2013年04月25日
プラッギングメバル(4月)
今月は多忙の中、プラッギングのメバル狙いを続けてきたので、ひとまず釣行記録を整理
4月6日(土)
朝マズメのバラシが悔しかったのと、高松地域は爆弾低気圧の影響が少なく風もなかったので、夕食後に再び庵治エリアまで出かけてきた
しかしポイントに到着すると、正面から吹きつける強風で波も荒く、釣りにならない状況
とりあえず市内中心部まで戻り、港湾部で風の影響が抑えられるポイントG西の常夜灯周りで竿を出す。ここはサイズは期待できないものの、魚種は多くて楽しめる場所
シラスミノー48を漂わせていると何度かバイトがあり、フッキングはしなかったものの、まずまずのサイズのメバルがアタックしてくる姿が確認できた
先日中古で入手したルナ47Sを軽くトゥイッチさせて誘うと、
20cm弱のメバルが初ヒット
さらに15cm前後のサイズも続けてヒット
マイティーペッパーでも何度かヒットしたが、
サイズは小さく、オートリリース
時折風が正面や横から吹きつけるので、ウェイトのあるAKM48で探ると、
足下からヒット
水面を漂わせているとバイトの瞬間も丸見え
再びルナ47Sにメバルがヒットして、満足して納竿。
今回は20cm弱の2匹をキープ。だいぶ水温も上がり引きも強くなってきたが、今朝バラシた魚ほどの重量感はなく、その点では物足りない
今回は操作性を重視し、バラシを防ぐため柔軟な曲がりで魚の引きに追従するチータ66Lを使用。
ライトプラッギングゲームでは6フィート台のロッドのほうが、アクションも付けやすく自分好み
この日のポイントは、いつものホームよりも水深があるので、使用機会が少ないシンキングミノーで釣果が出て満足。特に中古で入手したルアーが早速結果を残してくれるのは嬉しい
*****
4月9日(火)
一仕事終えて無性に海でキャストしたかったので、先日不完全燃焼だったポイントAに出撃
この日はほぼ無風だが、若干冷え込む感じ
潮位は下げに向かう潮回りだったので、遠投可能なルアーで探ると、
18-20cm前後が好反応
しかしバラシや寄せてくる途中でのフックアウトも多く、潮位の低下とともに反応が減少したので納竿とした。ヒットルアーは、小型化したピースリー。
20cmUPを2尾キープしていて数尾まとまったら干物にと思っていたが、サイズアップはならず、結局リリースすることにした
以前ほどの引き味はなかったが、元気の良い引きで楽しむことができた
*****
4月14日(日)
この日は入手したばかりのトラウトロッド、レイズ(RZ56L)を用いてポイントAへ
トラウトロッドなので乗りは抜群かと思いきや、PEラインのためかなかなか掛けることができない

朝マズメ1時間ほどで周囲が明るくなり、強制終了
ライジングミノーで15-18cm程度のサイズをいくつか掛けて、納竿とした。
*****
4月21日(日)
前回の反省を活かし、この日はメッキ用に昨年準備していたナイロンラインで臨む。
まずはポイントAに入るが、北風が強く波立っていたのでポイントKの港内で竿を出す。

マイティーペッパーで数匹掛けて獲れたのは2匹
風裏のポイントSに移動し、石積みからシラスミノー48で追加。ここでも良型の引き味を楽しんでいたら、寄せてくる途中で痛恨のバラシ
*****
4月22日(月)
バラシ連発で悔しかったので、風のない深夜にさらに出撃
この日はポイントAとホームのポイントSを行き来して前回と同じタックルで狙う。
ポイントSで潮位が下がったアオサの上で撮影。
20cmを超えるサイズが出た
もう1尾20cm程度のサイズが出て、久々にお持ち帰り
この日の当たりルアーはシラスミノー。他のプラグでは無反応が続いた

その後は潮止まりで一時反応が途絶えたが、再び潮が動き出して15cm以下のメバルとともに、捨石付近でタケノコメバル、夜が明けてからトゥイッチのアクションでセイゴがヒット
やはり魚種が豊富だとサイズは小さくても楽しい
それなりに満足して納竿とした。
<総括メモ>
今月は多忙により釣行しても毎回記事をアップする余裕がなかったので、記憶を辿りながら手抜きの記事になってしまった
前半はチータ66L、後半はレイズ(RZ56L)を用いてのプラッギングを楽しんだ。ライトプラッギングゲームでのチータ66Lの扱いやすさはあらためて指摘するまでもないので、レイズに焦点を当てて簡単にインプレをしてみたい
まず5.6ft.というレングスの海での使用感だが、2-3gのプラグで使用ラインにもよるが20m前後の飛距離は出ており、6ft.台のロッドでジグヘッドの釣りが成立するポイントであれば射程範囲内。
ロッドが曲がるので足場が高いポイントよりも、スロープ周りやサーフなど、ズリ上げできるポイントで使うほうが安心だろう。
トラウトロッドというとペナンペナンのロッドかと思いきや、Jerkin'という名称が示すように、ミノーのジャークに耐えられるだけの張りの強さを持ち合わせており、操作性は抜群。ティップに少し負荷を掛けて投げればキャストフィールも良く、グリップの長さも短すぎず長すぎずちょうど良い具合。
掛けてからは、トラウトロッドらしい綺麗な曲がりで港湾部の15cm以下のサイズでも引き味を楽しめるが、20cmを超えるサイズでもロッドがのされることなく、柔軟に曲がりながらも芯があり、張りの強いベリーからバットにかけてのパワーで寄せられる。
ロッドの曲がりが綺麗で引き味を楽しめるものだから、つい長いやり取りでバラシしてしまうことも多かった
特にメバルは根に入ろうとするし、シーバスやメッキとは異なる引き方をみせるので、
ガッツリくわえ込んだバイト以外ではバーブレスフックだとバレ易いかも。掛けた後、どうしても獲りたい場合は強引にゴリ巻きしたほうが良いだろう。
ラインとの相性は、ナイロンでもPEでも問題ない。感度も十分あるので、PEラインで積極的に掛ける釣りも、ナイロンでしっかりと喰わす釣りも、対応できる。
今回はメバル狙いだったのでスローリトリーブが中心だったが、このロッドの真骨頂はメッキ狙いで多用するロッドアクションのし易さだろう。
いくつか手持ちのミノーでアクションをさせてみたが、シラスミノー、ルナ47S、マイティーペッパー35S、フェイクベイツF50、シュガーミノー40SP、海爆ドリフト50Sなど、いずれも操作性は抜群。5.6ft.のレングスにショートグリップ、68gのロッド自重は、一日中メッキ狙いのラン&ガンが楽しめそう
メッキ狙いで使用してから、あらためてインプレを行いたい。
この夏から秋は、レイズ(RZ-56L)で港湾部や小河川のメッキ、チータ66Lで遠投が必要な場所でのメッキやチヌ、エクスクイーバー(EQS-72KL)で型狙いのチヌやアコウを狙うつもり
4月6日(土) 21:30~23:00 潮位:130cm~80cm 中潮:満潮19:57(167cm)
4月9日(土) 1:00~2:30 潮位:135cm~75cm 大潮:干潮4:02(50cm)
4月14日(日) 4:00~5:00 潮位:165cm~130cm 中潮:干潮7:36(71cm)
4月21日(日) 3:30~5:30 潮位:95cm~152cm 中潮:干潮1:34(70cm)
4月22日(月) 1:00~5:00 潮位:75cm~100cm 中潮:干潮2:45(69cm)
【4/6、4/9】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
【4/14】
Rod:Rayz RZ56L
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
【4/21、4/22】
Rod:Rayz RZ56L
Reel:09 Rarenium CI4 1000S
Line:ファメル スーパーソフト 6lb
≪ヒットルアー≫
スミス シラスミノー48(マットパール)
スミス ルナ47S(BLS)
ティムコ マイティーペッパー35S(モエビ)
スミス AKM48(SM-3)
エフテック ピースリー5(CBインナーグロー)
タックルハウス ライジングミノーRM43(イカクリア・グローベリー)
スミス シラスミノー(メタシラス)

4月6日(土)
朝マズメのバラシが悔しかったのと、高松地域は爆弾低気圧の影響が少なく風もなかったので、夕食後に再び庵治エリアまで出かけてきた

しかしポイントに到着すると、正面から吹きつける強風で波も荒く、釣りにならない状況

とりあえず市内中心部まで戻り、港湾部で風の影響が抑えられるポイントG西の常夜灯周りで竿を出す。ここはサイズは期待できないものの、魚種は多くて楽しめる場所

シラスミノー48を漂わせていると何度かバイトがあり、フッキングはしなかったものの、まずまずのサイズのメバルがアタックしてくる姿が確認できた

20cm弱のメバルが初ヒット


マイティーペッパーでも何度かヒットしたが、
サイズは小さく、オートリリース

足下からヒット


再びルナ47Sにメバルがヒットして、満足して納竿。
今回は20cm弱の2匹をキープ。だいぶ水温も上がり引きも強くなってきたが、今朝バラシた魚ほどの重量感はなく、その点では物足りない

今回は操作性を重視し、バラシを防ぐため柔軟な曲がりで魚の引きに追従するチータ66Lを使用。
ライトプラッギングゲームでは6フィート台のロッドのほうが、アクションも付けやすく自分好み

この日のポイントは、いつものホームよりも水深があるので、使用機会が少ないシンキングミノーで釣果が出て満足。特に中古で入手したルアーが早速結果を残してくれるのは嬉しい

*****
4月9日(火)
一仕事終えて無性に海でキャストしたかったので、先日不完全燃焼だったポイントAに出撃

この日はほぼ無風だが、若干冷え込む感じ

18-20cm前後が好反応

しかしバラシや寄せてくる途中でのフックアウトも多く、潮位の低下とともに反応が減少したので納竿とした。ヒットルアーは、小型化したピースリー。
20cmUPを2尾キープしていて数尾まとまったら干物にと思っていたが、サイズアップはならず、結局リリースすることにした

以前ほどの引き味はなかったが、元気の良い引きで楽しむことができた

*****
4月14日(日)
この日は入手したばかりのトラウトロッド、レイズ(RZ56L)を用いてポイントAへ

トラウトロッドなので乗りは抜群かと思いきや、PEラインのためかなかなか掛けることができない


ライジングミノーで15-18cm程度のサイズをいくつか掛けて、納竿とした。
*****
4月21日(日)
前回の反省を活かし、この日はメッキ用に昨年準備していたナイロンラインで臨む。
まずはポイントAに入るが、北風が強く波立っていたのでポイントKの港内で竿を出す。

風裏のポイントSに移動し、石積みからシラスミノー48で追加。ここでも良型の引き味を楽しんでいたら、寄せてくる途中で痛恨のバラシ

*****
4月22日(月)
バラシ連発で悔しかったので、風のない深夜にさらに出撃

この日はポイントAとホームのポイントSを行き来して前回と同じタックルで狙う。
20cmを超えるサイズが出た

もう1尾20cm程度のサイズが出て、久々にお持ち帰り

この日の当たりルアーはシラスミノー。他のプラグでは無反応が続いた



<総括メモ>
今月は多忙により釣行しても毎回記事をアップする余裕がなかったので、記憶を辿りながら手抜きの記事になってしまった

前半はチータ66L、後半はレイズ(RZ56L)を用いてのプラッギングを楽しんだ。ライトプラッギングゲームでのチータ66Lの扱いやすさはあらためて指摘するまでもないので、レイズに焦点を当てて簡単にインプレをしてみたい

まず5.6ft.というレングスの海での使用感だが、2-3gのプラグで使用ラインにもよるが20m前後の飛距離は出ており、6ft.台のロッドでジグヘッドの釣りが成立するポイントであれば射程範囲内。
ロッドが曲がるので足場が高いポイントよりも、スロープ周りやサーフなど、ズリ上げできるポイントで使うほうが安心だろう。
トラウトロッドというとペナンペナンのロッドかと思いきや、Jerkin'という名称が示すように、ミノーのジャークに耐えられるだけの張りの強さを持ち合わせており、操作性は抜群。ティップに少し負荷を掛けて投げればキャストフィールも良く、グリップの長さも短すぎず長すぎずちょうど良い具合。
掛けてからは、トラウトロッドらしい綺麗な曲がりで港湾部の15cm以下のサイズでも引き味を楽しめるが、20cmを超えるサイズでもロッドがのされることなく、柔軟に曲がりながらも芯があり、張りの強いベリーからバットにかけてのパワーで寄せられる。
ロッドの曲がりが綺麗で引き味を楽しめるものだから、つい長いやり取りでバラシしてしまうことも多かった

ガッツリくわえ込んだバイト以外ではバーブレスフックだとバレ易いかも。掛けた後、どうしても獲りたい場合は強引にゴリ巻きしたほうが良いだろう。
ラインとの相性は、ナイロンでもPEでも問題ない。感度も十分あるので、PEラインで積極的に掛ける釣りも、ナイロンでしっかりと喰わす釣りも、対応できる。
今回はメバル狙いだったのでスローリトリーブが中心だったが、このロッドの真骨頂はメッキ狙いで多用するロッドアクションのし易さだろう。
いくつか手持ちのミノーでアクションをさせてみたが、シラスミノー、ルナ47S、マイティーペッパー35S、フェイクベイツF50、シュガーミノー40SP、海爆ドリフト50Sなど、いずれも操作性は抜群。5.6ft.のレングスにショートグリップ、68gのロッド自重は、一日中メッキ狙いのラン&ガンが楽しめそう

この夏から秋は、レイズ(RZ-56L)で港湾部や小河川のメッキ、チータ66Lで遠投が必要な場所でのメッキやチヌ、エクスクイーバー(EQS-72KL)で型狙いのチヌやアコウを狙うつもり

4月6日(土) 21:30~23:00 潮位:130cm~80cm 中潮:満潮19:57(167cm)
4月9日(土) 1:00~2:30 潮位:135cm~75cm 大潮:干潮4:02(50cm)
4月14日(日) 4:00~5:00 潮位:165cm~130cm 中潮:干潮7:36(71cm)
4月21日(日) 3:30~5:30 潮位:95cm~152cm 中潮:干潮1:34(70cm)
4月22日(月) 1:00~5:00 潮位:75cm~100cm 中潮:干潮2:45(69cm)
【4/6、4/9】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
【4/14】
Rod:Rayz RZ56L
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
【4/21、4/22】
Rod:Rayz RZ56L
Reel:09 Rarenium CI4 1000S
Line:ファメル スーパーソフト 6lb
≪ヒットルアー≫
スミス シラスミノー48(マットパール)
スミス ルナ47S(BLS)
ティムコ マイティーペッパー35S(モエビ)
スミス AKM48(SM-3)
エフテック ピースリー5(CBインナーグロー)
タックルハウス ライジングミノーRM43(イカクリア・グローベリー)
スミス シラスミノー(メタシラス)
2013年04月15日
トラウトロッド入手
この前、某大手中古釣具店から、状態が良さそうなトラウトロッドの取り寄せをしてみた。
取り寄せは購入が前提になるので慎重に検討し、取り寄せて状態を確認して異状はなかったので
購入に踏み切った
入手したのは、昨年発売された天龍の最新鋭トラウトロッド、
レイズ(RZ56L)
もちろんKガイド搭載でPEラインにも対応可。
トラウトロッドといっても渓流釣りを始めるわけではなく、メッキ用に購入
昨年東京の釣具屋で触り、好みのフィーリングだったが、鱒レンジャー以外で本格的な渓流竿はこれまで手にしたことのないジャンルだし、安い買い物でもないため新品購入には躊躇があり、程度の良い中古を時々チェックしていたが、ちょうど良さそうな商品が出回っていたので思い切って購入
汚れやすいコルクグリップだが、発売後まだ1年程度なので状態は良好
ブランク周りの傷はほとんどなく、バットエンドに置き傷がある程度。これで新品の実売価格よりも数千円から1万円ほど安く入手できた
根拠はないイメージだが、渓流釣り師は道具を大切に扱っていそうなので、たぶん状態は良いだろう
ロッドの印字もなかなかおしゃれ
竿袋は布製で分厚く、ロッドのダークグリーンと合わせた緑色。
2-8gのルアーウェイトは、メッキやメバルのライトプラッギングに最適。
重量は5.6ft.の長さで68gであり、使い慣れたブルーカレント68と同程度。
元々はメッキ、チヌ、メバル等のプラッギング兼用で、ブルーカレント70Tiプラグスペシャルの購入を検討していて、今年は大阪フィッシングショーにも出向いて担当者と話をしていたが、このところプラッギングメバルで使っているチータ66Lの調子の良さをあらためて実感し、正月にはトップでのチヌ用にEQS-72KLも処分価格で購入してフィーリングも気に入っているため、3万円以上するであろうブルーカレント70を購入する意欲が乏しくなってしまったのが理由
それにメッキ狙いでは、チータ66Lと同程度のショートグリップでレングスがもっと短いロッドを以前から探しており、ついに5ft.台のトラウトロッドに手を出してしまったというのが購入に至った背景
すでにメバル狙いで使っており、ミノーやペンシルの操作性には満足しているが、詳しいインプレはロッドアクションを多用するメッキ狙いで使ってみてから行いたい
渓流釣りは漁期と遊漁料の関係で敬遠していたが、どうやら香川県内の河川は遊漁料の設定がない(その分、魚もいないのだろうが)みたいなので、漁期を確認し、機会があれば山中の渓流釣りもやってみようかと思っている
レイズ RZ56L
取り寄せは購入が前提になるので慎重に検討し、取り寄せて状態を確認して異状はなかったので
購入に踏み切った

レイズ(RZ56L)

トラウトロッドといっても渓流釣りを始めるわけではなく、メッキ用に購入

昨年東京の釣具屋で触り、好みのフィーリングだったが、鱒レンジャー以外で本格的な渓流竿はこれまで手にしたことのないジャンルだし、安い買い物でもないため新品購入には躊躇があり、程度の良い中古を時々チェックしていたが、ちょうど良さそうな商品が出回っていたので思い切って購入


ブランク周りの傷はほとんどなく、バットエンドに置き傷がある程度。これで新品の実売価格よりも数千円から1万円ほど安く入手できた

根拠はないイメージだが、渓流釣り師は道具を大切に扱っていそうなので、たぶん状態は良いだろう


竿袋は布製で分厚く、ロッドのダークグリーンと合わせた緑色。
2-8gのルアーウェイトは、メッキやメバルのライトプラッギングに最適。
重量は5.6ft.の長さで68gであり、使い慣れたブルーカレント68と同程度。
元々はメッキ、チヌ、メバル等のプラッギング兼用で、ブルーカレント70Tiプラグスペシャルの購入を検討していて、今年は大阪フィッシングショーにも出向いて担当者と話をしていたが、このところプラッギングメバルで使っているチータ66Lの調子の良さをあらためて実感し、正月にはトップでのチヌ用にEQS-72KLも処分価格で購入してフィーリングも気に入っているため、3万円以上するであろうブルーカレント70を購入する意欲が乏しくなってしまったのが理由

それにメッキ狙いでは、チータ66Lと同程度のショートグリップでレングスがもっと短いロッドを以前から探しており、ついに5ft.台のトラウトロッドに手を出してしまったというのが購入に至った背景

すでにメバル狙いで使っており、ミノーやペンシルの操作性には満足しているが、詳しいインプレはロッドアクションを多用するメッキ狙いで使ってみてから行いたい

渓流釣りは漁期と遊漁料の関係で敬遠していたが、どうやら香川県内の河川は遊漁料の設定がない(その分、魚もいないのだろうが)みたいなので、漁期を確認し、機会があれば山中の渓流釣りもやってみようかと思っている


メッキ狙い用にショートロッドでプラッギングの操作性を重視して購入。
小型メッキ狙いやプラッギングメバルで活躍してくれた。
2013年04月08日
処分価格&ラインの巻き替え
先週末はT釣具の高松店がリニューアルしてセールをしていたので、足を運んでみた
ルアーコーナーを充実させたようで、本店やK釣具ほどの種類はないが、
一般的な消耗品類の補充なら使えそう。
お買い得品を物色していたら、ダイワのSWロックフィッシュジグヘッドが激安価格に
先月の四国フィッシングショーで試供品をもらったサクサス加工のジグヘッドが棚に並んでいたので、旧モデルの在庫処分なのだろう
せっかくなので、ポイントカードが使える本店も確認しに行く
同じ特価品のジグヘッドがあったのでまとめ買い
内訳は、0.5g#10、1g#10、1.5g#10、1.5g#8、2g#6の5種類。
この店では、以前取り上げた限定品のブルーカレント73Ti Limitedがまだ売れ残っていた
軽く振ってみたが、やはり自分はもう少し短いレングスのロッドのほうが好みかな
ライトプラッギングシーズンの本格化を前に、PEが短くなってきていたのでストックしていたラインを高速リサイクラーを使って巻き替え。最近、高速リサイクラー2.0が登場したけど、機能的には1.0で完成されているので、壊れるまで使い続けるつもり
<ラインメモ:10 ソアレCI4 C2000PGSにラピノヴァ エックス マルチゲーム(0.4号、8.8lb、200m)を100m分巻き替え(4月上旬)。下巻糸はラグーンソフト(2号、500m、ピンク)。>
<ラインメモ:12 ヴァンキッシュ2000SにシーバスPE パワーゲーム(0.6号、12lb、150m)を75m分巻き替え(4月上旬)。下巻糸はラグーンソフト(2号、500m、ピンク)。>

ルアーコーナーを充実させたようで、本店やK釣具ほどの種類はないが、
一般的な消耗品類の補充なら使えそう。


せっかくなので、ポイントカードが使える本店も確認しに行く

同じ特価品のジグヘッドがあったのでまとめ買い

内訳は、0.5g#10、1g#10、1.5g#10、1.5g#8、2g#6の5種類。
この店では、以前取り上げた限定品のブルーカレント73Ti Limitedがまだ売れ残っていた

軽く振ってみたが、やはり自分はもう少し短いレングスのロッドのほうが好みかな

ライトプラッギングシーズンの本格化を前に、PEが短くなってきていたのでストックしていたラインを高速リサイクラーを使って巻き替え。最近、高速リサイクラー2.0が登場したけど、機能的には1.0で完成されているので、壊れるまで使い続けるつもり

<ラインメモ:10 ソアレCI4 C2000PGSにラピノヴァ エックス マルチゲーム(0.4号、8.8lb、200m)を100m分巻き替え(4月上旬)。下巻糸はラグーンソフト(2号、500m、ピンク)。>
<ラインメモ:12 ヴァンキッシュ2000SにシーバスPE パワーゲーム(0.6号、12lb、150m)を75m分巻き替え(4月上旬)。下巻糸はラグーンソフト(2号、500m、ピンク)。>
2013年04月06日
型狙い釣行
4月に入り、昨年もこの時期に釣況が上向いていたメバルを狙うため、何とか時間を作って釣行。朝マズメに潮がよく動く潮回りだったので、深夜から早朝にかけて狙う
この日は爆弾低気圧が接近しつつあり、荒天前の荒食いを期待して、プラグ中心で攻めて良型を狙おうと、ロッドもバットパワーのあるエクスクイーバー(EQS-72KL)を使用。
やってきたのは昨年好調だったポイントA倉庫裏。
高松中心部はほぼ無風だったが、庵治エリアは時折強い風が吹いている
なんとか風裏となる場所でキャストをするものの、風向きが複雑に変わって釣り難い
強風の影響でライントラブルにも悩まされながら、
先日購入したライジングミノーにヒットするが、2,3度の締め込みであえなくバラシ
ピースリーでも連続ヒットするが、寄せてくる途中で痛恨のバラシ
いずれもチヌ用ロッドにかなりの重量感が伝わり、激しい首振りをする引きだったので、
確実に20cm超えのメバルか、昨年5月にも顔を見せたチヌと思われる
バラシの度にしばらく沈黙が続くため、この日は強めのタックルだったので
ドラグを締めて、ゴリ巻きスタイルで臨む。
バイトを感じて素早くアワセを入れ、一気に寄せてくると、先ほどよりもかなり軽く水面上を魚が滑ってくる
姿を現したのは、18cmほどのメバル
何度かバラシた重量感のある引きには到底及ばないサイズ
その後も粘るが、強風は吹き続け、周囲も明るくなってきたので納竿とした。
潮回りもこれから良くなってくるので、今回バラシた魚を獲りに、いずれ再訪したい
4月6日(土) 3:30~5:00 潮位:95cm~142cm 若潮:満潮7:54(199cm)
Rod:EXQUIVER EQS-72KL
Reel:12 Vanquish 2000S
Line:シーバスPEパワーゲーム 0.6号(12lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
≪ヒットルアー≫
タックルハウス ライジングミノーRM43(HGキビナゴ)
エフテック ピースリー5(CBインナーグロー)
常吉 スリップミノー47ドリフトSS(ウミガスキ)

この日は爆弾低気圧が接近しつつあり、荒天前の荒食いを期待して、プラグ中心で攻めて良型を狙おうと、ロッドもバットパワーのあるエクスクイーバー(EQS-72KL)を使用。
やってきたのは昨年好調だったポイントA倉庫裏。
高松中心部はほぼ無風だったが、庵治エリアは時折強い風が吹いている

なんとか風裏となる場所でキャストをするものの、風向きが複雑に変わって釣り難い

強風の影響でライントラブルにも悩まされながら、
先日購入したライジングミノーにヒットするが、2,3度の締め込みであえなくバラシ

ピースリーでも連続ヒットするが、寄せてくる途中で痛恨のバラシ

いずれもチヌ用ロッドにかなりの重量感が伝わり、激しい首振りをする引きだったので、
確実に20cm超えのメバルか、昨年5月にも顔を見せたチヌと思われる

ドラグを締めて、ゴリ巻きスタイルで臨む。
バイトを感じて素早くアワセを入れ、一気に寄せてくると、先ほどよりもかなり軽く水面上を魚が滑ってくる


何度かバラシた重量感のある引きには到底及ばないサイズ

その後も粘るが、強風は吹き続け、周囲も明るくなってきたので納竿とした。
潮回りもこれから良くなってくるので、今回バラシた魚を獲りに、いずれ再訪したい

4月6日(土) 3:30~5:00 潮位:95cm~142cm 若潮:満潮7:54(199cm)
Rod:EXQUIVER EQS-72KL
Reel:12 Vanquish 2000S
Line:シーバスPEパワーゲーム 0.6号(12lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
≪ヒットルアー≫
タックルハウス ライジングミノーRM43(HGキビナゴ)
エフテック ピースリー5(CBインナーグロー)
常吉 スリップミノー47ドリフトSS(ウミガスキ)
タグ :メバル
2013年04月01日
小物類購入
年度の変わり目で多忙のため、釣行機会が減少すると沸いてくるのが物欲
先週末は日帰りで大阪~三重を移動した際、地元釣具店に立ち寄り中古コーナーで掘り出し物を見つけたので思わずバイト
写真左から、エフテックのピースリー90(12.5g)。カラーはおそらくアユ。
メバル狙いにも活躍中のピースリー。シーバスにも実績がありながら、
昨春ロストしていたので補充。シンキングペンシルの中ではデッドスローで
リトリーブしても比較的表層を引けるので重宝している。
その隣は、デュオのモアブ85F(オーシャンベイト、8.2g)。750円と中古にしては高価だが、
新品の約半値でカラーも好みだったので試しに購入。ピースリーとともに、稚鮎パターンでの活躍に期待したいが、高松に来てから河口でのシーバス狙いは思うような釣果に恵まれていないので、今後どうなるか
その隣は、スミスのルナ47S(BLS、2.3g)。今回の一番の掘り出し物がコレ
スミスのサイトではトラウトのトゥイッチング専用ミノーという扱いだが、このカラーはメバル用に
チューンされたシリーズらしい。ほとんど未使用と思われる状態の良いのが新品の3分の1の価格で入手できた。こうした掘り出し物があるから中古屋巡りはやめられない
スミスのスモールプラグは、シラスミノーシリーズやウェイビーでメバルやメッキに大活躍なので、このルアーにも期待したい
先月末はナチュラムも完全送料無料だったので、値下がりしていた小物類を購入
左上から、ライジングミノーRM43(HGキビナゴ、2.4g)。今シーズンに初釣果実績を残しており、880円というセール価格にも惹かれて購入。
その右は、高知遠征でも活躍したロッカ1.6インチ(ルビーレッド)。先月グローオレンジのカラーを購入したばかりだが、190円という価格に釣られた
その右は、フィジット3.5インチ(ナチュラルクリア)。このカラーだけ270円というセール価格だったので試しに購入。ナチュラルクリアカラーだが、ケイムラ発光するらしい。
左下に移り、ポケッツ ペンシル55F(クリア稚鮎、4.8g)。昨年トップチヌ狙いで活躍したルアーが510円に値下がりしていたので、思わずバイト
昨年使っていたデコチャートカラーとは異なり、このカラーはラトル入りになったので反応がどう変わるか気になるところ
その右は、ラウンドスナップ#0(170円)。ライトプラッギング用に購入。プラグの形状によっては
音速ミニスナップでは装着に難がある場合があるので、オーソドックスな形状のスナップはやはり必要
シーバス用ルアーにはワイドスナップのほうがコストパフォーマンスは高い。
その右は、Fujiのフックキーパー(ブラック、280円)。昨年、ゴールデンミーン製に手を出したが、自分には合わなかったのでコストパフォーマンスを含めてFuji製のものをリピート購入。今年から来年にかけて2本ライトゲームロッドの購入を検討しているので、とりあえずこの機会に2個備えておくことにした

先週末は日帰りで大阪~三重を移動した際、地元釣具店に立ち寄り中古コーナーで掘り出し物を見つけたので思わずバイト

メバル狙いにも活躍中のピースリー。シーバスにも実績がありながら、
昨春ロストしていたので補充。シンキングペンシルの中ではデッドスローで
リトリーブしても比較的表層を引けるので重宝している。
その隣は、デュオのモアブ85F(オーシャンベイト、8.2g)。750円と中古にしては高価だが、
新品の約半値でカラーも好みだったので試しに購入。ピースリーとともに、稚鮎パターンでの活躍に期待したいが、高松に来てから河口でのシーバス狙いは思うような釣果に恵まれていないので、今後どうなるか

その隣は、スミスのルナ47S(BLS、2.3g)。今回の一番の掘り出し物がコレ

スミスのサイトではトラウトのトゥイッチング専用ミノーという扱いだが、このカラーはメバル用に
チューンされたシリーズらしい。ほとんど未使用と思われる状態の良いのが新品の3分の1の価格で入手できた。こうした掘り出し物があるから中古屋巡りはやめられない

スミスのスモールプラグは、シラスミノーシリーズやウェイビーでメバルやメッキに大活躍なので、このルアーにも期待したい

先月末はナチュラムも完全送料無料だったので、値下がりしていた小物類を購入

その右は、高知遠征でも活躍したロッカ1.6インチ(ルビーレッド)。先月グローオレンジのカラーを購入したばかりだが、190円という価格に釣られた

その右は、フィジット3.5インチ(ナチュラルクリア)。このカラーだけ270円というセール価格だったので試しに購入。ナチュラルクリアカラーだが、ケイムラ発光するらしい。
左下に移り、ポケッツ ペンシル55F(クリア稚鮎、4.8g)。昨年トップチヌ狙いで活躍したルアーが510円に値下がりしていたので、思わずバイト


その右は、ラウンドスナップ#0(170円)。ライトプラッギング用に購入。プラグの形状によっては
音速ミニスナップでは装着に難がある場合があるので、オーソドックスな形状のスナップはやはり必要

その右は、Fujiのフックキーパー(ブラック、280円)。昨年、ゴールデンミーン製に手を出したが、自分には合わなかったのでコストパフォーマンスを含めてFuji製のものをリピート購入。今年から来年にかけて2本ライトゲームロッドの購入を検討しているので、とりあえずこの機会に2個備えておくことにした

タグ :タックル