2013年04月25日
プラッギングメバル(4月)
今月は多忙の中、プラッギングのメバル狙いを続けてきたので、ひとまず釣行記録を整理
4月6日(土)
朝マズメのバラシが悔しかったのと、高松地域は爆弾低気圧の影響が少なく風もなかったので、夕食後に再び庵治エリアまで出かけてきた
しかしポイントに到着すると、正面から吹きつける強風で波も荒く、釣りにならない状況
とりあえず市内中心部まで戻り、港湾部で風の影響が抑えられるポイントG西の常夜灯周りで竿を出す。ここはサイズは期待できないものの、魚種は多くて楽しめる場所
シラスミノー48を漂わせていると何度かバイトがあり、フッキングはしなかったものの、まずまずのサイズのメバルがアタックしてくる姿が確認できた
先日中古で入手したルナ47Sを軽くトゥイッチさせて誘うと、
20cm弱のメバルが初ヒット
さらに15cm前後のサイズも続けてヒット
マイティーペッパーでも何度かヒットしたが、
サイズは小さく、オートリリース
時折風が正面や横から吹きつけるので、ウェイトのあるAKM48で探ると、
足下からヒット
水面を漂わせているとバイトの瞬間も丸見え
再びルナ47Sにメバルがヒットして、満足して納竿。
今回は20cm弱の2匹をキープ。だいぶ水温も上がり引きも強くなってきたが、今朝バラシた魚ほどの重量感はなく、その点では物足りない
今回は操作性を重視し、バラシを防ぐため柔軟な曲がりで魚の引きに追従するチータ66Lを使用。
ライトプラッギングゲームでは6フィート台のロッドのほうが、アクションも付けやすく自分好み
この日のポイントは、いつものホームよりも水深があるので、使用機会が少ないシンキングミノーで釣果が出て満足。特に中古で入手したルアーが早速結果を残してくれるのは嬉しい
*****
4月9日(火)
一仕事終えて無性に海でキャストしたかったので、先日不完全燃焼だったポイントAに出撃
この日はほぼ無風だが、若干冷え込む感じ
潮位は下げに向かう潮回りだったので、遠投可能なルアーで探ると、
18-20cm前後が好反応
しかしバラシや寄せてくる途中でのフックアウトも多く、潮位の低下とともに反応が減少したので納竿とした。ヒットルアーは、小型化したピースリー。
20cmUPを2尾キープしていて数尾まとまったら干物にと思っていたが、サイズアップはならず、結局リリースすることにした
以前ほどの引き味はなかったが、元気の良い引きで楽しむことができた
*****
4月14日(日)
この日は入手したばかりのトラウトロッド、レイズ(RZ56L)を用いてポイントAへ
トラウトロッドなので乗りは抜群かと思いきや、PEラインのためかなかなか掛けることができない

朝マズメ1時間ほどで周囲が明るくなり、強制終了
ライジングミノーで15-18cm程度のサイズをいくつか掛けて、納竿とした。
*****
4月21日(日)
前回の反省を活かし、この日はメッキ用に昨年準備していたナイロンラインで臨む。
まずはポイントAに入るが、北風が強く波立っていたのでポイントKの港内で竿を出す。

マイティーペッパーで数匹掛けて獲れたのは2匹
風裏のポイントSに移動し、石積みからシラスミノー48で追加。ここでも良型の引き味を楽しんでいたら、寄せてくる途中で痛恨のバラシ
*****
4月22日(月)
バラシ連発で悔しかったので、風のない深夜にさらに出撃
この日はポイントAとホームのポイントSを行き来して前回と同じタックルで狙う。
ポイントSで潮位が下がったアオサの上で撮影。
20cmを超えるサイズが出た
もう1尾20cm程度のサイズが出て、久々にお持ち帰り
この日の当たりルアーはシラスミノー。他のプラグでは無反応が続いた

その後は潮止まりで一時反応が途絶えたが、再び潮が動き出して15cm以下のメバルとともに、捨石付近でタケノコメバル、夜が明けてからトゥイッチのアクションでセイゴがヒット
やはり魚種が豊富だとサイズは小さくても楽しい
それなりに満足して納竿とした。
<総括メモ>
今月は多忙により釣行しても毎回記事をアップする余裕がなかったので、記憶を辿りながら手抜きの記事になってしまった
前半はチータ66L、後半はレイズ(RZ56L)を用いてのプラッギングを楽しんだ。ライトプラッギングゲームでのチータ66Lの扱いやすさはあらためて指摘するまでもないので、レイズに焦点を当てて簡単にインプレをしてみたい
まず5.6ft.というレングスの海での使用感だが、2-3gのプラグで使用ラインにもよるが20m前後の飛距離は出ており、6ft.台のロッドでジグヘッドの釣りが成立するポイントであれば射程範囲内。
ロッドが曲がるので足場が高いポイントよりも、スロープ周りやサーフなど、ズリ上げできるポイントで使うほうが安心だろう。
トラウトロッドというとペナンペナンのロッドかと思いきや、Jerkin'という名称が示すように、ミノーのジャークに耐えられるだけの張りの強さを持ち合わせており、操作性は抜群。ティップに少し負荷を掛けて投げればキャストフィールも良く、グリップの長さも短すぎず長すぎずちょうど良い具合。
掛けてからは、トラウトロッドらしい綺麗な曲がりで港湾部の15cm以下のサイズでも引き味を楽しめるが、20cmを超えるサイズでもロッドがのされることなく、柔軟に曲がりながらも芯があり、張りの強いベリーからバットにかけてのパワーで寄せられる。
ロッドの曲がりが綺麗で引き味を楽しめるものだから、つい長いやり取りでバラシしてしまうことも多かった
特にメバルは根に入ろうとするし、シーバスやメッキとは異なる引き方をみせるので、
ガッツリくわえ込んだバイト以外ではバーブレスフックだとバレ易いかも。掛けた後、どうしても獲りたい場合は強引にゴリ巻きしたほうが良いだろう。
ラインとの相性は、ナイロンでもPEでも問題ない。感度も十分あるので、PEラインで積極的に掛ける釣りも、ナイロンでしっかりと喰わす釣りも、対応できる。
今回はメバル狙いだったのでスローリトリーブが中心だったが、このロッドの真骨頂はメッキ狙いで多用するロッドアクションのし易さだろう。
いくつか手持ちのミノーでアクションをさせてみたが、シラスミノー、ルナ47S、マイティーペッパー35S、フェイクベイツF50、シュガーミノー40SP、海爆ドリフト50Sなど、いずれも操作性は抜群。5.6ft.のレングスにショートグリップ、68gのロッド自重は、一日中メッキ狙いのラン&ガンが楽しめそう
メッキ狙いで使用してから、あらためてインプレを行いたい。
この夏から秋は、レイズ(RZ-56L)で港湾部や小河川のメッキ、チータ66Lで遠投が必要な場所でのメッキやチヌ、エクスクイーバー(EQS-72KL)で型狙いのチヌやアコウを狙うつもり
4月6日(土) 21:30~23:00 潮位:130cm~80cm 中潮:満潮19:57(167cm)
4月9日(土) 1:00~2:30 潮位:135cm~75cm 大潮:干潮4:02(50cm)
4月14日(日) 4:00~5:00 潮位:165cm~130cm 中潮:干潮7:36(71cm)
4月21日(日) 3:30~5:30 潮位:95cm~152cm 中潮:干潮1:34(70cm)
4月22日(月) 1:00~5:00 潮位:75cm~100cm 中潮:干潮2:45(69cm)
【4/6、4/9】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
【4/14】
Rod:Rayz RZ56L
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
【4/21、4/22】
Rod:Rayz RZ56L
Reel:09 Rarenium CI4 1000S
Line:ファメル スーパーソフト 6lb
≪ヒットルアー≫
スミス シラスミノー48(マットパール)
スミス ルナ47S(BLS)
ティムコ マイティーペッパー35S(モエビ)
スミス AKM48(SM-3)
エフテック ピースリー5(CBインナーグロー)
タックルハウス ライジングミノーRM43(イカクリア・グローベリー)
スミス シラスミノー(メタシラス)

4月6日(土)
朝マズメのバラシが悔しかったのと、高松地域は爆弾低気圧の影響が少なく風もなかったので、夕食後に再び庵治エリアまで出かけてきた

しかしポイントに到着すると、正面から吹きつける強風で波も荒く、釣りにならない状況

とりあえず市内中心部まで戻り、港湾部で風の影響が抑えられるポイントG西の常夜灯周りで竿を出す。ここはサイズは期待できないものの、魚種は多くて楽しめる場所

シラスミノー48を漂わせていると何度かバイトがあり、フッキングはしなかったものの、まずまずのサイズのメバルがアタックしてくる姿が確認できた

20cm弱のメバルが初ヒット


マイティーペッパーでも何度かヒットしたが、
サイズは小さく、オートリリース

足下からヒット


再びルナ47Sにメバルがヒットして、満足して納竿。
今回は20cm弱の2匹をキープ。だいぶ水温も上がり引きも強くなってきたが、今朝バラシた魚ほどの重量感はなく、その点では物足りない

今回は操作性を重視し、バラシを防ぐため柔軟な曲がりで魚の引きに追従するチータ66Lを使用。
ライトプラッギングゲームでは6フィート台のロッドのほうが、アクションも付けやすく自分好み

この日のポイントは、いつものホームよりも水深があるので、使用機会が少ないシンキングミノーで釣果が出て満足。特に中古で入手したルアーが早速結果を残してくれるのは嬉しい

*****
4月9日(火)
一仕事終えて無性に海でキャストしたかったので、先日不完全燃焼だったポイントAに出撃

この日はほぼ無風だが、若干冷え込む感じ

18-20cm前後が好反応

しかしバラシや寄せてくる途中でのフックアウトも多く、潮位の低下とともに反応が減少したので納竿とした。ヒットルアーは、小型化したピースリー。
20cmUPを2尾キープしていて数尾まとまったら干物にと思っていたが、サイズアップはならず、結局リリースすることにした

以前ほどの引き味はなかったが、元気の良い引きで楽しむことができた

*****
4月14日(日)
この日は入手したばかりのトラウトロッド、レイズ(RZ56L)を用いてポイントAへ

トラウトロッドなので乗りは抜群かと思いきや、PEラインのためかなかなか掛けることができない


ライジングミノーで15-18cm程度のサイズをいくつか掛けて、納竿とした。
*****
4月21日(日)
前回の反省を活かし、この日はメッキ用に昨年準備していたナイロンラインで臨む。
まずはポイントAに入るが、北風が強く波立っていたのでポイントKの港内で竿を出す。

風裏のポイントSに移動し、石積みからシラスミノー48で追加。ここでも良型の引き味を楽しんでいたら、寄せてくる途中で痛恨のバラシ

*****
4月22日(月)
バラシ連発で悔しかったので、風のない深夜にさらに出撃

この日はポイントAとホームのポイントSを行き来して前回と同じタックルで狙う。
20cmを超えるサイズが出た

もう1尾20cm程度のサイズが出て、久々にお持ち帰り

この日の当たりルアーはシラスミノー。他のプラグでは無反応が続いた



<総括メモ>
今月は多忙により釣行しても毎回記事をアップする余裕がなかったので、記憶を辿りながら手抜きの記事になってしまった

前半はチータ66L、後半はレイズ(RZ56L)を用いてのプラッギングを楽しんだ。ライトプラッギングゲームでのチータ66Lの扱いやすさはあらためて指摘するまでもないので、レイズに焦点を当てて簡単にインプレをしてみたい

まず5.6ft.というレングスの海での使用感だが、2-3gのプラグで使用ラインにもよるが20m前後の飛距離は出ており、6ft.台のロッドでジグヘッドの釣りが成立するポイントであれば射程範囲内。
ロッドが曲がるので足場が高いポイントよりも、スロープ周りやサーフなど、ズリ上げできるポイントで使うほうが安心だろう。
トラウトロッドというとペナンペナンのロッドかと思いきや、Jerkin'という名称が示すように、ミノーのジャークに耐えられるだけの張りの強さを持ち合わせており、操作性は抜群。ティップに少し負荷を掛けて投げればキャストフィールも良く、グリップの長さも短すぎず長すぎずちょうど良い具合。
掛けてからは、トラウトロッドらしい綺麗な曲がりで港湾部の15cm以下のサイズでも引き味を楽しめるが、20cmを超えるサイズでもロッドがのされることなく、柔軟に曲がりながらも芯があり、張りの強いベリーからバットにかけてのパワーで寄せられる。
ロッドの曲がりが綺麗で引き味を楽しめるものだから、つい長いやり取りでバラシしてしまうことも多かった

ガッツリくわえ込んだバイト以外ではバーブレスフックだとバレ易いかも。掛けた後、どうしても獲りたい場合は強引にゴリ巻きしたほうが良いだろう。
ラインとの相性は、ナイロンでもPEでも問題ない。感度も十分あるので、PEラインで積極的に掛ける釣りも、ナイロンでしっかりと喰わす釣りも、対応できる。
今回はメバル狙いだったのでスローリトリーブが中心だったが、このロッドの真骨頂はメッキ狙いで多用するロッドアクションのし易さだろう。
いくつか手持ちのミノーでアクションをさせてみたが、シラスミノー、ルナ47S、マイティーペッパー35S、フェイクベイツF50、シュガーミノー40SP、海爆ドリフト50Sなど、いずれも操作性は抜群。5.6ft.のレングスにショートグリップ、68gのロッド自重は、一日中メッキ狙いのラン&ガンが楽しめそう

この夏から秋は、レイズ(RZ-56L)で港湾部や小河川のメッキ、チータ66Lで遠投が必要な場所でのメッキやチヌ、エクスクイーバー(EQS-72KL)で型狙いのチヌやアコウを狙うつもり

4月6日(土) 21:30~23:00 潮位:130cm~80cm 中潮:満潮19:57(167cm)
4月9日(土) 1:00~2:30 潮位:135cm~75cm 大潮:干潮4:02(50cm)
4月14日(日) 4:00~5:00 潮位:165cm~130cm 中潮:干潮7:36(71cm)
4月21日(日) 3:30~5:30 潮位:95cm~152cm 中潮:干潮1:34(70cm)
4月22日(月) 1:00~5:00 潮位:75cm~100cm 中潮:干潮2:45(69cm)
【4/6、4/9】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
【4/14】
Rod:Rayz RZ56L
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
【4/21、4/22】
Rod:Rayz RZ56L
Reel:09 Rarenium CI4 1000S
Line:ファメル スーパーソフト 6lb
≪ヒットルアー≫
スミス シラスミノー48(マットパール)
スミス ルナ47S(BLS)
ティムコ マイティーペッパー35S(モエビ)
スミス AKM48(SM-3)
エフテック ピースリー5(CBインナーグロー)
タックルハウス ライジングミノーRM43(イカクリア・グローベリー)
スミス シラスミノー(メタシラス)
Posted by shin1979 at 00:50│Comments(2)
│釣行記
この記事へのコメント
マメに行ってますねー(^^)
見習わなくては…(・_・;
見習わなくては…(・_・;
Posted by ムチャ at 2013年04月25日 20:41
《ムチャさん》
いや~、ムチャさんのようにしっかり結果を残せていれば良いのですが、
数も型も微妙な感じです。。。
いや~、ムチャさんのようにしっかり結果を残せていれば良いのですが、
数も型も微妙な感じです。。。
Posted by shin at 2013年04月25日 23:49