2013年11月26日
清掃釣行・・・
週末に1つ仕事が片付いたので、息抜きをしようと深夜に出かけた
この日は雨降り前の曇り空で風も弱く暖かい
前回好調だったタチウオポイントに行く前に、10月はそこそこ楽しめたポイントSでアジ調査。
ポイント自体は貸し切り状態だったものの、なんか場所が荒れている・・・
その原因はコレ
全部ポイントに散乱していた釣具のゴミ
SWロックフィッシュジグヘッドの2gが4個、1gが2個、2.5gが1個
ロストし過ぎだろう
このポイントで2g以上使ってたら根掛かりするわ
目を疑ったのが、その場でラインを交換したのか、パッケージと空スプールが2個も放置してあり、切れた透明なラインが多数散乱していたこと
毎回釣り場のゴミを拾うほど模範的なアングラーではないものの、さすがに目に余る状態だったので拾い集めていたら、FINAのまっすぐのジグヘッドと月下美人ビームスティックを発見
写真にラインが多数見えるのは、ジグヘッドに結ばれていたラインもあるが、
散乱していたラインの多くは上で回収した月下美人TYPE-N 2.5lbだろう。
ジグヘッドには、透明なラインとともにオレンジのラインが結ばれていた。元々餌釣りをしていた人が道糸とハリスのつもりで組んだシステムだろうか。
集め始めたらつい調子に乗って、電気ウキの空き箱やペットボトルまで回収することに
あくまで想像だが、餌釣りで使っていたカラーのナイロンライン(1.5号から2号程度の太さ)で軽量ジグヘッドをキャストするものの、ライントラブルが頻発したので持参していた月下美人のナイロンラインに交換したが、巻いた直後ではスプールに馴染むわけもなく、引き続きライントラブルに悩まされ、重めのジグヘッドを使うものの根掛かりが多発して、怒りにまかせて巻いていたラインを切断し(スプール径の長さに切断された透明ラインが多数散乱していたので、リールに巻いていたラインを外からナイフ等で切りつけたものと思われる)、最後にナイロンのナイトゲームTheメバル2lbを巻いて、ようやく落ち着いたといったところだろうか
PEラインの放置まではなかったのでまだ幸いだったが、スプール径の長さに切断された短いラインを手で拾い集めるのは困難を極めた
ここは常夜灯下で海面にも近く、小魚を狙って鳥がよく待ち伏せしているところなので、長いラインは可能な限り拾い集め、とりあえず清掃活動は終了
ここは人が1-2組入れば一杯になる常夜灯下の小突堤なので、誰もいないことをいいことにゴミを放置していったのだろうか。
香川県の釣果情報を検索してこのブログに辿り着き、さぬき市志度エリアの常夜灯下の小突堤で上記のゴミを放置した心当たりのある人、もしここを見ていれば、同じ釣り人として恥ずかしいのでこのような行為は二度と止めてください
さて、肝心の釣果の方は、このポイントでは釣り続ける気力もなく、
当初の予定通りタチウオポイントへ移動する
小雨が降り続く中、防寒を兼ねてレインスーツを着込んで突堤へ
雨に加えて月曜の午前なので人も少ないが、タチウオが上がっている気配はない



朝マズメの時合の前に、最初はアジ狙いでキャストするが反応ナシ
仕方がないので突堤際を探り歩いて、拾ったジグヘッドでリリースサイズの根魚と遊んでもらう
その後タチウオ狙いに切り替えるが、スティールベイトSW 3インチ(グローピンク) に1バイトあり、フッキングには至らずワームがずれて戻ってきたのみで、渋い状況が続く
しばらく粘るが状況は好転せず、風雨が強くなってきたので夜明けを待たずに納竿とした。
清掃活動のご褒美釣果を期待したが、そう甘くはないようだ
11月25日(月) 1:30~5:00 潮位:130cm~125cm 小潮:満潮4:06(168cm)
【アジ、根魚】
Rod:Lunakia Sonic LKS610ML
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS + 12 Vanquish 1000SSスプール
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:フロロカモフラージュハリス 1号
【タチウオ】
Rod:SWAT SW83LML
Reel:12 Vanquish 2000S
Line:ファメル SWスーパーPE 0.8号(8lb)
Leader:パワード 3号
≪ヒットルアー≫
月下美人 ビームリーチ2.2インチ(グローピンク) + FINA ジグヘッドまっすぐ1.25g#10
月下美人 ビームリーチ2.2インチ(グローピンク) + BIOVEX SFヘッド1.2g#8
スティールベイトSW 3インチ(グローピンク) + マリア ママラウンド5g#1/0

この日は雨降り前の曇り空で風も弱く暖かい

前回好調だったタチウオポイントに行く前に、10月はそこそこ楽しめたポイントSでアジ調査。
ポイント自体は貸し切り状態だったものの、なんか場所が荒れている・・・



SWロックフィッシュジグヘッドの2gが4個、1gが2個、2.5gが1個

ロストし過ぎだろう


目を疑ったのが、その場でラインを交換したのか、パッケージと空スプールが2個も放置してあり、切れた透明なラインが多数散乱していたこと


写真にラインが多数見えるのは、ジグヘッドに結ばれていたラインもあるが、
散乱していたラインの多くは上で回収した月下美人TYPE-N 2.5lbだろう。
集め始めたらつい調子に乗って、電気ウキの空き箱やペットボトルまで回収することに

あくまで想像だが、餌釣りで使っていたカラーのナイロンライン(1.5号から2号程度の太さ)で軽量ジグヘッドをキャストするものの、ライントラブルが頻発したので持参していた月下美人のナイロンラインに交換したが、巻いた直後ではスプールに馴染むわけもなく、引き続きライントラブルに悩まされ、重めのジグヘッドを使うものの根掛かりが多発して、怒りにまかせて巻いていたラインを切断し(スプール径の長さに切断された透明ラインが多数散乱していたので、リールに巻いていたラインを外からナイフ等で切りつけたものと思われる)、最後にナイロンのナイトゲームTheメバル2lbを巻いて、ようやく落ち着いたといったところだろうか

PEラインの放置まではなかったのでまだ幸いだったが、スプール径の長さに切断された短いラインを手で拾い集めるのは困難を極めた


ここは人が1-2組入れば一杯になる常夜灯下の小突堤なので、誰もいないことをいいことにゴミを放置していったのだろうか。
香川県の釣果情報を検索してこのブログに辿り着き、さぬき市志度エリアの常夜灯下の小突堤で上記のゴミを放置した心当たりのある人、もしここを見ていれば、同じ釣り人として恥ずかしいのでこのような行為は二度と止めてください

さて、肝心の釣果の方は、このポイントでは釣り続ける気力もなく、
当初の予定通りタチウオポイントへ移動する

小雨が降り続く中、防寒を兼ねてレインスーツを着込んで突堤へ

雨に加えて月曜の午前なので人も少ないが、タチウオが上がっている気配はない

朝マズメの時合の前に、最初はアジ狙いでキャストするが反応ナシ

仕方がないので突堤際を探り歩いて、拾ったジグヘッドでリリースサイズの根魚と遊んでもらう

その後タチウオ狙いに切り替えるが、スティールベイトSW 3インチ(グローピンク) に1バイトあり、フッキングには至らずワームがずれて戻ってきたのみで、渋い状況が続く

しばらく粘るが状況は好転せず、風雨が強くなってきたので夜明けを待たずに納竿とした。
清掃活動のご褒美釣果を期待したが、そう甘くはないようだ

11月25日(月) 1:30~5:00 潮位:130cm~125cm 小潮:満潮4:06(168cm)
【アジ、根魚】
Rod:Lunakia Sonic LKS610ML
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS + 12 Vanquish 1000SSスプール
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:フロロカモフラージュハリス 1号
【タチウオ】
Rod:SWAT SW83LML
Reel:12 Vanquish 2000S
Line:ファメル SWスーパーPE 0.8号(8lb)
Leader:パワード 3号
≪ヒットルアー≫
月下美人 ビームリーチ2.2インチ(グローピンク) + FINA ジグヘッドまっすぐ1.25g#10
月下美人 ビームリーチ2.2インチ(グローピンク) + BIOVEX SFヘッド1.2g#8
スティールベイトSW 3インチ(グローピンク) + マリア ママラウンド5g#1/0
2013年11月19日
試行錯誤の末の初釣果♪
しばらく多忙のため釣りは控えるつもりだったが、前回の釣行で食材確保に失敗し、
自宅のストックも尽きたので、食材を得るために再チャレンジ
先日キープしたシーバスが、刺身、焼物、鍋、フライと、どの調理法でも美味しく完食できたので、まずはシーズン終盤のシーバスを狙いに、今年好調だったポイントT河口へ
しかし予定よりも到着が遅れて予想以上に潮位が低く、最近の冷え込みのためか水も澄んでいて魚っ気がなく、約1時間粘ったが反応がないので場所移動
次に訪れたのは、ポイントT埋立地。シーバス狙いは諦め、最近好調らしいタチウオを狙ってみる。
タチウオ狙いは、昨年ムチャさんの案内で釣行した際、湾バイブにバイトらしき反応があったのみで、釣り方はほとんど手探り状態
まずは今夏入手したデカ暴君で攻めるが、レンジコントロールに失敗して根掛かりによりロスト
とりあえずジグヘッドとワームの組み合わせに変更
3年前に購入したもののフックサイズが#1/0と大きいために使用頻度が低く、未だに使い切らずに残っているママラウンド5gに、同時期に購入したスティールベイトSW 3インチの組み合わせで攻める。
1時間以上の沈黙が続く中、1箇所に座り込んでキャストとリトリーブを繰り返していると、午前1時を過ぎた頃、ガツンと衝撃が走ったと思ったら、あっけなくフロロ3号のリーダーが切断される
しかしこれでタチウオの存在に確信が持てたので、ジグヘッドを交換して同じように攻めると、今度はワームが食いちぎられる
誘いや合わせを試行錯誤しながらワームのローテーションを続けていると、一度合わせが決まり、引きを味わいながら寄せていたら、痛恨のフックアウト
これで心が折れそうになるが、餌釣りでタチウオを狙っている周囲の釣り人には単発ながらヒットがあったので、めげずにキャストを繰り返す。
そしてついに、念願のタチウオをGet!
しっかり上顎にフッキング
三重に居た頃はタチウオの接岸は滅多にないので、船で釣る魚だという認識だったが、香川では陸から手軽に釣れるらしいと知り、何とか狙ってみたいと思っていた魚
この日はバイト自体はそれなりに続いていたが、フッキングに苦労していただけに、ようやく獲れた嬉しい1尾


コツさえ掴めばフッキングも
決まるようになってきた
サイズは指3-3.5本程度。
5尾目を上げた時点で満足して納竿とした。
この日は1時過ぎの干潮潮止まりの前後からバイトが増え、潮止まり付近は一時沈黙したものの、朝マズメ組の釣り人がやってきた頃から再び活性が上がってきた。
普段は混雑した釣り場は嫌いなので、週末の夜にメジャーポイントで釣りをすることはないが、
今回はポイントも釣り方も未知の状態だったため、他の釣り人の状況を見ることでモチベーションを維持できたのが、釣果に結びついた
今回のヒットワームは、スティールベイトSW 3インチ、パワーシャッド3インチ、グラスミノーMと、持参したワーム全てにバイトがあった。キビナゴを餌にした専用仕掛けや、ワインド用品を揃えなくても、手持ちのタックルでそれなりに対応できることがわかったのは大きな収穫。
何よりジグヘッドとワームのリトリーブによる釣りは、手軽で疲れないのでとても楽
しかしバイトの数は多かったものの、フッキングミスでかなり取り逃がしたので、
アシストフックを付けていれば2桁釣果も望めたかもしれない
11月15日(金) 22:00~4:00 潮位:180cm~30cm 中潮:干潮3:30(28cm)
Rod:SWAT SW83LML
Reel:12 Vanquish 2000S
Line:ファメル SWスーパーPE 0.8号(8lb)
Leader:パワード 3号
≪ヒットルアー≫
スティールベイトSW 3インチ(グローピンク) + マリア ママラウンド5g
パワーシャッド3インチ(ミッドナイトグロウ) + マリア ママラウンド5g
グラスミノーM(アルビノキス) + マリア ママラウンド5g
自宅のストックも尽きたので、食材を得るために再チャレンジ

先日キープしたシーバスが、刺身、焼物、鍋、フライと、どの調理法でも美味しく完食できたので、まずはシーズン終盤のシーバスを狙いに、今年好調だったポイントT河口へ

しかし予定よりも到着が遅れて予想以上に潮位が低く、最近の冷え込みのためか水も澄んでいて魚っ気がなく、約1時間粘ったが反応がないので場所移動

次に訪れたのは、ポイントT埋立地。シーバス狙いは諦め、最近好調らしいタチウオを狙ってみる。
タチウオ狙いは、昨年ムチャさんの案内で釣行した際、湾バイブにバイトらしき反応があったのみで、釣り方はほとんど手探り状態

まずは今夏入手したデカ暴君で攻めるが、レンジコントロールに失敗して根掛かりによりロスト

とりあえずジグヘッドとワームの組み合わせに変更

3年前に購入したもののフックサイズが#1/0と大きいために使用頻度が低く、未だに使い切らずに残っているママラウンド5gに、同時期に購入したスティールベイトSW 3インチの組み合わせで攻める。
1時間以上の沈黙が続く中、1箇所に座り込んでキャストとリトリーブを繰り返していると、午前1時を過ぎた頃、ガツンと衝撃が走ったと思ったら、あっけなくフロロ3号のリーダーが切断される

しかしこれでタチウオの存在に確信が持てたので、ジグヘッドを交換して同じように攻めると、今度はワームが食いちぎられる

誘いや合わせを試行錯誤しながらワームのローテーションを続けていると、一度合わせが決まり、引きを味わいながら寄せていたら、痛恨のフックアウト

これで心が折れそうになるが、餌釣りでタチウオを狙っている周囲の釣り人には単発ながらヒットがあったので、めげずにキャストを繰り返す。


三重に居た頃はタチウオの接岸は滅多にないので、船で釣る魚だという認識だったが、香川では陸から手軽に釣れるらしいと知り、何とか狙ってみたいと思っていた魚


決まるようになってきた

サイズは指3-3.5本程度。
5尾目を上げた時点で満足して納竿とした。
この日は1時過ぎの干潮潮止まりの前後からバイトが増え、潮止まり付近は一時沈黙したものの、朝マズメ組の釣り人がやってきた頃から再び活性が上がってきた。
普段は混雑した釣り場は嫌いなので、週末の夜にメジャーポイントで釣りをすることはないが、
今回はポイントも釣り方も未知の状態だったため、他の釣り人の状況を見ることでモチベーションを維持できたのが、釣果に結びついた

今回のヒットワームは、スティールベイトSW 3インチ、パワーシャッド3インチ、グラスミノーMと、持参したワーム全てにバイトがあった。キビナゴを餌にした専用仕掛けや、ワインド用品を揃えなくても、手持ちのタックルでそれなりに対応できることがわかったのは大きな収穫。
何よりジグヘッドとワームのリトリーブによる釣りは、手軽で疲れないのでとても楽

しかしバイトの数は多かったものの、フッキングミスでかなり取り逃がしたので、
アシストフックを付けていれば2桁釣果も望めたかもしれない

11月15日(金) 22:00~4:00 潮位:180cm~30cm 中潮:干潮3:30(28cm)
Rod:SWAT SW83LML
Reel:12 Vanquish 2000S
Line:ファメル SWスーパーPE 0.8号(8lb)
Leader:パワード 3号
≪ヒットルアー≫
スティールベイトSW 3インチ(グローピンク) + マリア ママラウンド5g
パワーシャッド3インチ(ミッドナイトグロウ) + マリア ママラウンド5g
グラスミノーM(アルビノキス) + マリア ママラウンド5g
2013年11月15日
高松西部アジ不発
前回良い釣りができたので満足し、仕事も重なって余裕がなかったのでしばらく釣行しなかったが、久々に冬型が緩んで風も穏やかになったので、食材確保のためにアジ狙いで釣行
やってきたのは前回同様ポイントTだが、この日は先行者は居なかったので常夜灯周りに入る。
早速良い引きをみせたと思ったら、フグ・・・
ここはフグが湧いているようだったので、見切りをつけて場所移動
この日は気になっていたポイントをラン&ガンしたかったので、
前回シーバスがヒットした場所には行かず、
そのままクルマでポイントIへ。
ポイントI港内の常夜灯付近を探るが、魚っ気ナシ
以前に調子が良かった本命のポイントSで竿を出すが、かなり潮位が下がっており、期待薄
テトラの間から小カサゴがヒットしたのみで、アジの反応はナシ
タイムリミットにより、これで納竿。
タチウオの釣果も聞かれるようになってきたが、年末まで多忙のため、
今年は今後、釣行回数が減りそうな感じ
なんとか息抜き程度の釣行には行きたいが、どうなるか・・・
11月14日(木) 21:30~23:30 潮位:165cm~120cm 中潮:満潮20:14(212cm)
Rod:Lunakia Sonic LKS610ML
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS + 12 Vanquish 1000SSスプール
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:フロロカモフラージュハリス 1号
≪ヒットルアー≫
アローン1.7インチ(チャートグロー) + Jazz 尺ヘッド R type(0.9g)
ラリー1.8インチ(ジャックブルー) + 34 ダイヤモンドヘッド1g

やってきたのは前回同様ポイントTだが、この日は先行者は居なかったので常夜灯周りに入る。

ここはフグが湧いているようだったので、見切りをつけて場所移動

この日は気になっていたポイントをラン&ガンしたかったので、
前回シーバスがヒットした場所には行かず、
そのままクルマでポイントIへ。
ポイントI港内の常夜灯付近を探るが、魚っ気ナシ

以前に調子が良かった本命のポイントSで竿を出すが、かなり潮位が下がっており、期待薄


タイムリミットにより、これで納竿。
タチウオの釣果も聞かれるようになってきたが、年末まで多忙のため、
今年は今後、釣行回数が減りそうな感じ

なんとか息抜き程度の釣行には行きたいが、どうなるか・・・

11月14日(木) 21:30~23:30 潮位:165cm~120cm 中潮:満潮20:14(212cm)
Rod:Lunakia Sonic LKS610ML
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS + 12 Vanquish 1000SSスプール
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:フロロカモフラージュハリス 1号
≪ヒットルアー≫
アローン1.7インチ(チャートグロー) + Jazz 尺ヘッド R type(0.9g)
ラリー1.8インチ(ジャックブルー) + 34 ダイヤモンドヘッド1g
2013年11月08日
ナイスファイト!
先日のアジは1回で食べきってしまったので、再び同じポイントSにてアジ狙い。
今回も先端周りのポイントに入れたが、この日はアジの反応がない
ラリー1.8インチで15cm程度のカサゴがヒットしたのみで、アジの群れはいないようだったので
20分ほど粘ったけれども場所移動
さらに西へ移動して、冬場にたびたび訪れていたポイントTへ。
ここは昨冬に常夜灯下でウミタナゴがヒットしたポイント。
しかしこの日は常夜灯周りに先行者がいたので、沖側の石積み堤から竿を出す。
先端部でキャストしていると、アジ用に緩めていたドラグが突然鳴り響き、一気に数m走られた
いきなりラインを引き出されたので、ドラグを調節していると、糸フケができて重みがなくなり、
バレたかと思ったが、まだ微かに生命反応がある
だが重々しい引きで、エイかとも思ったが、スピード感がありヘッドシェイクの感触も伝わってきて、シーバスっぽい引き味でもある。
ライトタックルのため強引な寄せはできないので、ドラグ音を響かせながら走らせて体力を奪い、
5分以上は格闘していると、ようやく足下まで寄ってきた。
やはり正体はシーバス、それもなかなかの良型
幸い足下は石積み堤なので、いつものように海面付近に下りてOG2100でランディングを試みる。
しかし魚が石積みの隙間に突っ込んできて、PEが足下の石に擦れ、あえなくラインブレイク
これで一度は諦めてロッドを置くが、石積みの隙間に突っ込んだ後、どこに逃げたのか気になったのでしばらく周囲をライトで照らしていると、隙間にはまって身動きが取れない状態でいるシーバスの顔を発見
今度こそOG2100で捕獲し、無事に釣り上げることができた
こちらもやりとりで疲れたが、さすがに魚もバテたのか、陸に揚げてからは暴れる力もほとんど残っていないようだった。
サイズはだいたい65cm弱といったところ。
今年出た記録更新魚ほどではないが、60cmUPはこれで2回目。
ライトゲームタックルで良型シーバスを釣り上げたのは、
一昨年のブルーカレント68、昨年のフィネッツァコルトに続く3回目。
ヒットルアーは、フグにも強いソアレ ゾエアフライ2インチ(クリア)。
わずかに口内に引っ掛かっているジグヘッドは、ティクト ブルヘッド太軸1g。
オープンエリアだったのでドラグを緩めて走らせていたとはいえ、さすが太軸だけあってフックの変型はなかった。1.5号のリーダーはザラザラだったが、この日交換したおかげか、歯で擦れながらも何とかもってくれた。
最近シーバスを持ち帰ることがなかったので、この1尾で満足し、早々に納竿。
帰宅して妻と写真を撮りながら1時間以上かけて捌いた後、就寝の際、この日のやりとりを振り返っていたら、当初はアジ狙いだったのでランディング時に外れて落下しないようにワニグリップミニ+ホルスターを石積みの上に置き、それを放置していたことを思い出し、深夜に往復40-50分かけて移動して、無事に回収できた
今回使用したルナキアソニック(LKS610ML)は、ジグヘッド単体用に感度を極めた繊細なロッドだが、MLクラスの表記だけあってバットは強く、今回のシーバスに対しては、走られながらも完全にのされることはなく、魚が弱ったらしっかり寄せてきてくれた。
漁港内で20cm前後のアジの引きを楽しめる繊細さを持ちながら、これなら尺以上のアジにも
余裕で対応できるだろう
昨年にフィネッツァコルトでシーバスを釣り上げたときや、今年のトップでのチヌやシーバス釣行でも感じたが、シマノのリジッドサポートドラグはラインの放出がスムーズで、かなり優秀。
急な突っ込みにもしっかりドラグが機能して、安心感があり、何度も助けられた。
パワーギアを搭載したソアレCI4 C2000PGSは、ギア比と巻き取り量の関係で寄せには時間がかかるが、巻きは軽く繊細なリトリーブが可能で、魚がヒットしてからもドラグを鳴らしながらゴリ巻きして寄せるのに使い易く、あらためてパワーギア搭載モデルの価値を高く評価したい
11月6日(水) 23:00~0:00 潮位:188cm~190cm 中潮:満潮23:58(192cm)
Rod:Lunakia Sonic LKS610ML
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS + 12 Vanquish 1000SSスプール
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:ジョイナーボスメント 1.5号
≪ヒットルアー≫
ラリー1.8インチ(ジャックブルー) + ティクト ブルヘッド太軸1g
ソアレ ゾエアフライ2インチ(クリア) + ティクト ブルヘッド太軸1g
今回も先端周りのポイントに入れたが、この日はアジの反応がない

ラリー1.8インチで15cm程度のカサゴがヒットしたのみで、アジの群れはいないようだったので
20分ほど粘ったけれども場所移動

さらに西へ移動して、冬場にたびたび訪れていたポイントTへ。
ここは昨冬に常夜灯下でウミタナゴがヒットしたポイント。
しかしこの日は常夜灯周りに先行者がいたので、沖側の石積み堤から竿を出す。
先端部でキャストしていると、アジ用に緩めていたドラグが突然鳴り響き、一気に数m走られた

いきなりラインを引き出されたので、ドラグを調節していると、糸フケができて重みがなくなり、
バレたかと思ったが、まだ微かに生命反応がある

だが重々しい引きで、エイかとも思ったが、スピード感がありヘッドシェイクの感触も伝わってきて、シーバスっぽい引き味でもある。
ライトタックルのため強引な寄せはできないので、ドラグ音を響かせながら走らせて体力を奪い、
5分以上は格闘していると、ようやく足下まで寄ってきた。
やはり正体はシーバス、それもなかなかの良型

幸い足下は石積み堤なので、いつものように海面付近に下りてOG2100でランディングを試みる。
しかし魚が石積みの隙間に突っ込んできて、PEが足下の石に擦れ、あえなくラインブレイク

これで一度は諦めてロッドを置くが、石積みの隙間に突っ込んだ後、どこに逃げたのか気になったのでしばらく周囲をライトで照らしていると、隙間にはまって身動きが取れない状態でいるシーバスの顔を発見


こちらもやりとりで疲れたが、さすがに魚もバテたのか、陸に揚げてからは暴れる力もほとんど残っていないようだった。
今年出た記録更新魚ほどではないが、60cmUPはこれで2回目。
ライトゲームタックルで良型シーバスを釣り上げたのは、
一昨年のブルーカレント68、昨年のフィネッツァコルトに続く3回目。
わずかに口内に引っ掛かっているジグヘッドは、ティクト ブルヘッド太軸1g。
オープンエリアだったのでドラグを緩めて走らせていたとはいえ、さすが太軸だけあってフックの変型はなかった。1.5号のリーダーはザラザラだったが、この日交換したおかげか、歯で擦れながらも何とかもってくれた。
最近シーバスを持ち帰ることがなかったので、この1尾で満足し、早々に納竿。
帰宅して妻と写真を撮りながら1時間以上かけて捌いた後、就寝の際、この日のやりとりを振り返っていたら、当初はアジ狙いだったのでランディング時に外れて落下しないようにワニグリップミニ+ホルスターを石積みの上に置き、それを放置していたことを思い出し、深夜に往復40-50分かけて移動して、無事に回収できた

今回使用したルナキアソニック(LKS610ML)は、ジグヘッド単体用に感度を極めた繊細なロッドだが、MLクラスの表記だけあってバットは強く、今回のシーバスに対しては、走られながらも完全にのされることはなく、魚が弱ったらしっかり寄せてきてくれた。
漁港内で20cm前後のアジの引きを楽しめる繊細さを持ちながら、これなら尺以上のアジにも
余裕で対応できるだろう

昨年にフィネッツァコルトでシーバスを釣り上げたときや、今年のトップでのチヌやシーバス釣行でも感じたが、シマノのリジッドサポートドラグはラインの放出がスムーズで、かなり優秀。
急な突っ込みにもしっかりドラグが機能して、安心感があり、何度も助けられた。
パワーギアを搭載したソアレCI4 C2000PGSは、ギア比と巻き取り量の関係で寄せには時間がかかるが、巻きは軽く繊細なリトリーブが可能で、魚がヒットしてからもドラグを鳴らしながらゴリ巻きして寄せるのに使い易く、あらためてパワーギア搭載モデルの価値を高く評価したい

11月6日(水) 23:00~0:00 潮位:188cm~190cm 中潮:満潮23:58(192cm)
Rod:Lunakia Sonic LKS610ML
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS + 12 Vanquish 1000SSスプール
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:ジョイナーボスメント 1.5号
≪ヒットルアー≫
ラリー1.8インチ(ジャックブルー) + ティクト ブルヘッド太軸1g
ソアレ ゾエアフライ2インチ(クリア) + ティクト ブルヘッド太軸1g
2013年11月06日
タックル購入(10月)
今回購入したのは、シマノの新製品、ザルスリールオイルスプレーという物。
従来のリールオイルスプレーに比べて防錆性能がアップしており、さらに
回転性能も25%UPらしい。その分価格もアップして1260円だった

公式サイト上の防錆性能UPの比較写真の性能通りなら、このスプレーのほうが安心感はある

一緒に下記のジグヘッドも補充。
カルティバのクロスヘッド2g #5、330円。
BIOVEXのSFヘッド1.2g #8、283円。SFヘッドは初購入だが、ショートシャンクのジグヘッド。
5個入りでこの価格なら、コストパフォーマンスは良好。
今回は秋のセールで上記価格からさらに10%引き

タグ :タックル
2013年11月03日
高松アジ調査
9月末にストックしていた鰺の干物が小さくても脂がのっていてかなり美味しかったので、
今回は食材確保のためのアジ狙い
ポイントG西の釣況が以前ほど良くないので、アジの付き場を探しにこの日は少し西へ向かい、
ポイントK港内の常夜灯周りから探る。
しかしアジの反応はなく、セイゴらしき魚を抜き上げ直前でバラシたほかは、
リリースサイズのメバルのみ
ヒットルアーは、先日安く入手できたラリー1.8インチ。
30分ほどで見切りをつけて、ポイントSへ。ここは冬場に根魚の魚影が濃いところ。
週末の夜だったので、一級ポイントである先端の常夜灯下のテトラ周りは先行者がいるだろうと
思っていたら、奇跡的にポイントが空いていた
すかさず一級ポイントへ入る。
下げ潮に入ったので沖へ払い出す流れに乗せながらリトリーブしていると、早速魚信アリ
幸先良くアジGet
この後も連続ヒットするが、普段フラットな所で釣ることが多かったので、空中でアジをワニグリップミニで掴むのに苦労し、
4連続でテトラの隙間から海中へ落とす
潮位が下がるにつれて反応が乏しくなり、メバル混じりで時々アタル程度
結局、4連続バラシの後は、2尾追加して、3尾で終了
潮位が高い時間帯は活性も高く、連続でヒットしたが、
慣れない足場で手返しが悪すぎて、数が全然伸びなかった
アジのサイズは、20cmには若干足りない程度。
1ヶ月前よりは少し成長したようだ。
11月2日(土) 22:00~0:00 潮位:200cm~175cm 大潮:満潮22:16(204cm)
Rod:Lunakia Sonic LKS610ML
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS + 12 Vanquish 1000SSスプール
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
≪ヒットルアー≫
ラリー1.8インチ(ジャックブルー) + Jazz 尺ヘッド R type(0.9g)
アローン1.7インチ(メロングロー) + Jazz 尺ヘッド R type(0.9g)
スーパーグロウスクリューテールグラブ1.5インチ(グローピンクシルバーグリッター) + Jazz 尺ヘッド R type(0.9g)
今回は食材確保のためのアジ狙い

ポイントG西の釣況が以前ほど良くないので、アジの付き場を探しにこの日は少し西へ向かい、
ポイントK港内の常夜灯周りから探る。
リリースサイズのメバルのみ

ヒットルアーは、先日安く入手できたラリー1.8インチ。
30分ほどで見切りをつけて、ポイントSへ。ここは冬場に根魚の魚影が濃いところ。
週末の夜だったので、一級ポイントである先端の常夜灯下のテトラ周りは先行者がいるだろうと
思っていたら、奇跡的にポイントが空いていた

下げ潮に入ったので沖へ払い出す流れに乗せながらリトリーブしていると、早速魚信アリ


4連続でテトラの隙間から海中へ落とす

潮位が下がるにつれて反応が乏しくなり、メバル混じりで時々アタル程度


潮位が高い時間帯は活性も高く、連続でヒットしたが、
慣れない足場で手返しが悪すぎて、数が全然伸びなかった

アジのサイズは、20cmには若干足りない程度。
1ヶ月前よりは少し成長したようだ。
11月2日(土) 22:00~0:00 潮位:200cm~175cm 大潮:満潮22:16(204cm)
Rod:Lunakia Sonic LKS610ML
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS + 12 Vanquish 1000SSスプール
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
≪ヒットルアー≫
ラリー1.8インチ(ジャックブルー) + Jazz 尺ヘッド R type(0.9g)
アローン1.7インチ(メロングロー) + Jazz 尺ヘッド R type(0.9g)
スーパーグロウスクリューテールグラブ1.5インチ(グローピンクシルバーグリッター) + Jazz 尺ヘッド R type(0.9g)
2013年11月01日
庵治エリア調査
久々に少し時間が確保できたので、夕マズメからこの秋は初訪問となる庵治エリアへ
昨年のこの時期にイカとタコが好調だったポイントTサーフへ。
暗くなるまで粘るが、一度コウイカっぽい重みを感じたのをバラシただけで終了
今夏にタコがヒットしたポイントA岸壁を探るが、ここも反応ナシ
ポイントA常夜灯周りでワームを引くと魚のチェイスがあり、速引き&ダートでフッキング成功

時折良型のボイルも見られるが、
ヒットしたのは20cm以下のセイゴ
ヒットルアーは月下美人ビームリーチ。
見切られて反応が薄くなったところで場所移動。
次にやってきたのは、庵治エリアのホームといえるポイントS。

今シーズンのメバルもそろそろ開幕か
サイズは16-18cm程度だが、魚体が温かく、
まだ水温も20度を超えているので、
このサイズでも初夏のような引き味で面白い
まだそれほど活性は高くないが、今後に期待したい
10月31日(木) 17:30~22:30 潮位:120cm~180cm 中潮:満潮21:24(219cm)
【エギング】
Rod:Various EG84M
Reel:08 Sephia CI4 C3000SDH
Line:ファメル SWスーパーPE 1号(10lb)
Leader:ジョイナーボスメント 2.5号
【ライトゲーム】
Rod:Lunakia Sonic LKS610ML
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS + 12 Vanquish 1000SSスプール
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
≪ヒットルアー≫
月下美人 ビームリーチ2.2インチ(グローピンク) + Jazz 尺ヘッド R type(0.9g)

昨年のこの時期にイカとタコが好調だったポイントTサーフへ。
暗くなるまで粘るが、一度コウイカっぽい重みを感じたのをバラシただけで終了

今夏にタコがヒットしたポイントA岸壁を探るが、ここも反応ナシ

ポイントA常夜灯周りでワームを引くと魚のチェイスがあり、速引き&ダートでフッキング成功

ヒットしたのは20cm以下のセイゴ

ヒットルアーは月下美人ビームリーチ。
見切られて反応が薄くなったところで場所移動。
次にやってきたのは、庵治エリアのホームといえるポイントS。

サイズは16-18cm程度だが、魚体が温かく、
まだ水温も20度を超えているので、
このサイズでも初夏のような引き味で面白い

まだそれほど活性は高くないが、今後に期待したい

10月31日(木) 17:30~22:30 潮位:120cm~180cm 中潮:満潮21:24(219cm)
【エギング】
Rod:Various EG84M
Reel:08 Sephia CI4 C3000SDH
Line:ファメル SWスーパーPE 1号(10lb)
Leader:ジョイナーボスメント 2.5号
【ライトゲーム】
Rod:Lunakia Sonic LKS610ML
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS + 12 Vanquish 1000SSスプール
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
≪ヒットルアー≫
月下美人 ビームリーチ2.2インチ(グローピンク) + Jazz 尺ヘッド R type(0.9g)