ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年02月11日

鳥羽メバル

9日に降り積もった雪の天候から一転、10日は久々に気温が10度を超えたので、昼過ぎから鳥羽まで行ってきました。メンバーは昨年末に同じく鳥羽へ釣り納めに行った友人2人。気温は高くて暖かいものの風が強いので、風裏になりそうなポイントを探しながらの釣行です。

まずは鳥羽市の奥に位置するポイントOへ。
今回はバスの世界では有名なダウンショットリグというものを初めて試してみました。突堤から落とし込んで探るときに使えそうだったので、チヌ針2号に4B(1.3g)のガン玉を15cmほど下に付けて、グラブを付けて狙ってみる。しばらく突堤を探っていくと、先端の沈みテトラ付近でアタリが!キラキラ

元気なアナハゼでした汗
初めて試した仕掛けで釣れるとアナハゼでも嬉しいニコニコ
そういえば、初めてワームで魚を釣ったのもアナハゼでした。高知に旅行したときに持参したパックロッドを手に、ストレートワームを付けてジグヘッドで狙っていたらガッツリと汗

14時干潮で釣り始めは15時だったので、まだまだ潮が低く他にアタリもなかったので、適当にポイントを下見しながら夕方前に次のポイントへ移動車
やってきたのはポイントK。釣り納め時には風が強くて探れなかった突堤周りを中心に攻める。
突堤のヘチを見ると、海草がビッシリビックリ そして海草の間にメバルらしき魚影も見える!キラキラ

早速ジグヘッドで狙うと、ワームに関心を示して近づいてくるものの、なかなか口を使ってくれませんウワーン 突堤の際をテクトロで探ったり、落とし込んで上下の誘いをかけたり、いろいろ試していると、底の方から猛烈に突っ込んでくる魚影が見えた瞬間にいきなり食いついた!ビックリ バシッとアワセも決まり、海草に潜られないようにコントロールして上がってきたのは、本命のメバル!テヘッ

15cmほどのサイズでしたが、今シーズンはまだメバルを食べていないので、とりあえずバケツにキープニコニコ
友人も同じようなサイズを上げていて、これもバケツにキープ。
潮が動き出して時合いが到来したのか、水面下で見えるメバルの数も増えてきたキラキラ
風も弱くなり釣りやすくなってきて、10cmほどのタケノコメバルや小メバルが飽きない程度に釣れますが、すべてリリース。
やはり同じポイントのメバルは大きいものから順に釣れてくるのかも・・・

日が落ちてからもポツポツ釣れましたが、サイズアップはならず。


少しアタリが止まったので時合いが一段落したと思ったら、ガツッという衝撃とともにそれまでとは違う引きが!ビックリ フッキングはしたものの、一瞬反応が遅れたために根に入られた汗 たぶんソイがエラを張って根に潜ったのだろうと思い、ラインを張った状態でしばらく魚との根競べ。
しばらく経って魚が動きだしたので、ULとはいえバスロッドのパワーにものをいわせて根から引き剥がし、そのまま一気に抜き上げ!

美味しそうなカサゴでしたキラキラ もちろんバケツにキープテヘッ
津市近辺では最近滅多に釣れなくなった良型カサゴ。この1匹で自分は満足したので、後は適当に港内の風裏でキャストして小メバルを釣ってはリリースを繰り返し、風が強くなってきたので場所移動。
夕方頃はエサ釣りをしていた人が船道にかけてのウキ釣りで30cmオーバーのアイナメを釣り上げていましたビックリ ここの港内は砂地で所々にシモリ根があり、大型漁船も通るので海底が起伏に富んでいて水深もあるので、いろんな魚が集まっていそう。砂浜付近も夜間で魚種は不明でしたが、銀色の小魚が多数海面を跳ねていた模様。

最後は帰る途中にあるポイントOに立ち寄りましたが、連休中の19時過ぎということで、多数の釣り人がいて狙いのポイントで竿を出すことができない状態ガーン
潮止まりも近く、前のポイントの釣果で満足していたので、竿を出さずにここで納竿としました。

友人が釣ったメバルを含めて、持ち帰ったのはメバル3匹にカサゴ1匹。
サイズはメバルが14~16cm、カサゴは釣り上げたときは20cmオーバーだと思っていましたが、帰宅後測定すると19cm汗
でもまあ、久々に根魚の煮付けが食べられそうですテヘッ

2月10日(日) 15:00~19:00 潮位:50cm~180cm 中潮:満潮20:01(189.5cm)

Rod:Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:Cardinal 301MS
Line:月下美人ライン 3.5lb

≪ヒットルアー≫
クラッピーグラブ(コットンキャンディ) + ダウンショットリグ
スクリューテールグラブ1.5インチ(TOFLS限定/夜光) + DECOY ロケットヘッド0.9g  


Posted by shin1979 at 15:34Comments(4)釣行記