ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年03月08日

ヴェスパーダで徒歩釣行

2022年に買い替えた車を車検に出し、出張予定もあったので代車は借りず、1週間ほど車のない生活を送ることに。
車検前釣行の後、トランクに積みっぱなしになっていた釣り道具を車検のために久々に自宅に移動させ、棚卸しを兼ねたタックル整理を進めた。
風が弱いタイミングにヴェスパーダを携行し、整理中の厳選ルアーで自宅から徒歩圏ポイントのライトゲーム釣行へ。

2月23日(日)

この日は初夏の徒歩釣行でメバルやシーバスの好反応を得られた近所のポイントへ。

岸壁の角から竿を出し、カーブフォール中に違和感を得て竿先できいてみると微かな生命感。少し送り込んでからアワセを入れると、久々の魚信で18cm程度のタケノコメバルがヒットキラキラ
しかし海水温が数年ぶりに7度台に下がり、根魚といえども引きは控えめ。
ヒットルアーはレンジキープVRmini 1.2gドラゴンクローラー2.3インチの組み合わせ。

その後は高松に来たばかりの頃に徒歩釣行でカサゴの釣果を得た船溜まりを探るが反応が得られず、昨年の同時期の徒歩釣行で得られた突堤へ移動する。
しかし低水温期の朝マズメは食いが渋く魚信なく納竿。

*****
2月26日(水)

この日は大阪出張を翌日に控え、再び徒歩釣行へ。寒波が過ぎ去って日中の暖かさが残る夜に、自宅から歩いて15分ほどの最も近いポイントへ入った。

漁港の常夜灯下でタックルをセットし、この日もヴェスパーダを使用。
レンジキープVRmini 1.8gジュラクローXGをセットし、石積み際を通したところ1バイト出たけどフックアウト汗
再び同じ石積み際を通してフッキングしたのは18cm程度のカサゴキラキラ
幸先良いスタートだったが、その後はしばらく魚信が得られず、リトリーブによるメバルの反応もなしタラ~

港内の船溜まりに移動し、レンジキープVRmini 1.2gドラゴンクローラー2.3インチの組み合わせで遠投してボトムをリフト&フォールさせながら漂わせていると、ガツンと良型のバイトが出たキラキラ
なかなかの引き抵抗をみせるが、ヴェスパーダのバットパワーにはまだまだ余裕があり、抜き上げてキャッチ成功テヘッ
正体は冒頭の写真と同じ25cm前後のタケノコメバル。

その後もボトム付近を探ってドラゴンクローラーにバイトしてきたのは、20cmUPのカサゴキラキラ 抱卵していそうな個体だったので優しくリリース。
自宅近くの漁港内で短時間に根魚が連発し、気分転換の徒歩釣行としては十分満足したのでこれで納竿。
以前の尺タケノコほどではないけど、湾奥の漁港でこのサイズがヒットして遊べるなら徒歩釣行も楽しいニコニコ

一連の徒歩釣行では、ヴェスパーダを携行してのライトゲームだったので、インクスルアー縛りで狙ってみた。
前澤バッグにロッドとリール、ライフジャケットなどを入れて、ミニマリズムのショルダーバッグクーラーバッグを携行。キープの予定がなければクーラーバッグは不要なので、さらに軽快にラン&ガンが楽しめる。
プラグも扱い易い調子なので、シーバスも混じる初夏のメバルプラッギングには2651F-5と使い分けながら徒歩釣行を楽しみたい。

翌日の大阪出張ではコンパットスティーズAを携行し、ウォルナットシェル淀川チニング用ルアーを準備していたが、疲れて起きられずいつもの釣具屋にも立ち寄る余裕がなく帰宅タラ~

2月23日(日) 5:40~7:10 潮位:140cm~185cm 若潮:満潮9:20(208cm)
2月26日(水) 23:00~0:10 潮位:150cm~140cm 大潮:満潮22:15(164cm)

Rod:SXS-VP645L VESPADA
Reel:22 EXIST LT2000S-H
Line:VARIVAS SALTWATER FINESSE PE X8 #0.4(9.2lb)
Leader:ウルトラフレキシブル #1.7

≪ヒットルアー≫
ドラゴンクローラー2.3インチ(活きチカブラウン/ソリッド[北海SP]) + レンジキープVRmini 1.2g#6
ジュラクローXG(堤防ナトリウム[常夜灯SP]) + レンジキープVRmini 1.8g#6  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)釣行記Ocean RulerINX.label

2025年02月11日

放浪漫 VESPADA(ヴェスパーダ)の携行性

昨年末に購入したヴェスパーダの携行性に焦点を当てたインプレ。
これまでもパックロッドの携行性比較を行ってきたが、ヴェスパーダは仕舞寸法45cmなので、比較的近い仕舞寸法のロッドを取り上げながら携行性の比較を行いたい。ヴェスパーダにはコンパクトに収納できるネオプレーン素材のソフトケースが付属。

こちらがソフトケースに収納した状態。グリップ部分は中央のスペースに入れることでロッド同士の干渉により傷が付くのを防いでくれる。残りの4ピースを左右に分けて入れることで、ケース自体もコンパクトなサイズになっている。自分はガイドの大きなバット部とは別に、ティップ部をロッドベルトで束ねて左右に分けて収納している。

パックロッドユーザーならこのサイズのソフトケースで連想するのがディアモンソックス(ロッドソックス450)。仕舞寸法50cm以下のディアモンスターシリーズのロッドを全て収納できるサイズだが、バット部のKLガイド部分を開口部に向けることで、ヴェスパーダも問題なく収まる。
逆にMZ-6Sをヴェスパーダのソフトケースに収納することも可能。

ディアモンソックス(ロッドソックス450)とほぼ同サイズのソフトケース。
ワイルドサイド(WSC60ML-5)のソフトケースと同様に、ダブルファスナーなのが実用性の面では嬉しい仕様。少々大きなガイドや長さがあるロッドでも、ダブルファスナーにすることで収納することが可能になる。


仕舞寸法53.6cmの21セフィアエクスチューンMB S83MLのロッドケースにもソフトケースごと収納可能。ソフトケースが心配な人はセミハードケースに入れて携行でき、同梱可能なのでMLクラスのエギングロッドとLクラスのヴェスパーダを携行することで、ライトからミドルゲームまで様々な釣りに対応できる。

12月の離島釣行では、コンパットのセミハードケースにロッドソックスに入れたMZ-6Sと、ソフトケースに入れたヴェスパーダを同梱した。
21セフィアエクスチューンMB S83MLのケースよりさらにコンパクトに収納できて、旅先での釣行で重宝しているエクストラトートにも収納可能。


1月の東京出張では機内持込サイズのスーツケースにロッドとタックル類を入れたショルダーバッグを収納して前澤バッグとともに船橋湾奥釣行へ。
ON-SITEMZ-7MZ-6Sワイルドサイドのように、クッション性のあるソフトケースのままスーツケースに入れて縦置きできるので、省スペースで持ち運ぶことができる。

インクスレーベル(INX.label) VESPADA(ヴェスパーダ) 放浪漫 SXS-VP645L

セミハードタイプのケースは代替可能だし、パックロッドを複数所持していると使い回しが可能なので、ロッドに合わせたソフトケースが付属してくれたのは有り難い。このタイプのケースが最もコンパクトに収納できて実用的。

  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)INX.label

2024年12月23日

【INX.label】SXS-VP645L 放浪漫 VESPADA(ヴェスパーダ)を入手

インクスレーベルからリリースされた放浪漫 ヴェスパーダ(SXS-VP645L)がナチュラムで販売されていたので、貯まっていたナチュラムポイントを全額投入して購入テヘッ
11月下旬にフィッシュイン予約していたけど12月抽選の当選連絡は無かったので今後の抽選参加を辞退することに。

和竿テイストが反映された江戸前小継一尺五寸のサブネーム。
深緑に輝くブランクカラーが美しいキラキラ
ロッドの調子はモデレートファスト。Lクラスだけあって、メバルやライトロック狙いで遊ぶのにちょうど良さそうなパワー感。BCR-56NUDEより強く、MZ-6S2651F-5よりはライトな位置づけ。

段差のないウッド素材の高圧縮リールシート。コルクグリップとの組み合わせで手に吸い付くような使用感。グリップエンドは綿糸巻きで、餌釣り時代に父親の釣り竿で触ったことがある懐かしい感触青い星


5本継ぎの6フィート4インチ。仕舞寸法45cmで自重105g。
推奨ルアーウェイトは1.5-9g。推奨ラインはMax PE #0.6。
チタンフレームガイドでトルザイトリングが採用された豪華仕様。
綿糸巻きグリップ部、レーザー刻印部、ジョイント部、リールシート部など、各パートの経年劣化に対してメンテナンス対応をしてくれるようだ。

6フィート4インチということで、同一レングスの初代ハミージャーミー GXS-HJ64Lと比較してみる。グリップレングスはヴェスパーダのほうが若干短い。バットガイドはハミージャーミーがATガイドに対し、ヴェスパーダは高足のKLガイド

バット部分はバットジョイント方式のハミージャーミーのほうが細め。しかし5本継ぎの特性を活かし、ヴェスパーダのティップセクションのほうが細くなっており、ガイドも小口径化されている。


ワールドシャウラ ドリームツアーエディション2651F-5との比較。同じLクラスのロッドだが、推奨ウェイトが5-15gで一回り強めのロッド。良型チヌバスにも余裕をもってやりとりできるほどバット部分が太い。両ロッドのリールシートは段差のない手に馴染む形状。

ティップ部分も2651F-5のほうが太く、ガイドも大口径でミドルゲーム向き。ヴェスパーダは初代ハミージャーミーを5本継ぎにした印象。しかし継ぎ目毎に異なるパワーを与えることで、バットジョイント方式にはない力強さと繊細さを同居させている。


ガイド総数は8個。全てトルザイト仕様でコストを掛けた高級ロッド。
携行性と実用性を兼ね備えたソフトケースが付属。
パックロッド愛好家としては携行性にもしっかりと焦点を当ててインプレしたいので、ヴェスパーダの携行性については別記事でまとめたい。


届いた翌日に野池を訪れて試し投げ。組み合わせたリールは、バット部分の緑色とグリップ部のコルクに合わせたかったので12カーディフCI4+
C2000番スプールがバットガイドの大きさにちょうど良い具合。
冬バスの釣果は得られなかったけど、翌日の離島釣行に持参して携行性の確認とともに実釣してみたので、別記事で後日整理したい。

インクスレーベル(INX.label) VESPADA(ヴェスパーダ) 放浪漫 SXS-VP645L

ナチュラムユーザーとしては貯めていたポイントが使えて、購入時のポイントも付いてお得に買えた。しかし夕方に見つけてその日のうちに購入したので、7の付く日の購入で割引クーポンが後日発行されることをすっかり忘れていた汗 実際に7の付く日もまだ在庫があったので、惜しいことをしたウワーン


<参考>
※2025年1月22日「12月の丸亀市沖離島釣行
※2025年2月3日「厳寒期のワーミング
※2025年2月11日「放浪漫 VESPADA(ヴェスパーダ)の携行性」  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)INX.label

2024年07月18日

パックロッドで梅雨空の一日釣行

この日は夜から断続的な雨予報だったけど、雨雲レーダーを見て釣行できそうだったので深夜から近所のポイントへ。
時々通り雨でまとまった降雨があるので雨がしのげる橋の下のポイントでシーバス狙い。

5月末に釣果のあった石積み周りや、梅雨時期の実績ポイントに入るがシーバスは不発。

シーバスは諦めて朝マズメ前にアコウの実績場に移動。雨天のためポイントは貸切状態でラン&ガンしながらキャストを繰り返すが、アコウからの魚信は無し。途中でスマホからAbemaの無料放送のユーロ2024を視聴し、休憩しながら朝マズメを迎えて再度シーバスを狙うが完敗ガーン


先日と同じようにさぬき麺市場で朝うどん。
このまま帰宅しようかと思ったけど天候は持ちそうだったし、先週末は三重、先々週末は大阪と忙しかったので、この日は高松市内のホームポイントでもう少し釣行を続けた。食後は5月末にデイメバルが好反応だったポイントに入りシーバス狙いを続けるが反応なく車内で仮眠。

目覚めた後、先日フィネススタイルでバスを釣り上げた野池を訪問。
今回はAITHRIAで遠投して野池全体を探るが反応なく、後からバスアングラーがやってきたので場所移動。

新規開拓しようと市内の山間部を中心に車で移動する。
駐車スペースもありライズも出ていた良さそうな野池を発見青い星
閉鎖性水域の野池ではなく、山間部で上流からの川の流れが一時的に滞留するような形状の野池。そのため梅雨時期は濁りが激しい。


ここでは車載していたワイルドサイド(WSC60ML-5)に、モアザンPETWを組み合わせてパワーフィネススタイルで狙う。
ウィードレスシンカー5gのテキサスにジャコバグ2.6インチの組み合わせで1バイト出たがフッキングならず。その後、再びバスの実績野池に移動して同じように探ると、フッキング成功キラキラ
先日掛けたバスよりも良型だったが、足場が高い場所だったしパワーフィネスタックルだったので抜き上げしようとしたところ、フッキングが甘かったのか目の前で痛恨のフックアウトウワーン
悔しいので先日と同様にアジング用パックロッドをセットしてフィネススタイルで狙うが反応なし。

結局、この日は深夜から休憩や車中泊を挟んでラン&ガンしながら10時間以上釣り続けたけど、魚の姿を拝めたのは午後のバスの1尾のみ。
それでも新しい野池を開拓できたし、6月に購入したAITHRIABCR-56を含めてパックロッド3種類で様々な釣りを楽しめた。2ピースロッドを複数本準備するよりも車内のスペースを広く使えるし、真夏を除けば車載しておくことで、いざというときの釣りにも対応できるので便利。

AITHRIA 88/92MHSは88モードと92モードの両方で使用感を比べてみたけど、やはりバランスが良く持ち重り感がないのは88モード。92モードは88モードと比べて5mぐらい飛距離がUPした印象。ガイドがないエクステンションバットなので、ラインをガイドに通したまま途中からの付け替えも容易。
リアグリップを脇に挟んだリトリーブ姿勢だと持ち重り感も軽減される。サーフや足場の高い場所等で遠投したいときやレングスが必要な場面では92モードにすぐに切り替えられるのが便利。
ロッドを立ててリフト&フォールによる根魚狙いやアクションを多用する釣りには88モードのほうが操作性は良い。
どちらのモードもバット側の強さに比べてティップ側のピースが柔軟なので、10g以下の軽量ルアーもしっかり操作できて感度も良好。

今回は断続的な雨の中、釣り続けたが、梅雨時期の弱い雨は速乾性のあるウェアの着用やレイヤードを意識することで、少々濡れてもすぐに乾くし紫外線もカットできて快適に釣行できる。この日は新調したばかりのアルティメットソックスliteを身に付けて、ドライライトシューズで一日釣行したけど梅雨時期の湿度の高さや降雨の中でも快適に釣り続けられた。

6月23日(日) 1:00~6:00 潮位:245cm~145cm 中潮:満潮0:41(244cm)
          7:00~8:30 潮位:137cm~150cm 中潮:干潮7:04(137cm)
          13:00~17:00

Rod:Shinkirow AITHRIA 88/92MHS 
Reel:18 EXIST LT3000-XH + SLPW EX LT Quick Drag + SLPW Power Light M Long
Line:Ultra Surf WX4 #1 (17lb)
Leader:G-soul HI GRADE SHORE LEADER TP-II K-NYRON SOUL #5(20lb)
Sinker:Weedless Sinker RG 10g/12g

Rod:WILD SIDE WSC60ML-5
Reel:19 MORETHAN PE 1000XH-TW + SLPW Power Round Cork Knob
Line:UVF Surf Sensor 6 Braid +Si #1.5(28.2lb)
Leader:FIRELINE SHOCK LEADER 12lb
Sinker:Weedless Sinker RG 5g/10g

Rod:Advancement BCR-56 Naturum Limited Edition
Reel:12 Vanquish 1000S + 1000SS Spool + Sensitive Short Handle
Line:月下美人 月ノ響 #0.2(6lb)
Leader:Silver Thread Camouflage 6lb

≪ヒットルアー≫
海太郎 ジャコバグ2.6インチ(イワガニ) + ソルトフック カサゴ#1  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)釣行記Ocean RulerINX.labelTHIRTY34FOUR

2024年07月14日

【INX.label】アルティメットソックスliteのリピート買い

6月に購入したインクスレーベルアルティメットソックスliteが快適で、洗濯を繰り返しても履き心地の良さが変わらなかったのでリピート買いテヘッ
4種コンプリートパックだと単品購入よりもお得で送料無料金額に達するので、6月に購入した3種に加えて新たに4種が加わった。
現行ラインナップはグレーとブラックの2色で、レギュラー丈はスーツや革靴にも合わせやすく、湿度の高い梅雨時期でも快適な履き心地。
釣行時はもちろん、仕事や日常用に使えるところが気に入っている。

4種コンプリートパックで1足2750円だけど、街中で購入する安い靴下は、すぐにゴムが伸びたり穴が空いたり、着用感が不快だったりするし、他メーカーの釣り用高機能靴下と比べても送料無料で入手できることを考えるとお買い得。
パーカーパンツジャケットなど、気に入ったウェア類はリピート購入するタイプニコニコ

<参考>
※2024年6月28日「【INX.label】アルティメットソックスlite
※2024年8月27日「夏のナチュラムセールの購入品

シマノ(SHIMANO) SC-003V アングラーサポート ソックス 先割れ

シマノ製は5本指ではなく先割れタイプ。5本指タイプはショート丈の和紙系ソックスがある。アルティメットソックスliteと同じ和紙繊維なのでドライ感も期待できそう。



がまかつ(Gamakatsu) コンプレッションソックス(先割) ロング GM3670

がまかつ製品はコンプレッション系のソックス。
先割タイプ先丸タイプがラインナップ。
がまかつのコンプレッションシリーズは釣行時や長時間の移動時に愛用しているので、ソックスも気になる製品。


ダイワ(Daiwa) DS-4023F フィッシンググリップソックス 5本指

大手釣具メーカーのソックスの中ではダイワ製品が割引後の価格でアルティメットソックスliteの4種コンプリートパックとほぼ同価格。
各社のソックス類を比較インプレしてみたくなってきたシーッ

  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)INX.label

2024年06月28日

【INX.label】アルティメットソックスlite

昨年購入したアルティメットフィールドソックスが良かったので、今シーズン発売されたアルティメットソックスliteを購入し、早速履いてみた。
liteという名の通り、アルティメットフィールドソックスと比べて軽快な履き心地。初夏から初秋までのシーズンはこのソックスのほうが快適に過ごせる。
吸水・速乾・耐摩耗性に優れたソックスで、釣行時だけでなく日常用途でも使いやすいカラーバリエーション。

普段使いに使い易いレギュラーサイズのブラックとグレー、夏季のスニーカーやサンダル用にショート丈のグレー、さらにいつどこ手ぶくろのグリーンブラックを1つ入れて送料無料金額に達する1万円ちょっとで購入。
ソックスだけなら4種コンプリートパックを選ぶ方がお得に送料無料で買い揃えることができるけど、手ぶくろも気になっていたのでこの機会に入手。
早速レギュラーサイズを履いてみた。革靴やスーツに合わせても違和感のない落ち着いたカラーリング。5本指ソックスはインジンジ製を愛用していて、特に長時間履き続ける時はその快適さを実感しているので、5本指ソックスのバリエーションが増えて良かったニコニコ

いつどこ手ぶくろの使用は今年の冬までしばらくお預け。
耐久性に優れた高級糸を再利用したエコ手袋。
どのカラーも魅力的だったけど、濃い緑色が好きなのでグリーンブラックをチョイスニコニコ


<参考>
※2024年7月14日「【INX.label】アルティメットソックスliteのリピート買い」  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)INX.label

2023年11月07日

【INX.label】コットンパーカーとテール・マッカートニー

インクスレーベルの15.8オンス 【日本製】度詰め裏毛コットンパーカー NEWYORK WALKER’Sを購入してみた。高価なパーカーなので当初は予約を見送っていたけど、一般販売の在庫があり、今年購入したシルキーコットンTシャツとの組み合わせや、前開きのパーカーは脱着も容易で普段使いにも重宝するので、思い切って購入することにテヘッ 普段はMサイズだけど、サイズ表(着丈65、肩幅48.5、袖丈59.5)とフィッシュインのサイトでレオンさんの着用具合を確認し、Lサイズを選択して正解だった。
以前に購入したOcean Ruler前開きパーカーは12.2オンスだったので、15.8オンスは晩秋から春まで、これから重宝しそうな生地の厚さキラキラ

パーカーだけで送料無料金額に達していたので、新作ワームのテール・マッカートニーを同時購入。チョイスしたのは、Sサイズ2.8インチを2個(カモフラブラウンとグリパンチャート)とLサイズ3.8インチを1個(スプリングオレンジ)。
テール部分が柔らかいので表記サイズよりも口に入れやすそう。


ミドルゲーム用途で愛用しているライズアッパーと組み合わせるのにちょうど良さそうなワーム。
カラーを選べて3個セット送料無料で販売しているショップもあった。
Lサイズ3.8インチ3個セットのバリエーションもある。

  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)INX.label

2022年08月19日

ハートランドリベラリストとの惜別釣行

高知への家族旅行の後は、しばらく忙しくて釣行の余裕がなかったけれど、7月末でレンタル期間が終了するのでハートランドリベラリスト803M+の惜別釣行を重ねた。

7月28日(木)
高潮位時の実績ポイントでシーバスを狙い、さらにアコウシーズンでもあるため、太糸仕様にしてある19モアザンPE TWと組み合わせて狙う。
しかしこの日はシーバスは入っておらず、アコウ狙いも沈黙タラ~
29日午前にかけて釣り続けたが、ノーバイトで終了。
*****
7月30日(土)
このままレンタル終了というのは避けたかったので、この日もシーバスポイントに入るが魚の気配なく、ボトムチヌポイントへ。
ウィードレスシンカー5gソルトフック カサゴ#1/0の組み合わせで河川内のボトムをズル引き。

何度かバイトが出た後、ついにフッキングキラキラ
階段の位置まで誘導し、OG2100でランディング。
リベラリストの釣果にチヌが加わったテヘッ
ヒットルアーは東京出張時に記念購入したクレイジーフラッパー2.8インチ

嬉しくてリリース時も撮影。ナイトゲームだとピント合わせが難しい汗
日曜午後は仕事があり、午前中にはレンタル品を発送する必要があったので、これで納竿。最後に釣果を収めることができて良かった。
紙媒体のアンケートは電子化して文字入力でびっしり書き込み、無事に返却も完了。

3月中旬に発売前の新製品が到着し、4月にショア真鯛を掛けた頃がハイライト。
リベラリスト初釣果のメバルカサゴ、20cm台後半のタケノコメバルSVブーストスプール初使用時のシーバス、徳島でのバスのほか、エギング6月7月の高知遠征でも持参した。
もっと地元のバスを狙ったり、アコウもいつでも狙えると思って本格的に狙わずにいたら、夏に入ると猛暑と忙しさで釣行頻度が減少し、結局瀬戸内アコウの釣果はナシガーン
旧車での最後の高知遠征のときも準備はしていたけどライトゲーム中心の釣行だったので、もっと本格的なハタ狙いに使っておけば良かった汗
ガンガンサーフヒラペンでサーフを釣り歩くが、フラットフィッシュの釣果はナシ。

カタログスペックの想像以上にSVスプールとの組み合わせで5g前後のフィネスな釣りにも対応でき、スプール交換で30g程度のメタルジグガンガンサーフヒラペンのキャストも余裕だった。
汎用性に優れていながら感度も良好で、良型マダイを楽に寄せるパワーがありながら、小型魚の引き味もしっかり曲がって楽しめる高性能なロッド。

気に入ったからといって、約3カ月間使い込んだロッドを新品で買い直すかというと、散々使い倒して満足したので購入するまでには至らなかった。釣行応援キャンペーンの対象品であれば購入の余地もあったけど、対象外だったので今回はレンタルで使わせてもらっただけで終了。
使い込んだ製品を格安で譲渡してもらえるシステムがあれば良かったけど、アンケートには上記の趣旨でコメントを書いて返送しておいた。
いずれにしても、今年初めて導入されたレンタルキャンペーンで貴重な実釣機会が得られ、ブログ記事の執筆だけでなくショア真鯛の開拓もできたので、ダイワさんには感謝していますテヘッ

返却前に、先日ノブ交換を行ってパワーラウンドコルクノブ化したモアザンPE TWと組み合わせてみたが、かなり握りやすくなって操作性が向上した。
フィネス仕様ならSVブーストスプールを入れたスティーズAがちょうど良いバランス。

***

また、今回が7月最後の釣行となり、7月末をもって2020年3月から続けてきたインクスレーベルの期間モニターの役割も終えることになりました。コロナ禍でモニター期間が延長され、2年以上にわたりこれまで使ったことがなかったインクス製品を使用する機会が得られ、ブログ記事だけでなくTwitter上の釣果報告を通じて多くのアングラーさんと交流を図ることができ、貴重な経験ができました。
特にモニター開始直後にジュラクロー2.5インチにヒットした尺タケノコの興奮は今でも鮮明に蘇ってきます。ベイティジュラクローXGは自分のライトゲームスタイルには不可欠なアイテムとなり、特にレンジキープVRminiと組み合わせたベイティのワインド釣法は、メバルアイナメ回遊魚狙いなどで今後も定番の組み合わせとして使い続けたいと思います。
近年はミドルゲームの可能性も追求していて、初夏の小型青物、前述のショア真鯛瀬戸内ヒラメなど、いずれもスワールテールシャッドXGを使った釣果が得られたので、従来のライトゲームよりも重くてフックサイズの大きいジグヘッドを用いる釣りも開拓していきたいと思います。

そのほかのお気に入りアイテムとしては、2シーズン連続で購入し夏の日常着としても愛用している3Sサマーパーカー、ショートタイプが気に入ってロングタイプも手に入れたポリカアーマーLG出張時の釣行でも重宝したウォルナットシェル、モニター就任前から気に入って使っていた初代ハミージャーミー(GXS-HJ64L)、初代を入手しそびれたので購入したビーテスラー2nd(DXS-BT74L)などは、今後も末永く愛用していくアイテムになりそうです。

この2年余りのモニター期間を通じて、自分の釣り人生が豊かになりました。
インクス代表のレオンさんをはじめ、インクス関係者の皆様にあらためて感謝申し上げます。

オーシャンルーラー フィールドスタッフとしての活動は続くので、今後も釣研/オーシャンルーラー製品を中心に、本ブログだけでなくTwitterInstagram上での情報発信を続けていきますので、引き続きよろしくお願いいたします。

7月28日(木) 22:30~26:30 潮位:250cm~215cm 大潮:満潮0:10(267cm)
7月30日(土) 0:00~2:30 潮位:250cm~235cm 大潮:満潮0:45(262cm)

【7/28】
Rod:HEARTLAND LIBERALIST 803M+RSB-22
Reel:19 MORETHAN PE 1000XH-TW + SLPW Power Round Cork Knob
Line:UVF Surf Sensor 6 Braid +Si #1.5(28.2lb)
Leader:Seaguar #3.5
Sinker:Weedless Sinker RG 15g

【7/30】
Rod:HEARTLAND LIBERALIST 803M+RSB-22
Reel:17 STEEZ A TW XH-SLPW + SV BOOST 1000 G1 Spool
Line:LUXXE LINE LIGHT SHORE #0.6(8lb)
Leader:海藻ハリス #2.5
Sinker:Weedless Sinker RG 5g

≪ヒットルアー≫
クレイジーフラッパー2.8インチ(エビミソレッドコパー) + ソルトフック カサゴ#1/0  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)釣行記Ocean RulerINX.label

2022年08月10日

徳島滞在記

7月中旬は、仕事で久々に徳島に滞在。
7月末のレンタル終了前に、バスの釣果も残しておきたかったので、今回の徳島滞在では、ハートランドリベラリスト803M+RSB-22を持参してのバス狙い。

阿南エリアでその日の仕事が終わった後、ボートを下ろせる河川の駐車場付近で着替えてバス狙い。
ここは潮位変動があるようでボラがいたので、チヌとバスの両狙いでトップ系プラグから攻めるが無反応。見えバスもいたのでワームでスローに誘うが、無視される汗 日没まで2時間河川内を釣り歩くが、ノーバイトで終了ガーン

道の駅「公方の郷なかがわ」で購入した地元の銘菓「はんごろし」が美味しかった。よもぎ餅のおはぎで、たっぷりのきなこが美味しい。
釣行の合間に小腹を満たすのにちょうど良い具合ニコニコ
たっぷりのきなこがこぼれ落ちるので、屋外で食べるのがお勧め。
この日はそのまま高松に帰宅。

翌日も午後から徳島へ。香川から吉野川沿いの町に南下し、東進して徳島市内で一泊。
好きなときに釣りに行けるよう24時間出入り可能な駐車場付きのホテルに宿泊したが、疲れてナイトゲームに出かける余裕はなく、徳島駅前にあった麺屋食堂 花月で徳島ラーメンを食す。

ミニ麻婆丼セットを頼んだら、ミニとは思えないボリュームのある麻婆丼汗
完食したけどラーメンは味が濃くて、ホテルに戻ってから喉が渇いてかなり水分を補給した。



翌日の業務を終え、鳴門エリアに新しくできた道の駅「くるくるなると」へ。
ここで割引になっていた商品を購入し、軽い夕食をとる。
徳島市内からもアクセスが良い道の駅なので、平日でもかなり混雑していたが、土産物売り場は広く、様々な特産品が並んでいた。


その後は高松に戻る前に、鳴門エリアの野池で竿を出してみる。
雰囲気の良い野池で草が生い茂る場所もあったが、8フィートのリベラリスト803M+なら藪漕ぎする手前からキャスト可能で、強引に寄せて抜き上げられる強さがある。


ようやく本命のバス。リベラリスト803M+で釣り上げるにはかわいいサイズだけど、バイトが出てもなかなかフッキングしない中で、ようやくヒットさせられたことが嬉しいテヘッ
ライズアッパー2.8gゼイゴーLの組み合わせにヒット。


アクションとアワセのタイミングのコツを掴めば、徐々にフッキングできるようになってきた。
グラスミノーMにもヒット。ストップ&ゴーを交えたスローなリトリーブに好反応。
徳島バスを堪能し、今回の釣旅は終了。

久々の徳島滞在だったけれど、海で竿を出すことなく、今回はバス狙いに絞った釣行だった。
その甲斐あって、徳島での初バスをハートランドリベラリストで釣り上げることができた。
サイズは小さいけれど試行錯誤して掛けた魚は嬉しいもの。
リベラリスト803M+はリール次第でフィネスな釣りからライトショアジギングまで使えるので、初めて訪れるエリアに1本持って行くと重宝するロッド。

7月12日(火) 17:30~19:30 潮位:175cm~160cm 大潮:満潮17:57(177cm)
7月14日(木) 16:00~17:30

Rod:HEARTLAND LIBERALIST 803M+RSB-22
Reel:17 STEEZ A TW XH-SLPW + SV BOOST 1000 G1 Spool
Line:LUXXE LINE LIGHT SHORE #0.6(8lb)
Leader:海藻ハリス #2.5

≪ヒットルアー≫
ゼイゴーL 3インチ(バーチカルブラッド〔スターグロー〕) + ライズアッパー2.8g#1/0
グラスミノーM(リアルハゼ) + ライズアッパー2.8g#3/0

<参考>
※2022年8月19日「ハートランドリベラリストとの惜別釣行」  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)釣行記その他料理Ocean RulerINX.label

2022年07月18日

愛車と最後の遠征釣行

7月から車を買い替えることになったので、2010年12月から11年半にわたり香川県内を中心に各地の釣り場を一緒に訪れてきた愛車とともに、最後の遠征釣行を兼ねたドライブへ出かけた。

昨年秋から今年の冬は愛媛エリアを開拓してきたけど、以前は毎週のように徳島での仕事を終えた後、県南から室戸にかけて車中泊混じりの遠征釣行を繰り返していたので、久々に室戸エリアを訪れた。以前に訪れた時とは逆で、今回は一般道で大野原ICまで行き、高速で高知入りしてから室戸へ向かう。

以前にデイゲームでヒラセイゴが連発した河口を目指すが、思った以上に距離があり、朝マズメのタイミングを逃しそうだったので、途中で見つけたサーフ混じりの小突堤から竿を出す。

このポイント選択が当たり、東側を背にした小高い丘の下のポイントなので、直射日光が射すタイミングも遅く、快適に釣行できた。
徳島南部で出会って以来、もう1度狙いたいと思っていた今回の遠征の本命魚のシオの顔を拝めたテヘッ 20-21cmが中心ながら、最大23cmのサイズがライトゲームロッドを曲げ込んでくれた。

最初はポケッツ ペンシルで探るが反応がなく、ナッゾジグ8gで広範囲を探ると何度かバイトが出るもののフックアウトが続く汗
ナッゾジグで寄せて、ポケッツ ペンシルで細かく誘って食わせる戦略が奏功し、最初の1尾はトップに出てくれた。


魚の正体がわかればこちらのもの。この日はウルトラライトショアジギング用に仕入れたガンガンジグミニスロー5gが当たりルアーで、ショートジャークで連発し、鋭い引き味で楽しませてくれた。


ナッゾジグ8gではアカエソのほか、本命のシオもようやくフッキング。
リトリーブ、ショートジャーク、フォールの組み合わせが効いた。


突堤外側を探るとツバスの姿も混じる。サイズ的には20cm程度とシオと同程度だけど、体高が細いので引き味は軽く、シオのほうが鋭い引きで面白い。本州最北端の地で釣り上げたサイズになれば楽しめるけど、このサイズだとライトゲームロッドでも物足りない。

フグのほか、再び23cmの良型がロッドを曲げ込み、ドラグも鳴らしてテトラに擦られそうになるのを耐えながら釣り上げた1尾で満足し、午前の部は終了。
このサイズなら張りの強いブラックスターTZチューンをバットまで曲げてくれて楽しめる。

安芸市内にあったコーヒーショップ ニルスで休憩を兼ねて食事。
土佐ジローの唐揚げ定食(生卵抜き)は950円。土佐ジローではない普通の唐揚げ定食のほうがボリュームもあって肉質も柔らかそうだった汗
昔ながらの喫茶店という感じで、暑さをしのぐのにちょうど良い休憩場所。
ブログ記事用に午前中の釣果写真を整理して一部はTwitterに投稿。

午後は室戸エリアの東側に移動し、日陰で仮眠をして夕マズメに釣り再開。
最初はリベラリスト803M+でハタを狙うが、室戸岬は風が強く反応もないので、ブラックスターTZに替えて小ハタ狙い。
テールが千切れたベイティ2.3インチレンジキープVRmini 3.5gの組み合わせのワインド釣法でアカハタの幼魚キラキラ

日が傾き始めると、カマスが連発。
しかしサイズはキープするにはほど遠い汗
ワームがボロボロになりながらも柏島遠征でやったのと同じようにダートさせて誘うと面白いように当たる。


さらに自身初釣果となるムツの幼魚もヒットキラキラ
食味も楽しみな魚なので、20cmほどのサイズを1尾キープし、血抜きをして下処理して本格的に狙おうと思ったら反応が途絶えたタラ~


日が暮れ始めてワームの反応が途絶えたので、再びガンガンジグミニスロー5gに替えるとフォール中にヒット。マアジよりも細長く、ゼンゴの形状から判断するとマルアジか。
ガンガンジグミニスロー10gブレードチューンを遠投すると、リトリーブ中にガツンと大きなバイトが出たがフッキングならず、日が暮れて納竿。

宍喰エリアまで北上し、宍喰温泉で一日の汗を流して車内で仮眠。その後は深夜の徳島南部を北上し、一般道をノンストップで3時間30分ほど走り続けて早朝に高松に戻る。
今回の遠征では五目を超えて八目釣りを達成。柏島遠征ほどではなかったけど、久々にライトゲームを堪能できたニコニコ

佐田岬遠征の時は大きなクーラーを用意していなかったが、今回は保冷剤をしっかり詰めた22Lクーラーを持参し、23cmのシオ2尾とムツをキープしたほか、道の駅キラメッセ室戸で390円のアカムツ(ノドグロ)を購入。
シオ1尾とアカムツ半身を刺身、残りは塩焼きで食べたけど、刺身はシオのほうが甘みがあって好み。塩焼きは全部美味しかったテヘッ

この遠征ではポリカアーマーLGのロングサイズにハートランドリベラリスト803M+ブラックスターTZチューンニアリッド86エギストTZ 83M-P4を入れて持参した。しかしハタ狙いで準備していたリベラリストはほぼ使わず、ブラックスターTZの小型回遊魚狙いに夢中だったので、やはり自分はライトゲーマーだというのを実感。

6月28日(火) 5:30~9:00 潮位:170cm~70cm 大潮:干潮11:37(23cm)
         17:00~20:00 潮位:159cm~161cm 大潮:満潮18:31(175cm)

Rod:Black Star TZ tuned S66 Power Twitcher
Reel:12 Vanquish C2000HGS
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse #0.4(6lb)
Leader:ウルトラフレキシブル #1.7

Rod:HEARTLAND LIBERALIST 803M+RSB-22
Reel:19 MORETHAN PE 1000XH-TW
Line:UVF Surf Sensor 6 Braid +Si #1.5(28.2lb)
Leader:Shock Leader Light Jigging Nylon #5

≪ヒットルアー≫
マリア ポケッツ ペンシルF55(デコチャート)
オーシャンルーラー ガンガンジグミニスロー5g(ゼブラグロー)
インクスレーベル ナッゾジグ8g(ミドキン×ゴールド)
ベイティ2.3インチ(抱卵モエビ〔ウィードSP/スターグロー〕) + レンジキープVRmini 3.5g#4
オーシャンルーラー ガンガンジグミニスロー10g(ブルピン) ブレードチューン

<参考>
※2022年7月22日「釣車の思い出」  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)釣行記Ocean RulerINX.label