ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2011年11月19日

早朝ライトゲーム

今週末はしばらく雨の予報だったので、雨降り前で風が弱まるのを見越して、仕事帰りにふらっと早朝釣行に出かけた車
やってきたのは昨年メバルで好調だったポイントS。
時折小雨が降るものの、風は弱く釣りには支障がない天候。

ポイント到着後、ちょうど敷石の上に乗れる潮位だったので期待するが、予想以上に潮位が下がりすぎていた汗
1時間ほど周囲を歩いてひたすらキャストを繰り返すが、2,3度コツッというショートバイトがあったのみガーン
常夜灯ポイントに移動してアジでも狙おうかと思い始めたが、6時前後に船着場の照明が灯ったのでしばらく粘ってみるものの、反応ナシタラ~
次第に夜が明けてきたので、前回根魚が好調だったポイントMへ移動するダッシュ

ここでは小突堤の石積み周りを探って、根魚のサイトフィッシングニコニコ
期待に応えるように、根魚(ほとんどタケノコメバル)が面白いようにアタックしてくるキラキラ
そんな中、貴重なメバルをサイトフィッシングでGetテヘッ
サイズは15cm。
ヒットルアーはグラスミノーSS


ヒットする魚のほとんどは5cmから15cm前後のタケノコメバルニコニコ
一度20cm前後はありそうな良型がヒットしたものの、石積みの際を探っているためすぐに根に潜られて、根擦れのため痛恨のラインブレイクウワーン


しばらく根魚と遊んでいると、突堤の反対側でボコッというボイル音アップ
銀色の魚体が見えたのでボラでも跳ねたかと思ったが、念のためキャストしてみたところ、

予想外の魚が顔を見せてくれたテヘッ
瀬戸内の冬を越せずに死んでいくメッキを想うと、持ち帰って食べたくなり、しばらく放置してまだボイルが出ていたので2匹目を狙う。
しかし2匹目はなかなか反応しない汗

仕方がないので1匹を持ち帰ろうかと思ったそのとき、突堤の上に置いていたメッキを奪い取る黒い影が横切ったビックリ
周囲を見回すと、なんとカラスに釣りたてのメッキを奪われてしまったウワーン
これで戦意喪失し、雨脚も強まってきたので納竿とした。



帰りは高松市内に向かう出勤時間と重なったため、行きの倍以上の時間がかかってしまったガーン
これから早朝釣行をするときは、帰宅時間に気をつけよう汗

今回は、フィネッツァ・コルトレアニウムCI4 1000Sを組み合わせてみた。
重量バランスとしては、グリップが若干長めなブルーカレント68のほうが良いかもしれない。
飛距離や感度は大差ないが、どちらかといえば重量バランスが良くて、コルトよりも若干軽量かつ柔軟性のあるブルーカレント68のほうが、ショートバイトを弾くことなく掛けて獲り易い印象。ティップからベリーにかけて張りがありつつもコルトよりも柔軟なので、潮流の変化を感じ取り易い。
だが根魚を掛けた後、ロッドにタメを作れるのはバットパワーで上回るコルトのほうが一枚上か。尺クラスのメバルやアジが掛かっても(掛けたことはないけど汗)安心感はコルトのほうがある。
今回コルトは4割引だったのでブルーカレントと同価格帯だったが、通常の販売価格(1-2割引程度)と比べるのなら、ブルーカレントのほうが後発のロッドでKガイド搭載という点を含めて、コストパフォーマンスに優れている印象を持った。
コルトのインプレは、もう少し使い込んでからあらためて整理したい。

11月18日(金) 5:00~7:20 潮位:140cm~90cm 小潮:干潮9:44(65cm)

Rod:FINEZZA CORTO GOFCS-682UL-T
Reel:Rarenium CI4 1000S
Line:メバリン 0.4号(8lb)
Leader:シーガー 1.2号

≪ヒットルアー≫
グラスミノーSS(ピンクグロウ) + Decoy ロケットプラス0.6g
スクリューテールグラブ1.5インチ(グローシルバーティンセル) + マリア ビークヘッド1.25g  


Posted by shin1979 at 20:25Comments(2)釣行記

2011年11月17日

初釣果

先日Newロッドが届いたので、初期不良の有無を確認するため早速実釣へダッシュ
明るいうちに、メッキ狙いのトゥイッチの具合を確認したかったので、ポイントOへ向かう。
この辺りは先月アオリイカの生息も確認していたので、エギングロッドも一緒に持参する。
まずはメッキ狙いの前に、ポイントKサーフでエギングをしてみる。

先行者は1名で、イカ狙いの様子。
こちらは突堤中ほどから探るが反応ナシ汗
前は内湾のほうでイカの生息を確認したので、内側を探ると、ゴンッという勢いのあるイカパンチを食らうアップ しかしフッキングには至らずウワーン
同じポイントに近投してステイさせるイメージでロッドをゆっくり持ち上げると、ジワッと重みがかかり、そのうち勢いよくドラグが鳴り出したキラキラ
懐かしい引きを堪能しつつ、慎重に抜き上げて、今年初のアオリイカをGetテヘッ

胴長15cm。
ちょうど昨年もこの時期にアオリが釣れたので、約1年ぶりのご対面ニコニコ
使用餌木は、先月購入したアオリーQネオ2.5号(HMPD/ホロマーブルピンクドット)。最初3号の餌木で反応がなかったので、2.5号に落とした直後にヒット。小さめの餌木を購入しておいてよかったニコニコ

今回の目的はイカではなくてロッドの調子を試すだけだったので、とりあえずキープした後、メッキポイントに移動し、フィネッツァ・コルトでキャストアップ
ブルーカレント68と比べると、全体的に少し張りが強まった感じ。
ミノーやポッパーの操作も問題ない。
しかし、さすがにこの時期に瀬戸内側でメッキをヒットさせるのは難しい汗

フグのチェイスすらなかったので、一通りキャストフィーリングを確認した後、高松エリアに戻り、
先月常夜灯下でアジがヒットしたポイントMで竿を出す。
小突堤の石積みに沿ってリトリーブしていると、ちょうど夕マズメで活性が高かったのか、
15-18cmのサイズながら根魚が連発テヘッ







タケノコメバル3、ムラソイ1、引きを味わっていたらバラシが3回ほど発生タラ~
石積みの際から根魚が飛び出し、穴に潜っていく様子を見ながらのサイトフィッシングニコニコ
新戦力アローンママワームIIダートスクイッドが早速結果を残してくれたキラキラ
フィネッツァ・コルトのGOFCS-682UL-Tは、特にベリーからバットにかけてがかなり強いので、根魚の突っ込みにも負けることがない。ソリッドも面白そうだけど、根魚好きの自分にはチューブラーの張りや汎用性の高さのほうが合ってるみたい。
引き潮ということもあり、本命のアジは港内に入っていなかったものの、久々に根魚の引きを堪能したので日没後に納竿とした。

11月13日(日) 15:00~17:30 潮位:208cm~138cm 中潮:干潮19:27(109cm)

【アオリイカ】
Rod:Various EG84M
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:ラピノヴァ ダブルエックス シーバス 0.8号(14lb)
Leader:シーガー 1.7号

【根魚】
Rod:FINEZZA CORTO GOFCS-682UL-T
Reel:11 Twin Power C2000HGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム0.6号(13.9lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号

≪ヒットルアー≫
アオリーQネオ2.5号(HMPD/ホロマーブルピンクドット)
ママワームII ダートスクイッド2インチ(グロー) + マリア ビークヘッド1.25g
アローン 1.7インチ(チャートグロー) + Decoy ロケットプラス0.6g  


Posted by shin1979 at 03:15Comments(2)釣行記

2011年11月14日

続・タックル補充

多忙でしばらく釣行できないでいると物欲が湧いてくるもので、先月に続き今月もタックル補充汗

今回は、ちょっと思うところがあってライトゲームロッドを物色していたところ、フィネッツァ・コルトが4割引だったので、思わずポチッとテヘッ さらに先月使い切らずにいたポイントを全額つぎ込んで、4割引の価格の半値で購入キラキラ
(だが他のブログの記事によると、夏頃には5割引で販売していたらしいダウン


購入したモデルは、GOFCS-682UL-T。手持ちのブルーカレント68とスペック的にはかなり重なるけれども、購入理由は追々ブルーカレントとの比較も織り交ぜながら、もう少し使い込んでインプレの中で明らかにしたいニコニコ

購入候補として、ソルティーステージ・アジ(SAS-6102L-SS-MGS)とかなり迷い、店頭で振り比べたものの、ソリッドティップの細さに不安を覚え、メッキ狙いにも使いたかったのでチューブラーのコルトを選択。最近のソリッドは高弾性で感度が良いのも増えているみたいだが、汎用性の高さはやはりチューブラーのほうが上回っているだろう。
しかしSAS-6102L-SS-MGSも、張りがあり自分好みの調子だったのに加え、グリップ部のコルクのアクセントやマイクロガイドシステム、15000円を切る価格など、魅力的ではあった汗

セール価格にポイントの分を上乗せして格安でロッドが買えたので、消耗品をまとめ買いテヘッ

写真左上は、ヤマトヨテグスのラグーンソフト(2号、500m、ピンク)
左下のラピノヴァ エックス マルチゲーム(0.4号、8.8lb、200m)の下巻きに使う予定で、ピンク色だけ割引率が大きかったニコニコ
エックス マルチゲーム0.4号は、レアニウムCI4 1000Sに巻いてあるメバリン0.4号(8lb、120m)の後継として使用予定。

写真右上は、アローン1.7インチ(チャートグロー)。写真右中段はスクリューテールグラブ1.5インチ(グローシルバーティンセル)。両ワームとも、前回の釣行で在庫を切らしたため補充。
写真右下は、ママワームIIダートスクイッド2インチ(グロー)。初めて購入するタイプだが、ママワームシリーズは丈夫でフグ対策にも使えるので試し買い。
いずれのワームも、他のカラーに比べて割引率が大きくなっていたものを選択テヘッ

これらの小物の下にある黒い物体は、アングラーズデザインロゴ入りトートバッグL。実家の一軒家に住んでいた頃に比べて、街中のマンション暮らしになってから釣具をクルマまでどう運ぶかに苦心していて、ダイワのロッドケースを2種類購入して重宝していたが、フローティングジャケットの運搬をどうするかが課題だった。調べてみると、どうやらウェーダーやFジャケットの運搬用に大きめのトートバッグがあることを知り、購入に至る。
最初はFジャケットがシマノ製だったので、シマノのシンプルトートバッグにしようかと思ったが、システマティックタックルフロートジャケットにジャストサイズのMが欠品中汗 そこでサイズを比較して、ちょうどよい大きさで使い勝手が良さそうなアングラーズデザインのものを選択。

こんな感じで、Fジャケットがすっぽり収まったテヘッ

アングラーズデザインのものは巾着型に閉じることができ、容量にはまだ余裕があるので、タックルバッグなどもまとめて収納できるニコニコ
作りも予想以上にしっかりしていて丈夫な感じキラキラ
シンプルなロゴもイイテヘッ

新しいロッドを手に入れたので、初期不良の有無を確認するために釣行せねば!ダッシュ

<参考>
※2012年1月4日「初売りセールの購入品とオリムピックからの贈り物♪
※2012年7月5日「梅雨×大潮×満潮=高活性」  


Posted by shin1979 at 04:01Comments(2)タックル

2011年11月04日

鯵のムニエル ハラペーニョソースかけ

先日持ち帰ったアジを調理したので、久々に料理カテゴリーを更新ニコニコ
家にケンタッキーフライドチキンのメニューに付いていたハラペーニョソースが余っていたので、
ムニエルにかけてみたら思いのほか美味しかったので、備忘録として残しておく。

<調理法>
1. アジを3枚におろす。
2. 切り身の水気を取って塩胡椒をふり、一晩冷蔵庫で寝かせる。
3. 切り身に小麦粉をつけ、オリーブオイルで熱したフライパンに皮から焼く。
4. 両面が軽いきつね色になったらバターを加え、溶けるまで焼く。
5. バターが溶けたら身を皿に移し、フライパンに残っているバターをかける。
6. 最後にハラペーニョソースをかけて完成。

なんというお手軽料理食事 左側に写っているのがハラペーニョソース。
切り身は不揃いだけど、 腹骨をしっかりそぎ落としたので小骨もなく食べやすい。20cm程度のアジでも結構肉厚なので、表面はカリッと、中はふわふわの白身キラキラ ムニエルとハラペーニョソースの相性も抜群で、
今回の料理は会心の出来だったテヘッ  
タグ :ムニエル


Posted by shin1979 at 23:00Comments(2)料理

2011年11月02日

深夜釣行

先月末から仕事が立て込んでいたのと、自宅の引っ越しも重なったので、アジが好調との話を耳にしながら釣行できない日が続いていたが、ようやく引っ越しに伴う釣具の整理も進んだので、
息抜きのために近所へ深夜の自転車釣行に出かけたダッシュ

やってきたのはポイントTの港入り口にある東突堤。ここは駐車スペースがなく、
クルマではアプローチできないポイントなので、人があまり来ない穴場的ポイントキラキラ
常夜灯はあるので、おそらくアジも寄ってきているだろうと思い、ワームとジグヘッドを少々タックルバッグに詰め込んでのお手軽釣行ニコニコ

さすがに平日の深夜2時過ぎなので、もともとポイントは小場所だが貸し切り状態キラキラ
この日は夜でも暖かくて風も弱く、追い風なので釣り易い。
開始30分ほどで3連発したところで、ネコが寄ってきたので新鮮なアジを食べさせてやろうと俄然気合いが入るものの、群れがいなくなったのか、力みのせいでバイトの感知力が鈍くなったのか、
その後は1時間以上にわたって沈黙が続くガーン
途中でフグの猛攻にも悩まされながら、もう1匹追加したところで納竿とした。

この日の釣果。20cmほどのアジ4匹。
最後の1匹は最初に釣り上げたものと交換してネコにプレゼント。
左の小袋に入っているのは、フグに囓られたワームの残骸タラ~
この日のタナは深めだった。フグの猛攻をどうかわすかが、
このポイントで釣果を伸ばす鍵か。

魚を釣っていると、どこからともなく集まってきたネコたち汗
最大で6匹のネコを確認。
人にもかなり慣れているようで、魚の入った保冷バッグを置いてうっかり目を離していると、持っていかれそうだった汗

前回ワニグリップミニホルスターが外れ易いと書いたが、ロデオのベルト部分に引っかければ、思った以上にフィットして使い易かったニコニコ

今回の釣行でアローンスクリューテールグラブが在庫切れ。定評あるスクリューテールグラブは当然ながら、昨年抽選で当たって50円で購入したアローンが予想以上に1シーズン通して主力として活躍してくれたテヘッ

11月2日(水) 2:00~3:30 潮位:180cm~170cm 小潮:満潮2:25(183cm)

Rod:Blue Current 68
Reel:Rarenium CI4 1000S
Line:メバリン 0.4号(8lb)
Leader:シーガー 1.2号

≪ヒットルアー≫
アローン 1.7インチ(シラスグロー) + マリア ビークヘッド1.25g
スクリューテールグラブ1.5インチ(グローレッド) + がまかつ コブラ29(0.6g)  
タグ :アジ


Posted by shin1979 at 23:10Comments(2)釣行記