2007年11月28日
連敗(25-26日)
24日の早朝ゲームでは良い結果を収められたものの、続く25日、26日は連敗を喫してしまいました
まず25日(日)の話。
この日はバス釣りが専門の友人に琵琶湖まで連れて行ってもらいました
穏やかな晴天で風も弱く、絶好の釣り日和。
ポイントはシャローエリアが続く浜で、所々にウィードが生い茂るような場所。
同行の友人Yはウェーダーを着て立ち込みで狙う。もう一人の友人Tは、前回40upを釣り上げた近場のウィード周りを中心に攻める。自分はというと、最近出番が減ったデクスターを久々に活躍させてやろうと、8.8ft.のレングスにモノをいわせて岸からジグヘッド(3g~7g)の遠投で狙う。
しかし・・・3人ともまったく釣れる気配なし 周りの釣り人も釣れている様子はありませんでした。
夕マズメになってベイトが騒ぎ出し、遠目でバスのボイルも見られたものの、友人Yが25cm級のバスを1尾釣ったのみ。自分もメバル用ワームやマゴチ用のソフトルアーから、メッキ用のミノーまで繰り出すものの、全く反応ナシ。
結局12時から17時まで3人でバス1匹という貧果に終わりました
≪今回の反省点≫
釣り場に着く前に、3人の中で35cm以上のバスを釣った人は夕食をおごってもらえるという賭けをしていたので、欲が出て大きめのソフトルアーで狙うのに固執していたのが悪かったのかも。
あと今回は、オークション購入時にオマケで付いてきたレブロス2004を初めて使いました。久々のダイワ製リールでしたが、とても巻き心地が良く使い勝手も上々でした。でもメバル用にはカーディナル301MSとホーネット・スティンガーの組み合わせのバランスが最高なので、レブロスの出番はないかな。カーディナルの198gとレブロスの250gでは、どうしても重さが気になります。レブロスはデクスターの8.8ft.と組み合わせるのがちょうどイイ感じ。あとやっぱりラインキーパーにラインを掛けると傷が付く。シマノ製のリールではそんなことないのに・・・
このリールに巻いたラインが失敗だった。以前カーディナルの替スプールに巻いていたラパラのロングキャストライン8lbをレブロスに巻き替えたのですが、スプール径の違いからか思った以上に糸ヨレが激しく、頻繁に絡まる・・・日中に、しかもナイロンラインでライントラブルを起こしたのは久々でした
遠投に徹するならばPEを使うという選択肢もありましたが、軽量ジグヘッド使用時のトラブルが心配で、結局ナイロン8lbを使ってしまいました。このせいで飛距離もかなり犠牲になりました・・・
同じ8lbでも、今まで使ってきたファメル スーパーソフトやバリバス ゲームの方が1ランク細いので、遠投を考えるのならこれらのラインの方が良かったかもしれません。
11月25日(日) 12:00~17:00
Rod:Dexter DXTS-TBX88
Reel:REVROS 2004
Line:ラパラ ロングキャストライン 8lb
下の写真は近くで泊り込んで鯉を狙っていたおじさんが釣った鯉(70cmオーバー)。
おじさん曰く、メーターオーバーを狙っているのでまだまだ小さいとのこと
11月4日(日)に琵琶湖を訪れたときも、同じ場所で同じおじさんたちが泊り込んで鯉釣りをしていました。
釣り好きの仲間が集まって、一晩泊り込んでワイワイやりながら気長に魚がかかるのを待つ、そんな釣りもいいもんですね
続いて26日(月)の話。
前日の敗戦があまりに悔しくて、メバル相手に慰めてもらおうと、夕マズメ狙いでホームグラウンドの一つの堤防へ出撃
17時過ぎに釣り場に到着し、1時間キャストを繰り返すものの、何のバイトも感じられません
この日はまだ大潮なので、満潮からの下げを狙おうと、少し休憩をとってから再開するものの、全く反応ナシ
ふと周りを見ると、周囲は電気ウキでセイゴを狙っている人ばかり。しかもあちこちでセイゴが入れ食い状態
メバルが食わないのはこのせいなのか?ルアーのローテーションも限界になり、万策尽きて20時に納竿。
この時期でもセイゴが好調ということは、まだまだ水温が高いのかも。この場所より北と南の漁港では今シーズンのメバルを釣っているので、この場所にも居るとは思うんだけどなあ・・・
11月26日(月) 17:00~20:00 潮位:200cm~180cm 大潮:満潮18:13(215.4cm)
Rod:Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:Cardinal 301MS
Line:ファメル スーパーソフト 6lb
ここ数日の連続釣行でキャストを繰り返していたので、ちょっと腕が筋肉痛気味です

まず25日(日)の話。
この日はバス釣りが専門の友人に琵琶湖まで連れて行ってもらいました

穏やかな晴天で風も弱く、絶好の釣り日和。
ポイントはシャローエリアが続く浜で、所々にウィードが生い茂るような場所。
同行の友人Yはウェーダーを着て立ち込みで狙う。もう一人の友人Tは、前回40upを釣り上げた近場のウィード周りを中心に攻める。自分はというと、最近出番が減ったデクスターを久々に活躍させてやろうと、8.8ft.のレングスにモノをいわせて岸からジグヘッド(3g~7g)の遠投で狙う。
しかし・・・3人ともまったく釣れる気配なし 周りの釣り人も釣れている様子はありませんでした。
夕マズメになってベイトが騒ぎ出し、遠目でバスのボイルも見られたものの、友人Yが25cm級のバスを1尾釣ったのみ。自分もメバル用ワームやマゴチ用のソフトルアーから、メッキ用のミノーまで繰り出すものの、全く反応ナシ。
結局12時から17時まで3人でバス1匹という貧果に終わりました

≪今回の反省点≫
釣り場に着く前に、3人の中で35cm以上のバスを釣った人は夕食をおごってもらえるという賭けをしていたので、欲が出て大きめのソフトルアーで狙うのに固執していたのが悪かったのかも。
あと今回は、オークション購入時にオマケで付いてきたレブロス2004を初めて使いました。久々のダイワ製リールでしたが、とても巻き心地が良く使い勝手も上々でした。でもメバル用にはカーディナル301MSとホーネット・スティンガーの組み合わせのバランスが最高なので、レブロスの出番はないかな。カーディナルの198gとレブロスの250gでは、どうしても重さが気になります。レブロスはデクスターの8.8ft.と組み合わせるのがちょうどイイ感じ。あとやっぱりラインキーパーにラインを掛けると傷が付く。シマノ製のリールではそんなことないのに・・・

このリールに巻いたラインが失敗だった。以前カーディナルの替スプールに巻いていたラパラのロングキャストライン8lbをレブロスに巻き替えたのですが、スプール径の違いからか思った以上に糸ヨレが激しく、頻繁に絡まる・・・日中に、しかもナイロンラインでライントラブルを起こしたのは久々でした


11月25日(日) 12:00~17:00
Rod:Dexter DXTS-TBX88
Reel:REVROS 2004
Line:ラパラ ロングキャストライン 8lb
下の写真は近くで泊り込んで鯉を狙っていたおじさんが釣った鯉(70cmオーバー)。

11月4日(日)に琵琶湖を訪れたときも、同じ場所で同じおじさんたちが泊り込んで鯉釣りをしていました。
釣り好きの仲間が集まって、一晩泊り込んでワイワイやりながら気長に魚がかかるのを待つ、そんな釣りもいいもんですね

続いて26日(月)の話。
前日の敗戦があまりに悔しくて、メバル相手に慰めてもらおうと、夕マズメ狙いでホームグラウンドの一つの堤防へ出撃

17時過ぎに釣り場に到着し、1時間キャストを繰り返すものの、何のバイトも感じられません


ふと周りを見ると、周囲は電気ウキでセイゴを狙っている人ばかり。しかもあちこちでセイゴが入れ食い状態

この時期でもセイゴが好調ということは、まだまだ水温が高いのかも。この場所より北と南の漁港では今シーズンのメバルを釣っているので、この場所にも居るとは思うんだけどなあ・・・

11月26日(月) 17:00~20:00 潮位:200cm~180cm 大潮:満潮18:13(215.4cm)
Rod:Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:Cardinal 301MS
Line:ファメル スーパーソフト 6lb
ここ数日の連続釣行でキャストを繰り返していたので、ちょっと腕が筋肉痛気味です

Posted by shin1979 at 12:10│Comments(6)
│釣行記
この記事へのコメント
私事で申し訳ないですが、デクスター77で85cmのスズキ釣りました♪。
ロッドのパワーなかなかでした(笑。
ロッドのパワーなかなかでした(笑。
Posted by 情報屋ツー at 2007年12月04日 11:55
≪情報屋ツーさんへ≫
ブログ拝見しました~。
壮絶なファイトだったようですね。
デクスターで釣り上げられたということで、何だか自分まで嬉しくなりました(笑)
流弾丸は僕も使いますが、フックが伸び切ったり折れたりしなかったのは、情報屋ツーさんのロッドワークとドラグ操作が素晴らしかったんでしょうね。
フッキングした場所もリーダーと歯が擦れない場所だったのが良かったみたいですね。
ヒットルアーが何だったのかが気になります(笑)
写真で見るとグラスミノーSぐらいでしょうか。スズキの顔が大きいからMぐらいかな?(笑)
ブログ拝見しました~。
壮絶なファイトだったようですね。
デクスターで釣り上げられたということで、何だか自分まで嬉しくなりました(笑)
流弾丸は僕も使いますが、フックが伸び切ったり折れたりしなかったのは、情報屋ツーさんのロッドワークとドラグ操作が素晴らしかったんでしょうね。
フッキングした場所もリーダーと歯が擦れない場所だったのが良かったみたいですね。
ヒットルアーが何だったのかが気になります(笑)
写真で見るとグラスミノーSぐらいでしょうか。スズキの顔が大きいからMぐらいかな?(笑)
Posted by shin at 2007年12月04日 12:41
良い事が重なってGet出来たと思います♪。
グラスミノーのSです。
マッチ・ザ・ベイト状態で躊躇無く食いついてきました(笑。
実はヒットした瞬間に魚影が見えて心のユトリが有りました♪。
ファインワイヤーのジグヘッドも馬鹿に出来無いな~~~と感心しましたよ。
グラスミノーのSです。
マッチ・ザ・ベイト状態で躊躇無く食いついてきました(笑。
実はヒットした瞬間に魚影が見えて心のユトリが有りました♪。
ファインワイヤーのジグヘッドも馬鹿に出来無いな~~~と感心しましたよ。
Posted by 情報屋ツー at 2007年12月05日 17:42
≪情報屋ツーさんへ≫
おお!やはりグラスミノーSでしたか!
そういえばランカークラスってエラ洗いするんでしょうか。。。
体が大きすぎてジャンプできなさそう(笑)
おお!やはりグラスミノーSでしたか!
そういえばランカークラスってエラ洗いするんでしょうか。。。
体が大きすぎてジャンプできなさそう(笑)
Posted by shin at 2007年12月06日 23:20
頭だけ出して振ってました。
ジャンプも半身位を出すジャンプでしたが
引きはトルクフルの一言です(笑。
ジャンプも半身位を出すジャンプでしたが
引きはトルクフルの一言です(笑。
Posted by 情報屋ツー at 2007年12月07日 10:04
≪情報屋ツーさんへ≫
なるほど、相手も必死ですね。
次は尺メバルを期待してます(笑)
なるほど、相手も必死ですね。
次は尺メバルを期待してます(笑)
Posted by shin at 2007年12月07日 23:02