ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年07月31日

続々・小物類の補充

先日に引き続き、夏のセールの購入品の備忘録。

Amazonにて、半額以上の割引率のプラグを物色。
スミスシーブリット(クラブ、2.6g)
imakoume 90(シャイナー、20g)
メガバスX-48 ACROBAT S(和銀セツキアユ、3.2g)
同じくメガバスNANO VOLARE(GLX、14g)

シーブリットは、メッキをはじめとした夏のライトゲームに使いたい。
コウメはお気に入りのバイブレーション。ナチュラムの口コミ180件以上で5つ星は立派。
X-48はメッキやメバル用。重心移動システムで飛距離も期待できそう。
メタルバイブのNANO VOLAREは40mmで1/2ozの自重に惹かれて購入。

こちらはナチュラムの送料無料期間の終盤に追加したもの。
先日紹介したモアザン810MBが到着直後、フェルール部が堅く固着していて最初は不良品かと思ったものの、3年前に買ったけど眠らせていたスミスフェルールワックスを塗ったところ継ぎの抜き差しがスムーズになったので、今回は少し安くなっていたティムコフェルールワックスを補充。

そして今春に購入した時よりもさらに割引率が上がり、6割引で購入したマリアスライス 70(ケイムラキビナゴ、15g)

今回は、ちょうどベイトロッドを新たに入手したタイミングだったこともあり、それに合わせるためにバイブレーションを中心に補充した。
  
タグ :タックル


Posted by shin1979 at 00:30Comments(2)タックル

2016年07月27日

入魂式

多忙のため2週間前の釣行以来となるが、久々となる徳島からの仕事帰り釣行を敢行。

ちょうどこの日は徳島のI釣具がセールをやっていたので釣行前に覗きに行って、アルカジックジャパンコンビネーションポーチLを2割引でGet。
普段はロデオの中に使用予定の小物を詰め込み、プライヤーやランディングネットも装着して釣行しているが、バイブレーションやメタルジグ、ワーム類を別途整理して持ち歩くために、小型のポーチを導入してみた。

最初はネットで適当に探していて、コアマンタックルポーチが第1候補だったけど、店頭では見つからず、コンビネーションポーチLが置いてあったのでこちらを選択。
サイズは一回り大きめで、パッケージのままのルアーなど小物類を入れるのに十分な容量。
D管付きでファスナーの開閉もし易く、結果的に安く入手できて良い買い物ができた。

しばらく釣行の余裕がなかった間にロッドをいくつか売買。
最近ベイトタックルにハマッている関係で、こんなロッドを中古で入手。
8フィート10インチのレングスを活かし、7フィートのロックバムと使い分けて、シーバスだけでなくライトショアジギ用途で使うつもり。
インプレ記事は、いずれあらためてシーッ

今月上旬と同じ場所、時間帯に竿を出すものの反応なく、寝不足だったので30分ほどの実釣後、車内で仮眠。3時間ほど爆睡していた汗
その後はいつものポイントGで遠投して根魚を狙っていたら、餌木をGetキラキラ
ヤマシタエギ王Q Liveサーチ3.5号シャロー(RPNO)と思われる。
多少錆は見られるが、まだカンナは鋭かったのでキープニコニコ

地元釣具屋のセールでは、半額でこんなロッドも入手。
2-3年前から店内にあるのを発見していて特価販売になるのを待ち続けていたが、無事に売れ残ってくれたようで、半額にて購入キラキラ
現在では廃盤となっているLDBガイド搭載のライトゲームロッド。
チューブラー派の自身にとっても初となる高弾性ソリッドを搭載したロッド。

さぬき市内のポイントTにて、無事入魂完了。
昨年入手したソアレアジカブTGでカサゴが3尾ヒットし、20cm程度のものを現地でキッチンスパッターにより下処理して子どもの食材用に2尾持ち帰り。


ベイトロッドのほうは、タコの実績のあるポイントMOで、タコ&根魚を狙う。
この冬に入手したジャッカルチャンクロー ソルトRF 3.5インチに根魚らしきバイトが出たものの、シーバスロッドだったのでドラグを少し緩めにしていたのが災いし、フッキング直後に走られて根に逃げ込まれ、結局フックアウトウワーン
なかなかの重量感と激しい突っ込みで、アコウの可能性もあっただけに、悔しいバラシダウン

陽が昇ってからはトップチヌ狙いをするが反応なく、午後から仕事が入っていたので納竿。
結局、今回の入魂はライトゲームロッドのみとなり、ベイトロッドの入魂はお預けとなった。

*****

入手したベイトロッドは、ダイワの現在のベイトシーバスロッドにおけるフラッグシップ、モアザン AGS 810MB ベイトキャスティングモデル
昨年中古で入手した2008年発売のエギングロッドを今季は多く使用して気に入っており、同じSVF-COMPILE Xを採用したブランクのモアザンAGSも使いたくて、オークションで入手。
ベイトロッドはまだ競合相手も少なく、時期的にも良かったのか、中古相場よりもさらに安い価格で入手できた。AGSガイド搭載のロッドも初使用。
15ジリオンTWと組み合わせて、30g前後のメタルジグやメタルバイブなどを遠投したり、7-21gまでのテキサスやジグヘッドをキャストしたところ、マグネットブレーキ3-4程度でトラブルなく気持ちよく飛んでくれた。
もともとメタル系を中心とした重量級ルアーの遠投を想定していたので、ロックバムとの使い分けも上手くいきそう。
こうなると、16ジリオンTW HLCあたりが欲しくなってくるが、タトゥーラTWの翌年にジリオンTWが出たように、来年にはHRF PEスペシャルの上位機種や14モアザンPE SVのモデルチェンジの可能性もありそうで、16スティーズSV TWで消費したポイントを貯めつつ、機会を覗いたいシーッ

ライトゲームロッドのほうは、モーリスVARIVAS ViOLENTE スーパーライトゲーム VLSL-68-SSというロッド。
2014年に6割引近い価格で入手したVARIVAS ViOLENTE ライトゲームモデル VLL-711Tよりも、確か後から出たロッドで、LDBガイド仕様からわかるように、2000年代後半に登場したライトゲームロッド。

左記スペック表にあるように、6フィート8インチで66gという、現在でも遜色のない軽量ロッド。全モデルにセンシティブソリッドティップが搭載されているが、スローテーパーのSSとファーストテーパーのFSのモデルに分けられる。
当時釣具屋で触った印象では、FSモデルはかなりガチガチ、SSモデルでもかなり張りがあり、スローテーパーのイメージとはほど遠いが、FSモデルよりは多少ティップが入る分、扱い易そうに感じていた。

コストパフォーマンスを重視した現行モデルのViOLENTE スーパーライトゲームモデル アジングマスターのシリーズと比べると、ロッド自重や価格差という情報を一切考慮しなくても、触り比べればわかるほど、この旧モデルのほうが性能は上だと感じている。
2000年代後半のバリバスは、ライトゲームだけでなくエギングやシーバス、オフショア向けロッドを多数展開していて、中国製ではあるもののオールチタンフレームのガイドを使用するなど、スペック面ではハイエンド指向のロッドを海外生産によりミドルクラスの価格で販売する戦略だった印象。
いずれにしても、LDBガイドを搭載した廃盤ロッドを半額で入手できたのはラッキーだった。

どちらのロッドとも良好な使用感で、満足のいく買い物ができた。
ロッドの売買にまつわる話とインプレ記事は、今後もっと使い込んでからおこないたい。

7月23日(土) 19:00~19:30 潮位:100cm~110cm 中潮:満潮22:16(149cm)
        23:00~6:00 潮位:140cm~145cm 中潮:満潮2:01(245cm)

Rod:14 MORETHAN AGS 810MB Bait Casting Model
Reel:15 ZILLION TW 1516H
Line:Silver Thread Shore Game PE #2.5(30lb)
Leader:Seaguar #3.5
Sinker:Beans 7gTungsten Slip Sinker 5/8oz(17.5g)

Rod:VARIVAS ViOLENTE スーパーライトゲーム VLSL-68-SS
Reel:12 Vanquish 1000S + 1000SS Spool
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:BAWO SUPER POWER finesse BRAID LEADER 3lb

≪ヒットルアー≫
ソアレ アジカブTG 1.6g(グリーンカブラ)
チャンクロー ソルトRF 3.5インチ(イカナゴグリパンパール) + Decoy キロフックワーム17 #2/0

<参考>
※2020年5月9日「ブロンズィーXR(CBZS-69MLXR)のインプレ
※2016年11月7日「ルナキアソニック(LKS610ML)の比較インプレ
※2016年10月22日「モーリスグラファイトワークスのNewロッド」  


Posted by shin1979 at 00:30Comments(2)タックル釣行記

2016年07月20日

続・小物類の補充

今回もタックル関係の備忘録。セール品を中心に小物類を補充。

大阪滞在中、梅田の釣具屋にて購入したもの。
ベイトブレスベタンコカーリー3インチ(スモーク/シルバー)
6個入りで266円。アコウやフラットフィッシュ狙いに良さそう。
以前にも購入したクロススリットケースSサイズを再購入。
簡易な作りだけど薄型軽量で安価なので、小型プラグやメタルジグを小分けにして収納するために補充した。ナチュラムでは4個セットもある。

がまかつボトムノッカーオフセットを450円にて購入。サイズは#1/0、21g
シリーズ最重量の物だけ旧パッケージのまま売れ残っており、前回タングステンシンカー17.5gと同様、ロングロッでの遠投やベイトロッドで使ってみたい。

バークレイファイヤーラインブランドのナイロンリーダーが、300円だったので試しに購入。
かなり古い商品のようだが、スプールバンド付きでラインの紫外線劣化は抑えられているし、12lb、30mでこの価格なら少しでも傷んだらどんどん交換できる。
14lb、30mの商品も300円だったので、こっちも買っておけば良かった。

こちらは、ナチュラムセールの商品入替時に新たに加わった特価品をGet。
東レソラローム スーパーエギングPE
以前8本編みのほうを7割引以上の特価で入手したが、こちらは4本編みで100m巻き。価格は1個520円だったので、0.6号(10lb)0.8号(12lb)1号(15lb)1.2号(18lb)を1個ずつ入手。

東レのPEは以前に紹介したシーバスPEシャローフィネスのように、廃盤品が時々ワゴンセールになっていたりするが、今回のように1個520円という価格は衝撃的だった。
実際に、すぐに売り切れたようなので、かなり購入が殺到したのだろう。
100m巻きは、ちょうど最近ハマっているベイトリールに巻くのに適当な糸巻き量。
PEラインも一昔前に比べるとかなり値下がりしてきたので、痛んだ部分を躊躇なく切って、万全の態勢で臨むことができるニコニコ  


Posted by shin1979 at 00:30Comments(0)タックル

2016年07月14日

小物類の補充

先週末は徳島での仕事の後、大阪に滞在していたので釣りはお休み。
その代わり、会員になっている某釣具屋の新店が摂津市内にオープンしていたので、ようやく訪問が実現。ちょうど夏のセールで10%オフだったので、小物類を補充した。


メッキ狙いで実績のあるマリアポケッツ ダーツS45。ソルトコーナーでは定価販売だったけど、バスコーナーではゴーヤカラーだけ売れ残っていて380円だったのでGet。
しかし以前に1個200円で入手できたこともあるので、そんなにお得感はなかった汗

クロスロックスナップイージーロックスナップは各100円。

レインズタングステンスリップシンカー5/8oz(17.5g)は2個入りで550円。
普段は7gのシンカー中心で、重くても14gまでしか使っていないので、17.5gは初使用。
先日の釣行のようにロングロッドで遠投したいときに使う予定。

ナチュラムやAmazonでも安くなっていたシンカーとリーダーを補充。
バサーズ ワームシンカーTGバレット3.5g。この重さだけ35%オフ。
トヨフロン ハイパーガイアXX(1.2号、30m)は400円台で入手。
トヨフロン L-SE(5号、50m)は600円台で入手。


今週末も、大阪出張のため釣行予定はナシ。
地元釣具屋ではポッキン氏のセミナーが予定されていて、昨年は別の店のトークショーに参加して景品も貰ったので参加したかったけど、仕事なので仕方がないガーン  
タグ :タックル


Posted by shin1979 at 00:30Comments(0)タックル

2016年07月10日

トップチヌ用ポッパーの使い分け

妻と子がしばらく帰省するため、ジャンボフェリー乗り場まで朝から送迎車
その帰り、せっかく早起きしたので今シーズン初のトップチヌ狙いへ。
やってきたのは昨夏にヒット実績があるポイントF。

ペンシルやポッパーでしばらく探るが反応なく、1月に度々訪問したポイントY石積み堤へ。
突堤側は補強工事で立入禁止だったので、しばらく石積み周辺からキャストするが反応ナシ。
タコ釣り師がやってきてこちらの釣り方に興味津々で話しかけてきたので、しばらく話し込んで近隣ポイントの情報交換。

ラッシュガードで紫外線対策を万全にして釣行したものの、1時間程度で限界を感じ納竿。

手持ちのチヌ用ポッパーの使い分けを備忘録的に記録しておくシーッ
上から、ジャクソンR.A.POP(イカ、7mm、7g)
ダイワTDソルトポッパー(ブラックジャック、65mm、7g)
ジップベイツザブラ ポッパー(アマモ、68mm、8.3g)
バスデイバックファイヤー(イエローマジック、65mm、7.5g)




R.A.POPは高松に来る前から使用している付き合いの長いルアー。2013年に釣果実績有り。
TDソルトポッパー2012年の夏、トップチヌにハマっていた時期に購入。
ザブラ ポッパーは、2015年1月に都内の釣具屋にて購入。
バックファイヤーは、2015年末のナチュラムのセール時に購入。

<飛距離>
ザブラ ポッパー>バックファイヤー>TDソルトポッパー>R.A.POP
自重と全長のバランスが影響している模様。

<ポップ音(操作性)>
バックファイヤー>TDソルトポッパー=R.A.POP>ザブラ ポッパー
同じようなカップ形状をしていても、微妙に音や動きが異なる。

<総評>
バックファイヤーは軽い力でポップ音が出て、自重があるので飛距離も稼げて広く探れる。
サーチルアーとして最初の1投で広範囲を探ったり、アピール重視のときに使いたい。

ザブラ ポッパーはポッパーとペンシルが融合したような動き。時々ポップ音が出ずに潜ってドッグウォークをするときがある。
個人的には軽快なポップ音でリズム良く動かしたいので、音が出ずに潜る動きが不満。
しかしその自重から、飛距離は出し易い。
ザブラ ポッパー タイニーがどういう動きをするのかは不明だが、ジップベイツの対トップチヌ用ルアーは、完成度の高いフェイキードッグシリーズがあれば十分。

R.A.POPはロングセラーなだけあって扱い易く、マイルドなポップ音はチヌの好奇心を刺激しそう。トップチヌを本格的に狙い始めた頃に釣果を得た同メーカーのリスクベイトと同様、スタンダードなトップチヌ用ルアーという印象。

TDソルトポッパーもスタンダードなポッパーだが、R.A.POPよりもコンパクトな分、飛距離が多少上回る。このカラーだけ割引率が良かったので試しに買ってみたが、未だ釣果実績はナシ。

以上、手持ちのトップチヌ用ポッパーの備忘録。
自分はどちらかというと、飛距離が稼げてベイトライクなアクションを演出できるペンシルで誘うほうが好み。
しかしポッパーのアピール力は魅力的だし、ステイさせるのでフッキングミスも少ない印象。

7月7日(木) 6:30~7:30 潮位:110cm~115cm 中潮:干潮6:54(108cm)

Rod:EXQUIVER EQS-72KL
Reel:12 Vanquish 2000S + Aluminum Sensitive Knob
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse 0.6号(8lb)
Leader:Silver Thread Camouflage 10lb  
タグ :チヌ


Posted by shin1979 at 00:30Comments(0)タックル釣行記ルアーメモ

2016年07月07日

真夏のナチュラム祭

真夏のナチュラムセールが開幕!



春のセールに続き、今回も送料無料というのは嬉しい限り。
送料無料ということで、早速お買い得品を物色し、すぐに完売した商品を何とか確保できた。

購入したのは、釣果実績のあるスカジットデザインズビーフラップ(75mm、24g)
IGボラ(メッキ)IGボラ(パールグロー)を1個390円でGet。
最初に入手した価格が650円、2回目に入手した価格が590円だったので、今回はかなりお買い得だった。

もう1つは、タックルハウスナブラ刑事(3g、グリーンHG)を230円でGet。
もう1個色違いを入手しようと思っていたら、タッチの差で完売。
それでもこの価格で1個手に入っただけでも満足。

さらに春のセールでは6割引でインプレ記事も掲載したロックバム(RB611CM-2)が7割引に!
ティムコのロッドはアクアプロジェクト クロダイの例にあるように、7割引までは実店舗でも値引き実績を確認している。

RB70CH-2のモデルを所持して7-14gのテキサスを多用しているが、ファーストテーパーでボトムを捉える感度とバイトを弾かないティップを併せ持ち、ベイトタックルらしいバットパワーで30cm級の根魚なら難なく寄せられ、外道でヒットするタコにも対応可能なロッド。

詳細はリンク先のインプレ記事を参照してもらいたいが、7フィートのモデルがハード、今回セール対象になっている6’11’’のモデルはミディアムのパワーなので、14g以下のシンカーで突堤周りを探る根魚ロッドとしては十分な性能を持っている。
これからベイトタックルでロックフィッシュを狙いたい人には、安心してお薦めできる1本だろう。  


Posted by shin1979 at 00:30Comments(0)タックル

2016年07月04日

徳島帰り釣行(7/2-3)

先週に引き続き、徳島帰り釣行。
この週末は久々に晴れたので、鳴門エリアのポイントOサーフ突堤からキャスティングで狙う。
ちょうど先日購入した釣り雑誌でライトショアジギ特集をやっていたので、昨年末以来となるショアスローで狙ってみる。

フラットフィッシュかロックフィッシュ、あわよくば真鯛でもと期待だけは高まるが、そう簡単に釣れるわけもなく、メタルジグから餌木に代えてイカ&タコ狙いに切り替えるが、反応なく夕暮れを迎えた。

暗くなり始めたので、14gのバレットシンカーにテキサスで狙うと、魚信アリキラキラ

竿に手を掛けてアタリを聞きながら、ここぞというタイミングでアワセを入れて、フッキング成功。そこそこの抵抗をみせるが、バットパワーの強いサーフ用ロッドなので、難なく寄せて抜き上げると、先週とほぼ同じか少し大きいぐらいのカサゴ。
ヒットルアーは、今年徳島で補充したロッキンホッグ3.5インチ

その後は根掛かりでリグをロストしたので、ライトタックルに切り替えた、

年末年始に入手したストリーマーにメバルがヒット。
クレイジグレンジキープ2.2gグラスミノーSのボトムワインドではカサゴがヒット。
流れが速いエリアで水温も高いので引きは楽しめたが、どちらもキープするほどのサイズではないガーン

結局3時間ほど粘ったが、最初のカサゴ以外にキープサイズは出ず、今回もキッチンスパッターで下処理して帰路につく。

途中、いつものポイントGに立ち寄ってベイトエギングにより餌木を投げるが、なぜかダツの幼魚がカンナに引っ掛かってきた汗
イカもタコも反応ナシ。
テキサスで探っても魚信ナシ。


さらにポイントH常夜灯回りでシーバスがウロウロしていたのでキャロット72Sをゆっくり引いたところ、微かな生命感の正体は、小型のツツイカ系。
スルメイカだろうか。以前に高知で数釣りできて食べても美味しかったので期待するが、後が続かず単発のヒットに終わる。
シーバスは、プラグローテーションをしたりワームで攻めたりするが、結局喰わせられずに体力が尽きて納竿とした。

今回も貧果だったが、タックルや釣り方を変えていろんな釣りを堪能し、そこそこ充実感は得られた釣行だった。

7月2日(土) 18:00~2:00 潮位:135cm~135cm 中潮:満潮19:10(142cm)

Rod:13 Flatfish Program Shooting Surf 96
Reel:12 Vanquish 4000 + Karin Handle Knob I Type
Line:PE剛戦Xsw リミテーションエイト 1号(17lb)
Leader:Seaguar #3.5
Sinker:Bassers Worm Sinker TG Bullet 14g

Rod:Black Star TZ tuned S66 Power Twitcher
Reel:12 Vanquish C2000HGS
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse #0.4(6lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.7号

Rod:Emeraldas Saltist X'treme STX-EG 792MLB-SV
Reel:16 STEEZ SV TW 1016SV-SH
Line:Seaguar Battle Egi II #1.2
Leader:Seaguar #3.5
Sinker:Weedless Sinker RG 7g

≪ヒットルアー≫
ロッキンホッグ3.5インチ(ストロベリー) + BASSERS WORM HOOK SS WOS #3/0
タックルハウス ショアーズ ストリーマー(レッド)
グラスミノーS(ビュアクリアホロ) + クレイジグレンジキープ2.2g#4
ダイワ キャロット72S(バニーピンク)  


Posted by shin1979 at 00:30Comments(0)釣行記Ocean Ruler

2016年07月01日

ルアマガソルトの付録に惹かれ・・・

昨年末『SALTWATER 2016年2月号』に続き、今回も付録に惹かれて『ルアーマガジン ソルト8月号』を購入。
今回の付録は、2011年末2009年と同様のロッドベルト。
同社のロッドベルトは2009年の物を現在でも愛用しているぐらい品質も優れている。
2011年は他にもタックルボックスの付録もあり、こちらも使い勝手が良く、現在でも使用済みルアー入れに重宝している。
今月号の『ルアーマガジン』のほうはタックルボックスが付録だったようだが、ソルトのほうのライトショアジギ特集が読みたかったので、こちらを選択。
ネット注文ではなく、今回は地元企業の宮脇書店を利用。
今年は休刊雑誌の記念購入もあり、2011年以来、釣り雑誌をよく買う年になった。

もう1つタックル関係の備忘録。
6/29にナチュラムのメールマガジンが900号に達したらしく、1日限りの9%引きクーポンが付いてきたので、7/3から開催予定のナチュラム祭り前ではあるが、早速使用した。
購入したのは、ジグヘッド単体使用時に愛用している月下美人 月ノ響0.2号(6lb)の150m巻き。
0.2号0.15号は34%引きで割引率が大きく、クーポン利用で4割引以上の値引きになったが、さすがに0.15号にチャレンジする勇気は無く、無難に0.2号を選択。

このPEライン以外では、最近ナチュラムでメジャークラフトのバスロッドであるコルザが6割引以上で売られているので、タコ用に躊躇なく使える2ピースのCZC-702XCZC-702Hの購入を検討して地元釣具店でも触ってみたけど、他のロッドもいろいろ触って何とか思いとどまった汗

ついでに、16スティーズと同時購入したパズデザインジッパータグ
ウェアやバッグのタグが劣化したときの交換用。
右側は、Amazonで300円台で入手したサンヨーナイロンソルトマックスショックリーダー モバイルN(30m、16lb)。  


Posted by shin1979 at 00:30Comments(0)タックル