2009年04月30日
根魚調査
普段愛用している釣りの窓口のサイト内の潮汐表が、ここ最近サーバーエラーのような状態で閲覧できないので、ゴールデンミーンのサイトのタイドグラフをこのブログに取り付けてみました。
あまり詳細な潮位の変化はわかりませんが、まあ最低限の目安として
昨夜は久々にホームの根魚調査へ
風は弱い西風で底を取るのには問題ない。
潮位は満潮前後で期待したが、海中は夜光虫でギラギラ
とりあえずマイポイントの根魚狙いでは定番となっている1.5gのビークヘッドで底を探る。
すると幸先よくヒット
カサゴでした
続いてムラソイ。
ワームを替えてまたムラソイ。
結局、満潮前後の時間帯に集中してバイトがあり、10~13cmのカサゴ1匹、ムラソイ3匹。
そのほか2回ほどフッキングミス。魚の大きさはここでのアベレージサイズ。
この日最初に使用したワームは、先日新しく購入したアイバーホッグ3インチ(ブルーギル)。
もともとはバス用らしいが、根魚にも期待通りの釣果
でも未開封の中古で290円だったとはいえ、5個しか入っていない・・・新品で買うことはないかな。
この日はアイバーホッグとロックンベイトで2匹ずつの釣果。
4月29日(水) 21:30~22:30 潮位:191cm~185cm 中潮:満潮21:31(191.3cm)
Rod:Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:トヨフロン Lハード 2号
≪ヒットルアー≫
アイバーホッグ3インチ(ブルーギル) + マリア ビークヘッド1.5g
ロックンベイト リングツインテイル1.5インチ(夜光ピンク) + マリア ビークヘッド1.5g
あまり詳細な潮位の変化はわかりませんが、まあ最低限の目安として

昨夜は久々にホームの根魚調査へ

風は弱い西風で底を取るのには問題ない。
潮位は満潮前後で期待したが、海中は夜光虫でギラギラ

とりあえずマイポイントの根魚狙いでは定番となっている1.5gのビークヘッドで底を探る。
すると幸先よくヒット


結局、満潮前後の時間帯に集中してバイトがあり、10~13cmのカサゴ1匹、ムラソイ3匹。
そのほか2回ほどフッキングミス。魚の大きさはここでのアベレージサイズ。
この日最初に使用したワームは、先日新しく購入したアイバーホッグ3インチ(ブルーギル)。
もともとはバス用らしいが、根魚にも期待通りの釣果

でも未開封の中古で290円だったとはいえ、5個しか入っていない・・・新品で買うことはないかな。
この日はアイバーホッグとロックンベイトで2匹ずつの釣果。
4月29日(水) 21:30~22:30 潮位:191cm~185cm 中潮:満潮21:31(191.3cm)
Rod:Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:トヨフロン Lハード 2号
≪ヒットルアー≫
アイバーホッグ3インチ(ブルーギル) + マリア ビークヘッド1.5g
ロックンベイト リングツインテイル1.5インチ(夜光ピンク) + マリア ビークヘッド1.5g
2009年04月25日
シーバス調査
今週は期待できそうな潮回りだったので、先週に引き続きホームのシーバス調査。
21日(火)は前日から降り続いていた雨が上がった直後で期待したものの、
思ったよりも潮の動きがなく撃沈
22日(水)はセイゴサイズながら、久々に1尾ゲット。この日は風も弱く釣り易かった。
写真のナイトレイドのサイズが8cmなので、20cmぐらい。
流芯付近にルアーを流し、潮流の変化を感じ取って、出そうな雰囲気の時にヒットした納得の1匹。
ヒット時刻は21:40ごろ。潮位といいヒットルアーといい、昨秋に確立しつつあったこのポイントでの鉄板メソッド
以前に一度バラしていたので、これがプレミアPEの初釣果。
しかし後が続かず、潮止まり近くになったため納竿とした。
24日(金)は待望の大潮。翌日から大荒れとなる予報のとおり、すでに強い東風が吹いている。
大潮の下げにもかかわらず、東風による海からの波で、河口は潮目が読めない状況
ホームのマイポイントは風と波で煽られて釣り難かったので、少し上流の場所からキャスト。
今日はナイトレイドは封印するつもりでシンキングペンシルを中心に組み立てるが、反応ナシ
最後にナイトレイドで数投したところ、ようやくヒット
サイズは40cmぐらいだが、程よい肉付きで重量感のある引きが楽しめた。
昨秋使っていたMLのシーバスロッド(キャスバル、チータ)とは異なり、LクラスのプレミアPEはよく曲がり、魚の引きに追従するのでバラシ難い印象。
しかし抜き上げや浜へのズリ上げには少し気を使うかも。
砂まみれになったので、少し洗い流してから別のアングルでもう1枚。
よく肥えた美味しそうなシーバスだったが、今回は丁寧にリリース。
ヒット時刻は23時過ぎ。この1匹で満足したので納竿とした。
この日も釣果はナイトレイドのみ。シンキングペンシルのデッドスローではボトムを引きずるほどのシャローエリアなので、必然的にフローティングミノーを多用するが、適当なサイズのルアーがナイトレイドしかなく使う機会が多いため、たまたまヒットの回数も多くなっているだけかもしれない。
夏場にベイトが増えれば、10cm以上のミノーでサイズアップを狙いたい。
4月21日(火) 21:00~22:30 潮位:73cm~62cm 若潮:干潮22:13(61.5cm)
4月22日(水) 21:20~22:30 潮位:85cm~62cm 中潮:干潮22:52(60.3cm)
4月24日(金) 22:30~23:20 潮位:93cm~72cm 大潮:満潮18:08(227.1cm)
Rod:Premier PMPE-91L
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:パワード 3号
≪ヒットルアー≫
ティムコ ナイトレイド 80F(グリーンチャート)
21日(火)は前日から降り続いていた雨が上がった直後で期待したものの、
思ったよりも潮の動きがなく撃沈

22日(水)はセイゴサイズながら、久々に1尾ゲット。この日は風も弱く釣り易かった。
流芯付近にルアーを流し、潮流の変化を感じ取って、出そうな雰囲気の時にヒットした納得の1匹。
ヒット時刻は21:40ごろ。潮位といいヒットルアーといい、昨秋に確立しつつあったこのポイントでの鉄板メソッド

以前に一度バラしていたので、これがプレミアPEの初釣果。
しかし後が続かず、潮止まり近くになったため納竿とした。
24日(金)は待望の大潮。翌日から大荒れとなる予報のとおり、すでに強い東風が吹いている。
大潮の下げにもかかわらず、東風による海からの波で、河口は潮目が読めない状況

ホームのマイポイントは風と波で煽られて釣り難かったので、少し上流の場所からキャスト。
今日はナイトレイドは封印するつもりでシンキングペンシルを中心に組み立てるが、反応ナシ


サイズは40cmぐらいだが、程よい肉付きで重量感のある引きが楽しめた。
昨秋使っていたMLのシーバスロッド(キャスバル、チータ)とは異なり、LクラスのプレミアPEはよく曲がり、魚の引きに追従するのでバラシ難い印象。
しかし抜き上げや浜へのズリ上げには少し気を使うかも。
よく肥えた美味しそうなシーバスだったが、今回は丁寧にリリース。
ヒット時刻は23時過ぎ。この1匹で満足したので納竿とした。
この日も釣果はナイトレイドのみ。シンキングペンシルのデッドスローではボトムを引きずるほどのシャローエリアなので、必然的にフローティングミノーを多用するが、適当なサイズのルアーがナイトレイドしかなく使う機会が多いため、たまたまヒットの回数も多くなっているだけかもしれない。
夏場にベイトが増えれば、10cm以上のミノーでサイズアップを狙いたい。
4月21日(火) 21:00~22:30 潮位:73cm~62cm 若潮:干潮22:13(61.5cm)
4月22日(水) 21:20~22:30 潮位:85cm~62cm 中潮:干潮22:52(60.3cm)
4月24日(金) 22:30~23:20 潮位:93cm~72cm 大潮:満潮18:08(227.1cm)
Rod:Premier PMPE-91L
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:パワード 3号
≪ヒットルアー≫
ティムコ ナイトレイド 80F(グリーンチャート)
2009年04月19日
連続釣行
今週はこれまで釣りに行けなかった鬱憤を晴らすかのように、ホームに連日通ってました
そもそもの発端は、潮干狩りのときベイトが追われているのを発見し、釣りモードのスイッチが入ったのがきっかけでした
13日(月)は、潮干狩りを終えて帰宅し、シーバスロッドを片手にポイントへ。
ここは昨秋テトラ帯からバスがヒットしてきて新たな発見があったところ。
今回は、いわゆる稚鮎パターンを狙って、上げ潮時に同じテトラ帯でキャストするものの、稚鮎が溜まっている様子はなく、ボラが元気に跳ねているのみで完敗
15日(水)は、前日にまとまった雨が降ったので、雨後の濁りによる爆釣を期待してポイントへ。
ここは2月にセイゴがヒットしたところ。
この日はシンキングペンシルには反応がなく、ナイトレイド80FやモアザンXクロス95SSR-Fといった表層系のミノーに何度かショートバイトがあったものの、フッキングには至らず
ボラはあまりいなかったので、ボラスレではなさそう。
ゴミも流れてこなかったので、たぶんシーバスのショートバイトだったと思いたい
17日(金)も、シーバス狙いでホームをランガンするが、ノーバイト・・・あまりに悔しいので、最後に漁港に立ち寄りルアーをミノーからワームに付け替えて根魚に癒しを求めるが、これも反応ナシ
金曜の夜で釣り人はたくさんいたものの、釣れている気配はない。
真冬には小さな根魚が遊んでくれたのに、暖かくなって釣り人が増えたことで釣り尽くされてしまったのだろうか・・・
というわけで久々の釣りは全く釣果が伴いませんでした
今週は潮回りが悪かったとはいえ、秋とは釣れる潮位が違うのかな。
稚鮎の遡上に合わせるため上げ潮時に釣行してみたものの、昨秋の釣果は下げ潮時ばかりだったので、どうも勝手がわからない
まあキャストするだけでも気分転換になるので、釣果は二の次で、もう少しシーバス狙いでホームのポイントを研究してみます。
4月13日(月) 18:00~20:00 潮位:152cm~208cm 中潮:満潮20:24(209.8cm)
4月15日(水) 18:30~20:30 潮位:105cm~165cm 中潮:満潮22:03(180.3cm)
4月17日(金) 19:30~22:00 潮位:84cm~135cm 小潮:満潮1:05(166.8cm)
Rod:Premier PMPE-91L
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:パワード 3号

そもそもの発端は、潮干狩りのときベイトが追われているのを発見し、釣りモードのスイッチが入ったのがきっかけでした

13日(月)は、潮干狩りを終えて帰宅し、シーバスロッドを片手にポイントへ。
ここは昨秋テトラ帯からバスがヒットしてきて新たな発見があったところ。
今回は、いわゆる稚鮎パターンを狙って、上げ潮時に同じテトラ帯でキャストするものの、稚鮎が溜まっている様子はなく、ボラが元気に跳ねているのみで完敗

15日(水)は、前日にまとまった雨が降ったので、雨後の濁りによる爆釣を期待してポイントへ。
ここは2月にセイゴがヒットしたところ。
この日はシンキングペンシルには反応がなく、ナイトレイド80FやモアザンXクロス95SSR-Fといった表層系のミノーに何度かショートバイトがあったものの、フッキングには至らず

ボラはあまりいなかったので、ボラスレではなさそう。
ゴミも流れてこなかったので、たぶんシーバスのショートバイトだったと思いたい

17日(金)も、シーバス狙いでホームをランガンするが、ノーバイト・・・あまりに悔しいので、最後に漁港に立ち寄りルアーをミノーからワームに付け替えて根魚に癒しを求めるが、これも反応ナシ

金曜の夜で釣り人はたくさんいたものの、釣れている気配はない。
真冬には小さな根魚が遊んでくれたのに、暖かくなって釣り人が増えたことで釣り尽くされてしまったのだろうか・・・

というわけで久々の釣りは全く釣果が伴いませんでした

今週は潮回りが悪かったとはいえ、秋とは釣れる潮位が違うのかな。
稚鮎の遡上に合わせるため上げ潮時に釣行してみたものの、昨秋の釣果は下げ潮時ばかりだったので、どうも勝手がわからない

まあキャストするだけでも気分転換になるので、釣果は二の次で、もう少しシーバス狙いでホームのポイントを研究してみます。
4月13日(月) 18:00~20:00 潮位:152cm~208cm 中潮:満潮20:24(209.8cm)
4月15日(水) 18:30~20:30 潮位:105cm~165cm 中潮:満潮22:03(180.3cm)
4月17日(金) 19:30~22:00 潮位:84cm~135cm 小潮:満潮1:05(166.8cm)
Rod:Premier PMPE-91L
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:パワード 3号
タグ :シーバス
2009年04月15日
初物
3月から広島に滞在していましたが、先日久々に三重に戻ってきました。
結局広島ではまだ釣りに行っていません

近所のポイントチェックはしているのですが・・・なかなか落ち着いて釣りをする時間が取れません
ベイライナーSBが活躍する日は来るのだろうか・・・
三重に戻って早々、海が見たかったので潮干狩りに行ってきました。
狙いはマテ貝のみ
潮が上げてくる時間帯だったので少し出遅れたものの、1時間ほどで食べる分には十分な量をゲット。
今年の初物なので美味しくいただきました
やっぱりマテ貝獲りは楽しい
ゴールデンウィーク前に出かけるのが大事ですね
潮干狩りの最中、潮位が上がってくるのに合わせて、河口に小魚がたくさん集まっていました。
小魚を狙って鳥も集まり、魚のボイルらしき反応も出ている
これはひょっとして稚鮎の遡上が始まっているのか?と思い、潮干狩りの後、久々にシーバス狙いで出撃
この釣行記はまた後日
4月13日(月) 14:00~15:00 潮位:7cm~23cm 中潮:干潮13:48(6.6cm)
<参考>
2007年5月4日「潮干狩り」
2012年6月5日「春イカ調査とマテ貝獲り」
結局広島ではまだ釣りに行っていません


ベイライナーSBが活躍する日は来るのだろうか・・・
三重に戻って早々、海が見たかったので潮干狩りに行ってきました。
狙いはマテ貝のみ

今年の初物なので美味しくいただきました

やっぱりマテ貝獲りは楽しい

ゴールデンウィーク前に出かけるのが大事ですね

潮干狩りの最中、潮位が上がってくるのに合わせて、河口に小魚がたくさん集まっていました。
小魚を狙って鳥も集まり、魚のボイルらしき反応も出ている

これはひょっとして稚鮎の遡上が始まっているのか?と思い、潮干狩りの後、久々にシーバス狙いで出撃

この釣行記はまた後日

4月13日(月) 14:00~15:00 潮位:7cm~23cm 中潮:干潮13:48(6.6cm)
<参考>
2007年5月4日「潮干狩り」
2012年6月5日「春イカ調査とマテ貝獲り」
タグ :潮干狩り