクルショップの釣具コーナーにて新品を購入。
左はスミスのハルカ125F(イワシレッドベリー、13.9g)。1000円を超えていたが、以前にも使用して飛距離に満足できるルアーだったので、リピート買い
新品でこの価格ならまあ納得。
右はimaのカーム80(イワシ、7g)。イカナゴパターンで使ってみたい。

何とか時間を作り、昨年香川初メッキを上げたポイントOにプチ遠征を試みるが、

初訪問したポイントEでは、新子アオリの姿がそれなりに確認できたので、
あと1-2週間したら食べ頃サイズに成長しそう

夜は夕涼みがてらアジ調査のためポイントSPに自転車釣行をするが、海面に派手な音を立てて、ナルトビエイがそこら中でジャンプしていた

シーバスの魚影も確認できたが、ヒットはならず

特筆すべき釣果は無いので、今更ながらタックル購入の備忘録として7-8月編をアップ

左からガイアのエリア メバポップ48(イリュージョン603、3.4g)。
マリアのフェイクベイツF50(GBH、2.5g)。
スミスのシラスミノーフック#12。
メバポップはメッキ用に購入したが、今のところミニセイゴとクマゼミのみ

フェイクベイツF50は、三重では実績抜群だったがロストしてしばらく補充していなかったので、
この機会に仕入れることに。
シラスミノーフックは6月に購入したばかりだが、セールで割引だったのでストック用に購入。
左のウェアは、リバレイのRBB ICE COOL レインスーツ(Mサイズ、ライトグレー):10800円(3割引き)。サマーシーズン用のレインスーツで、袖や膝下が取り外し可能な機能性が購入の決め手に。セールで値下がりした時期を狙って入手


遠征釣行時に車に常備して活用したい。
写真右は、上からダイワのTDソルトポッパーR65F(ブラックジャック、7g):950円。このカラーだけセールで割引率が高かったのでチヌ用に購入したが、今シーズンはペンシルでの釣果ばかりのため、未だ実績を残せず

その下はエバーグリーンのワイドスナップ#1:230円。以前に購入したものを追加補充。ラウンドスナップに比べて数が多く、お買い得。ただしビニール袋がラウンドスナップよりも大きいため、かさばるのが難点


その下は、ヤマトヨテグスのファメルスーパーソフト(6lb)。パッケージデザインが簡略化されているが、これは300m巻きで790円というナチュラムオリジナルのもの。メーカーに確認したところ、中身は正規品と同じということで、問題ない。このラインは、ナイロン用タックルとして、オーバーホール後の09 レアニウムCI4 1000Sに巻くことにした。
写真中央に位置するのは、GMグリップ ミニ(ライトグレー):1460円(15%引き)。
メッキやメバル用に前から気になっていた小型のフィッシュグリップだが、セールで割引率が大きくなった時期に購入。
初捕獲は20cm台のチヌだったが、このサイズなら問題ない。しかし20cm台後半のハスに対しては、細長い魚体のしなりによって力が大きくなり、このグリップでの捕獲は不可能だった

グリップ力ではシーバスにも対応できるOG2100のほうが圧倒的に上。
しかし、この価格帯でライトゲーム用途に特化したものと考えれば妥当なところか。
カラビナが標準で付属しているのは有り難い。
ロデオに装着すれば、使い勝手はまずまず。
写真左は、アングラーズ・リパブリックのラピッドペンシル60ソルトTYPE-1(レッドクレストチャート、3.6g)。
廃盤品のためか、新品で500円だったので、京都の釣具屋にて購入。Type1はスケーティングタイプで、チヌよりもメッキ狙いに良い感じ。

左上の茶色のは、ツーシィーム ワレットBサイズ(ブラウン):1974円。
以前から小型プラグ用に使っていたツーシィーム ワレット L(ブラック)のファスナーが劣化して破損してしまったので、今回は同じメーカの一回り大きいサイズを購入。これでメッキやメバルのプラッギングゲームも万全

その右は、リトルオーシャン ストレッチレインカフス:870円。レインウェアを購入したので、袖口から水が入らないようにと、これも購入。だがレインウェアを着て釣りをする機会が滅多にないので、これが活躍する機会もほとんどなさそう

その右は、スミスの水温計(シルバー):1260円。釣り用ではなく、我が家のウーパールーパーや金魚の水温を測るために購入

中段左から、ポケッツ ペンシルF55(デコチャート、4.8g):550円、クリスタルポッパー55S(フラッシュキャンディ、5.3g):790円、ライジングミノーRM43(イカクリア・グローベリー、2.4g):960円、デカスクリューDS60S(コイワシ、3.8g):990円。いずれもメッキ、チヌ、メバル用に、セールで割引率が高い商品を狙って購入。ポケッツペンシルは、マリアからプレゼントされたものをロストしたので補充。今年の夏はチヌやセイゴに大活躍だった

さらに、タンクヘッドSV-32(3.5g #2):336円、EG-Snap(S):190円、エギ(カンナ用)シャープナー:800円。タンクヘッドはアコウやボトムチヌ用に補充したが、今年はトップチヌ釣行ばかりで夜釣りの機会がなく、使用実績なし


一番下は、マーズのストレンジャー(オキアミドットGL):240円。同社のアローンはメバルやアジ狙いで実績を上げているので、これにも期待したい。ただし8本入りなので、12本入っているアローンのほうがコストパフォーマンスは上か

その右はラパラのフラッタースティックマッドフラッシュ04(UVKG、5g)と、ウルトラライトミノー(シルバーパープル、4g)。それぞれ500円台と700円台だったのでメッキやメバル用に補充。
左はスミスのハルカ125F(イワシレッドベリー、13.9g)。1000円を超えていたが、以前にも使用して飛距離に満足できるルアーだったので、リピート買い

右はimaのカーム80(イワシ、7g)。イカナゴパターンで使ってみたい。