ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年03月28日

徳島チャーターボート釣行記

昨年11月の徳島シーバスフェスティバルのじゃんけん大会でボートシーバス無料券をGetしたので、12月のもっこく池釣り大会に参戦した釣友たちと乗船してきた。ショアからではなかなか出ないサイズのメバルが釣れて、久々にお持ち帰り。しっかり絞めて下処理したので子どもたちも喜んで食べてくれたニコニコ

今回お世話になったのは、徳島市内から出船するボートシーバス船GLiTTERの松下船長。
ボートで出船するのは餌釣り時代に鳥羽の湾内で筏やカセのチヌ釣りに父親と行って以来。ルアー釣りに転向してからはもちろん初めて。港をスロースピードで進むこのタイミングが最も期待が高まり楽しみな瞬間キラキラ

自分を含めて釣り仲間4名ともボートキャスティングは初めてなので、明るいうちから釣り始め、最初は橋脚打ちのシーバス狙い。
本命シーバスを引き出すことはできなかったが、橋脚際にキャストが決まったときの気持ち良い瞬間は堪能できた。自分はショアの釣りと同じバッグライフジャケットを身に着けて、左投げなので左舷からキャスト。

夕マズメから徳島沖のテトラ帯に移動し、船からテトラに向かってキャストを続けてメバルが2尾ヒットニコニコ
サイズは20cm台半ばでコンディションも良く、ブラックウィングヴェスパーダを曲げ込んでくれた。
ヒットルアーはレンジキープVRmini 1.2gベイティ2.3インチの組み合わせの表層リトリーブ。

一時的に活性が上がりダブルヒットも楽しめた。
最初はブラックウィングで掛けたけど、シーバスロッドのため余裕をもって寄せられたので、リグの操作感を重視して途中からヴェスパーダに切り替えて、もう1尾追加して引き味を楽しめた。
メバルの最大サイズは釣友が釣り上げた27-8cmで尺には届かず。

メバルの釣果の前は、シーバスが出ずに釣友が40cmオーバーのチヌを釣り上げたのみで心配していたけど、4人とも全員釣果が得られて楽しめた。
今回は快晴で日中も20度を超えていて、日没後も風は冷たくなかったので快適に釣り続けられた。しかし船が流れる中、潮流と風を計算して4人が並んで夜にキャストして無事に回収するのは難易度高め。

リリースを含めてチヌは2尾、メバルは10尾以上の釣果があった。
メバルのみ4人で分けて、自身は2尾持ち帰り。
チャーターは4時間。無料券は3名までで一人追加8000円なので、今回は一人当たり2000円で初めてのボートシーバス&メバルを楽しめた。時期的にシーバスとメバル狙いだったが、ベイトが入ってくればフラットフィッシュや青物も狙えるようだ。

今回の使用ルアー。シーバスプラグ中心に準備していたタックルボックスを忘れてしまったが、3年前に入手したUK BAIT21を中心に昨年入手したメタルマル13g先日入手してシーバス狙いで使ったクリスタルサリー60で攻めた。根魚やフラットフィッシュ用ワームも準備していたが、夜はメバル狙いだったので使用機会はなし。メバルプラグも使用せず。

初めてのボート釣りということでタックルもいろいろ想定して準備していたが、結局今回使用したのはブラックウィングヴェスパーダが中心だった。
ショアからのバーサタイル用に昨年購入したブラックウィングだが、ボートシーバスロッドだけあってこの1本で大抵の釣りは対応可能。メバル狙いに移行してからは釣り味重視でヴェスパーダに切り替えて、気分に応じてベイトタックルも使おうと予備として準備していたが、ほとんど使うことはなかった。

4本ともパックロッドなのでコンパクトに携行できるのは船上でも重宝する。ブラックウィングのロッドケースにまとめて同梱し、ポイントまでの移動中にセットすればちょうど良いタイミングで釣りを開始できる。
使用機会がなかったロッドでも、船上に置いておくだけでかなり潮を被るので水洗いは必須。今回釣行を終えて、偏光グラスナイトグラスの汚れで、いかにオフショアの釣りが移動や釣行中に潮を被るのかがわかった。マグシールドの恩恵もショアの釣り以上に実感できた。

移動中の潮被りや防寒対策としては、釣研防水ジャケットが重宝した。ロッドはブラックウィングのケースに同梱し、ルアー類はデプスのバッカンに入れた。これはロッドホルダー付きなので、パックロッドをセットした後にホールドできるのが便利。リール類やタオル、軽食や飲み物、今回は使用しなかったけど防寒着など、その他の持参物はまとめてメッシュトートバッグに入れると、軽量だし汚れも気にならないので便利なアイテムだった。

教訓としては、もう少し使用ルアーを絞り込んで、それに合わせたタックルを効率性重視で事前にしっかりセットしておくべきだった。限られた時間で釣果が求められるバスプロが、バスボート上に何本もタックルを持ち込んでセットしている理由がよくわかった。
初めてのボート釣りだし初ポイントということもあり、いろいろな釣りを想定して準備していたけど、次回乗船する機会があれば事前にもっと厳選してタックルを準備しておきたい。

高松に帰る途中で竿を出そうかと思ったけど、香川県内は爆風だったし、波で揺れる船内で足を踏ん張って立ちながらキャストを繰り返すのに予想以上に体力を消耗していたので、水の綺麗な港内で魚の下処理をしてそのまま帰宅。すぐにシャワーを浴びてタックルを洗い、後片付けをして就寝。ボート釣りの翌日は休日じゃないと辛いこともわかった汗

3月22日(土) 16:30~20:15 潮位:50cm~29cm 小潮:干潮20:09(29cm)

Rod:XrosSensitive BlackWing XBWS-70 The"Bay Versatile Special"
Reel:18 EXIST FC LT2500S-CXH + LT2500S Spool + RCS Power Light Knob S
Line:Tx8 EGING #0.6(14lb)
Leader:VARIVAS ハードトップ TiNICKS #2.5

Rod:SXS-VP645L VESPADA
Reel:18 EXIST FC LT2500S-CXH + LT2500S Spool + RCS Power Light Knob S
Line:Tx8 EGING #0.6(14lb)
Leader:ウルトラフレキシブル #1.7

Rod:Shinkirow ON-SITE 69///80MHC(6'9″ mode)
Reel:19 MORETHAN PE 1000XH-TW + SLPW Power Round Cork Knob
Line:UVF Surf Sensor 6 Braid +Si #1.5(28.2lb)
Leader:H.D.カーボン喰わせ #5

Rod:Tripquest TQ50/C594L
Reel:19 STEEZ CT SV TW XH-SLPW + CT SV700S G1 Spool
Line:XDYNE Sephia Elite4 #0.6(9lb)
Leader:トヨフロン ハイパーガイアXX #1.2

≪ヒットルアー≫
ベイティ2.3インチ(ピンクキャンディー〔堤防SP〕) + レンジキープVRmini 1.2g#6
  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)タックル釣行記Ocean Ruler釣研

2025年03月25日

梅田の釣具屋での購入品

年度末で忙しく、ゆっくり滞在する時間が無かったので日帰りで大阪出張へ。
仕事終わりに梅田に立ち寄り、ちょうどイッパチデーだったので昨年末以来となるフィッシングエイトUmedaでお買い物。

昨秋の訪問時にもまとめ買いしたオーシャンルーラーのレンジキープVRmini 1g#6が99円で売れ残っていたので買い占めた。
アプリクーポンで1品2割引だったので、メガバスのKARASHI SW FS(FA BORA)を購入。スローシンキングとファストシンキングの2種類があったけど、59mm9gのサイズ感に惹かれてFSモデルを選択。カラーはFine Art FinishのFA BORA。

セールで半額になっていたダイワのフィッシンググリップソックス 5本指(DS-4023F)を購入。
5本指ソックスは昨年アルティメットソックスliteリピート買いするぐらい気に入っていて普段使いでも愛用中。
昨秋の徳島シーバスフェスティバル時にもシマノのブレスハイパー+℃ スタンダード5本指ソックスを半額で購入していて冬季に重宝したが、今回購入したのは通気性に優れる3シーズン用。仕事用にも使い易いようブラックを選択。

今回も町田商店北新地店を訪問。
昨年末は味噌ラーメンだったので、今回は通常の醤油豚骨ラーメン(880円)にゴールドアプリ会員特典の海苔追加。
今回も完まくできたけど、昨年1月にアプリ会員になって以来、年齢のせいか完まくがきつくなってきたタラ~
いつもは麺硬めで濃さと背脂は普通にしているけど、健康を考えて今後は味を薄くして背脂も少なめにしようかな。

帰りに新大阪で551の豚まんを土産に買って帰ろうと思ったら、長蛇の行列で予定の新幹線に間に合わなさそうだったので購入を断念ガーン
近年は夕方以降になると551の行列が激しく、気軽に土産で買うのが難しくなってきた汗

今回の大阪滞在ではつり具のブンブン リンクス梅田店に立ち寄る時間はなく、フィッシングエイトのみの訪問。昨年2月大阪FSに始まり、今年度に入ってからは6月7月9月10月12月上旬12月下旬2月大阪FSと今回に至るまで、かなりの頻度で大阪を訪れて、淀川釣行も実現できたニコニコ

ダイワ(Daiwa) DS-4023F フィッシンググリップソックス 5本指

インジンジのアウトドア用ソックスとインクスレーベルのアルティメットフィールドソックスで5本指の靴下の良さを知り、アルティメットソックスliteリピート買いし、すっかり5本指ソックスが気に入った。指同士が離れてるので蒸れることもなく、靴の中でグリップも効かせ易い。
本製品はセールで半額だったのでお買い得だった。


メガバス(Megabass) KARASHI(カラシ) SW FS

普段は特価品以外では新品プラグは買わないけど、1品20%引きのアプリクーポンが届いたので購入。ファストシンキングモデルは59mmという小型ボディに9gの自重で飛距離も期待できそう。FINE ART FINISHの美しいカラーリングに惹かれた。バス用のモデルがベースになっており、自重5gのスローシンキングモデルはトップチヌ狙いにも良さそう。

  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)タックルルアーメモOcean Ruler

2025年03月22日

ベイトっ気の正体

前回の釣行でベイトの気配を感じて釣り場で出会った釣友もシーバスを手にしていたので、この日はシーバス狙い。
イブランS86ML先日特価で入手したクリスタルサリー60を投げてリフト&フォールさせていたら、沖合30-40m付近のボトムでゴツゴツ当たるビックリ
上手く掛かってくれて、慎重に寄せて釣り上げてみたら、見事な体高のコノシロ。全長は25cmほどの良型。

潮が動き始めるまでは港内のボトムに滞留していたが、下げ始めて動き出すと水面下をイナッコの群れのように泳ぎ出して海面が騒がしくなってきた。
アピアロッドを使っていたので2015年に中古で入手したパンチライン80を投入すると、スローリトリーブなのに連続でスレ掛かり汗 サイズはどれも25cm前後と型揃い。

背掛けにして泳がせで狙おうと突堤先端までテクトロで探ってみるが、魚信無し。
さすがにこのサイズのコノシロを捕食する魚は簡単には釣れてくれない。

突堤先端は真っ暗だが時折潮を噴く呼吸音がして、どうやら沖合にスナメリの群れがいて、一部が港内にも入ってきているようだった。
スナメリに追われてコノシロの群れが入っているのか、夜光虫が多かったのでプランクトンを捕食しに集まっているのかはわからないが、昨年4月も近いエリアでコノシロの釣果があったので、近年はこの時期に群れが入ってきているのだろう。
2022年秋と比べて水温がまだ低いので引きは弱いが、当時は極太マゴチがヒットした実績があり、時期的にシーバスかヒラメがベイトを追って入っていないか調査してみる価値はありそう。
実際にビッグベイトでシーバスの釣果を得ている県内アングラーもいるので、朝夕のマズメと絡めたデイゲームで狙ってみるのも面白そう。

この日はルアーを通す度にスレ掛かりになって釣りにならず、コノシロを弱らせるだけなのでベイトの正体が判明したことで満足し、納竿とした。

3月11日(火) 23:00~1:00 潮位:130cm~60cm 中潮:満潮21:08(169cm)

Rod:Foojin'Z EXIV EVE-RUN S86ML
Reel:18 EXIST LT3000-XH + LT3000S Spool + SLPW EX LT Quick Drag + SLPW Power Light M Long
Line:LUXXE LINE LIGHT SHORE #0.8(10lb)
Leader:FIRELINE SHOCK LEADER 12lb

≪ヒットルアー≫
ポジドライブガレージ クリスタルサリー60(ラージョ)
アピア パンチライン80(セクシーピンク)  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)釣行記

2025年03月19日

fimoプライヤーMINIの比較インプレ

fimoショップの決算セールで購入したアパレルと小物類のうち、fimoプライヤーMINIについて、手持ちの小型プライヤーとの比較インプレを実施。



全長はfimoプライヤーMINIが12.5cm。真ん中は10年以上前から愛用しているダイワのフィールドプライヤーでオープナー付きのR130H。右は昨年春に特価の800円で購入したシマノのライトプライヤー(CT-941R)
全長はどの製品もほぼ同じ長さ。ライトプライヤーのみロック機能無し。


3製品とも先端部はスプリットリングオープナー付き。一番上からfimoプライヤーMINIライトプライヤーフィールドプライヤーの順。
fimoプライヤーMINIの先端部は1-2mmで、他のプライヤーよりも細いのでリング交換もし易い。


自重の比較。fimoプライヤーMINIはカタログスペック上は51gだけど、実際の重さは約56g。フィールドプライヤーライトプライヤーは約40g。

この種の小型プライヤーは魚を掴む用途ではなく、PEラインやリーダーの切断、フックのバーブレス化、ガン玉の固定などの用途に使っていて、複数本を自宅や普段使いのタックルバッグ徒歩釣行用のタックルバック、車内に常備している。

近年フィールドプライヤーの値上がりが激しく小型サイズの製品でも2000円を超えるので、セールで900円で購入できるfimoプライヤーMINIはかなりお買い得。この価格帯のミニプライヤーでロック機能付き、先端部が細くスプリットリングオープナーとしての使い勝手も優れているので、お勧めの製品。

fimo(フィーモ)fimo プライヤー MINI

自重は最も重いけどタックルボックスに入れておくのなら気にならない。
先端部は3製品中で最も細いので、スプリットリングオープナーの機能としては使い易い。


ダイワ(Daiwa) フィールドプライヤーR130H

3製品中、最も高価だけどリージュコードを接続できる穴が空いていて紛失防止には有り難い。自分はフィールドプライヤーにコードを付けて、タックルバッグに常備し、徒歩釣行で用いるショルダーバッグにも入れている。


シマノ(SHIMANO) CT-545P ミニリングプライヤー

昨年春に800円の特価で購入したライトプライヤー(CT-941R)は廃番のようで、ロック機能付きでダイワのフィールドプライヤー相当の製品がシマノのミニリングプライヤー(CT-545P)ライトプライヤーと比べてコードの取り付け位置が変わっており、取り付け易くなっている。

  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)タックル

2025年03月16日

fimoショップの決算セールで初購入

fimoショップが年度末の決算セールをやっていたので、アパレルと小物類を購入。2022年fimo公式凄腕メジャーを購入し、リージュコードも購入していたけど、いずれも他のネットショップで購入したのでfimoショップを利用するのは初めて。ROUTEGARMENTというブランドのアパレルが特価になっていたので購入。

RG CHAMBRAY SHIRTSを3割引で購入。Mサイズ(身幅54cm、着丈74cm、袖丈62cm、肩幅46cm)でちょうど良い具合に着られた。
コットン100%で釣り用シャツにもピッタリ。以前にがまかつのファスナーシャツリピート買いして現在も愛用していて、パーカーやジャケットにも合わせやすいので襟付きシャツはお気に入り。

RG 6POCKETS PANTSも3割引で購入。ポケットが多くて釣りやアウトドアで重宝するパンツ。防寒ではないので春から秋にかけて活躍してくれそう。ベルトループ付きのカーゴパンツなので、ラフすぎない印象なのが日常着として使えそうで購入の決め手になった。


Mサイズのブラックを選択。サイズ的には30inch(ウエスト78cm、ヒップ110cm、股上31cm、股下75cm、すそ幅20cm)でちょうど良い具合。
愛用しているパズデザインのMサイズパンツ(股下74cm)とほぼ同様に着用可能。カーゴパンツの方が裾を曲げられるので、股下の長さは調整できる。

小物類としては、fimoプライヤーMINIも3割引の900円台だったので購入。ポジドライブガレージクリスタルサリー60(12g)が半額だったので購入。fimoオリカラのラージョを選択。


fimoプライヤーMINIについては、手持ちのミニプライヤーとの比較インプレ記事をアップ予定。

11000円以上の購入で抽選で当たるスネコン130S(fimoブラック)は同梱されていなかったので、抽選には外れたようだガーン
今回のセールでは税込5500円以上の購入で送料無料だったので、来シーズンの決算セールもチェックしておきたい。

<参考>
※2025年3月19日「fimoプライヤーMINIの比較インプレ
※2025年3月22日「ベイトっ気の正体

POZIDRIVEGARAGE(ポジドライブガレージ) クリスタルサリー

60mm、12gの小型バイブレーション。
ポジドライブガレージのルアーは初購入だけど、アピアギャラリー訪問でREDさんと記念撮影した縁もあり、特価だったこともあって購入してみた。


fimo(フィーモ)fimo プライヤー MINI

12.5cm、51gの小型プライヤー。
刃先は軽量でさびにくいステンレス製で、チタンコーティング加工がなされている。この種の小型プライヤーはPEラインの切断やフックのバーブレス化の用途で愛用しているので複数個あっても困らない。

  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)タックルルアーメモ

2025年03月14日

マズメ時のプラッギング

この週末は穏やかな天候で風が弱かったので、自宅近所のポイントに夕マズメに通い詰めた。

3月8日(土)

先週のアジング大会以降は忙しくて釣行の余裕がなかったが、Theフィッシングで昔住んでいた広島市内河川のチニング映像を見ていたら無性に釣りに行きたくなって、夕食前のマズメ時に近所のポイントへ。
先月下見をして海藻の生え具合を確認していた車横付けポイントに入る。
チヌの実績もあるシラスミノーソリッドを海藻際に通すと、20cm程度だが肉付きの良い良好なコンディションのメバルが竿を絞り込んでくれたテヘッ

ヴェスパーダのバットパワーは海藻に潜ろうとするメバルにも余裕のやりとり。
暗くなってからは潮位も下がって反応がなくなり、先日の徒歩釣行で釣果を得たレンジキープVRminiのワーミングに変えても魚信なく、夕食前の短時間釣行のつもりだったのでこれで納竿。
マズメ時の一瞬の時合いに反応したメバルだった。

*****
3月9日(日)

前日とほぼ同じ時間帯に同じ場所で調査。ちょうどポイント入りしたタイミングで帰宅する車から声をかけられて、よく見たら昨年12月の釣り大会以来の釣友と偶然再会。どうやらベイトが入っているようで、飲ませ釣りでシーバスを釣り上げて帰宅するようだ。
釣況が良さそうで俄然気合いが入る。

しかし前日と違って反応が渋く、マリコロングに1バイト出たがフッキングならず。さらにワームに切り替えてライズアッパー1.8gテール・マッカートニーSの組み合わせで根魚らしいバイトが出たが、フッキングには至らず。
ベイトが入っているような雰囲気はあるが、昨日よりも長い時間粘ってみたけど魚信は得られず納竿とした。

3月8日(土) 18:30~19:00 潮位:130cm~115cm 小潮:満潮16:45(143cm)
3月9日(日) 18:30~20:00 潮位:139cm~115cm 長潮:満潮18:27(139cm)

Rod:SXS-VP645L VESPADA
Reel:22 EXIST LT2000S-H
Line:VARIVAS SALTWATER FINESSE PE X8 #0.4(9.2lb)
Leader:ウルトラフレキシブル #1.7

≪ヒットルアー≫
スミス シラスミノーソリッド(ピンクバック)
ジャングルジム マリコロング(ダークネスファイヤー)
テール・マッカートニーS 2.8インチ(グリパンチャート) + ライズアッパー1.8g#1

<参考>
※2025年3月22日「ベイトっ気の正体」  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)釣行記Ocean Ruler

2025年03月11日

アジングカップ愛媛大会2025参戦記

2025年も釣り大会への参戦を兼ねた遠征釣行を開始。今年最初の遠征は、6年ぶりに開かれた34主催のアジングカップ愛媛大会に参戦テヘッ

2022年に帰省を兼ねて三重大会に参戦したのを皮切りに、淡路島大会にも2022年2023年2024年と参加してきたが、愛媛大会には初参戦。愛媛での釣行自体が、コロナ禍の2022年1月佐田岬エリアを訪れて以来の訪問。

今回の集合場所は、みかめ海の駅 潮彩館。もちろん初めて訪れる場所で、目の前に海が広がる好ポイントだったので、せっかく愛媛に来て移動に時間を使うのがもったいないと思い、最初に駐車した場所から動かずに車横付けポイントで釣り続けた。

参加者がそれぞれ移動する中、まだ明るいうちから竿を出してラッキー魚賞のカサゴを狙う。レンジキープVRmini 2.8gベイティ2.3インチのワインドにヒットしたのは、20cmに満たないカサゴ。水深のあるエリア特有の綺麗な赤色だったが、キーパーサイズが20cm以上なのでこれはリリース。


その後も抱卵個体らしきものも混じりながら連発。
アジ狙いを兼ねたゼイゴーL(3インチ)にもヒットが続く。しかしなかなか20cmを超えるサイズが出ないタラ~
スタート時は晴れていたが断続的に雨が降る天候で、車のハッチバックを空けて雨宿りしながらの釣り。

ボトムまで落とすとカサゴばかりなので、常夜灯の明かりが効くエリアで中層を探るとメバルがヒットするがリリースサイズ。豆アジ狙いでBCR-56に替え、ストリームヘッド0.8gフィッシュライク1.5インチにヒットしたのは豆メバルガーン

ワームサイズを上げてアジとカサゴの両狙いで攻めるが、ヒットするのはカサゴでサイズも18cm前後とキーパーサイズが出ない汗 海太郎スパテラ3インチリグルシャッド2.2インチにヒット。


昨年のオープニングセールで入手したライブインパクト2.5インチと、今年のFS大阪当選したメバリー速掛け2.2gアジ爆ワーム2インチにもヒット。21時から21時30分までが検量時間なので、終了10分前まで粘るがキーパーサイズの捕獲はならず納竿ガーン

結局、キーパーサイズの釣果は得られず検量受付後、表彰式まで時間があり、決勝は関係者のみの移動だったので、待ち時間の間に再び同じ場所で釣りを再開。

入賞の可能性はなくなったので、お土産確保のための根魚狙い。ライズアッパー3.5gに、スワールテールシャッドXGテール・マッカートニーSをそれぞれセットして、ヒットしたのはサイズアップしたカサゴキラキラ


テール・マッカートニーSにヒットしたカサゴが一際大きく、サイズを測ったら25cmだった。ラッキー魚賞ならピタリ賞相当だったので、大会中に割り切ってカサゴ狙いに絞れば良かったタラ~ フィッシュナイフで下処理していたら、10cm程度の小魚が胃から出てきた汗 半分消化されているが、体色とサイズからハナイシモチアカネテンジクダイと思われる。

最後に香川アングラーとの残業アジングで愛媛の地元アングラーに案内してもらい、宇和島周辺で再びアジを狙おうと竿を出したが、レンジキープVRmini 1.2gオクトパス1.8インチの組み合わせでヒットしたのは、抱卵カサゴ。もう少し粘りたかったが、翌日は朝から予定が入っていたので大会参戦を兼ねた遠征釣行はこれで終了。

今回の参加賞は、ストリームヘッド0.8gパフネーク2.2インチ(しんじゅ)。ストリームヘッドは早速使ってメバルの釣果を得た。
愛媛大会ならではの蜜柑も貰えた。大会前の清掃活動で蜜柑の皮のゴミが多かったのが愛媛らしい。


開会直後は会場横の産直市でお土産を購入。5個入り600円のデコポンが美味しかったニコニコ
今回の抽選会ではマフラータオルをGetキラキラ
昨年モニター特価で購入していたけど、実用的な当選品は有り難い。

この日は釣果毎に記録のためにデジカメで撮影していたけど、20尾以上のカサゴの釣果があった。同じ岸壁で釣り続けていたので、驚異的なカサゴの魚影の濃さ。
しかしアジの回遊はなく、決勝戦の会場も少し離れたエリアだったようなので、ポイント選びに最初から失敗していたようだ。アジのような回遊魚を対象とした大会では特に、プラクティスの重要性をあらためて認識させられた。
結局キープしたのは25cmのカサゴ1尾のみで帰宅。

今回の釣行では、豆アジ狙いでアドバンスメントBCR-56を少し使った以外はヴェスパーダのみで通したが、ボトム感度とバットパワーがライトロック狙いにピッタリ。
水深が深いエリアのカサゴは20cm未満のサイズでも引き抵抗があって面白い。

昨年の高松セミナーで知り合って淡路島大会でも一緒に残業アジングを楽しんだ香川のサークル会員さんとも再会できた。公式レポートによると大会の参加人数は44名だった様子。
今シーズンの大会優勝賞品はフィッシングショーでも注目製品として取り上げたスペシャライズSFR-58。豆アジングカップの優勝賞品はスペシャライズSFR-51と豪華なので、今年もスケジュールの都合がつけば淡路島大会に参戦したいし、帰省を兼ねて三重大会への参戦も計画中シーッ

愛媛遠征は3年ぶりだったので、大会前に久々に道後温泉に立ち寄る。
道後を訪れたのは2018年以来。
土日のみ開放の無料臨時駐車場に駐めて移動する。
山の上にあるので坂を登るが、伊佐爾波神社からの街並みが楽しめる。
10時頃に着いたらほぼ満車に近い状態だった。


風呂上がりに名物らしい鍋焼きうどん屋「まんま」に立ち寄って昼食。鍋焼きうどん(玉子無し)900円。
うどん県民からすると少し値が張って具材からすれば割高に感じるけど、素朴な味わいで美味しかった。
昨年の淡路島大会後も道の駅周辺で滞在していたが、最近は大会参戦を兼ねた遠征釣行だけでなく、現地のグルメや観光も楽しむようにしている。

3月1日(土) 17:10~21:20 潮位:105cm~180cm 大潮:満潮20:34(206cm)
         22:00~23:00 潮位:145cm~120cm 大潮:満潮20:34(206cm)
3月2日(日) 2:40~3:00 潮位:5cm~10cm 中潮:干潮2:32(2cm)

Rod:SXS-VP645L VESPADA
Reel:22 EXIST LT2000S-H
Line:VARIVAS SALTWATER FINESSE PE X8 #0.4(9.2lb)
Leader:ウルトラフレキシブル #1.7

Rod:Advancement BCR-56 Naturum Limited Edition
Reel:12 Vanquish 1000S + Sensitive Short Handle
Line:MEBARIN #0.3(7lb)
Leader:BAWO SUPER POWER finesse BRAID LEADER 3lb

≪ヒットルアー≫
ベイティ2.3インチ(ピンクキャンディー〔堤防SP〕) + レンジキープVRmini 2.8g#6
ゼイゴーL 3インチ(砂虫メロン) + レンジキープVRmini 2.8g#6
フィッシュライク1.5インチ(はなちらし) + ストリームヘッド0.8g
海太郎 スパテラ3インチ(ピンクグローレインボー) + レンジキープVRmini 2.8g#6
リグルシャッド2.2インチ(ピンクグロー) + レンジキープVRmini 2.8g#6
ライブインパクト2.5インチ(ブラック) + レンジキープVRmini 2.8g#6
アジ爆ワーム2インチ(ラディッシュグロー) + メバリー速掛け2.2g#6
スワールテールシャッドXG(月夜ブラック[月夜SP]) + ライズアッパー3.5g#1/0
テール・マッカートニーS 2.8インチ(グリパンチャート) + ライズアッパー3.5g#1/0
オクトパス1.8インチ(ぱっしょんふるーつ) + レンジキープVRmini 1.2g#6  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)タックル釣行記Ocean Ruler

2025年03月08日

ヴェスパーダで徒歩釣行

2022年に買い替えた車を車検に出し、出張予定もあったので代車は借りず、1週間ほど車のない生活を送ることに。
車検前釣行の後、トランクに積みっぱなしになっていた釣り道具を車検のために久々に自宅に移動させ、棚卸しを兼ねたタックル整理を進めた。
風が弱いタイミングにヴェスパーダを携行し、整理中の厳選ルアーで自宅から徒歩圏ポイントのライトゲーム釣行へ。

2月23日(日)

この日は初夏の徒歩釣行でメバルやシーバスの好反応を得られた近所のポイントへ。

岸壁の角から竿を出し、カーブフォール中に違和感を得て竿先できいてみると微かな生命感。少し送り込んでからアワセを入れると、久々の魚信で18cm程度のタケノコメバルがヒットキラキラ
しかし海水温が数年ぶりに7度台に下がり、根魚といえども引きは控えめ。
ヒットルアーはレンジキープVRmini 1.2gドラゴンクローラー2.3インチの組み合わせ。

その後は高松に来たばかりの頃に徒歩釣行でカサゴの釣果を得た船溜まりを探るが反応が得られず、昨年の同時期の徒歩釣行で得られた突堤へ移動する。
しかし低水温期の朝マズメは食いが渋く魚信なく納竿。

*****
2月26日(水)

この日は大阪出張を翌日に控え、再び徒歩釣行へ。寒波が過ぎ去って日中の暖かさが残る夜に、自宅から歩いて15分ほどの最も近いポイントへ入った。

漁港の常夜灯下でタックルをセットし、この日もヴェスパーダを使用。
レンジキープVRmini 1.8gジュラクローXGをセットし、石積み際を通したところ1バイト出たけどフックアウト汗
再び同じ石積み際を通してフッキングしたのは18cm程度のカサゴキラキラ
幸先良いスタートだったが、その後はしばらく魚信が得られず、リトリーブによるメバルの反応もなしタラ~

港内の船溜まりに移動し、レンジキープVRmini 1.2gドラゴンクローラー2.3インチの組み合わせで遠投してボトムをリフト&フォールさせながら漂わせていると、ガツンと良型のバイトが出たキラキラ
なかなかの引き抵抗をみせるが、ヴェスパーダのバットパワーにはまだまだ余裕があり、抜き上げてキャッチ成功テヘッ
正体は冒頭の写真と同じ25cm前後のタケノコメバル。

その後もボトム付近を探ってドラゴンクローラーにバイトしてきたのは、20cmUPのカサゴキラキラ 抱卵していそうな個体だったので優しくリリース。
自宅近くの漁港内で短時間に根魚が連発し、気分転換の徒歩釣行としては十分満足したのでこれで納竿。
以前の尺タケノコほどではないけど、湾奥の漁港でこのサイズがヒットして遊べるなら徒歩釣行も楽しいニコニコ

一連の徒歩釣行では、ヴェスパーダを携行してのライトゲームだったので、インクスルアー縛りで狙ってみた。
前澤バッグにロッドとリール、ライフジャケットなどを入れて、ミニマリズムのショルダーバッグクーラーバッグを携行。キープの予定がなければクーラーバッグは不要なので、さらに軽快にラン&ガンが楽しめる。
プラグも扱い易い調子なので、シーバスも混じる初夏のメバルプラッギングには2651F-5と使い分けながら徒歩釣行を楽しみたい。

翌日の大阪出張ではコンパットスティーズAを携行し、ウォルナットシェル淀川チニング用ルアーを準備していたが、疲れて起きられずいつもの釣具屋にも立ち寄る余裕がなく帰宅タラ~

2月23日(日) 5:40~7:10 潮位:140cm~185cm 若潮:満潮9:20(208cm)
2月26日(水) 23:00~0:10 潮位:150cm~140cm 大潮:満潮22:15(164cm)

Rod:SXS-VP645L VESPADA
Reel:22 EXIST LT2000S-H
Line:VARIVAS SALTWATER FINESSE PE X8 #0.4(9.2lb)
Leader:ウルトラフレキシブル #1.7

≪ヒットルアー≫
ドラゴンクローラー2.3インチ(活きチカブラウン/ソリッド[北海SP]) + レンジキープVRmini 1.2g#6
ジュラクローXG(堤防ナトリウム[常夜灯SP]) + レンジキープVRmini 1.8g#6  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)タックル釣行記Ocean RulerINX.label

2025年03月05日

車検前釣行

2022年に買い替えた車の車検を翌日に控えて車載タックルの整理と搬出のために近所の車横付けポイントへ。寒気が入って最高気温は一桁台だけど、久々に風が弱まり、せっかく海に出たのでイブランS86MLで少し竿を出すことに。

2月20日(木)

まずは徳島シーバスフェスティバルの参加賞でGetしたSIN-ZOヘッド7g#3/0SIN-ZOベイト4インチの組み合わせで狙ってみる。
昔からあるロングセラーワームだけど、使うのは初めて。装着にコツがいるけど、激しいワインドの動きでもワームがズレることはなかった。


ただ巻きやリフト&フォールを織り交ぜながら夕マズメに徒歩で港内をラン&ガンするが、反応なく納竿。

この日は20日だったので、12月以来となる離島釣行を計画して休暇を取得していた。早朝に丸亀港まで行ってみたが、寒波の襲来で最低気温0度の朝にフェリーに乗る気が起きず、乗船は見送り汗
先日訪れたいきいきうどんを再訪して朝うどんの後に帰宅。刻み揚げが入った九条ネギうどん(500円)。

朝から風が落ち着く予報だったので離島に渡っても良かったけど、厳寒期に朝から島に渡って釣りをする気力が湧かず、仕事明けで眠かったのもあって帰宅して昼過ぎまで爆睡。
夕方も風が落ち着く予報だったので海に行き、前述の通りタックル整理を兼ねて近所で竿を出すが不発に終わる。

*****
2月21日(金)

前日の夕マズメが不発に終わったので、車検で車を預ける当日朝も竿を出した。
朝マズメから竿を出したかったけど起きられず、陽が昇ってから昨日と同じ近所のポイントへ。

貸切状態の突堤をテクトロやリフト&フォールを織り交ぜて探るものの魚信は得られず、風も強まってきたので納竿。今春サンポートエリアにオープンしたあなぶきアリーナ香川が見えたので撮影。
SIN-ZOヘッドSIN-ZOベイトの組み合わせは、激しいダートでもワームがズレることなく、リトリーブでも大きなS字を描いて動き自体は良い具合。

帰りに突堤上に残されていた捨てラインを回収。
未だにこういう釣りゴミが存在することに驚愕ガーン
車載タックルを整理した後、自宅に搬出して車検へ。
2月下旬に出張もあり、しばらく台車を借りずに預けっぱなしのため、当分の間は徒歩釣行の予定。

2月下旬で屋島湾の水温が7.5度前後。過去の水温を調べてみたところ、2022年の欠測時期を除けば2018年以来となる7度台。
近年は2月でも8度以上を記録していて10度前後の年もあり厳寒期でも水温が下がりきっていなかったけど、今年は久々に水温が下がったおかげで海藻の生育も順調そうなので、これから水温上昇に伴い海況が良くなることに期待したい。

2月20日(木) 17:00~19:00 潮位:160cm~115cm 小潮:満潮16:08(168cm)
2月21日(金) 8:30~9:30 潮位:170cm~150cm 小潮:満潮6:00(191cm)

Rod:Foojin'Z EXIV EVE-RUN S86ML
Reel:18 EXIST LT3000-XH + LT3000S Spool + SLPW EX LT Quick Drag + SLPW Power Light M Long
Line:LUXXE LINE LIGHT SHORE #0.8(10lb)
Leader:FIRELINE SHOCK LEADER 12lb  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)釣行記ルアーメモ

2025年03月02日

城山散策からの坂出市内釣行

この日は寒波が去って穏やかな天候の休日だったので、妻子を連れて坂出市内の城山を散策。
不動の滝の手前まで一緒に散策し、妻子は川を上って滝周辺で植物採集、自身はフィッシングタイガーに立ち寄って特価品を購入し、給油してから近隣の河口ポイントで短時間だけど竿を出した。

城山を下りて、釣具屋に向かう前に立ち寄ったいきいきうどん
ここではいつもお気に入りのあおさうどん(450円)を注文。唐揚げも100円だったので追加トッピングキラキラ
あおさの風味が効いていて、他のうどん屋ではなかなか見かけないお勧めのメニューニコニコ
PayPay払いも可能。

今回訪れたのは、オーバーゼアAGS試し投げを行った河口サーフ。当時は乗っ込みチヌ狙いで実際に何度かそれらしいバイトが出た。この日は釣具屋で特価で入手したばかりのBMコンタクト14g#2ジュラクローXGを組み合わせてボトムをズル引きしてみるが、厳寒期のデイゲームということもありバイトもなく沈黙が続く汗

30分ほど周囲をキャストしてボトムを探るが魚信は得られず迎えの時間が来たので納竿とした。

今回使用したBMコンタクト14g#2のフックサイズには、ジュラクローXGはベストマッチ。
シンカーの形状的にDecoy タンクヘッドの重量を上げたジグヘッド。

先日ファーストインプレを整理したイブランS86MLは、14gシンカーが気持ち良く遠投でき、ボトム感度も良好でズル引きが楽しい。
エクストラファストテーパーのティップによりジグヘッドの操作性も良いので、ヘビーウェイトのジグヘッドやシンカーを用いたボトムチヌゲームやロック&フラットフィッシュ狙いに活躍してくれそう。

仕舞寸法78cmなので鉄道利用の出張先に持参するパックロッドとしては嵩張るけど、家族での外出時に車載する分にはコンパクトに携行できる。Foojin'Z EXIVは限定販売だけど、通常販売のVOYAGER EXIVなら外出先で短時間でも竿を出したいときにもお勧め。

2月15日(土) 15:30~16:00 潮位:205cm~180cm 大潮:満潮13:13(283cm)

Rod:Foojin'Z EXIV EVE-RUN S86ML
Reel:18 EXIST LT3000-XH + LT3000S Spool + SLPW EX LT Quick Drag + SLPW Power Light M Long
Line:LUXXE LINE LIGHT SHORE #0.8(10lb)
Leader:FIRELINE SHOCK LEADER 12lb  


Posted by shin1979 at 18:30Comments(0)タックル釣行記料理