2012年03月23日
プラッギング!
ようやく屋島湾の水温も9度を超え、気温も上がり、雨降り前で風が弱くて潮回りも良いという
好条件がそろったので、少し竿を振ってきた
この日は今シーズン初のプラッギング縛りでメバルを狙う
まずは前回日中に調査したポイントUを再訪問。石積み堤のポイントに入る。
前回も根魚が好調だった突堤基部の捨石周りをスローシンキングのシラスミノーで探ると、
ひったくるようなバイトで姿を現したのは、タケノコメバル
サイズは17㎝ほどだったので、今回はリリース。
続いて石積み堤の際を丁寧に探ると、ムラソイが顔を出した
シラスミノーには絶大な信頼を置いていて、早速結果を出してくれた
その後も捨石周りや石積み堤の際で時折バイトが出るものの、フッキングには至らず
石積み堤外側から先端周りの沖合は、反応ナシ
東風が強くなってきたので、風裏の場所にポイント移動
やってきたのはポイントG西の常夜灯下。ここは以前に豊富な魚種が顔を見せてくれたところ。
シラスミノーでもポツポツ反応があるが、フッキングせず
続いてこの前某釣具店で処分価格の200円で入手したピースリー5にチェンジ。
しかし数投後、キャスト時にコンクリートに当たってピースリーのリアフック部分が破損
200円とはいえ新品でメッキシーズンにも活躍してもらいたかったのに
気落ちしながら小さくなったピースリーをキャストしていると、コツコツとバイトが続く
しかも結構良型のメバルまでアタックしてくる姿が、常夜灯下でよく見える

良型はフッキングには至らなかったものの、
こんなサイズのメバルがポツポツとアタックしてきた
漁港奥の常夜灯下なので大型は期待薄だが、
潮が動き出してメバルが浮いているのがよくわかる。
下げ潮に入ると、単発ながらバチ抜けが見られ、40-50㎝ほどのシーバスの回遊もあった。
そこでレイジー5Sに替えてキャストするが、シーバスはどこかに消えてしまった
その後自分の不注意で、ルアーチェンジの際、レイジーを誤って地面に落下させてしまい、
そのまま海中へ
中古で安く入手できたとはいえ、自分の不注意で失ってしまうのは悔しい
これで気落ちしたので、納竿とした。
リアフック部分が綺麗に削られたピースリー5。サイズは3.5㎝程度に
しかし頭部は残っているので水流をうまく受け流し、5㎝のときよりもキビキビとアクションするようになった
しかも空気抵抗が減ったので、飛距離も30m近く出る
フッキング率向上のため、シングルフックに替えても良いかもしれない。思わぬ副産物で、良いルアーが誕生した
今回は今シーズン初のプラッギングで狙ってみたが、ポツポツとヒットするようになってきた。
見えメバルはなかなか反応しないが、つい熱くなって長時間狙ってしまった
厳寒期を脱して水温も上がってきたので、これから徐々に活性は上がってくるだろう。
3月22日(木) 20:30~0:30 潮位:148cm~200cm 大潮:満潮23:07(222cm)
Rod:Blue Current 68
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:シーガー 1.2号
≪ヒットルアー≫
スミス シラスミノー(メタシラス)
エフテック ピースリー5(CBインナーグロー)
好条件がそろったので、少し竿を振ってきた

この日は今シーズン初のプラッギング縛りでメバルを狙う

まずは前回日中に調査したポイントUを再訪問。石積み堤のポイントに入る。
前回も根魚が好調だった突堤基部の捨石周りをスローシンキングのシラスミノーで探ると、

サイズは17㎝ほどだったので、今回はリリース。


その後も捨石周りや石積み堤の際で時折バイトが出るものの、フッキングには至らず

石積み堤外側から先端周りの沖合は、反応ナシ

東風が強くなってきたので、風裏の場所にポイント移動

やってきたのはポイントG西の常夜灯下。ここは以前に豊富な魚種が顔を見せてくれたところ。
シラスミノーでもポツポツ反応があるが、フッキングせず

続いてこの前某釣具店で処分価格の200円で入手したピースリー5にチェンジ。
しかし数投後、キャスト時にコンクリートに当たってピースリーのリアフック部分が破損

200円とはいえ新品でメッキシーズンにも活躍してもらいたかったのに

気落ちしながら小さくなったピースリーをキャストしていると、コツコツとバイトが続く

しかも結構良型のメバルまでアタックしてくる姿が、常夜灯下でよく見える

こんなサイズのメバルがポツポツとアタックしてきた

漁港奥の常夜灯下なので大型は期待薄だが、
潮が動き出してメバルが浮いているのがよくわかる。
下げ潮に入ると、単発ながらバチ抜けが見られ、40-50㎝ほどのシーバスの回遊もあった。
そこでレイジー5Sに替えてキャストするが、シーバスはどこかに消えてしまった

その後自分の不注意で、ルアーチェンジの際、レイジーを誤って地面に落下させてしまい、
そのまま海中へ


これで気落ちしたので、納竿とした。

しかし頭部は残っているので水流をうまく受け流し、5㎝のときよりもキビキビとアクションするようになった



今回は今シーズン初のプラッギングで狙ってみたが、ポツポツとヒットするようになってきた。
見えメバルはなかなか反応しないが、つい熱くなって長時間狙ってしまった

厳寒期を脱して水温も上がってきたので、これから徐々に活性は上がってくるだろう。
3月22日(木) 20:30~0:30 潮位:148cm~200cm 大潮:満潮23:07(222cm)
Rod:Blue Current 68
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:シーガー 1.2号
≪ヒットルアー≫
スミス シラスミノー(メタシラス)
エフテック ピースリー5(CBインナーグロー)