2017年07月24日
久々の遠征釣行~実釣編~

16日21時過ぎに高松を出発し、目的地である高知県・柏島に到着したのが、午前2時前。
最初に向かったのは、常夜灯のある港内。
本命魚は日が昇ってからなのでナイトゲームで深追いすることはせず、周囲のポイントをチェックして朝マズメに備えて仮眠をとる。
昨年入手したゴーヤカラーのポケッツ ダートで探っていると、アカエソがガツガツ当たってくる。
30cm近いサイズも混じって、このサイズが連発すると、ライトゲームロッドを曲げ込んでなかなか楽しい

昨年の遠征釣行でヒットしたオキエソは可愛げがあったが、目が赤くて凶暴な風貌のアカエソはちょっと苦手

このエリアはアカエソばかりだったので、場所移動

クレイジグレンジキープ2.2gにD.D.8 2インチで岸壁際をダートさせていると、待望のハタ系の魚がヒット

体色から判断して、クロハタの幼魚と思われる。
瀬戸内では釣れない魚をライトゲームで狙いたかったので嬉しい

クレイジグレンジキープ2.2gにグリリン1.6インチ(カスミクリア)のボトムワインドにヒット。

オオモンハタの幼魚だろう。
岩礁地帯や大突堤でのサイズ狙いも良いけど、湾奥の小突堤からライトゲームロッド片手に手軽に釣り歩くのも面白い

大自然に囲まれて、キャストしているだけで癒される。

サイズも20cmを超えていたけど、今回は旅行の合間の釣行なのでキープはナシ。

オートリリースも交えながらヒラセイゴゲームを堪能したので、松山に向けて北上

前回の記事で紹介した宿毛の道の駅で小休止。
少し水深があるエリアだったので、クレイジグレンジキープ3.5gにD.D.8 2インチの組み合わせによるボトムワインドによる釣果。

今回はメッキ等の回遊魚の居場所は掴めなかったが、クロハタ、オオモンハタ、マハタというハタ系3魚種が釣れたし、ヨメヒメジという初顔や、ヒラセイゴゲームも楽しめて、十分満足したのでこれで納竿。
まだ竿を出していない宇和海周辺を横目に松山に戻った。
結局、4本ロッドを持ち込んで、使用したのはライトゲームロッド2本のみだった。
暑さのためにクルマが近くに寄せられるポイントばかりをラン&ガンしたので、サイズ狙いの釣行はまた次回の課題としたい。
7月17日(月) 2:00~3:00 潮位:190m~170cm 小潮:満潮0:21(206cm)
5:00~9:00 潮位:115cm~110cm 小潮:干潮6:52(89cm)
Rod:Black Star TZ tuned S66 Power Twitcher
Reel:12 Vanquish C2000HGS
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse #0.4(6lb)
Leader:トヨフロンLハード #1.7
Rod:b4 bFO-62S Proto model
Reel:12 Vanquish 1000S + Sensitive Short Handle
Line:MEBARIN #0.3(7lb)
Leader:Joinar Bosment #1.5
≪ヒットルアー≫
グリリン1.6インチ(煌めきピンク) + クレイジグ波動カスタムモデル1.8g#6
マリア ポケッツ ダートS45(ゴーヤ)
ドリームダート8 2インチ(ハイボール) + クレイジグレンジキープ2.2g#4
グリリン1.6インチ(カスミクリア) + クレイジグレンジキープ2.2g#4
グリリン1.6インチ(煌めきピンク) + クレイジグレンジキープ2.2g#4
ドリームダート8 2インチ(ハイボール) + クレイジグレンジキープ3.5g#2