ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年02月29日

京都にて

年明けから何度か京都に行く機会があったので、釣具屋を覗いてセール品を物色。
2軒のお店で以下の製品を購入。







アングラーズリパブリックゼッツ スメルトダックス(グローピンク、20g)。税別264円。
メタルジグの釣りは試行錯誤中だが、消耗品だしアシストフック付きで安かったので購入。

DECOY スクリューフック ワーム106 #3/0。2個入りで税別150円だったので試しに購入。
本来は500円前後で販売されているようなので、お買い得だった。
テキサスリグのブレードチューン代わりに使えるんじゃないかと思っているが、バス用のフックなので、海で使用してどのぐらい耐久性を保持できるかは不明汗

スミスメバーム・シャッド(ブラック)。10本入りで180円キラキラ
メバームシリーズは数年前ピンテールを購入したことがあって、よく釣れたワーム。
シャッド系ワームのライトワインドで最近釣果があったばかりなので、使うのが楽しみ。
ブラックカラーも常夜灯下で良いアクセントになりそう。

オサムズファクトリーただ引きプルプル2インチ(クリアーライムチャート)。6本入りで198円。
ハンドポワード製法で作られた柔らか素材のワームで、Jack Nakamuraのワームに近い感覚。
手持ちのラリー1.8インチを、もう少しスリムにした形状で、使い分けにも良さそう。

ダイワ月下美人ツインビーム2インチ(ゴーストグロー/ゴールド)
10本入りで180円。ワゴンセールで大量に並んでいたが、裏面の解説文を読むと期待できそうキラキラ



このほかに、購入を検討している固定式のフローティングベストを試着。
普段は自動膨張式のベルトタイプを使っているが、サーフや地磯、テトラ帯の釣行に備えて固定式ベストの導入を予定している。
固定式フローティングベストは、数年前に試着なしに購入したものの、自分の釣りのスタイルには合わずに売却した経験があるので、今回は念入りにシミュレーションし、実店舗で実物を試着して、購入予定の製品はほぼ確定。
あとは実店舗のセールか通販価格の値下がりを待って購入したい。  
タグ :タックル


Posted by shin1979 at 00:30Comments(0)タックル

2016年02月25日

2月の釣行

今月は多忙だったのに加え、遠征釣行の断念や週末の荒天など、不運続きで釣行できなかった日が多かったけど、最近になってわずかながら釣行したのでまとめ。

2月19日(金)
前回の釣行は、1月末日からそのまま釣り続けて2月になっていたので、実質的には今回が2月の初釣行アップ
金曜夜で混雑するのは予想されたが、雨降り前で風も弱く暖かかったので、なんとか時間を作って近所へ出かけたダッシュ

最初はポイントG西の常夜灯下でのんびり竿を出そうと思って行くと、先行者がいたので入らずに、近くのポイントUへ。ここは昨年春、タケノコメバルの自己記録魚がヒットしたポイント。

この日はプラグ中心で攻めてみた。
月下美人 夜霧4Fのピックアップ直前でバイトが出たが、フッキングならずタラ~
その後は沈黙し、なかなか反応がない汗

痺れを切らしてクレイジグ波動アジ0.8gリルフィの組み合わせで石積み付近を漂わせ、何とかタケノコメバルの顔を拝めた。
しかしサイズは10cm程度汗

その後は最初に入りたかったポイントG西の常夜灯下に移動車

シラスミノーに掌サイズのメバルがヒット。
あとは常夜灯下で所有プラグの動作確認シーッ
帰り際にライトワインドを試し、ミノーSSに20cm級がヒットする瞬間が見え、満足して納竿。
穏やかな夜に、久々の息抜き釣行を楽しんだ。

*****
2月22日(月)
この日は曇天無風のナイトゲーム日和アップ
久々にホームのポイントSを訪問するが、1時間ほどキャストを繰り返すものの反応ナシガーン
潮もあまり動いていなかったので、少しオープンエリアにあたる隣のポイントAへ移動。
ここは毎年春のプラッギングシーズンに通い詰めて、記念釣果もあったお気に入りポイント。
先日購入したプラグを試したかったので、早速キャスト。

早々にバイトが出たがフッキングならず汗
トレースコースを変えて探ると、待望のヒットキラキラ

35mmの小型プラグを丸飲みしてきたのは、22cmのメバルテヘッ
この時期にこのポイントでプラグにヒットしてきたのに驚き。
最近は季節や潮位に合わせてお決まりのポイントばかり釣行していたけど、既知のポイントでもタイミングをずらせば、まだまだ開拓の余地があることを実感。

その後はサイズアップはならなかったが、バラシを含めて反応は多数あり、タケノコメバルも顔を見せた。
潮が下がり始めると反応がなくなったので、納竿とした。
今回は、下げ始め直後に時合だったようだ。


今回の使用ルアーは、nadaビーグルF
類似プラグであるジップベイツリッジは、ジャークとポーズの繰り返しが効果的なようだが、今回はデッドスローリトリーブでヒット。
ナチュラムのライトソルト用ルアーのミノーのカテゴリーでは、リッジが売り上げ上位を独占しているが、カラー以外、ほぼ同スペックなので、リッジの牙城を崩すかもシーッ
新品のセール時で、約半額の差というのは、中古や特価ルアー派の自分にとっては大きい。

2月19日(金) 22:30~0:30 潮位:105cm~75cm 中潮:干潮2:52(23cm)
2月22日(月) 22:30~1:00 潮位:200cm~130cm 大潮:満潮22:44(202cm)

【2/19、2/22】
Rod:Blue Current 66TZ/NANO PROFESSOR
Reel:12 Vanquish 1000S + Sensitive Short Handle
Line:X-DYNE G-BLENDED AR-C Soare 0.5号(8.4lb)
Leader:Silver Thread Camouflage 6lb

≪ヒットルアー≫
リルフィ1.2インチ(エメラルドミスト) + クレイジグ波動アジ0.8g
スミス シラスミノー(ゴーストグロー)
メバル職人 ミノーSS(スーパーホログラム/ピンクグロウ) + Jazz 鯵ヘッドD Type 0.9g#10
nada BEAGLE F(コイカ)  


Posted by shin1979 at 00:30Comments(4)釣行記Ocean Ruler

2016年02月21日

インスタグラムによる釣り情報の発信

今月は、忙しさから生じるストレスを物欲で発散させていたが、このブログも年末で10周年を迎えるし、仕事の合間に息抜きを兼ねて少し新しい試みを始めてみることにした。
その試みとは、Instagram(インスタグラム)を開設してブログと連動させるというものテヘッ

普段は夫婦とも5年以上前のいわゆるガラケーで過ごしているということもあり、TwitterやLINE、Facebookといったツールには関心を持たずに距離を置いて生活してきた。
しかし写真や動画が中心のInstagramなら、釣果や釣行場所、魚料理などの記録に適していそうだと思って、購入したけどほとんど使用機会がなかったタブレットを駆使し、開設してみた。

とはいえインスタグラムはスマートフォンからの操作を前提にしているため、パソコン上での投稿や編集が現時点ではできず、タブレットを持ち込んで釣り場で写真撮影をするのは大変だと思っていたところ、最近は無線LAN機能搭載のSDカードがあるようなので、これを活用することにした。

購入したのは、東芝のFlashairというSDHCカード。
専用アプリをタブレットにインストールして起動させ、デジカメを再生モードにしておくだけで、自動的にカードを認識し、カメラからタブレット(orスマホ)にファイルの移動ができる。
あとはタブレットからインスタグラムを起動して、写真を選んで投稿するだけ。

しかし口コミ情報を見ると、無線LAN機能搭載のSDカードのためか、デジカメのバッテリーの消耗が激しいとの評価もあった。
自身は試していないので真偽は不明だが、自分の場合はブログへの投稿はすべてパソコン上で操作をするので、従来のSDカードで撮影した写真データをまずパソコンに移し、パソコンを通じて必要な写真をFlashairに移動させてから、Flashairをデジカメに入れて再生モードにした後、専用アプリを起動してタブレットにデータをダウンロードさせている。

普段タッチ操作には慣れていないし、アイコンが示す意味も直感的に理解できなかったため、最初は投稿するだけでも一苦労だったが、ハッシュタグの仕組みを勉強して投稿数も揃ってきたので、ブログ上でアカウントとリンクを公開することにしたニコニコ

今のところ上記の方法で投稿を続けていますが、他に簡易なやり方があれば誰か教えてください。
タブレットから文字を打つのは面倒なので、投稿もパソコン上でできるようにしたい・・・タラ~

*****

インスタグラムを始めたもう1つの理由は、海外への情報発信も意識したかったから。
このブログでもロッドやリールのタックル情報は型番で記録していて、日本語で書いたインプレ記事でも、特に海外展開に積極的なオリムピック製ロッドの記事をアップした後は、モデル名や型番を明記した問い合わせのメールがしばしばあって、これまでも個人の釣り師として回答してきた。

従来からグローバルに展開しているダイワシマノ以外にも、近年愛用しているヤマガブランクスのロッドやオーシャンルーラーのクレイジグ/ガンガンジグのシリーズも、海外で販売・使用されている様子。
そこで、インスタグラムを通じて情報発信することで、日本のタックルの紹介と、日本の釣りや風景にも関心を持ってもらえるように、少し手間はかかるけど息抜きを兼ねて始めてみることにした。

インスタグラム経由による海外からのアクセス増加に対応するため、このブログでもサイドバーに設置しているメーカーリンク集を英字表記に変更し、使用したり所持している主要タックルメーカーを追加して充実させたナイス

さらに今年に入ってから、Google Analyticを導入したのでアクセス状況を分析すると、
2/20時点で海外からのアクセスの上位は下記の通りとなった。

1. 米国(0.7%)
2. ロシア(0.16%)
3. ウクライナ(0.08%)
4. 韓国(0.07%)
5. フランス(0.05%)
5. 香港(0.05%)
7. タイ(0.04%)
8. 豪州(0.03%)
8. インドネシア(0.03%)
8. イスラエル(0.03%)
8. メキシコ(0.03%)

この後は0.02%でブルガリア、ベラルーシ、インド、モルドヴァ、シンガポール、台湾と続く。
98%以上は日本からのアクセスなので微々たる違いしかないが、Google Analyticを導入したのが今年の1月下旬、Instagramを始めてブログのURLとリンクさせたのが数日前ということを考慮すると、むしろこの短期間にもかかわらず、様々な国からアクセスがあったことに驚いた。

さらに面白いのは、米国は別として、意外にもアジア諸国が少なく、中・東欧を含めた欧州諸国からのアクセスが多いという傾向だ。
おそらく日本のタックルの主要輸出先が、比較的所得の高い欧州諸国に向けられているからかもしれない。
あるいは、フィリピンの釣りに対する考え方を記したブログを最近拝読したが、「趣味としての釣り」という考え方・文化・価値観の相違が影響しているのかもしれない。
無論、その背景には国民の所得水準の違いがあり、余暇に趣味として高性能な道具を用いて釣りを楽しむ余裕のある国民の数の差も影響しているだろう。

現在、釣具の輸出入にかかる関税がどの程度なのかは知らないが、個人的には、TPP協定発効後は、日本の釣具メーカーのタックルがTPP加盟諸国を席巻するのではないかと思っていて、Google Analyticを用いて海外からのアクセス状況を定期的に調査するのが楽しみでもあるシーッ

*****

話がかなり脱線したので、Instagramの話題に戻そう汗

インスタグラムというメディアの特性上、写真や動画なら言語の壁はないし、長文の説明がなくても理解しやすい。こちらも海外の釣り人の投稿を見ていると、日本メーカーのロッドやリール、ルアーが使われていて親近感を覚えるし、以前の豪州遠征の興奮が蘇ってきて、いつかまた海外で竿を出したくなってくる黄色い星

SNSの類は、Maira COMMUNITYエギ王 COMMUNITYに登録しているが、これらはブログにアップする前の釣果速報として使ったり、エリア毎の釣果情報を得るために活用していて、基本的に国内用途。
Instagramでは、国内だけでなく海外のアングラーに対しても、釣果やタックル、釣り風景や釣魚料理など、釣り関連の情報を発信する用途として使い分けていきたい。

基本的には従来と同様、このブログがベースであることには変わりありませんが、ブログの記事にするほどでもない写真をこっそりアップしていくかもシーッ
アカウントはshin1979_fishです。左記リンクを辿るか、プロフィール欄のアイコンをクリックするか、Instagram内でアカウントを検索してみてください。

現在は仕事の息抜きに過去のブログ記事から思い出の写真を投稿しながら、いろんな人の投稿も閲覧しているけど、普段ガラケーで生活していることもあり、閲覧頻度は低いため、フォローやいいね!のお返しはあまり熱心でないのでご理解ください汗

今年度はオーシャンルーラーにお世話になっていたので、金丸竜児さんを最初にフォローしてみたのだけど、どうやら2月15日をもってオーシャンルーラーを卒業されたらしいビックリ
昨年の四国フィッシングショーでトークを聞いて、楽しく話をされる印象だったのを覚えている。
今後については未定のようだけど、メディアへの露出の有無にかかわらず、どこに行っても釣りを楽しんでください釣り

東芝 FlashAir 8GB
価格:2130円(税込、送料込)

店によって販売価格に差があるが、8GBで2000円台が最安か。
ブログ用には解像度を落として撮影しており、不要になった写真は整理しているので、インスタグラムにアップする程度の写真でも、8GBもあれば十分。
下記のEyefi Mobiと比べて、アプリ経由で必要な写真だけ選んで転送できるのも便利。


同じ用途でEyefi MobiというSDカードもある。
こちらは自動転送機能がある。
クラウドにも対応しているみたい。
ただし高画質の写真をたくさん撮影した場合、転送先の容量には注意が必要だろう。

  


Posted by shin1979 at 00:30Comments(2)その他Ocean Ruler

2016年02月17日

物欲全開

今年の横浜フィッシングショーのキャッチフレーズは「釣具全開」だった。
さすがに「物欲全開」では露骨すぎるか。

最近は釣行の余裕がなく、大阪フィッシングショーにも行けなかったので、物欲が蓄積中。
ついネットでAmazonのお買い得品を探してしまい、半額以上の割引になったタイミングで購入。
Amazonは商品をカートに入れて「あとで買う」にしておくと、価格の変遷を知らせてくれるので、
購入のタイミングが掴みやすい。価格上昇により購入時期を逸してしまうこともあるけど、自分なりの購入価格の目安を設定しておけば、狙っていた商品がお買い得な価格で買える。

以前に取り上げたように、お買い得品を1個から送料無料で届けてもらうのも良いけど、2500円以上で購入可能になるあわせ買い対象品もかなりお買い得品が揃っている。
そうしたあわせ買い対象品を交えて、最初に注文した品々がこちら。

メガバスMETAL-X BUBBLE HEADER(Gブルー、16g)は300円台でGet。青物用に購入したが、16gのサイズはシーバスにも使えそう。
タックルハウスローリングベイト48SSS(HGチャート、3g)は50%オフ。
ジャクソンちぬころり(WSCクラウン、5g)も半額。


ソフトルアー類では、ラパラ五目ソフト シュリンプ2インチ(シラサ)がほぼ半額の200円台。
6個入りだが、1個あたり約45円で、10個入りのエコギアバグアンツ2インチよりもお買い得。
さすが世界のラパラだけあって、Made in Indonesiaのルアーは初めて見た。

普段愛用しているショルダーバッグのメーカーのジークラックから、クロー系ワームが300円台で出ていたので購入。
購入したのは、ビートクロー3インチ(フラッシュギル)。8本入りなので、1本当たり約45円。
メーカーサイトでは、このカラーはバス用にカテゴライズされているけど気にしない。
五目ソフト シュリンプと合わせて、根魚やチヌ狙いで使っていきたい。

バークレイバブルサーディン2インチは300円台。1本あたり30円を切る価格になったところで購入。選んだカラーは、ご当地カラーの九州CRSG(クリアレッドシルバーグリーンフレック)
以前に使っていたアジリンガーをスリムにしてテールを長めにした形状で、期待できそう。
同社のガルプシリーズほどニオイもきつくなく、液に浸かっていないので扱い易い。しかしワームを入れるプラスチックケースとパッケージの出し入れに難があり、出し入れする度にワームがずれるので、プラスチックケースは外してワームだけパッケージの袋に入れることにした。

物欲はまだまだ収まらない。続いて購入したのはこちら。

ユニチカエギングスーパーPE II フロートタイプ(0.5号、6lb、90m)が、脅威の8割近い値引きの800円台だったので、ストック用に購入。
ナチュラムの昨年末のセールでも安売りしていたが、強度が増したエギングスーパーPE IIIが登場したため、在庫処分なのかもしれない。


ジャッカルチャンクロー ソルトRF 3.5インチ(イカナゴグリパンパール)は約300円。
5本入りなので1本当たり約60円と、前述の五目ソフト シュリンプビートクローほどのお得感はないが、3.5インチのサイズなのでやむを得ない。
本当はチャンクロー2.8インチのサイズが良かったけど、値引きされていなかったので見送り。
クロー/ホッグ系ワームは、昨年末にもロッキンホッグも購入したので、当分は補充の必要なし。

ハードルアーでは、同じくジャッカルRE/70S-LIMITED(シマダサッパ、18g)を半額でGet。
そしてメガバス新ブランドnadaから、BEAGLE F(コイカ、2.1g)を購入。
これは3割引程度だったが、気になっていたブランドのルアーだったので試しに買ってみた。
35mmのサイズで形状からしても、ジップベイツリッジの対抗馬になりそうだが、価格面ではBEAGLE(ビーグル)に大きなアドバンテージがある。

こちらはラパラインナーフリースビーニー RC-140(ブルーグリーン)
フリーサイズだが、以前に買ったティムコBOIL ビーニーキャップと比べて、少し小さめ。
価格は1200円程度と、約6割引にて入手。


ニット帽だと長時間付けていると額の辺りが蒸れてくるが、この製品は肌と接触する部分にフリースが付いていて、付け心地が良いし暖かい。
個人的には、もう少しボリュームのあるシルエットが好みだが、カラーは気に入っているし、夜釣りで使うものなので気にしない。


以上がAmazonでの購入品。
Amazonはセール期間以外にも日々の価格変動が激しいので、気になる製品はとりあえずカートに入れて、「あとで買う」設定にしてウォッチしておくと、タイミング良く割安で購入できるかも。
しかしこれをやると、閲覧履歴から関連する商品の案内メールが定期的に届くので、物欲をいかに制御できるかが課題汗  


Posted by shin1979 at 00:30Comments(0)タックル

2016年02月13日

ヤリエさんからの贈り物

先日、帰宅時にポストを覗くと、ヤリエさんから封書が届いていた。
早速開封すると、中からプレゼントに当選したという手紙キラキラ
いただいたのは、アジメバガチヘッド1g#63.2g#4とステッカー。
対尺メバルや対尺アジ用として作られた強度のあるジグヘッド。
これから春にかけて、サイズを狙いたいときにちょうど良いフック。

ヤリエさんの公式サイトからのプレゼントでは、2011年末アジメバアーミーが当選クラッカー
これはアミパターン用の小型・軽量のジグヘッドで、フッキングや吸い込みは抜群だった。

その後2013年夏プラバーというスプーンが当選クラッカー
4gの自重で広範囲を攻めることができて、今でもメッキシーズンには現役で活躍しているルアー。

さらに2014年夏にはアジメバライダーが当選クラッカー
これはスイミングタイプのジグヘッドで、オーソドックスな形状のため扱いやすかった。

そして今回、4回目の当選で、対尺用の強力なジグヘッドをいただいた。
サイズも軽めと重めでバランスが取れていて有り難い。
5本入りで300円と、店頭でも比較的お求めやすい価格。

プレゼント当選の手紙では、応募時のコメントに沿った内容で、毎回、手書きのメッセージが添えてあり、ユーザーとの距離感を大切にしてくれる会社ニコニコ
昨年はメバルタケノコメバルで自己記録の更新ができたので、今年はこのジグヘッドで記録更新を狙いたいアップ

ヤリエさん、ありがとうございました!テヘッ

<参考>
※2016年8月14日「ヤリエさんに感謝!」  
タグ :タックル


Posted by shin1979 at 00:30Comments(0)タックル

2016年02月09日

フィッシングショー大阪訪問・・・ならず、タックル購入

先日も記事にしたフィッシングショーネタ。
先月末も記事に取り上げて自身もテンションを上げていたが、まさかの事態に不参加となったウワーン

仕事自体は山積しているが何とか時間をやりくりできそうだったので、事前に安い駐車場を探したり、各ブースを効率よく回って先着プレゼントをGetする戦略を立てたりしていたが、前日夜の移動直前になって妻が38度近い熱を出して寝込んでしまったタラ~

いくら釣り好きでも病気の妻を放置して家を空けるわけにはいかず、妻がダウンすると乳児2人にも影響が大きいので、フィッシングショー参加と共に遠征釣行の計画も取り止めることとなった。
まあ、溜まっている仕事を片付ける良い機会になったと思って前向きに考えよう黄色い星

ただ気持ちの整理はそう簡単につかないので、大阪まで往復したと思って、ポチッとすることにテヘッ

購入したのは、コロンビアロマビスタフーディー(Loma Vista Hoodie)という防寒着。釣行用の防寒着はがまかつサーモライトシリーズを愛用しているが、今回は半額以上の値引きだったので、日常用に購入。
コロンビアのジャケットは、10年以上前に仕事でノルウェーを訪問する際、防寒用に店頭で購入したものをいまだに着ることがあって、耐久性と着心地の良さから信頼しているブランド。
ナチュラムでは時々結構な割引率で販売されることがあり、ラッシュガードポロシャツ防寒パンツなどをセール時に割引価格で入手している。

今回は、BlackとBlack Plaidの2色がSサイズとMサイズともに半額以上の値引きだった。値札を見ると、消費税5%時代に仕入れたもののようだ。
おそらく旧モデルの在庫処分セールなのだろう。
コロンビアのサイズは、一回り小さめがちょうど良いので、Sサイズを購入。
参考までに、身長168cm、体重60kg前後の体型。

裏側はフリース生地になっていて暖かい。
フードも付いていて、少々の悪天候にも耐えられそう。
小春日和の冬場や、春や秋の肌寒いときに着る用途で使うつもり。
ちょうど春と秋に着るアウターが黒ばかりだったので、普段と異なる色合いのものを入手できて良かったニコニコ

この機会にシャローフリークをまとめ買い。昨年末から使い始めて年末年始に購入した分の在庫も先日の釣行で失ったため再度購入。ロストの危険性があっても、それを上回る魅力があるので補充した。今回は7.5g10.5gを2個ずつ購入。10%引きにポイントの割引を考えれば、実店舗のセール時よりお買い得。

また、オフトのメバピカ(UV11)が8割引で199円だったので、思わず3個まとめ買いテヘッ
UVライトについては、2012年末に記事にしていて、その時は日亜化学製の商品を紹介していた。
現在も同製品はちゃんと発光するものの、金属部分に錆が見られたため、8割引のメバピカならお買い得なので、本体の劣化も想定してまとめ買いをすることに。

なぜこんな割引価格で売っているのか疑問だったので少し調べてみたところ、メバピカ2というものが販売されているので、これも旧モデルの在庫処分なのだろう。まだ未開封だけど、付属の電池はもしかしたら消耗しているかもしれないシーッ

2014年ZEXUSLEDライト(ZX-260)を導入してから釣行時にUVライト自体の使用頻度は下がっているものの、グロー発光の持続性という点ではUVライトに分があるので、これを機にあらためて使っていきたい。
グロー発光については、その有無が釣果に与える影響はあまり考慮していなくて、ナイトゲームでの視認性重視という観点で使っている。

ちなみにライト関連のタックルネタとして、フィッシングショーに参加できなかったので横浜や大阪に参加した人のブログや製品紹介の動画を閲覧していたところ、物欲を刺激するライトが34Hapysonの共同開発で登場する模様電球

私自身、ヘッドライトは首から提げて使っているので、34がこだわった光の質も気になるが、
下記動画で紹介されているチェストライトの名が示すように、本体が胸のあたりで安定する仕様という点で、使い勝手が良さそうなので試してみたいキラキラ

34製品は、厳寒期のライトゲーム用に、2013年末から超高感度グローブを愛用している。
現在はタイタニュームαの素材を用いた薄手でフィット性の良いグローブの数も増えてきたが、当時は種類も限られていて、グローブにしては高価だったが使ってみてその価値を実感した。

ライトゲーム用品に注力しているメーカーだけあって、今回の新製品にも期待しているが、全般的に同社の製品は高めなので、販売価格次第で購入を検討してみたいシーッ

  


Posted by shin1979 at 00:30Comments(2)タックルその他

2016年02月06日

2016年のOcean Rulerの注目製品

昨年からお世話になっているオーシャンルーラーさんから、
2016年のカタログが先月届いたテヘッ
同時に、フィッシングショー大阪のチケットも到着キラキラ
先日記事にしたように、淡路島への遠征釣行を兼ねて参加予定シーッ
しかし今日は仕事があるので、一段落してから移動して、
会場入りは7日(日)になる予定車

本日のフィッシングショー大阪の一般公開に先駆けて、オーシャンルーラーカタログから2016年の注目製品をピックアップしてみたい青い星

(各サムネイルをクリックすると写真が拡大します。)
2016年のオーシャンルーラーの新製品は、カタログによると4種類。
ショア用のガンガンジグmini II、クレイジグレンジキープVR。
オフショア用のメタリスト、ガンガンジグSL。
オフショアはやらないので、ショア用品に絞って紹介したい。

まず、既存のガンガンジグIIガンガンジグSJにNewカラーが登場キラキラ
ガンガンジグIIのUVシルバーとか、ガンガンジグSJのUVゴールドなど、
楽しみなカラーが追加される模様。
特にガンガンジグSJは、ショアスローの釣りがしたかったので昨年からロッドメタルジグを揃えて結果も出始めたので、今年も継続していきたい。

そして新製品となるガンガンジグmini IIのカラーラインナップ。
これにより旧ガンガンジグminiは在庫限りになるのかも。
重さは3g、5g、7gがラインナップ。
このサイズなら、標準のトレブルフックよりもティンセル付きのアシストフックに替えるとライトタックルで小魚と遊べそう。

メタルジグ3兄弟の使い分けを記したチャート。
メバル、アジ、メッキ、カマスにはガンガンジグmini II、
シーバス、サワラ、青物にはガンガンジグII、
ロックフィッシュやフラットフィッシュにはガンガンジグSJ、
というのが基本的な使い分け。

続いてクレイジグシリーズの使い分けの紹介。

まず基本となるのが、私も愛用しているクレイジグ波動カスタムモデル
低活性でレンジがシビアなときは、クレイジグレンジキープ
アジを対象に上顎フッキングをさせたいときは、クレイジグ波動アジ
ショートバイト攻略やシラスパターンには、クレイジグ波動ジョイント
以上がカタログ推奨の使い方だが、クレイジグ波動JTは使用経験ナシ汗

クレイジグレンジキープクレイジグ波動アジは、昨年から使い続けていてお気に入り。特にレンジキープは、ダート性能も高い。1.8g、2.2g、3.5g、5gが追加される様子。カスタムモデルにも当てはまるが、0.8-1.5g前後のフックサイズは#6や#8でゲイブ幅が狭めなので、細身のワームが合う。


そんなクレイジグシリーズに、新たな仲間が登場キラキラ
その名も、クレイジグレンジキープVR。通常のレンジキープと比べて、重さが7g、10g、14g、18g、21gと重量級のラインナップとなり、フックサイズも14gまでが#4/0、18gと21gは#5/0になっている。
ワインド釣法によるダートアクションは健在なので、ハイアピールなワームをボトムまで落とし、ロックフィッシュやフラットフィッシュを狙ったり、同シリーズの特長であるレンジキープもできるので、タチウオやシーバスにも使えそう。
さらなる特長としては、クレイジグ波動SWIMと同様、アイが1つ多く付いているので、アシストフックやブレードの装着が可能になっている。

以上、カタログ情報を基に、自分なりに使い方を妄想してみたテヘッ
カタログにはさらに詳しい使い方が掲載されているので、そちらをご参照くださいシーッ

フィッシングショー大阪でも、オーシャンルーラーブースで様々なイベントを実施するようです。
個人的には元三重県民なので、6日のトークショーで予定されている「三重のライトルアーゲーム」というのに惹かれるが、当日はまだ香川で仕事なので拝聴できず残念ダウン

<参考>
※2016年2月9日「フィッシングショー大阪訪問・・・ならず、タックル購入」  


Posted by shin1979 at 00:30Comments(0)タックルOcean Ruler

2016年02月03日

厳寒期の釣り

最近の釣行のまとめ。
厳寒期らしい渋い釣果タラ~
釣行時間的に下げ潮時ばかりだったので、上げ潮時に釣行すればもっと高活性だったかもシーッ

1月26日(火)
大寒波襲来後の海況が気になったので、風が落ち着いたタイミングで近場のポイントM新護岸へ出掛けた。風は南向きで弱いが非常に冷たく、3本指のグローブから出ている指先が冷える汗

ポイントは違うが先日好調だったメバルの反応はなく、
15cm程度のカサゴが顔を見せてくれたのみ。
流弾丸2.2gBACHIを組み合わせて、ボトムステイにヒット。
粘っても釣果は望めそうになかったので、この1尾で満足して納竿。


*****
1月28日(木)
雨降り前で風がほぼ無風だったので、久々に庵治エリアのホームポイントを調査。

クレイジグ波動カスタムモデル1g#8NejiNejiの組み合わせで幸先良く20cmクラスが顔を見せたものの、その後は沈黙し、ブリリアント1.5インチで12-3cm程度のを1尾追加したのみ。
先日の寒波の影響か、底活性で20cm級のメバルでも引きは鈍かった汗


*****
1月31日(日)、2月1日(月)
この日は徳島で用事があったので、以前から竿を出してみたかったポイントOサーフでフロートリグによるメバル狙い。デクスター88ヴァンキッシュ2000S、PE0.4号にリーダー1.75号の構成。

地磯周りを探ると、狙いどおりメバルがヒットキラキラ
ヒットルアーはアジリンガーチョビー尺ヘッド0.9gの組み合わせ。
このポイントでメバルの生息が確認できたのは収穫だったが、求めるサイズではないタラ~ 1時間ほどサーフを釣り歩くが、反応は乏しく、いったん納竿。


その後は帰路に夕食や仮眠を交えて東かがわと高松エリアをラン&ガン。
しかし数は出ず、最大18cmを頭にポツポツと当たる程度。
潮位が低かったのもあるが、フロートで遠投しても反応は乏しかった。
最後は上げ潮に入った時間帯に庵治エリアのホームで活性が上がったが、キープサイズが出るまで粘る気力もなく、ラインブレイクのタイミングで納竿。

今回はサーフや地磯ポイントを中心に、すべてフロートリグで釣り通したものの、
潮回りが悪く、反応もイマイチ汗
それでも徳島の狙ったポイントで竿を出して、メバルがヒットしただけでも釣行の意味はあった。
徳島帰り釣行でよく竿を出していたポイントGの地磯帯も、潮が引いた状況で地形を把握できたし、メッキポイントとしてしか認識していなかったポイントO河口小突堤でもメバルがヒットしたので、
今後潮位が高い時間帯に竿を出すと面白そう。

この日は、昨年末に使い始めたシャローフリークを用いて、ロングロッドでFシステムを試してみた。
前回使用したショートロッドでも扱えるシステムだが、今回はロッドが長い分、しなりを利用することでさらに軽い力で投げ易く、飛距離も40mを超えていた。
キャスト切れもなかったが、1度良型の魚を掛けたときに引っ張り合いをしてPEラインから切れたのと、根掛かりでも劣化したPEから切れて、年末年始セールで購入した2個ともロストガーン

今回の使用ラインは2年前に使い始めたPEライン汗
逆から巻き替えながら使い続けているが、毛羽立ちも散見されるようになってきた。
使用感が良いラインだったので使い続けているが、さすがにハイシーズンに20cmUPのメバルを狙う時季までには交換したほうが良さそう。
PE自体の劣化もあるが、フロート使用時はメインラインの強度をもう少し上げたほうが安心できる。

以前に使っていた月ノ雫では、フロートを付けた太めの中間リーダーと強度を下げた末端リーダーとの組み合わせだったので、ラインブレイク時でもフロート部分のリーダーは残っていた。
しかしFシステムは、中間リーダーが不要な分、ショートロッドでも投げられて高感度だけど、ライン強度をしっかり考えてシステムを組まないと、ロストの確率は高まってしまう。

それでも中間リーダーに取り付けるのと比べて、PEとリーダーの結束が1度だけで済むので、
フロートの有無を状況に応じてすぐに変えられるメリットは実釣時では大きい。
さらにシャローフリークシリーズは、10.5g15gのラインナップがあり、シンキングバージョンなら16.6gの製品も揃えており、エギングロッドやシーバスロッドで大遠投して狙う釣り方にも対応しているので、タックルバランスさえ注意すれば様々な魚種を狙えるのも面白い。

リールは30-40m先で掛けるとメバルとはいえ寄せてくるまで結構時間がかかるので、2500番手のほうが扱い易い印象。リトリーブ中心ではなく、ドリフトさせながら遠距離を攻めるなら、糸ふけやライン回収の手間を考えると、ハイギアの2500HGSを合わせたほうが良いかもしれない。

1月26日(火) 2:30~3:30 潮位:80cm~25cm 大潮:干潮5:59(-3cm)
1月28日(木) 3:00~4:30 潮位:160cm~90cm 中潮:干潮7:27(11cm)
1月31日(日) 18:30~19:30 潮位:65cm~75cm 小潮:干潮16:40(56cm)
       20:30~22:00 潮位:55cm~35cm 小潮:干潮22:55(32cm)
2月1日(月) 0:30~2:00 潮位:60cm~120cm 小潮:満潮5:08(186cm)

【1/26、1/28】
Rod:Blue Current 66TZ/NANO PROFESSOR
Reel:12 Vanquish 1000S + センシティブショートハンドル + 1000SSスプール
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:BAWO スーパーパワーフィネスブレイドリーダー 3lbフロロカモフラージュハリス 1号

【1/31、2/1】
Rod:Dexter DXTS-TBX88
Reel:12 Vanquish 2000S + アルミセンシティブノブ
Line:アバニ ライトゲーム スーパープレミアムPE 0.4号(8.5lb)
Leader:シーガー 1.75号
Float:シャローフリークF 7.5g

≪ヒットルアー≫
BACHI(誤喰ブラウン) + カルティバ 流弾丸2.2g#7
NejiNeji(クリアジンジャー) + クレイジグ波動カスタムモデル1g#8
ブリリアント1.5インチ(ブルーハワイ) + Decoy ロケットプラス0.9g#8
アジリンガー チョビー(瀬戸内ちりめん) + Jazz 尺ヘッド R type 0.9g
ラリー1.8インチ(クリアグロピンク) + Jazz 尺ヘッド R type 0.9g  


Posted by shin1979 at 00:30Comments(0)釣行記Ocean Ruler