2008年08月30日
Mリグ初釣果
ここ数日、県内だけでなくお隣の愛知県でも局地的な大雨が続いてます。
大量の雨水が流れ込む伊勢湾の海況が気になるところ。
そんな中、28日の津市内は少し晴れ間が出たので先日購入したハードルアーの動作確認のために出かけてきました
やってきたのは久々のポイントG。
広大なシャローの汽水域地帯。
もしかしたらメッキが寄ってきてるかもと期待するが、イナっ子とエイの群ればかり
時折沖合いでボシュっというシーバスのボイルらしきものがあるものの射程範囲外
購入したルアーのインプレですが、プチポップμとデンプシー45、ともにロッドアクションで喰わせるタイプで、メッキ狙いに活躍してくれそう
プチポップμは飛距離が魅力的。ポップ音はそれほどでもないか。表層を逃げ惑う小魚のイメージで高速で引いてくるのが良さそう。
デンプシー45はドッグウォークさせながら止めて喰わせるメバル用ルアーらしい。水をかませればただ巻きでもユラユラ動く。早いトゥイッチでもキビキビ動作するし、ストップさせれば水中に漂って喰わせの間を演出してくれる。
ニョロニョロはワンダーほど大きくユラユラ動くタイプではないかな。ワンダー同様に飛距離は出るが、引き抵抗がないのでPEラインを使うときは気をつけないと。
ディスコスティックは期待通りの飛距離。シンキングタイプで早引きするとブリブリ動く感じ。
一通りルアーの動作確認を終えて日が暮れてきたので、帰りにポイントKに立ち寄る。
先日青イソメでチヌが釣れた場所で今度はMリグで狙う。
今日はPEではなくナイロンなので、底の感触がイマイチ伝わってこない。
数投後、ゴツゴツッというバイトに軽くアワセてフッキング完了!
独特の突っ込む引きからチヌだと確信し、水面から近かったのでサクッと抜き上げる。
今日はルアーの動作確認のつもりだったのでデジカメはなく携帯で撮影。
サイズは前回同様20cmぐらいか。
小さいけれどルアーで釣れた初チヌだ
雨後の濁りのおかげとはいえ自分の信じたポイントでキャストし続けた甲斐があった。でもここは大きくても30cmまでのポイントかな。
自作Mリグで釣れたのも嬉しい。
この前持ち帰ったばかりなので今回はリリース。大きく育ってたくさん子孫を残してほしい。
この1匹で満足したので今日はこれで納竿。
前回書き忘れましたが、この前持ち帰って捌いたチヌの胃からは、カニの甲羅や貝殻のようなものがたくさん出てきました。おそらくチヌも底を意識して捕食活動しているものと思われます。
8月28日(木) 18:00~19:30 潮位:195cm~176cm 中潮:満潮17:13(198.4cm)
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 76ML
Reel:REVROS 2004
Line:ファメル スーパーソフト 8lb
≪ヒットルアー≫
ラパラ F5(G) + ナス型オモリ1号 + カルティバ SD-36 #6
大量の雨水が流れ込む伊勢湾の海況が気になるところ。
そんな中、28日の津市内は少し晴れ間が出たので先日購入したハードルアーの動作確認のために出かけてきました

やってきたのは久々のポイントG。
広大なシャローの汽水域地帯。
もしかしたらメッキが寄ってきてるかもと期待するが、イナっ子とエイの群ればかり

時折沖合いでボシュっというシーバスのボイルらしきものがあるものの射程範囲外

購入したルアーのインプレですが、プチポップμとデンプシー45、ともにロッドアクションで喰わせるタイプで、メッキ狙いに活躍してくれそう

プチポップμは飛距離が魅力的。ポップ音はそれほどでもないか。表層を逃げ惑う小魚のイメージで高速で引いてくるのが良さそう。
デンプシー45はドッグウォークさせながら止めて喰わせるメバル用ルアーらしい。水をかませればただ巻きでもユラユラ動く。早いトゥイッチでもキビキビ動作するし、ストップさせれば水中に漂って喰わせの間を演出してくれる。
ニョロニョロはワンダーほど大きくユラユラ動くタイプではないかな。ワンダー同様に飛距離は出るが、引き抵抗がないのでPEラインを使うときは気をつけないと。
ディスコスティックは期待通りの飛距離。シンキングタイプで早引きするとブリブリ動く感じ。
一通りルアーの動作確認を終えて日が暮れてきたので、帰りにポイントKに立ち寄る。
先日青イソメでチヌが釣れた場所で今度はMリグで狙う。
今日はPEではなくナイロンなので、底の感触がイマイチ伝わってこない。
数投後、ゴツゴツッというバイトに軽くアワセてフッキング完了!

独特の突っ込む引きからチヌだと確信し、水面から近かったのでサクッと抜き上げる。

サイズは前回同様20cmぐらいか。
小さいけれどルアーで釣れた初チヌだ

雨後の濁りのおかげとはいえ自分の信じたポイントでキャストし続けた甲斐があった。でもここは大きくても30cmまでのポイントかな。
自作Mリグで釣れたのも嬉しい。
この前持ち帰ったばかりなので今回はリリース。大きく育ってたくさん子孫を残してほしい。
この1匹で満足したので今日はこれで納竿。
前回書き忘れましたが、この前持ち帰って捌いたチヌの胃からは、カニの甲羅や貝殻のようなものがたくさん出てきました。おそらくチヌも底を意識して捕食活動しているものと思われます。
8月28日(木) 18:00~19:30 潮位:195cm~176cm 中潮:満潮17:13(198.4cm)
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 76ML
Reel:REVROS 2004
Line:ファメル スーパーソフト 8lb
≪ヒットルアー≫
ラパラ F5(G) + ナス型オモリ1号 + カルティバ SD-36 #6
タグ :チヌ
2008年08月28日
最近の釣行
このところ低気圧が停滞して大雨が降ったりしてますが、雨の合間をぬって新しい釣り方を試してました。
まずは22日(金)。
青イソメを買って父親とポイントKへ。
翌日から天候が崩れる予報だったこともあり、海は大荒れ。
仕方がないので港内の風裏で竿を出す。
魚も港内に退避していたのか、新子セイゴが入れ食い
自分はゲーリーの3インチグラブで底や中層を引いてチヌorシーバスを狙うものの、ノーバイト。
父親はリリースサイズのセイゴばかりで、エサがもったいないので早々に切り上げて納竿。
8月22日(金) 22:00~22:40 潮位:200cm~180cm 小潮:満潮21:09(205.7cm)
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 76ML
Reel:REVROS 2004
Line:ファメル スーパーソフト 8lb
≪使用エサ≫
青イソメ1杯
土曜は久々にまとまった雨が降り、日曜は午後から晴れてきた。
金曜の残りのエサを使おうと、24日(日)夕方から釣行。
まずは新しい釣り方を研究しようと、川でキャロライナリグとテキサスリグを試す。
エサ釣り用のナス型オモリや中通しオモリを用い、丸セイゴ針に各種のワームを付けてキャスト。
1号(3.75g)のオモリしかなかったので飛距離はあまり出なかったが、大体のコツはつかめた。
大雨で流されてきた川バスでも出ないかと期待したが不発
海に移動してポイントKの突堤でキス狙い。
ここでもキャロライナリグとテキサスリグを試す。
これらの釣り方って、エサ釣りで考えればブッコミ釣りとほとんど変わらないことに気がついた。
ルアーだと時折アクションをつけるぐらいか。
先月は投げればすぐにキスの魚信があったものの、大雨の影響か、全くアタリがない
周りも釣れている気配はなく、海もウネリが出ていたので見切りをつけて、港内のメバルポイントへ移動。
一投目でまたもや新子セイゴ・・・その後は何もアタリがない
エサも残り少なくなってきたので、河口に移動して回遊待ち。
ジグヘッド5gに太目の青イソメ1本を付けてキャスト。
底スレスレを引いてくると、コツッというバイトで反射的に手首を返してアワセたらすっぽ抜け
そのまま引いてくると、今度はググッと重みがかかる。
たぶん藻でも引っ掛かったんだろうと思って巻いてくると、いきなり走り出す
水面付近でバシャバシャ暴れるものの、シーバスロッドなので難なく寄せて抜き上げ!
なんと正体はチヌでした
サイズは21cmとはいえ、ホームグラウンドで出たチヌはやっぱり嬉しい。
ジグヘッド+青イソメという釣法だったので少し複雑な気もしますが、これで今後もルアーでチヌを狙い続ける気力がわいてきた
その後はエサがなくなり納竿。チヌは塩焼きで美味しくいただきました
今回の釣行でキャロライナリグとテキサスリグを試し、もう少し重めのシンカーとワームフックが欲しかったので、前回記事のとおり補充してきました。
今週も雨が続いているので、週明けには海況が一変しそう。
そろそろキスは終わって、メッキが本格化かな。
雨後の濁りに合わせてチヌやシーバスも引き続き狙えそう。
マゴチはこの長雨で期待薄か。
琵琶湖のバス、今度はシーバスロッドでヘビキャロの釣りを試してみたい。
8月24日(日) 18:30~20:00 潮位:140cm~163cm 小潮:満潮22:17(181.9cm)
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 76ML
Reel:REVROS 2004
Line:ファメル スーパーソフト 8lb
≪使用エサ≫
青イソメ1杯(22日の残り) + ダイワ ジェリーベイト ジグヘッド ラウンドヘッド5g
<ラインメモ:レブロス2004にファメル スーパーソフト8lbを巻き替え(8月下旬)>
まずは22日(金)。
青イソメを買って父親とポイントKへ。
翌日から天候が崩れる予報だったこともあり、海は大荒れ。
仕方がないので港内の風裏で竿を出す。
魚も港内に退避していたのか、新子セイゴが入れ食い

自分はゲーリーの3インチグラブで底や中層を引いてチヌorシーバスを狙うものの、ノーバイト。
父親はリリースサイズのセイゴばかりで、エサがもったいないので早々に切り上げて納竿。
8月22日(金) 22:00~22:40 潮位:200cm~180cm 小潮:満潮21:09(205.7cm)
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 76ML
Reel:REVROS 2004
Line:ファメル スーパーソフト 8lb
≪使用エサ≫
青イソメ1杯
土曜は久々にまとまった雨が降り、日曜は午後から晴れてきた。
金曜の残りのエサを使おうと、24日(日)夕方から釣行。
まずは新しい釣り方を研究しようと、川でキャロライナリグとテキサスリグを試す。
エサ釣り用のナス型オモリや中通しオモリを用い、丸セイゴ針に各種のワームを付けてキャスト。
1号(3.75g)のオモリしかなかったので飛距離はあまり出なかったが、大体のコツはつかめた。
大雨で流されてきた川バスでも出ないかと期待したが不発

海に移動してポイントKの突堤でキス狙い。
ここでもキャロライナリグとテキサスリグを試す。
これらの釣り方って、エサ釣りで考えればブッコミ釣りとほとんど変わらないことに気がついた。
ルアーだと時折アクションをつけるぐらいか。
先月は投げればすぐにキスの魚信があったものの、大雨の影響か、全くアタリがない

周りも釣れている気配はなく、海もウネリが出ていたので見切りをつけて、港内のメバルポイントへ移動。
一投目でまたもや新子セイゴ・・・その後は何もアタリがない

エサも残り少なくなってきたので、河口に移動して回遊待ち。
ジグヘッド5gに太目の青イソメ1本を付けてキャスト。
底スレスレを引いてくると、コツッというバイトで反射的に手首を返してアワセたらすっぽ抜け

そのまま引いてくると、今度はググッと重みがかかる。
たぶん藻でも引っ掛かったんだろうと思って巻いてくると、いきなり走り出す

水面付近でバシャバシャ暴れるものの、シーバスロッドなので難なく寄せて抜き上げ!

サイズは21cmとはいえ、ホームグラウンドで出たチヌはやっぱり嬉しい。
ジグヘッド+青イソメという釣法だったので少し複雑な気もしますが、これで今後もルアーでチヌを狙い続ける気力がわいてきた

その後はエサがなくなり納竿。チヌは塩焼きで美味しくいただきました

今回の釣行でキャロライナリグとテキサスリグを試し、もう少し重めのシンカーとワームフックが欲しかったので、前回記事のとおり補充してきました。
今週も雨が続いているので、週明けには海況が一変しそう。
そろそろキスは終わって、メッキが本格化かな。
雨後の濁りに合わせてチヌやシーバスも引き続き狙えそう。
マゴチはこの長雨で期待薄か。
琵琶湖のバス、今度はシーバスロッドでヘビキャロの釣りを試してみたい。
8月24日(日) 18:30~20:00 潮位:140cm~163cm 小潮:満潮22:17(181.9cm)
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 76ML
Reel:REVROS 2004
Line:ファメル スーパーソフト 8lb
≪使用エサ≫
青イソメ1杯(22日の残り) + ダイワ ジェリーベイト ジグヘッド ラウンドヘッド5g
<ラインメモ:レブロス2004にファメル スーパーソフト8lbを巻き替え(8月下旬)>
タグ :チヌ
2008年08月28日
タックル補充
すっかり秋の気配になりましたね。
今年の6月から8月は昨年よりもかなり釣行回数が増えました。
特に今月は遊びすぎたせいで結構タスクがたまってます
とはいえ先週から今週にかけては、鈴鹿から松阪までの釣具屋巡りをして秋の釣り用にいろいろ消耗品を買い揃えてきました。ほとんど中古品ですが
まずはフック&シンカー編。
左上はがまかつのSQUID25というジグヘッド3.5g。チューブワーム用のジグヘッドらしい。適当にソフトルアーを付けてスイミングさせようと思い購入。
その下は1.5号(5.63g)のナス型錘。ちょっとやってみたい釣り方(後述)があったので購入。真ん中の上はバレット型のタングステンシンカー7g。これもやってみたい釣り方があったので購入。
真ん中の下はリザーバーシンカー14g。これも新しい釣り方を開拓するために購入。
右側はワームフック3種類。上からカルティバの瞬貫フックB94#2、グランのフッキングマスター・ライトクラス#3、グランのインチフック・レギュラーサイズ。いずれも新しい釣り方のために購入。
新しい釣り方の話は後で述べるとして、次はソフトルアー編。
左上はバークレイのマイクロフロッグ2インチ(ホワイト)。小型の蛙を模したワーム。足の部分のヒラヒラがいろいろ応用できそうだったので購入。2インチの大きさもちょうどいい具合。
その下はギルマスターという名の小型グラブ。サイズは2インチ。中古未開封で105円はパラマックス2インチよりもお買い得。
その下はエコギアのパワーシラス2インチ(スーパーグロウ)。一度メバル用に使ってみたいと思っていて、中古未開封で290円だったので購入。
右上はレインのリトルBホッグ(シナモン)。ホッグ系を少し補充したかったので中古品を購入。
右下はジャクソンのミニクローフィッシュ(スモークレッドスパークル)。ザリガニの子を模したワーム。メバルや根魚用に購入。
最後にハードルアー編。
前回の釣行でロストしたエビールが中古屋にないか探しに行きましたが、見当たらず・・・その代わり、前から使ってみたかったジャクソンのニョロニョロをゲット!(写真真ん中下)。サイズは8.5cm、7g。カラーは旧バージョンで不明だが下の部分がグロー発光する模様。
左上はウォーターランドのディスコスティック。斬新なデザインに惹かれて購入。5cmで11.5g。この形状なら相当飛距離が出そう。
真ん中上はメーカー不明のプチポップμ(ピンク)。2.9cmで4g。
右上はレインのデンプシー45(レッドヘッドクリアー)。4.5cmで3g。
本当は秋メッキに備えてクリスタルポッパーを買いに行ったのですが、クリスタルポッパー1個の値段でプチポップとデンプシーが買えたので、貧乏性の自分は数を揃える方を選びました。ロストしたときのショックも小さいし
まあどちらも表層を引くタイプなのでメッキにも使えるはず。
さて、新しい釣り方ですが、キャロライナリグとテキサスリグを試してみたいと思ってます。
というのも、たびたび出かける琵琶湖の某浜は、ジグヘッドの遠投ではウィードが絡むし、ミノーでは飛距離が出ない。
近距離でも狙えないことはないですが、たくさんの釣り人がウェーダーを履いて立ち込む中、陸から広範囲を探るにはやはりヘビキャロしかないなと。
ネットで調べてみると、三又サルカンを利用したヘビキャロが現地では主流らしい。
幸い各種のサルカンやオモリはエサ釣りをしていたときのストックがあるので、先日、キャロライナリグとテキサスリグを試してみました。
そこでの実釣経験を踏まえて、不足部分を補うためにワームフックと少し重めのシンカーを買い揃えたわけです。
試し釣りの模様は次の記事で。
今年の6月から8月は昨年よりもかなり釣行回数が増えました。
特に今月は遊びすぎたせいで結構タスクがたまってます

とはいえ先週から今週にかけては、鈴鹿から松阪までの釣具屋巡りをして秋の釣り用にいろいろ消耗品を買い揃えてきました。ほとんど中古品ですが

まずはフック&シンカー編。
その下は1.5号(5.63g)のナス型錘。ちょっとやってみたい釣り方(後述)があったので購入。真ん中の上はバレット型のタングステンシンカー7g。これもやってみたい釣り方があったので購入。
真ん中の下はリザーバーシンカー14g。これも新しい釣り方を開拓するために購入。
右側はワームフック3種類。上からカルティバの瞬貫フックB94#2、グランのフッキングマスター・ライトクラス#3、グランのインチフック・レギュラーサイズ。いずれも新しい釣り方のために購入。
新しい釣り方の話は後で述べるとして、次はソフトルアー編。
その下はギルマスターという名の小型グラブ。サイズは2インチ。中古未開封で105円はパラマックス2インチよりもお買い得。
その下はエコギアのパワーシラス2インチ(スーパーグロウ)。一度メバル用に使ってみたいと思っていて、中古未開封で290円だったので購入。
右上はレインのリトルBホッグ(シナモン)。ホッグ系を少し補充したかったので中古品を購入。
右下はジャクソンのミニクローフィッシュ(スモークレッドスパークル)。ザリガニの子を模したワーム。メバルや根魚用に購入。
最後にハードルアー編。
左上はウォーターランドのディスコスティック。斬新なデザインに惹かれて購入。5cmで11.5g。この形状なら相当飛距離が出そう。
真ん中上はメーカー不明のプチポップμ(ピンク)。2.9cmで4g。
右上はレインのデンプシー45(レッドヘッドクリアー)。4.5cmで3g。
本当は秋メッキに備えてクリスタルポッパーを買いに行ったのですが、クリスタルポッパー1個の値段でプチポップとデンプシーが買えたので、貧乏性の自分は数を揃える方を選びました。ロストしたときのショックも小さいし

さて、新しい釣り方ですが、キャロライナリグとテキサスリグを試してみたいと思ってます。
というのも、たびたび出かける琵琶湖の某浜は、ジグヘッドの遠投ではウィードが絡むし、ミノーでは飛距離が出ない。
近距離でも狙えないことはないですが、たくさんの釣り人がウェーダーを履いて立ち込む中、陸から広範囲を探るにはやはりヘビキャロしかないなと。
ネットで調べてみると、三又サルカンを利用したヘビキャロが現地では主流らしい。
幸い各種のサルカンやオモリはエサ釣りをしていたときのストックがあるので、先日、キャロライナリグとテキサスリグを試してみました。
そこでの実釣経験を踏まえて、不足部分を補うためにワームフックと少し重めのシンカーを買い揃えたわけです。
試し釣りの模様は次の記事で。
タグ :タックル
2008年08月18日
夏バス釣行
先週末は友人とバス釣りに興じてきました
まずは16日(土)。
お盆で友人が帰省していたので、一緒に近所の野池のバス調査。
ちょうど1年前は爆釣でしたが、今年はかなり渋い・・・ギルのバイトすらない。
日暮れが迫ってくる頃にウィード際を引いてきて、ようやくGet。
約10cm。エビール50Sの方が目立ってる・・・
こちらは12,3cmといったところか。
ギルもちゃんと生息してました
帰り際、友人が20cmオーバーのバスを1匹上げたものの、
昨年ほどの爆釣はなし。
アベレージサイズも一回り小さくなっている。
ヒットした場所もウィード周りのみで、池全体を回遊している感じではない。
今年は雨が少ないせいだろうか・・・
8月16日(土) 17:00~18:30
Rod:GREAT 鱒レンジャー
Reel:Cardinal 301MS
Line:月下美人ライン 3.5lb
≪ヒットルアー≫
ラッキークラフト エビール 50S(オキアミ)
スミス シラスミノー(メタシラス)
翌17日(日)、別の友人の誘いで今年初の琵琶湖遠征。
過去の記録を調べてみると、昨年は6月と11月に行っていたようだ。
ポイントは小川の流れ込みと遊泳場があり、岬のようになっている場所。
今回は夏休み真っ只中ということもあり、遊泳客やジェットスキーで走り回ってる人たちが多い
それでも釣り人はそこそこいる様子。
友人Aはウェーディング、友人Bは小川周り、自分は短パンにサンダルを履いて立ち込む。
風があったので比較的涼しいものの、波が高い。沖合いを通る船舶やジェットスキーのせいで時折高波もきて、短パンを濡らしながらキャストを繰り返す
沖合いのウィードが生い茂った箇所の周囲やウィード上をミノーやジグヘッドで通して引いてくる。
小バスが盛んにチェイスしてくる様子を眺めていたら、その小バスがヒット

約10cm。
この日はデジカメを忘れたので携帯カメラで撮影
エビールの小刻みなトゥイッチングで誘っていると、
沖合いでヒット
引き味を堪能しながら寄せてくると、少しサイズアップしたバス。約20cm。
ちょっと口周りから出血していましたが、元気に戻っていきました
その後ケムケムシャッドでも同サイズがヒットするが、手元でオートリリース。
夕マズメに活性が上がるのを期待するが、結局その後はノーバイト
ウェーディングしていた友人は、30cm前後のサイズを何本か上げていた様子。
この日の釣行でエビールのクリアースジエビカラーをロストしてしまった
エビールはシンキングタイプのジグミノーというやつで、飛距離は出るし、リトリーブ時はファストでもスローでもしっかりアクションしてくれて、ロッド操作でトップからボトムまで自在に操れるお気に入りルアーだっただけに残念
もともと中古で安かったので店頭に並んでいた2個を衝動買いしたルアーでしたが、思いのほか活躍してくれました
残りはオキアミカラーのみになったので、また中古コーナーを見て回るか・・・
8月17日(日) 14:00~18:30
Rod:Dexter DXTS-TBX88
Reel:REVROS 2004
Line:ファメル スーパーソフト 8lb
≪ヒットルアー≫
ラッキークラフト エビール 50S(クリアースジエビ)
ケムケムシャッド(グリーンパンプキン) + ツノありケムケム(シュリンプ)1.8g

まずは16日(土)。
お盆で友人が帰省していたので、一緒に近所の野池のバス調査。
ちょうど1年前は爆釣でしたが、今年はかなり渋い・・・ギルのバイトすらない。
日暮れが迫ってくる頃にウィード際を引いてきて、ようやくGet。

帰り際、友人が20cmオーバーのバスを1匹上げたものの、
昨年ほどの爆釣はなし。
アベレージサイズも一回り小さくなっている。
ヒットした場所もウィード周りのみで、池全体を回遊している感じではない。
今年は雨が少ないせいだろうか・・・
8月16日(土) 17:00~18:30
Rod:GREAT 鱒レンジャー
Reel:Cardinal 301MS
Line:月下美人ライン 3.5lb
≪ヒットルアー≫
ラッキークラフト エビール 50S(オキアミ)
スミス シラスミノー(メタシラス)
翌17日(日)、別の友人の誘いで今年初の琵琶湖遠征。
過去の記録を調べてみると、昨年は6月と11月に行っていたようだ。
ポイントは小川の流れ込みと遊泳場があり、岬のようになっている場所。
今回は夏休み真っ只中ということもあり、遊泳客やジェットスキーで走り回ってる人たちが多い

それでも釣り人はそこそこいる様子。
友人Aはウェーディング、友人Bは小川周り、自分は短パンにサンダルを履いて立ち込む。
風があったので比較的涼しいものの、波が高い。沖合いを通る船舶やジェットスキーのせいで時折高波もきて、短パンを濡らしながらキャストを繰り返す

沖合いのウィードが生い茂った箇所の周囲やウィード上をミノーやジグヘッドで通して引いてくる。
小バスが盛んにチェイスしてくる様子を眺めていたら、その小バスがヒット


約10cm。
この日はデジカメを忘れたので携帯カメラで撮影


沖合いでヒット

引き味を堪能しながら寄せてくると、少しサイズアップしたバス。約20cm。
ちょっと口周りから出血していましたが、元気に戻っていきました

その後ケムケムシャッドでも同サイズがヒットするが、手元でオートリリース。
夕マズメに活性が上がるのを期待するが、結局その後はノーバイト

ウェーディングしていた友人は、30cm前後のサイズを何本か上げていた様子。
この日の釣行でエビールのクリアースジエビカラーをロストしてしまった

エビールはシンキングタイプのジグミノーというやつで、飛距離は出るし、リトリーブ時はファストでもスローでもしっかりアクションしてくれて、ロッド操作でトップからボトムまで自在に操れるお気に入りルアーだっただけに残念

もともと中古で安かったので店頭に並んでいた2個を衝動買いしたルアーでしたが、思いのほか活躍してくれました

8月17日(日) 14:00~18:30
Rod:Dexter DXTS-TBX88
Reel:REVROS 2004
Line:ファメル スーパーソフト 8lb
≪ヒットルアー≫
ラッキークラフト エビール 50S(クリアースジエビ)
ケムケムシャッド(グリーンパンプキン) + ツノありケムケム(シュリンプ)1.8g
2008年08月16日
答志島釣行
先日、県外から友人が遊びに来たので伊勢神宮を案内し、答志島に渡って一泊してきました。
今回は釣り目的ではないですが、離島に宿泊するのに何も用意してないわけはありません。
カバンに釣り道具を忍ばせて、マズメ時に小一時間ほど竿を出してきました
鳥羽の佐田浜港から定期船で宿泊先の答志島和具港へ向かう

現在、佐田浜港は突堤が工事中で、大きな埠頭と海浜公園の建造中です。
完成後は釣りができるのかどうか不明ですが、以前は好ポイントだっただけに、釣りができることを願っています。

やってきました答志島。
鳥羽市最大の離島で九鬼水軍ゆかりの地。
定期船の到着に合わせて旅館・民宿の関係者がお出迎え。

宿泊先の部屋からの一枚。
全室オーシャンビューです。
旅館の目の前がもう砂浜。
夕食前にちょこっと港を偵察。
今回は仕舞寸法45cmのパックロッドを使用。
とりあえず港のスロープ周りでメッキの接岸調査。

いました
鳥羽の離島にもしっかりメッキが接岸しています。
でもサイズはまだ10cm未満・・・
ジグヘッド+ワームの早引きにヒット。

その後は10~20cm前後のセイゴが連発。
2,3投でスレるけれども少し間を置くとすぐにまた盛んにチェイスが始まる。
セイゴ対メッキが8対2の割合で釣れてくる。
このセイゴ、よく見ると背中に点々があるのでタイリクスズキ(ホシスズキ)の幼魚かな。
日本のスズキよりもルアーへの反応がよく、淡水への順応性も高いので最近では管理釣り場にも放流されているらしい。
実際、20cm前後のサイズでもエラ洗いのジャンプを見せ、同サイズの普通のセイゴと比較して明らかによく走り、引きも強く感じました。引き味としてはブラックバスに近いかな。
硬めのパックロッドでも十分に楽しませてくれます
まだまだ釣れそうでしたが、夕食の時間が近づいてきたので今日は納竿。
夕食の写真は割愛。
食べきれないぐらいの海の幸を堪能しました
翌日早朝、みんなが寝静まってる頃にコソコソ起き出して、ロッドを片手に釣り場へ向かう。
漁港の突堤やテトラ帯で根魚を狙うが、ノーバイト
小魚の回遊は頻繁に見られるものの、捕食者はいない様子。
そこで前日と同じスロープで再びキャスト。

メッキは不発でしたがセイゴが遊んでくれました
しかし今日は潮位が低く、前日ほど活性は高くない。
しかも日が昇るにつれてフグが多くなり、ワームが齧られる
小型ミノーに変えてもフグが盛んにチェイスしてくるので、諦めて納竿。
今回は旅行の合間の短い釣りでしたが、十分満足のいく釣果でした。
鞄にパックロッドを入れた旅先でのライトゲーム、今後もハマりそうです
8月13日(水) 17:00~18:00 潮位:185cm~180cm 中潮:満潮17:04(185.4cm)
8月14日(木) 4:30~6:00 潮位:170cm~147cm 大潮:干潮10:42(46.6cm)
Rod:Pack Stick 1805
Reel:REVROS 2004
Line:ファメル スーパーソフト 8lb
≪ヒットルアー≫
スクリューテールグラブ1.5インチ(クリアー) + Daiwa SW ロックフィッシュ ジグヘッド1g
グラスミノーSS(ウォーターメロン ブラックFlk.) + Daiwa SW ロックフィッシュ ジグヘッド1g
今回は釣り目的ではないですが、離島に宿泊するのに何も用意してないわけはありません。
カバンに釣り道具を忍ばせて、マズメ時に小一時間ほど竿を出してきました

鳥羽の佐田浜港から定期船で宿泊先の答志島和具港へ向かう

現在、佐田浜港は突堤が工事中で、大きな埠頭と海浜公園の建造中です。
完成後は釣りができるのかどうか不明ですが、以前は好ポイントだっただけに、釣りができることを願っています。
やってきました答志島。
鳥羽市最大の離島で九鬼水軍ゆかりの地。
定期船の到着に合わせて旅館・民宿の関係者がお出迎え。
宿泊先の部屋からの一枚。
全室オーシャンビューです。
旅館の目の前がもう砂浜。
夕食前にちょこっと港を偵察。
今回は仕舞寸法45cmのパックロッドを使用。
とりあえず港のスロープ周りでメッキの接岸調査。
いました

でもサイズはまだ10cm未満・・・
ジグヘッド+ワームの早引きにヒット。
2,3投でスレるけれども少し間を置くとすぐにまた盛んにチェイスが始まる。
セイゴ対メッキが8対2の割合で釣れてくる。
このセイゴ、よく見ると背中に点々があるのでタイリクスズキ(ホシスズキ)の幼魚かな。
日本のスズキよりもルアーへの反応がよく、淡水への順応性も高いので最近では管理釣り場にも放流されているらしい。
実際、20cm前後のサイズでもエラ洗いのジャンプを見せ、同サイズの普通のセイゴと比較して明らかによく走り、引きも強く感じました。引き味としてはブラックバスに近いかな。
硬めのパックロッドでも十分に楽しませてくれます

まだまだ釣れそうでしたが、夕食の時間が近づいてきたので今日は納竿。
夕食の写真は割愛。
食べきれないぐらいの海の幸を堪能しました

翌日早朝、みんなが寝静まってる頃にコソコソ起き出して、ロッドを片手に釣り場へ向かう。
漁港の突堤やテトラ帯で根魚を狙うが、ノーバイト

小魚の回遊は頻繁に見られるものの、捕食者はいない様子。
そこで前日と同じスロープで再びキャスト。
メッキは不発でしたがセイゴが遊んでくれました

しかし今日は潮位が低く、前日ほど活性は高くない。
しかも日が昇るにつれてフグが多くなり、ワームが齧られる

小型ミノーに変えてもフグが盛んにチェイスしてくるので、諦めて納竿。
今回は旅行の合間の短い釣りでしたが、十分満足のいく釣果でした。
鞄にパックロッドを入れた旅先でのライトゲーム、今後もハマりそうです

8月13日(水) 17:00~18:00 潮位:185cm~180cm 中潮:満潮17:04(185.4cm)
8月14日(木) 4:30~6:00 潮位:170cm~147cm 大潮:干潮10:42(46.6cm)
Rod:Pack Stick 1805
Reel:REVROS 2004
Line:ファメル スーパーソフト 8lb
≪ヒットルアー≫
スクリューテールグラブ1.5インチ(クリアー) + Daiwa SW ロックフィッシュ ジグヘッド1g
グラスミノーSS(ウォーターメロン ブラックFlk.) + Daiwa SW ロックフィッシュ ジグヘッド1g
2008年08月10日
南伊勢メッキ釣行
昨日はYASさんに案内していただき、メッキ狙いで南伊勢方面をランガンしてきました
昔、青イソメで釣り上げたことはありますが、ルアーで狙うのは今回が初めて。
YASさんに釣り方やポイント等いろいろアドバイスをいただきました
夕マズメ狙いでポイントを回ると、いくつかの漁港のスロープ周辺でメッキの群れを確認
ポッパーやミノーを繰り出して誘うと、ものすごい勢いでチェイスしてくる!
しかしなかなかバイトには持ち込めない
でも流石YASさんはセイゴ混じりで本命のメッキを調子よくポンポン上げている。
今回はダイソーの100円ポッパーやタックルBOXに眠っていたフェザー付きの物を使ってみましたが、メッキのサイズからいってどうも大きすぎるみたい。
今の時期のサイズではクリスタルポッパーの3cmがいいらしい。
ポッパーを諦めミノーで攻める。
フェイクベイツ50Fやシラスミノー、MiniMiniリップレスミノーなどで高速リトリーブや連続トゥイッチをして誘うと、激しいチェイスはあるがバイトには至らず
なんとかユラユラ50SPの連続トゥイッチで2度ほどヒットさせることができたが、寄せてくる途中でバレる
ならばと小型ジグで遠投を試みるが、無反応
夕暮れ時で一層活性が高まるものの、結局自分にはその後もノーバイト
今回、あわよくばポッパーでチヌも釣ろうと思って、8.8ftのデクスターを持って行ったのが失敗だった。ロングロッドでの高速連続トゥイッチはかなりしんどい・・・
しかもラインは8lbを巻いていたので、ロングロッドの利点である飛距離も伸ばせなかった。
次回はホーネット・スティンガーに小型ポッパーを持参してリベンジしたい。
YASさんが釣り上げたメッキ。
今の時期は手の平サイズがアベレージかな。
今後の成長に期待
YASさん、今回はどうもありがとうございました!
8月9日(土) 15:00~19:00 潮位:94cm~117cm 小潮:干潮15:46(92.5cm)
Rod:Dexter DXTS-TBX88
Reel:REVROS 2004
Line:ファメル スーパーソフト 8lb
≪ヒットルアー≫
アルファタックル ウォータープラネット ユラユラ 50SP(CH)

昔、青イソメで釣り上げたことはありますが、ルアーで狙うのは今回が初めて。
YASさんに釣り方やポイント等いろいろアドバイスをいただきました

夕マズメ狙いでポイントを回ると、いくつかの漁港のスロープ周辺でメッキの群れを確認

ポッパーやミノーを繰り出して誘うと、ものすごい勢いでチェイスしてくる!
しかしなかなかバイトには持ち込めない

でも流石YASさんはセイゴ混じりで本命のメッキを調子よくポンポン上げている。
今回はダイソーの100円ポッパーやタックルBOXに眠っていたフェザー付きの物を使ってみましたが、メッキのサイズからいってどうも大きすぎるみたい。
今の時期のサイズではクリスタルポッパーの3cmがいいらしい。
ポッパーを諦めミノーで攻める。
フェイクベイツ50Fやシラスミノー、MiniMiniリップレスミノーなどで高速リトリーブや連続トゥイッチをして誘うと、激しいチェイスはあるがバイトには至らず

なんとかユラユラ50SPの連続トゥイッチで2度ほどヒットさせることができたが、寄せてくる途中でバレる

ならばと小型ジグで遠投を試みるが、無反応

夕暮れ時で一層活性が高まるものの、結局自分にはその後もノーバイト

今回、あわよくばポッパーでチヌも釣ろうと思って、8.8ftのデクスターを持って行ったのが失敗だった。ロングロッドでの高速連続トゥイッチはかなりしんどい・・・

しかもラインは8lbを巻いていたので、ロングロッドの利点である飛距離も伸ばせなかった。
次回はホーネット・スティンガーに小型ポッパーを持参してリベンジしたい。
今の時期は手の平サイズがアベレージかな。
今後の成長に期待

YASさん、今回はどうもありがとうございました!
8月9日(土) 15:00~19:00 潮位:94cm~117cm 小潮:干潮15:46(92.5cm)
Rod:Dexter DXTS-TBX88
Reel:REVROS 2004
Line:ファメル スーパーソフト 8lb
≪ヒットルアー≫
アルファタックル ウォータープラネット ユラユラ 50SP(CH)
タグ :メッキ
2008年08月07日
「ナチュラム」顧客データ約65万件が流出
自分も被害者の一人です
ブログを置かせてもらっているだけでなく、過去にも購入履歴があるので・・・
住所、氏名はもちろん、ID、パスワード、クレジットカード番号(下4桁除く)など登録データが全て流出した模様
パスワードは変更要求があったのですぐに変えました。
登録メールアドレスはネット用のサブアドレスで、すでにスパムメールの餌食になっているアドレスなので、今更どうってことない
クレジットカード番号は自分のメインカードなので、再発行すると各方面への引き落とし変更手続が必要。今のところ不正使用等の被害はないので、しばらくは静観かな。
日々の生活はほとんどカード決済で、いつも使用明細をチェックしているので、おかしな使途があればたぶん対応できるだろう・・・
ナチュラムさん、今回の情報流出を受けて被害者にどんな対応をするのかと思いきや、10月31日まで税込商品代金を全購入者に対して5%割引きするとのこと。
一瞬目が点になりました
購入者全員に対して一律5%引きって、普通の販促活動じゃないですか。
自社の不祥事を利用して販促につなげるなんて、商魂たくましいというか、被害者を馬鹿にしているというか、会社の対応には不信感しか残りません

ポイント還元とか商品券送付とか、そういうのは必要ないので、もし不正利用の被害が出たら、
きちんと補償してくれるよう、誠意のある対応を望みます。
ところで今回のデータ流出について、ナチュラムのトップページには【重要】不正アクセス発生についてのご報告とお詫びという記載で左上に小さなリンクがあります。
問題となっているのは不正アクセスの発生ではなくて、約65万件もの個人情報がクレジットカード番号を含めて流出したという点でしょうに!
こういう細かな点でも会社の体質が透けて見え、やはり不信感が募ります。
ナチュラムは釣りやアウトドアに関心のある人にとっては商品検索や購入に便利で、使用者のインプレも参照でき、個人ブログからも貴重な情報が得られる有益なサイトなので、応援したい気持ちもあるのですが、それだけに不祥事が起こったときにはきちんと誠意ある対応をしてもらいたいものです。
この件で何か影響が出たら、また投稿するつもりです。ブログ削除されませんように・・・

ブログを置かせてもらっているだけでなく、過去にも購入履歴があるので・・・

住所、氏名はもちろん、ID、パスワード、クレジットカード番号(下4桁除く)など登録データが全て流出した模様

パスワードは変更要求があったのですぐに変えました。
登録メールアドレスはネット用のサブアドレスで、すでにスパムメールの餌食になっているアドレスなので、今更どうってことない

クレジットカード番号は自分のメインカードなので、再発行すると各方面への引き落とし変更手続が必要。今のところ不正使用等の被害はないので、しばらくは静観かな。
日々の生活はほとんどカード決済で、いつも使用明細をチェックしているので、おかしな使途があればたぶん対応できるだろう・・・
ナチュラムさん、今回の情報流出を受けて被害者にどんな対応をするのかと思いきや、10月31日まで税込商品代金を全購入者に対して5%割引きするとのこと。
一瞬目が点になりました

購入者全員に対して一律5%引きって、普通の販促活動じゃないですか。
自社の不祥事を利用して販促につなげるなんて、商魂たくましいというか、被害者を馬鹿にしているというか、会社の対応には不信感しか残りません


ポイント還元とか商品券送付とか、そういうのは必要ないので、もし不正利用の被害が出たら、
きちんと補償してくれるよう、誠意のある対応を望みます。
ところで今回のデータ流出について、ナチュラムのトップページには【重要】不正アクセス発生についてのご報告とお詫びという記載で左上に小さなリンクがあります。
問題となっているのは不正アクセスの発生ではなくて、約65万件もの個人情報がクレジットカード番号を含めて流出したという点でしょうに!

こういう細かな点でも会社の体質が透けて見え、やはり不信感が募ります。
ナチュラムは釣りやアウトドアに関心のある人にとっては商品検索や購入に便利で、使用者のインプレも参照でき、個人ブログからも貴重な情報が得られる有益なサイトなので、応援したい気持ちもあるのですが、それだけに不祥事が起こったときにはきちんと誠意ある対応をしてもらいたいものです。
この件で何か影響が出たら、また投稿するつもりです。ブログ削除されませんように・・・

タグ :個人情報流出
2008年08月05日
津市内河口
最近釣りモードのスイッチが入らず釣行記の更新が滞ってましたが、ようやく一仕事終わったので帰りに市内の河口で気分転換にキャスト。やってきたのは久々のポイントS。
潮は下げ始めで海に向かって良い流れができている。風は北西風で微風。波は穏やか。
夏の夜釣りといえばやっぱりチヌ。
まずはMリグで攻める。
根掛かりはないが、アオサが頻繁に引っ掛かるので数投で断念
ワンダーならチヌも喰ってくるだろうと思い、ワンダー60で中層から表層をスローリトリーブ。
すると岸際で何かがヒット
正体はメタボ体型のシーバス・・・でもセイゴサイズ。約15cm
上流でたくさんのベイトを食べてきたみたい。食べ過ぎで動きが鈍ってスレ掛かりになったのか、口のフックが外れて腹にかかったのかは不明
でもスローリトリーブだったのでスレ掛かりはないかな。
「釣り上げた」という点でいえばこれがチータで上げた初物だ
その後はミノーで広範囲を探るがノーバイト。
だいぶ潮が引いたので砂地を歩いて海側に移動しながらキャスト。
ここでもMリグを試みるがやはりアオサが多い
そこでワンダーに変えると早速バイト
しかしフッキングならず
またもやミノーを繰り出して攻めるものの、ノーバイト。
サーフに開けたポイントでキャストを繰り返してほどほどに楽しんだので、これで納竿。
ここはいつも釣り人がいないのでのびのびキャストできて楽しい
しかし今月中に堤防道路が閉鎖されるとのこと
どうやら不法投棄がひどいのが原因らしい。津市内の他のポイントも、昔は車が通れた堤防道路が不法投棄のために閉鎖になった箇所がたくさんあるので、ついにここもか・・・という感じ
自転車やバイクは通行はできますが、車で入れないとちょっと歩かないといけなくなるので残念。
河口から海へと続く堤防道路は釣り人だけでなく市民の憩いの場でもあるので、環境保護の意識を大切にしたい。
8月4日(月) 21:30~23:00 潮位:195cm~130cm 大潮:満潮19:59(223.6cm)
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 76ML
Reel:05Biomaster 2500S
Line:X-wire 0.8号(14lb)
Leader:トヨフロン Lハード 3号
≪ヒットルアー≫
ラッキークラフト ワンダー 60(グリーンヘッドチャート)
潮は下げ始めで海に向かって良い流れができている。風は北西風で微風。波は穏やか。
夏の夜釣りといえばやっぱりチヌ。
まずはMリグで攻める。
根掛かりはないが、アオサが頻繁に引っ掛かるので数投で断念

ワンダーならチヌも喰ってくるだろうと思い、ワンダー60で中層から表層をスローリトリーブ。
すると岸際で何かがヒット


上流でたくさんのベイトを食べてきたみたい。食べ過ぎで動きが鈍ってスレ掛かりになったのか、口のフックが外れて腹にかかったのかは不明

でもスローリトリーブだったのでスレ掛かりはないかな。
「釣り上げた」という点でいえばこれがチータで上げた初物だ

その後はミノーで広範囲を探るがノーバイト。
だいぶ潮が引いたので砂地を歩いて海側に移動しながらキャスト。
ここでもMリグを試みるがやはりアオサが多い

そこでワンダーに変えると早速バイト


またもやミノーを繰り出して攻めるものの、ノーバイト。
サーフに開けたポイントでキャストを繰り返してほどほどに楽しんだので、これで納竿。
ここはいつも釣り人がいないのでのびのびキャストできて楽しい

しかし今月中に堤防道路が閉鎖されるとのこと

どうやら不法投棄がひどいのが原因らしい。津市内の他のポイントも、昔は車が通れた堤防道路が不法投棄のために閉鎖になった箇所がたくさんあるので、ついにここもか・・・という感じ

自転車やバイクは通行はできますが、車で入れないとちょっと歩かないといけなくなるので残念。
河口から海へと続く堤防道路は釣り人だけでなく市民の憩いの場でもあるので、環境保護の意識を大切にしたい。
8月4日(月) 21:30~23:00 潮位:195cm~130cm 大潮:満潮19:59(223.6cm)
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 76ML
Reel:05Biomaster 2500S
Line:X-wire 0.8号(14lb)
Leader:トヨフロン Lハード 3号
≪ヒットルアー≫
ラッキークラフト ワンダー 60(グリーンヘッドチャート)