ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年07月31日

祓川散策

ブログのカテゴリーに「その他」を追加してみました。さらに細かい分類はタグで整理しています。
この項目は、釣行記でもなくタックル紹介(ルアーメモ含む)でもないその他の記事からなります。
今回は、祓川下流域を散策してきたのでそのレポートです。

祓川(はらいがわ)・・・櫛田川水系に属し、松阪市と多気郡明和町の境を流れる小河川。

実はこの川、日本の重要湿地500の一つにも選ばれているんです。
下記の写真(クリックで拡大)のとおり、護岸工事などで人の手が入っておらず、希少種や固有種にあたる生物が多く棲み、多様性に富んだ川。





いずれも下御糸橋周辺から撮ったもの。(7月29日撮影)

以前に鈴鹿川から宮川まで釣りのポイント調査を兼ねて伊勢湾の海岸沿いを見て回ったとき、最も印象深かったのがこの祓川周辺の風景でした。
鈴鹿市から津市にかけては市街地と海岸が近いため周辺河川は護岸工事が施され、海も人が多く訪れるのですが、松阪市南部から伊勢市北部にかけては市街地と海岸の距離が離れていることもあり、鈴鹿や津と比較して訪れる人も少なく、田園地帯が広がって自然環境が保たれています。

たとえばこの写真。
今回訪れた時間帯は干潮時だったこともあり、干潟に大量のカニが生息していることがわかります。

河口付近も川が蛇行して面白い風景を作り出しているのですが、今回は写真を撮らなかったのでまた機会をあらためて。

近くの田んぼの用水路では、こんな光景も・・・
スクミリンゴガイ(通称ジャンボタニシ)の卵です汗
1980年代前半に南米から食用として輸入されたものの、需要がなく各地で野生化して、現在では稲を食い荒らす有害生物となった悲しい生き物ガーン


自分が小学生の頃は田んぼの周辺でこんな毒々しい色の卵はあまり見かけなかった気がする。
今では環境省による要注意外来生物リストにも入っています。

三重県内では祓川のほかに、鈴鹿川から櫛田川周辺志摩半島南部沿岸も重要湿地500に選ばれています。
そのほか釣りのポイントとの絡みで言えば、全国の主要な干潟を調査したサイトもあります。
三重県中部の主要河川の河口付近も調査がなされていて、干潟の底質や生物の生息状況が示されているので釣りにも役立ちそうテヘッ

こんな感じで、「その他」のカテゴリーでは釣行記やタックル紹介とは少し趣向を変えた内容を取り上げてみたいと思います。
たぶん各地の自然散策の写真とコメントが中心になるかな。
でも散策記事はこれが最初で最後になったりして汗
過去記事では以前の潮干狩りの記事ブログ通信簿の内容を抜き出して、「その他」カテゴリーに分類してみました。  
タグ :散策


Posted by shin1979 at 01:59Comments(2)その他

2008年07月25日

ブログ通信簿

ブログ通信簿というのが話題らしいのでやってみた。
結果は以下のとおり(クリックで拡大)。

ブログ年齢40歳って・・・
主張度が低いのは淡々と釣行記録ばかり書いてるからかな。それが目的でやってるブログなんだけれども。
気楽度はポジティブ表現とネガティブ表現の比率で決まるらしい。釣果には恵まれないけれど気分転換に楽しくやっているのでこんなものかな。
マメ度も釣行時しか更新していないのでこんなものか。ルアーメモやタックル紹介をもう少し増やしたいところ。
影響度はトラックバック数かな?自分の釣行データを集めるためにやってるブログなので、他人への影響は別に気にならない。
特筆すべきは通信欄。
ここは主張度、気楽度、マメ度、影響度から総合的に判定されるらしい。
目指すべき職業も内容から導き出されるようで、なぜか「漁業」を紹介された汗
でもこれは釣りブログをやっている者からすれば、ある意味最高の評価が得られたのに等しいテヘッ
この通信簿は最新記事10件の内容を解析して判定されるみたいなので、今後も定期的に利用してみたい。  


Posted by shin1979 at 13:20Comments(0)その他

2008年07月25日

食材釣り

連日真夏日が続いていて食欲が減退気味なので、海鮮食材を入れたキムチ鍋でも食べようと、
ホームグラウンドのポイントKに根魚狙いで釣行。

夕方から上げ潮なのにポイントには誰も人がいなくて貸し切り状態キラキラ
久々にダウンショットリグを組んで、突堤から垂直に落とし込む。
突堤基部から先端まで丁寧に探っていくが全く反応ナシガーン
ジグヘッドに変えて中層から上層を引いてくるものの、メバルの反応すらないタラ~

まったく釣れる気配がしないので港内の常夜灯ポイントに移動ダッシュ
船の影や明かりの明暗部で小魚がパシャパシャ騒いでる。だが捕食されているわけではなさそう。
メバル狙いでジグヘッドを泳がせていると、岸壁の影から数匹がアタックしてくるキラキラ
コツコツッやグイッというアタリはあるものの、どうも上手くフッキングしない。
ようやくフッキングした!と思ったら水面から陸に上げる途中で暴れてオートリリース汗
逃げられた個体をよく見ると、細長い魚体で引きも細かなピッチだったので、メバルではなさそう。
アジかサバのような気がしたので再度ワームをチェンジしながら誘ってみると、
ようやく釣り上げることに成功キラキラ

正体はセイゴの新子でした汗
大きく成長してくれることを願って優しくリリース。
でも逃がした中にはアジっぽいのもいたんだけどなあ・・・


とりあえず正体がわかり、本命の根魚やメバルは釣れなさそうだったのでこれで納竿。
この暑さで根魚やメバルもバテてるのかな・・・まあ上げ潮とはいえ小潮なので、食いが渋いのは仕方ないか。
今回、いろいろワームを試した結果、一番バイトが多かったのはママワーム シラウオでした。

7月24日(木) 19:00~22:00 潮位:140cm~200cm 小潮:満潮22:02(200.5cm)

Rod:Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:Cardinal 301MS
Line:月下美人ライン 3.5lb

≪ヒットルアー≫
ママワーム シラウオ1.5インチ(グローオレンジ) + DECOY ロケットヘッド0.9g

<ラインメモ:カーディナル301MS月下美人ライン3.5lbを巻き替え(7月中旬)>  
タグ :セイゴ根魚


Posted by shin1979 at 13:15Comments(2)釣行記

2008年07月19日

ひたすらキャスト

某釣具屋の釣果情報によると南伊勢方面でシオ(カンパチの子)が回遊しているらしい。
YASさんのブログでも釣果報告があったので、これは是非狙ってみたい・・・でもそんな時に限って忙しく、プチ遠征するだけのまとまった時間がとれない・・・ガーン
そんなわけで今回も近所のポイントでキャスト汗

16日(水)、やってきたのは早朝のポイントKサーフ。
前回エサ釣りのおじさんが20cmほどのチヌを上げていたのに影響されて、サーフからMリグで狙ってみる。
明け方は波打ち際でもヒットするだろうと思い、近投で手返しよくキャストを繰り返すがノーバイトタラ~
日が昇ってからもキスの投げ釣り師を避けて丹念にサーフを釣り歩く。
時折小魚の群れを見つけてはミノーにチェンジして探るものの、無反応ガーン
ジグヘッドとソフトルアーでマゴチを狙ってみるが、こちらも反応ナシタラ~

そんな時、ハーフパンツ+サンダルで足首まで浸かっていると、前方になにやらうごめく黒い影が!
なんとエイが波打ち際まで回遊してきてる!
しかも引いてきたミノーに向かって方向転換して接近してくる汗
慌ててミノーを海面から出して、自分も砂浜に退避しましたタラ~
ウェーディングではないので大丈夫だろうと油断してました。
かなり波打ち際まで奴は泳いでくるので、これからの季節、皆さんもどうかお気をつけて汗
帰りに川バスポイントに立ち寄って少しキャストするものの、結局ノーバイトでこの日は終了ガーン

18日(金)、少し時間が空いたので、夕涼みがてらポイントK河口を覗いてみる。
金曜の夜で大潮からの下げということもあり、普段以上に人が多い汗
河口はブッコミ釣り師が多数いる模様。彼らを避けて下流の海にひらけたポイントでキャスト。
午前中にまとまって降った雨と大潮の下げ3分ということもあり、河口はかなり水の流れが速い。
とりあえず今回もMリグから開始。
底を感じながら慎重に引いてくるがノーバイトタラ~

ふと辺りを見ると、速い流れの中にも潮目ができていてよさげな雰囲気キラキラ
そこでミノーに変えてダウンクロスでキャストして表層を引いてくると、ピックアップ前の岸際でバシャっとバイト有りビックリ しかしフッキングミスガーン
ロッドに伝わった感触から判断すると、おそらくセイゴサイズか。
その後ミノーのサイズを上げて流芯に向けてキャストすると、遠目でヒットキラキラ
ロッドにググッと重みが伝わり、普段の小物相手とは違う引きを楽しんでいたら、バシャっとジャンプ後にふっと軽くなって痛恨のバラシ・・・ウワーン
先月に続き、またしてもエラ洗いでフックアウトしてしまったガーン
おそらくマダカサイズのシーバスかと思われる。
その後はバイトもなく、このまま納竿。

今回の反省点としては、もう少し強引に寄せてくるべきだったか・・・バーブレスのフックなので、
できるだけテンションを保って強引に寄せてこないとエラ洗いで簡単にフックアウトしてしまうタラ~
まあヒットさせた時点で半分ぐらいは釣り人の勝ちだとは思うけど、最後まで釣り上げないとやはり消化不良。写真がないのも寂しいしZZZ… チータで釣り上げた写真が撮りたい・・・
一方Mリグは、ゴツゴツと底を感じながら引いてくる感触がなかなか楽しいテヘッ
幸い今まで通ったポイントは根掛かりが多発する場所ではないし、時々引っ掛かる海草が気になるものの、これも場所次第で避けられる。あとはチヌが食ってくれればいいんだが・・・
チータの感度もなかなか良好なので、そのうちジグヘッド+ソフトルアーでも試してみたい。

7月16日(水) 4:00~7:00 潮位:191cm~123cm 大潮:満潮3:55(191.8cm)
7月18日(金) 21:30~22:30 潮位:162cm~125cm 大潮:満潮19:04(219.6cm)

Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 76ML
Reel:05Biomaster 2500S
Line:X-wire 0.8号(14lb)
Leader:トヨフロン Lハード 3号

≪ヒットルアー≫
ティムコ ナイトレイド 67F(メッキチャート)80F(グリーンチャート)  


Posted by shin1979 at 01:51Comments(2)釣行記

2008年07月15日

五目達成

暑い・・・梅雨明けもまだなのに早くも夏バテ気味ガーン
こんなときはキスの天ぷらをつまみに冷たいビールで一杯やりたいと思い、約1ヶ月ぶりにホームグラウンドで早朝のキス狙い。

釣り場に着くと、やけに静か。そう、今日は全国一斉休漁の日でした。ホームグラウンドの漁協に所属する漁船も今日はお休み。一隻だけ近くの浜でブイを仕掛けてましたが・・・汗

今朝は北西風だったので、穏やかな波で海中もかき回されずに底まで見えるぐらい澄んでいる。
天候は薄曇で早朝のひんやりした空気が気持ちいい。

まだ日の出前だったので、根魚でも狙おうとジグヘッドで突堤の際を探る。
久々のワーミングだったのでショートバイトへの対応に少し苦労したものの、何とかカサゴをゲット。いつもならリリースするところですが、今日はおかず確保が目的だったのでキープテヘッ 

そうしている間に辺りも白み始め、根魚釣りから投げ釣りへ移行。
前回同様、投げる度にアタリはあるものの、なかなか乗らない汗 それでも今回はオモリの号数を上げたので、前回よりはフッキングがマシになった。ただ、今日はキスよりもメゴチが多いタラ~
小型のメゴチでも3本針仕掛けに3匹掛かると結構楽しめる。でも引きはキスには及ばない。
時折小型のハゼも混じってくる。なぜか糸に絡まってカニまで釣れる。これで一応五目達成ニコニコ

メゴチもハゼも天ぷらネタとしては最高なのでキープ。
あまりにも小さいサイズはリリースしたため、数としてはイマイチタラ~

カニは合計3匹。カサゴと一緒に味噌汁にして濃厚な味を堪能しましたテヘッ 海の恵みに感謝。

突堤には早朝にいつも出会う網を持ったカニ獲りのおじさんがいて、今日はなんと5人も集まってました。

この時期の早朝の釣りはやっぱり気持ちいい。
潮目もはっきり出るし、小魚の群れが見えるだけでもワクワクするキラキラ

一度だけ突堤際でバシュっという捕食音で水面が割れる。たぶんシーバス。でもボイルは無し。
7,8cm程度のフィッシュイーターにとっては食べ頃サイズなメゴチやハゼがたくさん掛かるので、フッキングしてもすぐには上げずにゆっくりサビいて嬉しい外道が食いつくのを期待するが、残念ながら無反応。餌が尽きてからジグヘッドにグラスミノーMを付けて底付近を探ってみるが、ノーバイト。やはりマゴチはそう簡単には釣れないか・・・ガーン

早朝に浜辺で近投していた人が20cmほどのチヌを2枚上げていた。
突堤先端周りの探り釣りでカニ獲りのおじさんに頼んでネットランディングしていた人もいた。良型のソイかカサゴっぽい。
早朝のホームグラウンド、まだまだ通い詰める価値はありそうだ。

7月15日(火) 4:00~7:00 潮位:178cm~93cm 中潮:満潮2:55(184.2cm)

【投げ釣り】
Rod:Casval CVS-90ML
Reel:05Biomaster 2500S
Line:X-wire 0.8号(14lb)
Leader:トヨフロン Lハード 3号
錘:ミニジェット天秤8号(30g)
針:秋田キツネ8号
ハリス:1号~1.5号

≪使用エサ≫
青イソメ1杯

【根魚】
Rod:Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:Cardinal 301MS
Line:月下美人ライン 3.5lb

≪ヒットルアー≫
ストローテールグラブ(メロングロウ) + DECOY ロケットヘッド0.9g  


Posted by shin1979 at 23:01Comments(2)釣行記

2008年07月14日

目覚まし釣行

この前の土日は真夏のような気候で寝苦しく、早朝に目が覚めたので車で数分の近所の池に行ってきました車
休日は釣り人の多さが嫌で普段は滅多に釣りに行かないのですが、さすがに早朝から市内の池に人はいないだろうと思っていたら、なんと5時過ぎなのに先行者の車が数台・・・ガーン
でもよく見たらボートの準備をしている人たちで、陸っぱりからは貸し切り状態テヘッ
鳥のさえずりと時々ライズ音のみ聞こえる早朝の静かな池は、キャストするのも気分がいいキラキラ

とりあえず小ギルが1匹。
使用ルアーはTIGAMiniMiniリップレスミノーというもの。新品で390円の価格に惹かれて先日チータと一緒に購入。
重さ表記はないけど大体2g前後かな。リップレスなので飛距離は抜群。
価格の割には良い動きでしたニコニコ
ちょうどワンダーのようなスローシンキングで、動きのピッチをもっと細かくした感じ。
ワンダーとの価格差を考えれば、なかなかお買い得なルアーでしたテヘッ
その後も小型ミノーで1時間ほど小ギルと遊んで納竿。

翌日の日曜日も早朝に目が覚めたので、同じポイントへ車

体高のあるまあまあのサイズのブルーギル。




ルアーの目玉が取れてますが、動きに影響はナシ。


時々30cmオーバーと思われるバスが浅場に回遊してくるのが見えますが、ミノーには無反応。
昨年小バスが好調だったので、今年は成長したバスを楽しみにしていましたが、成長した分ルアーへの反応がシビアになったみたい汗
結局遊んでくれたのはブルーギルのみ。自分のテクの問題もありますが、ミノーはバスに見切られている感じなので、ワームを中心にして攻めた方がよかったかもタラ~
バスの歯ズレでラインブレイクしてミノーを失うのを防ぐため、リーダを20cmほど取ってみましたがまったくの杞憂でしたZZZ…

7月12日(土) 5:30~6:30
7月13日(日) 5:30~7:30

Rod:Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:Cardinal 301MS
Line:月下美人ライン 3.5lb
Leader:トヨフロン Lハード 3号

≪ヒットルアー≫
TIGA MiniMiniリップレスミノー
アルファタックル ウォータープラネット ユラユラ 50SP(CH)
マリア フェイクベイツ F50(マイワシ・ホロ)  
タグ :バスギル


Posted by shin1979 at 03:02Comments(0)釣行記

2008年07月10日

川バス釣行

潮が小潮回りでイマイチなので、今日はブラックバス狙いで釣行しました。
先日購入したチータでミノーを投げたかったので、いつもの池ではなく、
ネットで検索して実績ポイントらしい近所の一級河川へ初釣行車

ポイントは川にかかる橋の橋脚周り。
水深はあるが流れは緩やか。ベイトとしては小魚やカニが見える。

10cm前後のシーバス用のリップレスミノーを引いてくるが無反応。
5cm~9cmのミノーをフローティング、シンキングともに試してみるが無反応。

ライズやボイルも見られないのでバスがいないのかと思いきや、時折20~40cmほどのバスが回遊してきたり、時には60cmはあろうかと思われる鯉が悠々と泳いでいたりと、
なかなか楽しい釣り場ニコニコ

結局ミノーでは食わせられず、魚は釣れませんでしたガーン
でも新ロッドでのキャストを楽しんで、ルアーの動作確認もできたのでそこそこ満足。
堰と堰に挟まれたポイントなので、大雨で増水した後に攻めると面白そうキラキラ
1つ堰を下ると海水が入ってくるポイントなので、シーバス狙いもいいかも。
あとやっぱりデーゲームはルアーの動きがよくわかるので楽しいテヘッ

本日の使用ルアー。
リトリーブスピードによって同じルアーでも動き方が変わるので、
たまにはデーゲームで動作確認をするのも大事ですねニコニコ



7月10日(木) 17:00~18:30

Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 76ML
Reel:05Biomaster 2500S
Line:X-wire 0.8号(14lb)
Leader:トヨフロン Lハード 3号  
タグ :バス


Posted by shin1979 at 22:47Comments(2)釣行記

2008年07月07日

ラグゼ ソルテージ チータ(76ML)のインプレ

先月チョット遊びすぎた反動で、今月に入って忙しくしていたら大潮の時期を逃してしまいましたタラ~
そんな中、急に物欲がムクムクとわいてきて、ちょうど開催中だった釣具屋のセールに背中を押されてロッドを買っちゃいましたテヘッ
購入したのは、
がまかつ(Gamakatsu) LUXXE SALTAGE Cheetah
がまかつ(Gamakatsu) LUXXE SALTAGE Cheetah


がまかつのラグゼ ソルテージ チータの76MLです。
昨年末にモデルチェンジして、最新作はチータRとなっているので、これはRが付かない旧モデルです。



スペックは以下のとおり。
●全長:7.6フィート/228cm
●継数:2
●グリップ長:255mm
●仕舞寸法:119.5cm
●標準自重:107g
●適合ライン:PE#0.6~1、ナイロン4~8lb
●ルアーウエイト:3~21g
●先径:1.7mm
●元径:9.5mm

購入の動機は、7~9cmのミノーや少し重めのジグヘッドが気持ちよく投げられて、漁港や小河川のストラクチャー回りをピンポイントで狙いながらランガンするのに軽快で取り回しの良いロッドが欲しかったから。
手持ちのデクスターは1/4oz以上のジグヘッドや10g前後のミノーをキャストするのに気を使うし、キャスバルは小場所を小型ルアーでランガンするのにはちょっとオーバースペックかつ取り回しに難があったので汗

ネットで情報収集をしてある程度の候補を決めて、中古を含めてもし店頭で触れなかったら今回は諦めるつもりでしたが、5店舗見て回ったうち、第1候補のチータ76MLが2店舗に置いてあり、店頭で振ってみたところ求めていたイメージ通りの感触だったので、思い切って新品を購入。価格は約17000円也。最新モデルのチータRはほぼ同じスペックで7000円近く価格が上がっていたので、旧モデルとはいえ良い買い物でしたニコニコ しかも旧モデルの方が若干軽いシーッ

店頭ではチータR86MLもあったのですが、長さが1フィート伸びた分、ちょっとダルい感じでした。
中古ではオリムピックアルジェントEX(GOAEXS-832LL/L)が15000円で置いてあり、何度も振り比べて相当迷いましたが、こちらはチータ76MLよりも柔らかい感じだったので却下。シャッキリ系のロッドが好きなので汗
ルアーウェイトの表記から気になっていたダイコープレミア(PMPE-88Flat)も置いてあったので振ってみましたが、なかなかイイ感じでしたキラキラ でも今回は取り回し重視なのでこれも却下。
最後まで悩んだのが、ダイワラブラックス77LL。長さといいルアーウェイトといい、求めていた物に近く、実際に触ってみると手にしっくり収まって、軽く振ってみるとチータ76MLより少し張りがあるけれど自分好みのシャッキリロッドキラキラ チータとどっちにしようかかなり悩みましたが、ラブラックスは約24000円。チータとの約7000円の差は大きいということでこれも却下。最新モデルのチータRが23000~24000円の価格だとすると、オールチタンSICガイドのラブラックスの方がお得かも(チータはトップとティップ部分のみチタン)。
店頭には置いてなかったダイワのラテオ73LLも触りたかった・・・スペックから想像すると求めていたロッドに近く、何より価格が魅力的テヘッ

早速キャストしてみた感想。
ルアーウェイト表記は3g~ですが、2g前後の小型ミノーやジグヘッドもティップのしなりを利用して結構な飛距離が出ます。もちろん10g前後のミノーも飛びますが、ロッドの長さがそれほど長くはないので、そこそこの飛距離といった感じ。ロッドが結構しなるので、15g以上のルアーのキャストはちょっと気を使うかな。メインになるのは3~10g程度のミノーやジグヘッドといった感じ。
特筆すべき点はグリップの短さ。これは人によって好みが分かれるかもしれませんが、短いグリップは手首のスナップでキャストすることができるので、周囲に障害物があるような場所では便利。遠投よりもピンポイントキャストを繰り返すためのロッド。ルアーにアクションを付けてテクニカルに攻めるのにも最適。
その他にこのロッドのウリといえば、やはり軽さ。7.6フィートのレングスということもあり、軽くて取り回しがしやすく、ランガンスタイルの釣りには適している。
ただグリップが短い分、全体の重さに関わるリールとのバランスには気を使うかも。今回はレブロス2004(250g)05’バイオマスター2500S(240g)の両方を装着してキャストしてみましたが、ロッドが軽くてグリップが短いため、リール部分の重さが余計に強調されて気になります。グリップが短いのでロッドとリールで全体のバランスを取るというよりも、リール自体を軽いモノにした方がストレスはなくなるかも。

まだ魚を掛けていないので中途半端なインプレですが、とりあえず小型ミノーのキャストフィールは良好なので、ポイントをひたすらランガンして運動不足とストレス解消を図るつもりテヘッ

自分のルアーロッド遍歴を振り返ると、最初にデクスターを買ってルアーの万能ロッドとして使い始め、小メバルと遊ぶために鱒レンジャーを追加し、とりあえずシーバスロッドも揃えておくかと思ってキャスバルを購入し、メバルや根魚用にデクスターと鱒レンジャーの間を埋めるロッドが欲しくてホーネット・スティンガーを追加し、今回、デクスターとキャスバルの間を埋めるためにチータを購入するに至りました。用途的にも金銭的にも、もう当分はロッドを買うことはないかな汗
対象魚とポイント、釣り方に応じてタックルを選択するのがまた楽しいテヘッ

バット部分のデザイン。チーターが描かれてます。
黒を基調としたブランクスに白のワンポイントのデザインが渋い。
新モデルのチータの価格を考えれば、旧モデルはお買い得ですよ~ニコニコ  


Posted by shin1979 at 06:38Comments(2)タックル