2009年10月29日
釣り雑誌購入
釣り雑誌、普段買っている人はどのぐらいいるんだろう。。。
自分は中学生ぐらいの頃、餌釣りにのめり込んでいて『東海釣りガイド』を毎月購入してました
その後、故郷に戻ったのを機に、2006年の年末あたりからルアー釣りを始めるようになって、
毎月各種のルアー雑誌を一通り立ち読みするようになりました
いつも読んでいる雑誌の中で、今月は紐で縛られている本を発見
別の本屋に行ってもやっぱり紐で縛られていて立ち読みは不可
雑誌をよく見てみると、どうやら今月号は付録でロッドベルトが付いているらしい。
持っていれば便利なグッズでもあるので、久々に釣り雑誌を買っちゃいました

購入したのは『ルアーマガジン ソルト12月号』。
普段はネットで注文するので、街の本屋で本を買うこと自体数年ぶりかも
偶然にも特集記事で、三重県内のフィールドが2箇所も紹介されてました。
エギング・ファンは必見の内容!
肝心のロッドベルトはこんな感じ。
『ルアーマガジン12月号』の方は紫色のロッドベルトみたいですね。
まあ、こういう便利グッズが付録で付いてくるなら、たまには釣り雑誌の購入も良いもんですね。
懸賞でタックルが当たることを願っています
自分は中学生ぐらいの頃、餌釣りにのめり込んでいて『東海釣りガイド』を毎月購入してました

その後、故郷に戻ったのを機に、2006年の年末あたりからルアー釣りを始めるようになって、
毎月各種のルアー雑誌を一通り立ち読みするようになりました

いつも読んでいる雑誌の中で、今月は紐で縛られている本を発見

別の本屋に行ってもやっぱり紐で縛られていて立ち読みは不可

雑誌をよく見てみると、どうやら今月号は付録でロッドベルトが付いているらしい。
持っていれば便利なグッズでもあるので、久々に釣り雑誌を買っちゃいました

購入したのは『ルアーマガジン ソルト12月号』。
普段はネットで注文するので、街の本屋で本を買うこと自体数年ぶりかも

偶然にも特集記事で、三重県内のフィールドが2箇所も紹介されてました。
エギング・ファンは必見の内容!

『ルアーマガジン12月号』の方は紫色のロッドベルトみたいですね。
まあ、こういう便利グッズが付録で付いてくるなら、たまには釣り雑誌の購入も良いもんですね。
懸賞でタックルが当たることを願っています

タグ :釣り雑誌
2009年10月19日
台風後の釣況
先々週の週末は潮回りが悪かったので釣行なし。
先週末は大潮だったので、シーバス狙いでホームへ釣行。
先々週の台風の影響が気になるところだったが、案の定、ポイントは激変していた
これまで砂が堆積していたところが急にえぐれていたり、流芯だったところに砂が堆積していたり、河口部には大量のゴミや木屑が沈殿していたりという状況。
川の流れもだいぶ変わってしまったようだ。
17日はそんな状況で、一通り従来のパターンを試すが全く通用せず・・・
しかも、いつもなら根掛かりの心配のないポイントなのに、流木にでも引っ掛かったのか、前回初釣果を上げたピースリー90が殉職
一投ごとにゴミが引っ掛かってくる厳しい状況に閉口しながらも、久々の釣行なので2時間キャストし続けるが、ノーバイト
せっかくコンスタントに釣れるようになったパターンが通用しなくなり、心が折れて納竿とした。
底の地形や深さが変わってしまい、ヒットする潮位もこれまでと同じようにはいかなくなったようだ。
翌18日は気分を変えてポイントNで根魚狙い。
8月にチータ66Lを衝動買いしたものの、釣行回数が減って出番がない状態だったので、今回はライトテキサスで根魚を狙う。
5gのバレットシンカーでグラスミノーMを使い、20cm以下は相手にしないつもりだったが、魚からも相手にされず・・・小型ジグヘッドに替えて探るものの、ノーバイト
夕マズメの時合を外してしまったようだ。
1時間余り粘ったが、根魚狙いは断念してシーバスポイントへ移動
チータ66Lは、0.9gのジグヘッドだとキャストし難いが、1.5gのジグヘッドなら問題なし。
やはり真価を発揮するのはメッキやセイゴ狙いで使うような軽量ミノーの操作かな。メタルジグも扱いやすそう。遠征時に1本忍ばせておくと何かと重宝しそうなロッド。
まだアナハゼしか掛けていないので、詳しいインプレは根魚シーズンが本格化してからになりそう。
根魚狙いの後は、前日と同じシーバスポイントに移動したが、前日の反省を生かして少し潮位が高い時間から竿を出す。
大潮の週末なのに、前日もこの日もポイントは貸切状態
やはり台風後の釣況が思わしくないのだろうか。
いつもより少し上流付近から竿を出し、徐々にマイポイントに移動するが、相変わらず魚信はない。
シンキングペンシルで少しレンジを下げると、底に堆積しているゴミが頻繁に引っ掛かる
川の流れが緩くなり、風も止んで水面が静かになったので、水面を意識させようとモアザンX-クロスをデッドスローで引いていると、バシャッという水音とともに、エラ洗いを見せる!
初回のエラ洗いを耐えたのでバラさないように慎重に寄せると、
ようやく本命のシーバス。
サイズは30cmほど。
中古で購入したモアザンX-クロスの初釣果
ヒット時刻は22時ごろ。
時合到来かと期待するものの、後が続かない。
だんだん潮位が下がり、川の流れを観察すると、どうやら流芯が少し手前に寄っている様子。
しかし底には相変わらずゴミが沈殿していて、頻繁に引っ掛かる。
少し目先を変えてサーフ側からキャストして、潮目をクロスさせて流していると、2回目のヒット!
グングン走るので良型かと思いきや、
サイズは先ほどと同じ30cmほどのセイゴサイズ。
川の流れに乗って走ったために思った以上に良い引きだった。
ヒットルアーは昨晩中古コーナーで購入したばかりのナイトレイド97F。
普段使っている80Fよりも上のレンジで、水面に引き波を立てて引けるので、使い分けると重宝しそう。ヒット時刻は23時過ぎ。
その後も少し粘るが反応がないので、これで納竿とした。
10月17日(土) 21:10~23:10 潮位:80cm~25cm 大潮:干潮:23:25(27cm)
10月18日(日) 19:10~20:30 潮位:195cm~125cm
21:10~23:30 潮位:103cm~36cm 大潮:干潮:23:58(16cm)
【根魚】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:パワード 3号
【シーバス】
Rod:Premier PMPE-91L
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:パワード 3号
≪ヒットルアー≫
ダイワ モアザンX-CROSS 95SSR-F
ティムコ ナイトレイド 97F(HGキンクロ/オレンジベリー)
先週末は大潮だったので、シーバス狙いでホームへ釣行。
先々週の台風の影響が気になるところだったが、案の定、ポイントは激変していた

これまで砂が堆積していたところが急にえぐれていたり、流芯だったところに砂が堆積していたり、河口部には大量のゴミや木屑が沈殿していたりという状況。
川の流れもだいぶ変わってしまったようだ。
17日はそんな状況で、一通り従来のパターンを試すが全く通用せず・・・

しかも、いつもなら根掛かりの心配のないポイントなのに、流木にでも引っ掛かったのか、前回初釣果を上げたピースリー90が殉職

一投ごとにゴミが引っ掛かってくる厳しい状況に閉口しながらも、久々の釣行なので2時間キャストし続けるが、ノーバイト

せっかくコンスタントに釣れるようになったパターンが通用しなくなり、心が折れて納竿とした。
底の地形や深さが変わってしまい、ヒットする潮位もこれまでと同じようにはいかなくなったようだ。
翌18日は気分を変えてポイントNで根魚狙い。
8月にチータ66Lを衝動買いしたものの、釣行回数が減って出番がない状態だったので、今回はライトテキサスで根魚を狙う。
5gのバレットシンカーでグラスミノーMを使い、20cm以下は相手にしないつもりだったが、魚からも相手にされず・・・小型ジグヘッドに替えて探るものの、ノーバイト

夕マズメの時合を外してしまったようだ。
1時間余り粘ったが、根魚狙いは断念してシーバスポイントへ移動

チータ66Lは、0.9gのジグヘッドだとキャストし難いが、1.5gのジグヘッドなら問題なし。
やはり真価を発揮するのはメッキやセイゴ狙いで使うような軽量ミノーの操作かな。メタルジグも扱いやすそう。遠征時に1本忍ばせておくと何かと重宝しそうなロッド。
まだアナハゼしか掛けていないので、詳しいインプレは根魚シーズンが本格化してからになりそう。
根魚狙いの後は、前日と同じシーバスポイントに移動したが、前日の反省を生かして少し潮位が高い時間から竿を出す。
大潮の週末なのに、前日もこの日もポイントは貸切状態

やはり台風後の釣況が思わしくないのだろうか。
いつもより少し上流付近から竿を出し、徐々にマイポイントに移動するが、相変わらず魚信はない。
シンキングペンシルで少しレンジを下げると、底に堆積しているゴミが頻繁に引っ掛かる

川の流れが緩くなり、風も止んで水面が静かになったので、水面を意識させようとモアザンX-クロスをデッドスローで引いていると、バシャッという水音とともに、エラ洗いを見せる!
初回のエラ洗いを耐えたのでバラさないように慎重に寄せると、
サイズは30cmほど。
中古で購入したモアザンX-クロスの初釣果

ヒット時刻は22時ごろ。
時合到来かと期待するものの、後が続かない。
だんだん潮位が下がり、川の流れを観察すると、どうやら流芯が少し手前に寄っている様子。
しかし底には相変わらずゴミが沈殿していて、頻繁に引っ掛かる。
少し目先を変えてサーフ側からキャストして、潮目をクロスさせて流していると、2回目のヒット!
グングン走るので良型かと思いきや、
川の流れに乗って走ったために思った以上に良い引きだった。
ヒットルアーは昨晩中古コーナーで購入したばかりのナイトレイド97F。
普段使っている80Fよりも上のレンジで、水面に引き波を立てて引けるので、使い分けると重宝しそう。ヒット時刻は23時過ぎ。
その後も少し粘るが反応がないので、これで納竿とした。
10月17日(土) 21:10~23:10 潮位:80cm~25cm 大潮:干潮:23:25(27cm)
10月18日(日) 19:10~20:30 潮位:195cm~125cm
21:10~23:30 潮位:103cm~36cm 大潮:干潮:23:58(16cm)
【根魚】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:パワード 3号
【シーバス】
Rod:Premier PMPE-91L
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:パワード 3号
≪ヒットルアー≫
ダイワ モアザンX-CROSS 95SSR-F
ティムコ ナイトレイド 97F(HGキンクロ/オレンジベリー)
2009年10月05日
ラインの巻き替えとホーム河口釣行
今週末も地元に戻ってきたので、夜にシーバス狙いでホームへ釣行。
先週は好調だったのでこの日も期待するが、少し西風が強い様子
土曜の夜、大潮ということもあって人はかなり多いが、お気に入りポイントは空いていた
まずは手堅く1匹をと思い、ナイトレイドを投入するが、無反応。というか、アオサが頻繁に引っ掛かってルアーの動きが損なわれてしまう
そこでシンキングペンシルを使っていったんレンジを下げつつ、ロッド操作で表層をトレースするようにスローで引いてくると、ググッと待望のバイトあり!
フッキング後、エラ洗いしそうなところを強引に寄せてくると、
30cm弱のセイゴサイズながら、本命のシーバス。
ヒットルアーはピースリー90。このルアーでの初釣果。
自分が意図した釣り方でヒットすると、小さくても嬉しい
開始20分ほどでヒットしたので今日も期待できるかと思われたが、その後はルアーを変えても全く反応ナシ
どうも大潮の日は一気に潮が引いて流れが速まるので、時合が短いような気がする。
結局、この1匹で納竿とした。
この日はPEラインを逆から巻き替えた。
約1年間チタニウムブレイドを使い続けて、だいぶ色落ちして劣化が見られたので。

左は巻き替え後の写真。ブルーの色が鮮やか。
左は梅雨前のオーバーホール時のもの。
だいぶ色落ちが激しい
まだ小型根魚程度の釣りなら問題ないが、大物が掛かったときのために念のため
根掛かり時にもルアーを回収し易くなるし
このチタニウムブレイド、ナチュラムの表記がずっと入荷待ちなので、おそらく輸入に時間がかかっているのだろうと思っていたら、どうやら廃盤になってしまったらしい
いつも巡回している釣りブログの中で、ラパラのフィールドスタッフの方のブログ内で書かれていたので信憑性は高いかと。
1年間トラブルレスで使い続けられたので(AR-Cスプールの恩恵かもしれないけど・・・)、次も購入したいと思っていただけに残念
店頭で売れ残っているのは見かけるけど、ナチュラムよりも高いのでどうも買う気が起きない。
価格と強度からいえば、最近シマノから出たパワープロに惹かれるが、性能は未知数・・・ラインはある程度使用期間を経ないと正しく評価できないので
しかしシマノもパワープロとほぼ同時期に自社からエクスセンスシリーズのPEを出すとはどういう戦略なのだろうか。パワープロが店頭で2000円強なので、エクスセンスは約2倍の価格設定。
価格ほどの使用感の違いはあるのだろうか。
従来のDURA AR-Cシリーズはエギング用として残すのかな。
リールがシマノ派なだけに、シマノから出るPEラインの動向が気になるところ。
とりあえず今回の巻き替えでまだ当分はチタニウムブレイドが使えるので、
使用者のインプレを参考にしながら今後のライン選びを検討してみます
10月3日(土) 21:40~23:00 潮位:80cm~50cm 大潮:干潮:23:35(49cm)
Rod:Premier PMPE-91L
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:パワード 3号
≪ヒットルアー≫
エフテック ピースリー90(チャートバックグローパール)
先週は好調だったのでこの日も期待するが、少し西風が強い様子

土曜の夜、大潮ということもあって人はかなり多いが、お気に入りポイントは空いていた

まずは手堅く1匹をと思い、ナイトレイドを投入するが、無反応。というか、アオサが頻繁に引っ掛かってルアーの動きが損なわれてしまう

そこでシンキングペンシルを使っていったんレンジを下げつつ、ロッド操作で表層をトレースするようにスローで引いてくると、ググッと待望のバイトあり!

フッキング後、エラ洗いしそうなところを強引に寄せてくると、
ヒットルアーはピースリー90。このルアーでの初釣果。
自分が意図した釣り方でヒットすると、小さくても嬉しい

開始20分ほどでヒットしたので今日も期待できるかと思われたが、その後はルアーを変えても全く反応ナシ

どうも大潮の日は一気に潮が引いて流れが速まるので、時合が短いような気がする。
結局、この1匹で納竿とした。
この日はPEラインを逆から巻き替えた。
約1年間チタニウムブレイドを使い続けて、だいぶ色落ちして劣化が見られたので。
左は巻き替え後の写真。ブルーの色が鮮やか。
だいぶ色落ちが激しい

まだ小型根魚程度の釣りなら問題ないが、大物が掛かったときのために念のため

根掛かり時にもルアーを回収し易くなるし

このチタニウムブレイド、ナチュラムの表記がずっと入荷待ちなので、おそらく輸入に時間がかかっているのだろうと思っていたら、どうやら廃盤になってしまったらしい

いつも巡回している釣りブログの中で、ラパラのフィールドスタッフの方のブログ内で書かれていたので信憑性は高いかと。
1年間トラブルレスで使い続けられたので(AR-Cスプールの恩恵かもしれないけど・・・)、次も購入したいと思っていただけに残念

店頭で売れ残っているのは見かけるけど、ナチュラムよりも高いのでどうも買う気が起きない。
価格と強度からいえば、最近シマノから出たパワープロに惹かれるが、性能は未知数・・・ラインはある程度使用期間を経ないと正しく評価できないので

しかしシマノもパワープロとほぼ同時期に自社からエクスセンスシリーズのPEを出すとはどういう戦略なのだろうか。パワープロが店頭で2000円強なので、エクスセンスは約2倍の価格設定。
価格ほどの使用感の違いはあるのだろうか。
従来のDURA AR-Cシリーズはエギング用として残すのかな。
リールがシマノ派なだけに、シマノから出るPEラインの動向が気になるところ。
とりあえず今回の巻き替えでまだ当分はチタニウムブレイドが使えるので、
使用者のインプレを参考にしながら今後のライン選びを検討してみます

10月3日(土) 21:40~23:00 潮位:80cm~50cm 大潮:干潮:23:35(49cm)
Rod:Premier PMPE-91L
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:パワード 3号
≪ヒットルアー≫
エフテック ピースリー90(チャートバックグローパール)
2009年10月04日
イカづくし♪
前回釣った初アオリ、ネットで捌き方を調べた後で調理して、美味しく胃袋に収まりました
まずは定番のお刺身から
盛り付けは適当ですが
ほんのり甘味があって美味しい。
写真中央のものは、エンペラ部分を細切りにしたモノ。
これもコリコリした歯ごたえで、やっぱり旨い
丁寧に皮を剥いだ労力が報われた気がする。
日本酒やビールとの相性も抜群ですな
下足を含めた残りはバター醤油で炒めました
これもご飯のおかずに最高
次回釣り上げたアオリはぜひ一夜干しにしてみたい
居酒屋に行くと必ずイカのメニューを注文するほどのイカ好きなので、かなりハマってしまいそう。
前回の釣行以来、エギングロッドの物欲を抑えるのに必死です



ほんのり甘味があって美味しい。
写真中央のものは、エンペラ部分を細切りにしたモノ。
これもコリコリした歯ごたえで、やっぱり旨い

丁寧に皮を剥いだ労力が報われた気がする。
日本酒やビールとの相性も抜群ですな


これもご飯のおかずに最高

次回釣り上げたアオリはぜひ一夜干しにしてみたい

居酒屋に行くと必ずイカのメニューを注文するほどのイカ好きなので、かなりハマってしまいそう。
前回の釣行以来、エギングロッドの物欲を抑えるのに必死です
