2019年12月31日
つりサミットからのプレゼント
この夏、つりサミットがエギCOMに移行する話題を記事にした。

つりサミットのファイナル感謝キャンペーンに応募していたところ、10月下旬にプレゼント品が届いた
届いたのは、Mariaのロゴが入ったTシャツ
前面と背面にロゴが印字されている。
こういう実用的なプレゼントは有り難い。
YAMASHITA/Mariaさん、ありがとうございます!
11月20日につりサミットがリニューアルされて、エギCOMに変わってレベルアップのプレゼントはエギングのみになったけど、引き続き様々な魚種の投稿は可能なようなので、これまで通りブログ記事アップ前の速報(備忘録)的に活用していきたいと思います。
この記事で2019年は最後の投稿。
今年はまだ書き溜めている記事があって、年始も予約投稿の予定。
1年間を振り返る恒例の回顧と展望はもう少し後になりそう
今年1年、ありがとうございました。
14年目に突入した本ブログも引き続きよろしくお願いいたします。

届いたのは、Mariaのロゴが入ったTシャツ

前面と背面にロゴが印字されている。
こういう実用的なプレゼントは有り難い。
YAMASHITA/Mariaさん、ありがとうございます!
11月20日につりサミットがリニューアルされて、エギCOMに変わってレベルアップのプレゼントはエギングのみになったけど、引き続き様々な魚種の投稿は可能なようなので、これまで通りブログ記事アップ前の速報(備忘録)的に活用していきたいと思います。
この記事で2019年は最後の投稿。
今年はまだ書き溜めている記事があって、年始も予約投稿の予定。
1年間を振り返る恒例の回顧と展望はもう少し後になりそう

今年1年、ありがとうございました。
14年目に突入した本ブログも引き続きよろしくお願いいたします。
2019年12月29日
年末セールの購入品
12月の週末に関西出張があったので、フィッシングエイト京都伏見店にて特価品を購入。
アクロバット・ショックリーダー ナイロン 3号30mが298円。
昨年末にも購入したファイアフライ青龍蝦(オールブラック)が300円。
ウィードレスシンカーが375円だったので、15gと20gを購入。
エギングの途中で簡単に付け替えられて、フック交換も容易なので、根魚やボトムチヌ狙いで愛用しているシンカー。
梅田の1BANでも特価ラインを購入。
スモールゲームリーダーFC 1.25号5lb 30mが180円。
UVFモアザンセンサー12ブレイドEX+Si 1号22lb 150mが店頭価格から2割引だったので購入。12本編みは初めてだけど、18イグジストLT3000-XHの巻き替え用にストックしておきたい。
1BANで3000円以上購入したので、引換券を使って来年のカレンダーをGet。マルキユーの魚影カレンダーを購入したばかりだけど、2014年にも使ったことがあるがまかつの風景写真のほうが綺麗な印象。
今年は11月からカレンダーを購入したため重複することになったので、来年は12月の年末セールで入手するか購入するかギリギリまで検討したい。
出張が入った週末は仕事がなければ第1回鳴門Light Game Festivalに参戦したかったけど、その代わりにお買い得なセール品を手に入れることができた
帰りの新幹線車内で豚まんテロを炸裂させて帰宅。
昨年末にも購入したファイアフライ青龍蝦(オールブラック)が300円。
ウィードレスシンカーが375円だったので、15gと20gを購入。
エギングの途中で簡単に付け替えられて、フック交換も容易なので、根魚やボトムチヌ狙いで愛用しているシンカー。
スモールゲームリーダーFC 1.25号5lb 30mが180円。
UVFモアザンセンサー12ブレイドEX+Si 1号22lb 150mが店頭価格から2割引だったので購入。12本編みは初めてだけど、18イグジストLT3000-XHの巻き替え用にストックしておきたい。
今年は11月からカレンダーを購入したため重複することになったので、来年は12月の年末セールで入手するか購入するかギリギリまで検討したい。
出張が入った週末は仕事がなければ第1回鳴門Light Game Festivalに参戦したかったけど、その代わりにお買い得なセール品を手に入れることができた

帰りの新幹線車内で豚まんテロを炸裂させて帰宅。
2019年12月27日
クリスマスロックフィッシュ
この日はクリスマスイブ
しかし風が弱くて暖かい夜だったので、家の買い物のついでに海を覗いてきた。
やってきたのは3年前にアジが好調だったポイントM岸壁。
SNSの情報によると今シーズンはまだ高松でもアジの釣果があるようなので、少しだけ調査。
しかし反応があるのはカサゴばかり。
サイズもマイクロサイズから大きくても17-8cm程度。
ヒットルアーは、クレイジグレンジキープ0.9gに、アジング大会で手に入れたスパテラ2インチの組み合わせ。
30分ほど釣り続けてもカサゴばかりなので、いったん納竿して買い物へ。
買い物を終えてやってきたのは、10月にアジの釣果があった河口側の常夜灯エリア。
ちょうど満潮からの下げの流れが効いていて、良さそうな潮回り

クレイジグ波動ジョイント2.2gを流れに乗せ、柔らかいマッカム1.7インチをドリフトさせて誘う。
しかしアジからの反応はなく、メバルとカサゴのみ
このまま釣り続けてもアジの釣果は得られそうにないので納竿とした。
12月24日(火) 20:30~21:00 潮位:185cm~188cm 中潮:満潮20:56(188cm)
22:00~22:30 潮位:165cm~150cm 中潮:満潮20:56(188cm)
Rod:Bronzee XR CBZS-69MLXR Custom version
Reel:12 Vanquish C2000HGS + 1000SS Spool
Line:月下美人 月ノ響 #0.2(6lb)
Leader:NIGHTGAME THE Mebaru Leader FC #0.8(3lb)
≪ヒットルアー≫
スパテラ2インチ(クリアレッドフレーク) + クレイジグレンジキープ0.9g#6
マッカム1.7インチ(UVレッドグロー) + クレイジグ波動ジョイント2.2g#6

しかし風が弱くて暖かい夜だったので、家の買い物のついでに海を覗いてきた。
やってきたのは3年前にアジが好調だったポイントM岸壁。
SNSの情報によると今シーズンはまだ高松でもアジの釣果があるようなので、少しだけ調査。
サイズもマイクロサイズから大きくても17-8cm程度。
ヒットルアーは、クレイジグレンジキープ0.9gに、アジング大会で手に入れたスパテラ2インチの組み合わせ。
30分ほど釣り続けてもカサゴばかりなので、いったん納竿して買い物へ。
買い物を終えてやってきたのは、10月にアジの釣果があった河口側の常夜灯エリア。
ちょうど満潮からの下げの流れが効いていて、良さそうな潮回り

しかしアジからの反応はなく、メバルとカサゴのみ

このまま釣り続けてもアジの釣果は得られそうにないので納竿とした。
12月24日(火) 20:30~21:00 潮位:185cm~188cm 中潮:満潮20:56(188cm)
22:00~22:30 潮位:165cm~150cm 中潮:満潮20:56(188cm)
Rod:Bronzee XR CBZS-69MLXR Custom version
Reel:12 Vanquish C2000HGS + 1000SS Spool
Line:月下美人 月ノ響 #0.2(6lb)
Leader:NIGHTGAME THE Mebaru Leader FC #0.8(3lb)
≪ヒットルアー≫
スパテラ2インチ(クリアレッドフレーク) + クレイジグレンジキープ0.9g#6
マッカム1.7インチ(UVレッドグロー) + クレイジグ波動ジョイント2.2g#6
2019年12月24日
リール遍歴とライン備忘録

その分、稀少ロッドをはじめ使用頻度が低下したロッドを多く売却

その代わりに初のハートランドロッドや中古エギングロッドを入手するなど、多忙で満足に釣行できない分タックルの売買を繰り返した一年だった。
増税前に買い揃えた18イグジストのセミオーダーと替えスプールで、少なくとも今後10年はリールを新調することはなさそうなので、手持ちのスピニングリールのスプールに巻いたラインを備忘録として記録に残しておきたい。
昨年の備忘録からアップデートし、すでに整理済みのベイトリールと記事を分けることにした。
【2019年】
<ラインメモ:18イグジストLT2500スプールにG-soul Upgrade X8(1号、22lb、150m)を巻き替え(10月中旬)。下巻糸は無し。>
<ラインメモ:18イグジストLT2500SSスプールにReal dtex Premium WX8 (0.4号、12lb、150m)を巻き替え(9月上旬)。下巻糸はラグーンソフト(2号、500m、ピンク)を少々。>
<ラインメモ:18イグジストLT3000SスプールにLUXXE LINE LIGHT SHORE(0.8号、10lb、150m)を巻き替え(8月上旬)。下巻糸はラグーンソフト(2号、500m、ピンク)を少々。>
【2018年】
<ラインメモ:18 Revo MGXtreme 2500SにFLUORO ROCK FISH(1号、4lb、70m)を巻き替え(7月中旬)。下巻糸は無し。>
<ラインメモ:12ヴァンキッシュリミテッドエディションC3000Sスプールにソラローム スーパーエギングPE(1号、15lb、100m)を巻き替え(5月上旬)。下巻糸はラグーンソフト(2号、500m、ピンク)を少々。>
<ラインメモ:12カーディフCI4+C2000SSにX-DYNE G-BLENDED AR-C Soare(0.5号、8.4lb、90m)を巻き替え(4月下旬)。下巻糸は無し。>
<ラインメモ:18イグジストLT3000-XHにパワージーニス ウルトラサーフWX4(1号、15lb、200m)を巻き替え(3月中旬)。下巻糸は無し。>
<ラインメモ:12ヴァンキッシュC2500HGSにスーパートラウト アドバンス マックスパワーPE 0.8号(Ave.16.7lb、150m)を巻き替え(1月中旬)。下巻糸は無し。>
【2017年】
<ラインメモ:12ヴァンキッシュ2000SにシーバスPEシャローフィネス0.6号(8lb、150m)を巻き替え(9月下旬)。下巻糸は無し。>
<ラインメモ:12ヴァンキッシュ2500HGSにDURA AR-C EGINGER 0.8号(11.5lb、150m)を逆から巻き替え(9月下旬)。下巻糸は無し。>
<ラインメモ:10ソアレCI4 C2000PGSにラピノヴァ エックス マルチゲーム#0.4(8.8lb)を巻き替え(9月下旬)。下巻有り。>
<ラインメモ:12ヴァンキッシュ1000Sにメバリン0.3号(7lb、120m)を巻き替え(4月上旬)。下巻糸はラグーンソフト(2号、500m、ピンク)を少々。>
<ラインメモ:12ヴァンキッシュ2500PE0820スプールにソラローム スーパーエギングPE 8ブレイド1号(18lb、150m)を巻き替え(3月上旬)。下巻糸は無し。>
【2015年】
<ラインメモ:12ヴァンキッシュC2000HGSにシーバスPEシャローフィネス0.4号(6lb、150m)を巻き替え(12月下旬)。下巻糸は無し。>
<ラインメモ:12ヴァンキッシュ1000SSスプールに月下美人 月ノ響(0.2号、6lb、75m)を巻き替え(12月上旬)。下巻糸はラグーンソフト(2号、500m、ピンク)を少々。>
【2014年】
<ラインメモ:12ヴァンキッシュ2000F5スプールにシルバースレッド ショアゲームPE0.8号(10lb、200m)を100m分巻き替え(3月下旬)。下巻糸はラグーンソフト(2号、500m、ピンク)を少々。>
【2013年】
<ラインメモ:06レブロス2004にラピノヴァ エックス マルチゲーム(0.6号、13.9lb、150m)を巻き替え(10月中旬)。下巻糸は無し。>
【2012年】
<ラインメモ:12ヴァンキッシュ4000にPE剛戦Xsw リミテーションエイト1号(17lb、150m)を巻き替え(2月上旬)。下巻有り。>
【2009年】
<ラインメモ:05バイオマスター2500S + 09レアニウムCI4 2500Sスプールにアクアマジック(0.8号、12lb、150m)を巻き替え(9月上旬)。下巻糸は無し。>
***
2012年以降12ヴァンキッシュシリーズがメインリールとなったが、それ以前には本ブログの開設当時、餌釣りからルアー釣りに転向するにあたり、05バイオマスター2500Sとカーディナル301MS、06レブロス2004の3台体制だった。
2008年にAR-Cスプールを搭載した08セフィアCI4 C3000SDHを使い始めてからは、PEラインのトラブルレス性能に感動し、リーダーを付け替えてライトゲームからシーバスまで様々な釣りに使うようになった。
05バイオマスターはAR-Cスプール化して現在もまだ現役で、チョイ投げや貸出用タックルに。
ライトゲーム用には09レアニウムCI4 1000Sや、11ツインパワーC2000HGSを使っていた時期もあるが、いずれも売却。
2013年から2014年にかけてはダイワに浮気して10セルテート2004CHをローターカスタムして使っていた時期もあったが、売却して再び12ヴァンキッシュを買い足して7台目で打ち止め。
ダイワリールを本格的に使い始めたのは、TWSを搭載したベイトリールの14タトゥーラTWから。
15ジリオンTWを経て16スティーズSV TW、セミオーダーの17スティーズA TW、19モアザンPE TWと、ベイトタックルはロッドと合わせてすっかりダイワ派。
HLCスプールやG1スプールも買い揃えたので、ライトロック、ライトゲーム、エギング、ショアラバと様々な釣りに対応可能。
スピニングリールのほうは19ヴァンキッシュからスプール規格が変わったので、新モデルに手を出すことはやめて、これまで買い揃えた12ヴァンキッシュ本体と替えスプールを使い潰すつもり。
以前はスピニングはシマノ派だったが、近年は新スプール規格となった18イグジストに手を出して以来、セミオーダーまで利用するようになり、ベイトリールも含めてダイワ派になりつつある。
メンテナンスもSLP PLUSに登録していて、オーバーホール等の進捗状況がわかるのが便利。
そのうち一周回って注油口や逆転レバーが復活するようになれば、再びシマノリールを使うようになるかもしれないけど、当面はダイワリールをメインにしながら、12ヴァンキッシュシリーズの資産を有効活用していくつもり。
釣行後の水洗いや注油は当然として、靴と同じでリールも複数台を使い回すことで長持ちするように思われる。オーバーホールの頻度も少なくなるので、長期的にはランニングコストも抑えられる。
PEラインはナイロンやフロロと比べて劣化も少ないので、数年前に巻いたラインが今でも現役。
ルアー釣りの場合は1本の竿を手で持つので、たくさんタックルを用意しても使う機会は限られているけど、釣り場や釣り方、ロッドに合わせてリールの組み合わせを考えるのも楽しいひととき。
遠征前に持参タックルを選定するために頭を悩ますのもまた楽しい

2019年12月21日
フルムーンロックフィッシュ
この日は満月・大潮の潮回り。
デイゲーム釣行の後、昼間の暖かさが夜も続いていたので、近場で深夜のナイトゲームへ。
そろそろシーズン初期の良型メバルが接岸してくる頃かと思い、初夏以来のハミージャーミーを久々に使用。
アジング大会で入手したワーム類を使いたかったので、まずはアジを狙ってみる。しかし満月で周囲はかなり明るく、常夜灯効果は厳しい感じ
広く探っていると、ボトム付近ではカサゴが頻繁にアタックしてきて楽しませてくれた。クレイジグレンジキープ1.5gにスパテラ2インチの組み合わせ。

その後もGetしたワームのうち、まだ使ったことがないピンワームM、アジアダーでヒットが続くが、いずれも20cmに満たないリリースサイズ。
クレイジグレンジキープ1.5gを使用。
一度だけアジアダーでフッキング後に急に走られて根に入られたことがあった。
そのままフックアウトしてしまったが、ここはタケノコメバルよりもカサゴポイントだし、アコウの実績ポイントでもあるので、カサゴよりもよく走る引き味だったから良型アコウだったかもしれない
アジングを想定してドラグを緩めていたので、不意の良型に逃げられてしまった
風が出てきたのでレンジキープVRmini2.8gに替え、ソラリンと組み合わせたところ、しっかり結果が出たので満足してこれで納竿とした。
しばらく気温が高い状態が続くので、水温低下が遅れれば、高活性で強い引き味の冬のライトゲームがまだまだ楽しめそう
ハミージャーミーは春はプラッギング中心で使い、今回はジグヘッドで使ってみた。
高級ラインの効果もあってライン抜けが素晴らしく、キャストフィールが気持ち良くて快適な使用感だった。
この日のリールは、今秋入手したセミオーダーイグジストの2500SSスプールと組み合わせたが、重量バランスも良く操作性は抜群。
タックル構成に見合った釣果は得られなかったが、心地良い使用感は味わえた
釣果を求めるよりも、日常から離れて釣りの時間を大切にしたいときには、ストレスフリーで釣りに没頭できるタックルの有り難さを実感。
12月12日(木) 1:30~3:00 潮位:90cm~40cm 大潮:干潮5:25(22cm)
Rod:GXS-HJ64L Harmmy Jarmmy
Reel:18 EXIST FC LT2500S-CXH + LT2500SS Spool
Line:Real dtex Premium WX8 #0.4(12lb)
Leader:海藻ハリス #1
≪ヒットルアー≫
スパテラ2インチ(グロー) + クレイジグレンジキープ1.5g#6
ピンワームM(パールミラーグロー) + クレイジグレンジキープ1.5g#6
アジアダー(グローオキアミパワー) + クレイジグレンジキープ1.5g#6
ソラリン(瑠璃紺) + レンジキープVRmini 2.8g#6
デイゲーム釣行の後、昼間の暖かさが夜も続いていたので、近場で深夜のナイトゲームへ。
そろそろシーズン初期の良型メバルが接岸してくる頃かと思い、初夏以来のハミージャーミーを久々に使用。

広く探っていると、ボトム付近ではカサゴが頻繁にアタックしてきて楽しませてくれた。クレイジグレンジキープ1.5gにスパテラ2インチの組み合わせ。
クレイジグレンジキープ1.5gを使用。
一度だけアジアダーでフッキング後に急に走られて根に入られたことがあった。
そのままフックアウトしてしまったが、ここはタケノコメバルよりもカサゴポイントだし、アコウの実績ポイントでもあるので、カサゴよりもよく走る引き味だったから良型アコウだったかもしれない

アジングを想定してドラグを緩めていたので、不意の良型に逃げられてしまった

しばらく気温が高い状態が続くので、水温低下が遅れれば、高活性で強い引き味の冬のライトゲームがまだまだ楽しめそう

ハミージャーミーは春はプラッギング中心で使い、今回はジグヘッドで使ってみた。
高級ラインの効果もあってライン抜けが素晴らしく、キャストフィールが気持ち良くて快適な使用感だった。
この日のリールは、今秋入手したセミオーダーイグジストの2500SSスプールと組み合わせたが、重量バランスも良く操作性は抜群。
タックル構成に見合った釣果は得られなかったが、心地良い使用感は味わえた

釣果を求めるよりも、日常から離れて釣りの時間を大切にしたいときには、ストレスフリーで釣りに没頭できるタックルの有り難さを実感。
12月12日(木) 1:30~3:00 潮位:90cm~40cm 大潮:干潮5:25(22cm)
Rod:GXS-HJ64L Harmmy Jarmmy
Reel:18 EXIST FC LT2500S-CXH + LT2500SS Spool
Line:Real dtex Premium WX8 #0.4(12lb)
Leader:海藻ハリス #1
≪ヒットルアー≫
スパテラ2インチ(グロー) + クレイジグレンジキープ1.5g#6
ピンワームM(パールミラーグロー) + クレイジグレンジキープ1.5g#6
アジアダー(グローオキアミパワー) + クレイジグレンジキープ1.5g#6
ソラリン(瑠璃紺) + レンジキープVRmini 2.8g#6
2019年12月19日
ショートデイゲーム
この日は気温が高く、風が弱い曇り空。
家族の用事の待ち合わせで時間を潰す間に短時間のデイゲームへ。
やってきたのはポイントSKテトラ帯。
潮位が高い時間帯だったので手前の沈みテトラや捨石周辺を探る。
一瞬4年ぶりのアイナメかと思ったけど、体色が黒いアナハゼがヒット
ヒットルアーは、クレイジグレンジキープ3.5gにワインドシャッド40(クリアーオレンジ/ゴールドラメ)を組み合わせたボトムワインドによる釣果。
短時間釣行の予定だったのでこの1尾で満足し、早々に納竿。
12月11日(水) 10:30~11:00 潮位:215cm~225cm 大潮:満潮11:26(229cm)
Rod:BeeCas 610ML
Reel:16 STEEZ SV TW 1016SV-SH + 1012 G1 Spool
Line:RESIN SHELLER #0.8(11lb)
Leader:海藻ハリス #1
≪ヒットルアー≫
ワインドシャッド40(クリアーオレンジ/ゴールドラメ) + クレイジグレンジキープ3.5g#2
家族の用事の待ち合わせで時間を潰す間に短時間のデイゲームへ。
やってきたのはポイントSKテトラ帯。
潮位が高い時間帯だったので手前の沈みテトラや捨石周辺を探る。

ヒットルアーは、クレイジグレンジキープ3.5gにワインドシャッド40(クリアーオレンジ/ゴールドラメ)を組み合わせたボトムワインドによる釣果。
短時間釣行の予定だったのでこの1尾で満足し、早々に納竿。
12月11日(水) 10:30~11:00 潮位:215cm~225cm 大潮:満潮11:26(229cm)
Rod:BeeCas 610ML
Reel:16 STEEZ SV TW 1016SV-SH + 1012 G1 Spool
Line:RESIN SHELLER #0.8(11lb)
Leader:海藻ハリス #1
≪ヒットルアー≫
ワインドシャッド40(クリアーオレンジ/ゴールドラメ) + クレイジグレンジキープ3.5g#2
2019年12月17日
アジ・メバル用ワームの探究
11月末のアジング大会で不名誉ながらもノーフィッシュ賞という豪華賞品をいただいた
釣果記録を残しているブロガーとしては、今後どんなワームで釣果を得たのか記録することも重要なので、ワームの形状と感触からわかる範囲でその種類を調べてみた。
左上から右にかけて順番に記していくこととする。
1.ダイワの月下美人ビームスティック1.5インチ(パールホワイト)30本
2.スミスのスクリューテールグラブ1.5インチ(クリアピンク×グリーングリッター)26本
3.スミスのスクリューテールグラブ1.5インチ(クリアチャート)13本
4.エコギアのグラスミノーS(イワシ)9本
上から2段目
5.レインのアジアダー(オーロラアジキングシルバー)15本
6.レインのアジアダー(グローオキアミパワー)15本
7.レインのアジアダー(アジキングシルバー)15本
8.レインのアジアダー(オキアミアイス)15本
上から3段目
9.レインのアジアダー(UVオキアミパワー)15本
10.レインのアジアダー(グローパールチャート)15本
11.カルティバのピンワームM(1.7インチ、パールミラーグロー)36本
12.カルティバのピンワームM(1.7インチ、万能グロー)35本
上から4段目
13.カルティバのピンワームM(1.7インチ、ビビットピンク夜光)36本
14.カルティバのピンワームM(1.7インチ、チャートグロー)12本
15.カルティバのピンワームM(1.7インチ、オレンジ夜光)11本
16.シュリンプワーム(クリアレッドラメ)4本
片面の解析を終了。
カラーが多様なレイン製ワームと、普段使わないカルティバ製ワームの同定が難しかった。
16はおそらく海外で流通しているエビ型ワーム。
HOUJIAFISHINGHOOKSで画像検索するとヒットする。
もう片面の解析も実施。
17.一誠の海太郎スパテラ2インチ(グロー)8本
18.一誠の海太郎スパテラ2インチ(クリアレッドフレーク)8本
19.グラッドのソラリン(2.5インチ、瑠璃紺)7本
上から2段目
20.ティクトのブリリアント2インチ(戦慄チャート)16本
21.ティクトのブリリアント2インチ(クレイジーシルバー)16本
22.ティクトのブリリアント2インチ(クリアUVコア)16本
23.フィッシュアローのフラッシュJ 1インチSW(グロー/シルバー)5本
上から3段目
24.フィッシュアローのフラッシュJハドルSW1インチ(クリアレッドラメ/オーロラ)5本
25.フィッシュアローのフラッシュJハドルSW1インチ(グロー/シルバー)5本
26.フィッシュアローのフラッシュJハドルSW1インチ(チャート/シルバー)5本
27.フィッシュアローのフラッシュJ 1インチSW(チャート/シルバー)5本
上から4段目
28.フィッシュアローのフラッシュJ 1.5インチスリム(クリアホロ/シルバー)8本
29.フィッシュアローのフラッシュJ 1.5インチスリム(グロー/シルバー)10本
30.フィッシュアローのフラッシュJ 1.5インチスリム(イナッコ/シルバー)4本
31.フィッシュアローのフラッシュJ 1.5インチスリム(チャート/シルバー)5本
本ブログ開設時から数えてライトゲーム歴13年の知識と経験を総動員してワームの種類を解析。
調べている過程でサイズも測ったので気がついたけど、スクリューテールグラブは、実際には1.5インチではなくて、1.8インチ(4.5cm)ある。ストックしてあるオフト時代のものも含めて測ったので間違いない。
エコギアのストローテールグラブが2インチなので、それと区別するための販売戦略だろうか
カラーは廃盤品も含めて検索して調べてみたが、同系色だと微妙な間違いはあるかもしれない。
特にレインのワームカラーは豊富にありすぎて調べるのに苦労した。

19は2021年に正体が判明。以前に情報提供をしてくださった方はありがとうございました。
カラーはクリアベースにブルーのラメが入っている。
片面がフラットになったハンドポワード製ワームなので非常に柔らかく、目玉が特徴的。
<参考>
※2021年1月13日「謎ワームの正体判明」

釣果記録を残しているブロガーとしては、今後どんなワームで釣果を得たのか記録することも重要なので、ワームの形状と感触からわかる範囲でその種類を調べてみた。
左上から右にかけて順番に記していくこととする。
2.スミスのスクリューテールグラブ1.5インチ(クリアピンク×グリーングリッター)26本
3.スミスのスクリューテールグラブ1.5インチ(クリアチャート)13本
4.エコギアのグラスミノーS(イワシ)9本
上から2段目
5.レインのアジアダー(オーロラアジキングシルバー)15本
6.レインのアジアダー(グローオキアミパワー)15本
7.レインのアジアダー(アジキングシルバー)15本
8.レインのアジアダー(オキアミアイス)15本
上から3段目
9.レインのアジアダー(UVオキアミパワー)15本
10.レインのアジアダー(グローパールチャート)15本
11.カルティバのピンワームM(1.7インチ、パールミラーグロー)36本
12.カルティバのピンワームM(1.7インチ、万能グロー)35本
上から4段目
13.カルティバのピンワームM(1.7インチ、ビビットピンク夜光)36本
14.カルティバのピンワームM(1.7インチ、チャートグロー)12本
15.カルティバのピンワームM(1.7インチ、オレンジ夜光)11本
16.シュリンプワーム(クリアレッドラメ)4本
片面の解析を終了。
カラーが多様なレイン製ワームと、普段使わないカルティバ製ワームの同定が難しかった。
16はおそらく海外で流通しているエビ型ワーム。
HOUJIAFISHINGHOOKSで画像検索するとヒットする。
17.一誠の海太郎スパテラ2インチ(グロー)8本
18.一誠の海太郎スパテラ2インチ(クリアレッドフレーク)8本
19.グラッドのソラリン(2.5インチ、瑠璃紺)7本
上から2段目
20.ティクトのブリリアント2インチ(戦慄チャート)16本
21.ティクトのブリリアント2インチ(クレイジーシルバー)16本
22.ティクトのブリリアント2インチ(クリアUVコア)16本
23.フィッシュアローのフラッシュJ 1インチSW(グロー/シルバー)5本
上から3段目
24.フィッシュアローのフラッシュJハドルSW1インチ(クリアレッドラメ/オーロラ)5本
25.フィッシュアローのフラッシュJハドルSW1インチ(グロー/シルバー)5本
26.フィッシュアローのフラッシュJハドルSW1インチ(チャート/シルバー)5本
27.フィッシュアローのフラッシュJ 1インチSW(チャート/シルバー)5本
上から4段目
28.フィッシュアローのフラッシュJ 1.5インチスリム(クリアホロ/シルバー)8本
29.フィッシュアローのフラッシュJ 1.5インチスリム(グロー/シルバー)10本
30.フィッシュアローのフラッシュJ 1.5インチスリム(イナッコ/シルバー)4本
31.フィッシュアローのフラッシュJ 1.5インチスリム(チャート/シルバー)5本
本ブログ開設時から数えてライトゲーム歴13年の知識と経験を総動員してワームの種類を解析。
調べている過程でサイズも測ったので気がついたけど、スクリューテールグラブは、実際には1.5インチではなくて、1.8インチ(4.5cm)ある。ストックしてあるオフト時代のものも含めて測ったので間違いない。
エコギアのストローテールグラブが2インチなので、それと区別するための販売戦略だろうか

カラーは廃盤品も含めて検索して調べてみたが、同系色だと微妙な間違いはあるかもしれない。
特にレインのワームカラーは豊富にありすぎて調べるのに苦労した。
カラーはクリアベースにブルーのラメが入っている。
片面がフラットになったハンドポワード製ワームなので非常に柔らかく、目玉が特徴的。
<参考>
※2021年1月13日「謎ワームの正体判明」
2019年12月14日
アジング大会本番
この日はフィッシングマリンさん主催のアジング大会&清掃活動。
今年の春に2年ぶりにメバル釣り大会に参戦していたが、アジング大会への参戦は3年ぶり
久々だったので3日前にプラクティスを終え、アジの居場所も確認して準備万端で大会に臨む。

この日は風も弱い釣り日和。17時から受付開始だが仕事を終えて18時過ぎに受付し、出遅れてはいるがアジの居場所は調査済みなので余裕のスタート。
しかし3日前にアジの釣果があったポイントがことごとく不発
結局、カサゴの釣果のみで終了
大会の参加賞は春のメバル釣り大会と同じくスプラッシュボンバーとダートジグヘッド1.5g Mサイズ。
釣果順に選べる賞品は、アジの釣果がなかったので最後のほうに残っていたタオルを選択。
しかし今回はこれだけでなく、思わぬ豪華賞品をいただいた。

参加者30名弱のうち、アジの釣果がなかった2名でじゃんけんをして、自分はここでも敗北
しかし負けた人にノーフィッシュ賞として、個人協賛品のワームセットがプレゼントされた
貼り付き防止加工がなされたワームケースにアジング&メバリング用ワームが詰まっている。
高価なフラッシュJシリーズのワームも入っていて、定価ベースで考えると軽く総額1万円を超えるワームセット。
今後数年はライトゲーム用ワームを購入する必要がないほどの量をいただいた
3年前に参戦したときもブービー賞でトランクカーゴをGetしている相性の良い大会
大会優勝者は、闇磯のフロートアジングで20cm台後半を釣り上げてダントツの重量で優勝。
やはり上位に入るには、ポイント選びと釣り方に工夫が必要なようだ。
ほとんどの参加者がアジの釣果を得る中でノーフィッシュはさすがに堪えたものの、想定外の豪華賞品をいただいたことで、プラクティスまで行って準備をした意気込みが報われた。


大会終了後、帰路に延長戦。
今回は庵治エリアの常夜灯下でアジを狙うが、カサゴとメバルの釣果で終了
11月30日(土) 19:00~21:30 潮位:105cm~100cm 中潮:干潮20:52(94cm)
12月1日(日) 0:00~3:00 潮位:190cm~140cm 中潮:満潮0:43(192cm)
Rod:Lunakia Sonic LKS610ML Custom version
Reel:12 Vanquish C2000HGS + 1000SS Spool
Line:月下美人 月ノ響 #0.2(6lb)
Leader:NIGHTGAME THE Mebaru Leader FC #0.8(3lb)
≪ヒットルアー≫
ニードル2.5インチ(グローオキアミ) + クレイジグ波動アジ1.5g
アジニョロ(必殺イワシ) + クレイジグ波動ジョイント2.2g#6
アジーム(ピンクスキン) + レンジキープVRmini 1.2g#6
アジニョロ(必殺イワシ) + クレイジグ波動アジ1.5g
<参考>
※2019年12月17日「アジ・メバル用ワームの探究」
今年の春に2年ぶりにメバル釣り大会に参戦していたが、アジング大会への参戦は3年ぶり

久々だったので3日前にプラクティスを終え、アジの居場所も確認して準備万端で大会に臨む。
しかし3日前にアジの釣果があったポイントがことごとく不発


釣果順に選べる賞品は、アジの釣果がなかったので最後のほうに残っていたタオルを選択。
しかし今回はこれだけでなく、思わぬ豪華賞品をいただいた。

しかし負けた人にノーフィッシュ賞として、個人協賛品のワームセットがプレゼントされた

貼り付き防止加工がなされたワームケースにアジング&メバリング用ワームが詰まっている。
高価なフラッシュJシリーズのワームも入っていて、定価ベースで考えると軽く総額1万円を超えるワームセット。
今後数年はライトゲーム用ワームを購入する必要がないほどの量をいただいた

3年前に参戦したときもブービー賞でトランクカーゴをGetしている相性の良い大会

大会優勝者は、闇磯のフロートアジングで20cm台後半を釣り上げてダントツの重量で優勝。
やはり上位に入るには、ポイント選びと釣り方に工夫が必要なようだ。
ほとんどの参加者がアジの釣果を得る中でノーフィッシュはさすがに堪えたものの、想定外の豪華賞品をいただいたことで、プラクティスまで行って準備をした意気込みが報われた。
今回は庵治エリアの常夜灯下でアジを狙うが、カサゴとメバルの釣果で終了

11月30日(土) 19:00~21:30 潮位:105cm~100cm 中潮:干潮20:52(94cm)
12月1日(日) 0:00~3:00 潮位:190cm~140cm 中潮:満潮0:43(192cm)
Rod:Lunakia Sonic LKS610ML Custom version
Reel:12 Vanquish C2000HGS + 1000SS Spool
Line:月下美人 月ノ響 #0.2(6lb)
Leader:NIGHTGAME THE Mebaru Leader FC #0.8(3lb)
≪ヒットルアー≫
ニードル2.5インチ(グローオキアミ) + クレイジグ波動アジ1.5g
アジニョロ(必殺イワシ) + クレイジグ波動ジョイント2.2g#6
アジーム(ピンクスキン) + レンジキープVRmini 1.2g#6
アジニョロ(必殺イワシ) + クレイジグ波動アジ1.5g
<参考>
※2019年12月17日「アジ・メバル用ワームの探究」
2019年12月11日
アジング大会のプラクティス
11月末にアジング大会への参戦を予定していたので、指定釣行エリアの東讃地域にアジを探しに出かけた。
夕マズメに庵治エリアでNewエギングロッドの試投を終えてから、さぬき市内へ。

まずは人混みを避けて山間部のエリアから探る。
しかし小型のメバルとカサゴばかり。
ヒットルアーは、クレイジグ波動カスタムモデル1gにアジニョロの組み合わせ。

常夜灯がよく効く街中の漁港へ。
ここはアジングのメジャーポイント。
メバルに続いてようやくアジを発見
ヒットルアーは、クレイジグ波動カスタムモデル1gにニードル2.5インチの組み合わせ。

しかし後が続かず、タチウオ&アジポイントへ。
突堤には先行者が1名。エステルでアジを連発させているようだ。
しかしこちらはメバルやカサゴのヒットばかり。
横風の影響でPEラインではアタリがとりにくい
先行者が帰ったので、常夜灯が最もよく効く立ち位置へ移動。
ここでようやくアジの姿を拝めた。
しかし数を伸ばせず、先行者の足下にも及ばない釣果
アジを掛けて釣り上げてキープして、次のキャストに至るまでの一連の動作に無駄がなく、ハイペースでアジを釣り続ける凄腕アングラーだった。

その後はハオコゼとアジをもう1尾追加。
とりあえずアジの居場所は確認できたので、東かがわエリアは未調査に終わったが、これで納竿とした。
タチウオの回遊があれば平日でも賑わう場所だが、どうやら不調のようだ。
11月27日(水) 20:00~1:00 潮位:150cm~140cm 大潮:満潮22:33(206cm)
Rod:Lunakia Sonic LKS610ML Custom version
Reel:12 Vanquish C2000HGS + 1000SS Spool
Line:月下美人 月ノ響 #0.2(6lb)
Leader:NIGHTGAME THE Mebaru Leader FC #0.8(3lb)
≪ヒットルアー≫
アジニョロ(必殺イワシ)+ クレイジグ波動カスタムモデル1g#8
ニードル2.5インチ(グローオキアミ) + クレイジグ波動カスタムモデル1g#8
アジ節ロング3インチ(オキアミネオン) + クレイジグレンジキープ1.5g#6
マゴバチ1.7インチ(グローオレンジ) + クレイジグ波動カスタムモデル1g#8
アジーム(ピンクスキン) + クレイジグレンジキープ1.5g#6
アジーム(ピンクスキン) + クレイジグ波動ジョイント2.2g#6
アジ節ロング3インチ(オキアミネオン) + レンジキープVRmini 1.2g#6
アジニョロ(必殺イワシ) + レンジキープVRmini 1.2g#6
<参考>
※2019年12月14日「アジング大会本番」
夕マズメに庵治エリアでNewエギングロッドの試投を終えてから、さぬき市内へ。
しかし小型のメバルとカサゴばかり。
ヒットルアーは、クレイジグ波動カスタムモデル1gにアジニョロの組み合わせ。
ここはアジングのメジャーポイント。
メバルに続いてようやくアジを発見

ヒットルアーは、クレイジグ波動カスタムモデル1gにニードル2.5インチの組み合わせ。
突堤には先行者が1名。エステルでアジを連発させているようだ。
しかしこちらはメバルやカサゴのヒットばかり。
横風の影響でPEラインではアタリがとりにくい

ここでようやくアジの姿を拝めた。
しかし数を伸ばせず、先行者の足下にも及ばない釣果

アジを掛けて釣り上げてキープして、次のキャストに至るまでの一連の動作に無駄がなく、ハイペースでアジを釣り続ける凄腕アングラーだった。
とりあえずアジの居場所は確認できたので、東かがわエリアは未調査に終わったが、これで納竿とした。
タチウオの回遊があれば平日でも賑わう場所だが、どうやら不調のようだ。
11月27日(水) 20:00~1:00 潮位:150cm~140cm 大潮:満潮22:33(206cm)
Rod:Lunakia Sonic LKS610ML Custom version
Reel:12 Vanquish C2000HGS + 1000SS Spool
Line:月下美人 月ノ響 #0.2(6lb)
Leader:NIGHTGAME THE Mebaru Leader FC #0.8(3lb)
≪ヒットルアー≫
アジニョロ(必殺イワシ)+ クレイジグ波動カスタムモデル1g#8
ニードル2.5インチ(グローオキアミ) + クレイジグ波動カスタムモデル1g#8
アジ節ロング3インチ(オキアミネオン) + クレイジグレンジキープ1.5g#6
マゴバチ1.7インチ(グローオレンジ) + クレイジグ波動カスタムモデル1g#8
アジーム(ピンクスキン) + クレイジグレンジキープ1.5g#6
アジーム(ピンクスキン) + クレイジグ波動ジョイント2.2g#6
アジ節ロング3インチ(オキアミネオン) + レンジキープVRmini 1.2g#6
アジニョロ(必殺イワシ) + レンジキープVRmini 1.2g#6
<参考>
※2019年12月14日「アジング大会本番」
2019年12月08日
ブリゲイドグレイスC・N・T導入
11月23日(土)
初ポイントでのアジング調査の後、車中泊してそのまま朝マズメの釣行。
今回の目的は新たに入手した天龍のブリゲイドグレイスC・N・Tの試投。
今年ブリゲイドフリップが登場し、旧モデルにはなったがチタンガイド仕様のハイエンドモデル
児島・下津井釣行やアジング調査でも試し投げはしていたが、日中にロッドフィーリングを確かめたかったので、朝に景色の良い地磯ポイントへ。
愛用しているエギスタ3.5号から3号を中心にキャストを繰り返すが、イカの反応は無し。
天龍ロッドらしい粘りがありながら、C・N・T素材により反発力が強いので、手持ちのエギングロッドでは初代バリアス84MやEG-R S86M-Rと比べても飛距離はかなり出ている印象。
ガンガンジグII-W 20gもキャストしてみるが、青物の反応は無し。
2019年登場のブリゲイドフリップは、エギングだけでなく様々な魚種に使える点をアピールしているが、旧作のエギングロッドでもメタルジグのキャストは問題ない。ナイトゲームの試し投げではウィードレスシンカーの7gから12gもキャストしたが、ボトム感度も良好で根魚やボトムチヌにも使えそう。
*****
11月27日(水)
来週以降はかなり気温が下がるようで、今ならまだ屋島の水温もギリギリ18度台をキープしていたので、今年最後のつもりでエギングへ。
時折小雨が降る中、庵治エリアのサーフで夕マズメからナイトエギング。
しかしそう簡単に釣れるはずもなく、反応ナシ。
マズメ時は20gのメタルジグをキャストして青物も狙ってみるが不発に終わる。
釣り場には太刀魚釣り師が集まっているようだった。
新たに導入したエギングロッドは、レギュラーテーパーのロッドで荷重に応じてしっかり曲がってキャストでき、シャクリの際にもロッドに芯が残る印象でシャクリ感が非常に気持ち良い。
感度はバリアス84Mが張りが強いためパリッと乾いた感度なのに対し、ブリゲイドグレイスC・N・Tはグラス含有率が高くレギュラーテーパーでしっかり曲がるので、潮流の変化が捉え易く、対照的に湿った感度という印象。
一部分に擦り傷はあるが全体的には状態が良く、旧モデルのためか中古で送料込み1万円以下で入手できた
実売価格はチタンガイド仕様でC・N・T素材採用の初期モデルということもあり、最新のブリゲイドフリップより約1万円高価なハイエンドロッドに位置づけられる。
今回は幸運にも相場よりもかなり格安で入手できた。
今年入手して使い込んでいくうちに不満が出て手放したエメラルダスMX 85MLM NTの代替としては、十分過ぎる性能のロッド。
何でもロッドとしてガンガン使っていきたい。
11月23日(日) 7:30~8:30 潮位:250cm~265cm 中潮:満潮8:29(265cm)
11月27日(水) 16:30~18:30 潮位:105cm~104cm 大潮:干潮17:25(92cm)
【11/23】
Rod:BRIGADE GRACE C・N・T GC85M
Reel:18 EXIST FC LT2500S-CXH + LT2500 Spool
Line:G-soul Upgrade X8 #1(22lb)
Leader:Joinar Bosment #2.5
【11/27】
Rod:BRIGADE GRACE C・N・T GC85M
Reel:18 EXIST LT3000-XH
Line:Ultra Surf WX4 #1(17lb)
Leader:FIRELINE SHOCK LEADER 12lb
<参考>
※2020年6月21日「深夜の親イカで墨付け完了」
今回の目的は新たに入手した天龍のブリゲイドグレイスC・N・Tの試投。
今年ブリゲイドフリップが登場し、旧モデルにはなったがチタンガイド仕様のハイエンドモデル

児島・下津井釣行やアジング調査でも試し投げはしていたが、日中にロッドフィーリングを確かめたかったので、朝に景色の良い地磯ポイントへ。
天龍ロッドらしい粘りがありながら、C・N・T素材により反発力が強いので、手持ちのエギングロッドでは初代バリアス84MやEG-R S86M-Rと比べても飛距離はかなり出ている印象。
2019年登場のブリゲイドフリップは、エギングだけでなく様々な魚種に使える点をアピールしているが、旧作のエギングロッドでもメタルジグのキャストは問題ない。ナイトゲームの試し投げではウィードレスシンカーの7gから12gもキャストしたが、ボトム感度も良好で根魚やボトムチヌにも使えそう。
*****
11月27日(水)
来週以降はかなり気温が下がるようで、今ならまだ屋島の水温もギリギリ18度台をキープしていたので、今年最後のつもりでエギングへ。
時折小雨が降る中、庵治エリアのサーフで夕マズメからナイトエギング。
しかしそう簡単に釣れるはずもなく、反応ナシ。
マズメ時は20gのメタルジグをキャストして青物も狙ってみるが不発に終わる。
釣り場には太刀魚釣り師が集まっているようだった。
新たに導入したエギングロッドは、レギュラーテーパーのロッドで荷重に応じてしっかり曲がってキャストでき、シャクリの際にもロッドに芯が残る印象でシャクリ感が非常に気持ち良い。
感度はバリアス84Mが張りが強いためパリッと乾いた感度なのに対し、ブリゲイドグレイスC・N・Tはグラス含有率が高くレギュラーテーパーでしっかり曲がるので、潮流の変化が捉え易く、対照的に湿った感度という印象。
一部分に擦り傷はあるが全体的には状態が良く、旧モデルのためか中古で送料込み1万円以下で入手できた

実売価格はチタンガイド仕様でC・N・T素材採用の初期モデルということもあり、最新のブリゲイドフリップより約1万円高価なハイエンドロッドに位置づけられる。
今回は幸運にも相場よりもかなり格安で入手できた。
今年入手して使い込んでいくうちに不満が出て手放したエメラルダスMX 85MLM NTの代替としては、十分過ぎる性能のロッド。
何でもロッドとしてガンガン使っていきたい。
11月23日(日) 7:30~8:30 潮位:250cm~265cm 中潮:満潮8:29(265cm)
11月27日(水) 16:30~18:30 潮位:105cm~104cm 大潮:干潮17:25(92cm)
【11/23】
Rod:BRIGADE GRACE C・N・T GC85M
Reel:18 EXIST FC LT2500S-CXH + LT2500 Spool
Line:G-soul Upgrade X8 #1(22lb)
Leader:Joinar Bosment #2.5
【11/27】
Rod:BRIGADE GRACE C・N・T GC85M
Reel:18 EXIST LT3000-XH
Line:Ultra Surf WX4 #1(17lb)
Leader:FIRELINE SHOCK LEADER 12lb
<参考>
※2020年6月21日「深夜の親イカで墨付け完了」