2016年01月31日
2016年のフィッシングショーへの期待
ついに2016年のフィッシングショーが横浜から開幕しましたね
メーカー関係者にとっては、春まで地方巡業によるハードスケジュールが待っていることでしょう。
自身は2012年から遠征釣行を兼ねて参加していた四国FSが、今年は3/13に予定されていますが、仕事の都合で行けるかどうか微妙なので、大阪への参加を目論んでいます。
道中、淡路島をラン&ガンして高速代を節約しつつ、遠征釣行も楽しみたいと妄想しています
1年前のこの時期もフィッシングショーの注目製品を記事にして、結局気になっていたロッドを2本とも入手することになったので購入予告のようになっていますが、今年は先日も話題に取り上げた16 ヴァンキッシュ 3000HGMが購入の第1候補
昨夏に12 ヴァンキッシュ C2000HGSをポイントで入手して以来、残りのポイントも使わずに貯め込んでいるので、先行して入手した方々のインプレ状況を参考にしながら、ナチュラムでの割引率次第という感じ。2017年4月に予定されている消費税増税や、各社の値上げ動向も踏まえて入手時期を検討中。
ロッドでは、これも昨年末に記事にしたブルーカレント・オールレンジ85TZ/NANOが要注目。
3-21gのルアーウェイトはショアからのルアー釣りで万能に使えるし、ナノブランクの特性は66TZ/NANO PROFESSORで把握しているので、ナノブランクの調子でルアーウェイトの幅が広がったロッドをぜひ試してみたいところ。
リニューアルされたヤマガブランクス公式サイト内で、こんな話題を載せられたら俄然期待が高まります
さて、地元四国のフィッシングショーですが、下記バナーのリンク先にあるように、
昨年から徴収するようになった入場料500円は変わりませんが、
「高校生以下の方、65歳以上の方、障害者の方は入場無料」という記載があり、有り難い配慮が見られます。
四国のフィッシングショーが今後も継続開催されることを願って、関西や中国・九州地方在住の方も、お時間が許せばぜひ高知まで足をお運びください!
昨年は「土佐のおきゃく」というイベントと重なって街中は盛り上がっていました。
今年も同時期に開催されるようなので、遠征釣行だけでなく高知観光を兼ねると楽しいですよ
日程に余裕があれば、うどん県にも立ち寄っていただけると、県民としては嬉しいです

気づかれた方もいらっしゃるかもしれませんが、先日よりサイドバーににほんブログ村 釣りブログへのリンクを貼りました。いつも巡回しているブログで下記のバナーをよく見かけて気になっていたので、自分も登録してみた次第。
ナチュラムブログ以外の釣りブログに簡単にアクセスできるので便利かも。
各記事の中でバナーを貼ってポチッと・・・というのはブログの体裁上、自分はやらないので、
気が向いたら左記サイドバーのリンクからアクセスor投票してみてください。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

メーカー関係者にとっては、春まで地方巡業によるハードスケジュールが待っていることでしょう。
自身は2012年から遠征釣行を兼ねて参加していた四国FSが、今年は3/13に予定されていますが、仕事の都合で行けるかどうか微妙なので、大阪への参加を目論んでいます。
道中、淡路島をラン&ガンして高速代を節約しつつ、遠征釣行も楽しみたいと妄想しています

1年前のこの時期もフィッシングショーの注目製品を記事にして、結局気になっていたロッドを2本とも入手することになったので購入予告のようになっていますが、今年は先日も話題に取り上げた16 ヴァンキッシュ 3000HGMが購入の第1候補

昨夏に12 ヴァンキッシュ C2000HGSをポイントで入手して以来、残りのポイントも使わずに貯め込んでいるので、先行して入手した方々のインプレ状況を参考にしながら、ナチュラムでの割引率次第という感じ。2017年4月に予定されている消費税増税や、各社の値上げ動向も踏まえて入手時期を検討中。
ロッドでは、これも昨年末に記事にしたブルーカレント・オールレンジ85TZ/NANOが要注目。
3-21gのルアーウェイトはショアからのルアー釣りで万能に使えるし、ナノブランクの特性は66TZ/NANO PROFESSORで把握しているので、ナノブランクの調子でルアーウェイトの幅が広がったロッドをぜひ試してみたいところ。
リニューアルされたヤマガブランクス公式サイト内で、こんな話題を載せられたら俄然期待が高まります

さて、地元四国のフィッシングショーですが、下記バナーのリンク先にあるように、
昨年から徴収するようになった入場料500円は変わりませんが、
「高校生以下の方、65歳以上の方、障害者の方は入場無料」という記載があり、有り難い配慮が見られます。
四国のフィッシングショーが今後も継続開催されることを願って、関西や中国・九州地方在住の方も、お時間が許せばぜひ高知まで足をお運びください!
昨年は「土佐のおきゃく」というイベントと重なって街中は盛り上がっていました。
今年も同時期に開催されるようなので、遠征釣行だけでなく高知観光を兼ねると楽しいですよ

日程に余裕があれば、うどん県にも立ち寄っていただけると、県民としては嬉しいです


*****
気づかれた方もいらっしゃるかもしれませんが、先日よりサイドバーににほんブログ村 釣りブログへのリンクを貼りました。いつも巡回しているブログで下記のバナーをよく見かけて気になっていたので、自分も登録してみた次第。
ナチュラムブログ以外の釣りブログに簡単にアクセスできるので便利かも。
各記事の中でバナーを貼ってポチッと・・・というのはブログの体裁上、自分はやらないので、
気が向いたら左記サイドバーのリンクからアクセスor投票してみてください。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
この記事へのコメント
僕はロッドやリールの詳しく構造、使用感など全くわからない人間ですが、デザインや感触、会場の雰囲気を楽しんでいます。
テスターの目線、視野をトークショーから学んだり、直接質問するなどのチャンスでもあると思っています。
あとはB級グルメを味わいながらビールも良いですね〜(^^)
テスターの目線、視野をトークショーから学んだり、直接質問するなどのチャンスでもあると思っています。
あとはB級グルメを味わいながらビールも良いですね〜(^^)
Posted by tomoya
at 2016年02月01日 12:16

《tomoyaさん》
やはり普段直接見たり触ったりする機会がない製品に間近で触れることができるのはイイですね。メーカー独自のプレゼント企画も楽しみだったりします。
でもフィッシングショーへの参加よりも、その道中の遠征釣行が一番の楽しみだったりします。
大体貧果に終わることが多いですが、ほとんど情報がない中で釣れそうな場所を勘と経験を頼りに選び、新しいポイントで竿を出すというのは何年釣りをやっていてもワクワクします(笑)
やはり普段直接見たり触ったりする機会がない製品に間近で触れることができるのはイイですね。メーカー独自のプレゼント企画も楽しみだったりします。
でもフィッシングショーへの参加よりも、その道中の遠征釣行が一番の楽しみだったりします。
大体貧果に終わることが多いですが、ほとんど情報がない中で釣れそうな場所を勘と経験を頼りに選び、新しいポイントで竿を出すというのは何年釣りをやっていてもワクワクします(笑)
Posted by shin1979
at 2016年02月01日 14:18
