ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 ソルトウォーター:今日の釣果アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年08月04日

徳島県南遠征(7/30-31)

先週末は、最後の徳島での仕事帰り釣行だったので、3年前に徳島遠征を繰り返していた記憶を頼りに、同時期にシオの釣果を得た宍喰エリアを拠点としてラン&ガンを実施した車

まずは宍喰まで向かう途中、車横付けですぐに竿が出せるポイントO埠頭で、根魚狙い。
以前に訪れたときもアマモが多かったが、この日もアマモが群生していてボトムは釣り難い。
それでもアマモ場の際を、先日入手したボトムノッカーオフセット21gで探って足下まで来たとき、急に重量感が増して動かなくなった汗

ラインから伝わってくるグイグイ引く挙動から、良型タコの感触キラキラ
しかし新調したベイトロッドに負担をかけたくなかったので、相手が動き出すまで粘ることに。

徳島県南遠征(7/30-31)しかしテンションがフッとなくなり、ワームとジグヘッドは回収できたものの、よく見るとアーマードシュリンプのハサミが千切られていたタラ~
だがこれはこれでシャコにシルエットが似ていて釣れそうなので、そのまま使い続ける。
結局、その後は反応なく、さらに徳島を南下車

続いてやってきたのは牟岐エリア。
常夜灯下に小魚の群れが確認できたので、テキサスでスイミングを織り交ぜながらボトムを探っていたら、ガツンというバイトアップ

徳島県南遠征(7/30-31)足下でヒットしたのでそのまま釣り上げたら、正体はマゴチキラキラ
以前に釣り上げたのがワニゴチだとすれば、マゴチの釣果は初めてかも。
ついさっきタコにハサミを千切られたアーマードシュリンプにヒット。
モアザンAGS 810MBも、これで無事入魂完了ニコニコ
サイズは25cmほどだったが、食材確保のためキープ。

マゴチはペアでいるという話は本当のようで、足下でヒットしたのでそのまま釣り上げてくるときに、もう1尾が後を追ってきたビックリ
すぐに周囲を探るものの、フッキングに至らないバイトがあったのみで2尾目のヒットはならず。

その後は宍喰エリアまで辿り着き、常夜灯下の漁港内でライトタックルを準備。

徳島県南遠征(7/30-31)クレイジグレンジキープ2.2gキビキビナーゴ2インチを組み合わせて、ボトムワインドでカサゴがヒット。しかしキープするほどの大きさではない。
あまり粘ると翌朝の本命の釣りに支障が出るので、道の駅「宍喰温泉」にて車中泊。


翌朝は、3年前にシオがヒットしたポイントを訪れるが、キャンパーがテントを張っていたタラ~
小場所なので邪魔にならないところからキャストするが反応ナシ。
3年前とは違い、この日の入釣時は潮位が高く、前回とは条件が異なっていた。

キャンプの人もいて落ち着かないので場所移動。一気に南下し、高知の室戸エリアまで到達。
3年前の室戸遠征時にシオの姿を確認したポイントSへ入るが、群れが入っておらず不発。
その代わりに、その途中に立ち寄ったポイントNの港内で、ライトゲームを楽しんだ。

徳島県南遠征(7/30-31)徳島県南遠征(7/30-31)徳島県南遠征(7/30-31)クレイジグレンジキープ2.2gのボトムワインドと、鯵マメ太5gのボトムバンプにヒット。
特にメッキとエソは朝の一時期入れ食い状態だった。

最初の写真の魚はヨコスジイシモチ
同魚種にしては良型で掌サイズだったが、さすがに持ち帰る気にはならずリリース。

今シーズンの初メッキもヒット。
サイズは小さいながらも、南国の潮流にもまれて小気味良い引き味をみせた。

エソは以前に釣友がヒットさせた魚を貰って帰り、つみれにして食べたら美味しかったので、その後もぜひ釣りたいと思っていた魚。
ここでは20-30cm程度のサイズが連発したけど、一番大きいサイズを持ち帰った。
このサイズでもライトタックルだったので、ドラグ音を響かせてやりとりが楽しめた。
帰宅後よく調べてみると、体色がいわゆるマエソとは異なり、どうやらこの魚はオキエソのようだ。
食味はマエソよりは劣るらしいが、マゴチの白身と合わせてつみれにして吸い物の具材にしたら、良い出汁が出て普通に美味しかった。

その後は再びシオのポイントに移動するが、夏休みということもあり、シュノーケリングを楽しんでいる人たちがいたので竿を出すのは断念。
日中のライトショアジギでハタ系の魚も狙ってみたかったが、さすがにこの暑さで日中も釣り続けるのは体力的に厳しく、一応五目釣りは達成できたので納竿とした。

宍喰温泉で汗を流し、帰りも徳島県内の道の駅に立ち寄りながらお土産物を買い、時々仮眠を入れて高松に戻った。
疲れた体には、道の駅「日和佐」で食べる「すだちソフト」が絶品キラキラ
JAF会員証で割引があって、ソフトクリームのサイズも選べるのが嬉しい。
道の駅「公方の郷なかがわ」は産直市が充実。これからの時期は葡萄がお薦め。

7月30日(土) 21:00~22:30 潮位:115cm~120cm 中潮:干潮21:32(112cm)
7月31日(日) 0:30~3:30 潮位:130cm~165cm 中潮:満潮3:19(168cm)
       5:30~10:30 潮位:150cm~35cm 中潮:干潮10:08(34cm)

Rod:14 MORETHAN AGS 810MB Bait Casting Model
Reel:15 ZILLION TW 1516H
Line:Silver Thread Shore Game PE #2.5(30lb)
Leader:Shock Leader Light Jigging Nyron #5Seaguar #3.5
Sinker:TG Sinker 18 Grubbing 10g

Rod:Black Star TZ tuned S66 Power Twitcher
Reel:12 Vanquish C2000HGS
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse #0.4(6lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.7号

≪ヒットルアー≫
ロックバム アーマードシュリンプ3インチ(ブラッドレッド) + ボトムノッカー オフセット21g #1/0
ロックバム アーマードシュリンプ3インチ(ブラッドレッド) + Ocean Ruler ソルトフックカサゴ #1/0
キビキビナーゴ2インチ(ケイムラ クリアーレッドフレーク) + クレイジグレンジキープ2.2g#4
ジャッカル 鯵マメ太 5g(グローゼブラ×シャイニーホロ)





このブログの人気記事
オーバーゼアAGS 109ML/Mの試し投げ
オーバーゼアAGS 109ML/Mの試し投げ

ポリカアーマーLGのインプレ
ポリカアーマーLGのインプレ

2021年の気になる新製品
2021年の気になる新製品

【シマノ】ランディングシャフト Gフリー 450
【シマノ】ランディングシャフト Gフリー 450

深夜のライトゲーム
深夜のライトゲーム

同じカテゴリー(釣行記)の記事画像
ミドルゲームカップ2025参戦記
今シーズンのバス開幕戦
2025ショアーズプラッギングチャレンジ釣行
ホームポイントの定点観測
一投目で春シーバス
中讃エリアの新規開拓
湾奥港内の鳥山とベイト動向
霞ヶ浦から銚子・犬吠埼釣行記
土肥温泉とパックロッド釣行記
徳島チャーターボート釣行記
同じカテゴリー(釣行記)の記事
 ミドルゲームカップ2025参戦記 (2025-05-16 18:30)
 今シーズンのバス開幕戦 (2025-05-14 18:30)
 2025ショアーズプラッギングチャレンジ釣行 (2025-05-08 18:30)
 ホームポイントの定点観測 (2025-05-04 18:30)
 一投目で春シーバス (2025-05-01 18:30)
 中讃エリアの新規開拓 (2025-04-27 18:30)

この記事へのコメント
ニューロッドへの入魂おめでとうございます! マゴチの釣果やら盛りだくさんで、充実した釣行だったのでは?
マゴチは頭が大きくて尾っぽが細いので、食べるところが少ないですが、旬の魚ですね!
エソは、キスのように開いて、フライにすると旨いらしいですよ。
釣り師の多くはエソをリリースしますが、僕もキープ派です(^^)
Posted by tomoyatomoya at 2016年08月04日 16:51
《tomoyaさん》
今回の遠征は入魂も狙っていたので釣果があって良かったです。
本当は今流行のショアスローによるグルーパー狙いだったんですが(笑)

夏から秋にかけての回遊魚狙いのライトゲームもかなり大好きで、今回もいろんな魚種が顔を見せてくれて楽しかったです。

今度はマエソをたくさん釣って、練り物を大量生産したいですね(笑)
Posted by shin1979shin1979 at 2016年08月04日 22:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
徳島県南遠征(7/30-31)
    コメント(2)