2013年05月01日
西部エリア調査
4月は庵治エリアに集中的に通い詰めていたので、久々に西部エリアを調査
4月25日(木)
大潮で上げ潮に向かう潮回りだったので、潮位が高い状態でアマモ場の上を探ろうと、
昨年5月下旬にチヌが好調だったポイントSサーフ石積み堤へ出かけた。
しばらくキャストを続けると、プラグにアタックしてくる反応アリ
しかし姿を現したのは、フグ
ヒットルアーは、海爆ドリフト50S。
石積み堤の外側も内側もフグの鈍いバイトばかり
そんな中、内側で一度ドラグを引き出すガツンとした衝撃が伝わるが、
いつものメバル狙いの感覚でアワセが小さすぎて、あえなくフックアウト
あの衝撃と重量感、ここはメバルの実績は無いので、おそらくチヌだろう。
その後は風が強く吹き出したので、1時間あまりで納竿とした。
*****
4月29日(月)
この日はポイントK内湾サーフへ出撃
ここは潮位が高いタイミングでの実績があるポイント。この日も満潮前後にかけてポイント入り。
幸先良くメバルがヒットするが、産卵シーズンを終えているのに異様なメタボ状態だったのでリリース
その後はメバルの反応は途絶えたが、
それに代わってバイトが続いたのは、
セイゴサイズのシーバス
サイズは20cm台前半といったところ
3連発したところで反応が薄くなったので、先日と同様、ポイントSサーフ石積み堤を探るが、
フグの反応のみ
隣のポイントS東サーフの小突堤を探ると、足下の石積み付近でバイトあり
なかなかの良型メバルが顔を見せた
サイズは22cmだが、体高があり重量感のある魚体。
これで満足したので、納竿とした。
この日の当たりルアーは、スリップミノー47ドリフトSS。
食材確保のため20cm台前半のセイゴと、最後のメバルはキープしていたが、数は伸びなかった
ベイトはバチを捕食していた模様。
セイゴは上げ潮時に集中的にヒット。
4月25日(木) 21:00~22:00 潮位:150cm~200cm 大潮:満潮23:55(227cm)
4月29日(月) 1:00~3:00 潮位:230cm~206cm 中潮:満潮1:23(232cm)
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
≪ヒットルアー≫
バスデイ 海爆ドリフト50S(ハイトホロパール)
常吉 スリップミノー47ドリフトSS(ウミガスキ)

4月25日(木)
大潮で上げ潮に向かう潮回りだったので、潮位が高い状態でアマモ場の上を探ろうと、
昨年5月下旬にチヌが好調だったポイントSサーフ石積み堤へ出かけた。
しばらくキャストを続けると、プラグにアタックしてくる反応アリ


石積み堤の外側も内側もフグの鈍いバイトばかり

そんな中、内側で一度ドラグを引き出すガツンとした衝撃が伝わるが、
いつものメバル狙いの感覚でアワセが小さすぎて、あえなくフックアウト

あの衝撃と重量感、ここはメバルの実績は無いので、おそらくチヌだろう。
その後は風が強く吹き出したので、1時間あまりで納竿とした。
*****
4月29日(月)
この日はポイントK内湾サーフへ出撃

ここは潮位が高いタイミングでの実績があるポイント。この日も満潮前後にかけてポイント入り。

それに代わってバイトが続いたのは、
セイゴサイズのシーバス

サイズは20cm台前半といったところ

3連発したところで反応が薄くなったので、先日と同様、ポイントSサーフ石積み堤を探るが、
フグの反応のみ

隣のポイントS東サーフの小突堤を探ると、足下の石積み付近でバイトあり


サイズは22cmだが、体高があり重量感のある魚体。
これで満足したので、納竿とした。
この日の当たりルアーは、スリップミノー47ドリフトSS。

ベイトはバチを捕食していた模様。
セイゴは上げ潮時に集中的にヒット。
4月25日(木) 21:00~22:00 潮位:150cm~200cm 大潮:満潮23:55(227cm)
4月29日(月) 1:00~3:00 潮位:230cm~206cm 中潮:満潮1:23(232cm)
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
≪ヒットルアー≫
バスデイ 海爆ドリフト50S(ハイトホロパール)
常吉 スリップミノー47ドリフトSS(ウミガスキ)
Posted by shin1979 at 23:00│Comments(5)
│釣行記
この記事へのコメント
お久しぶりです(o・・o)/
shinさんって結構プラグ使うんですね。
29日のサーフのポイントの底質は砂利なんですか?
それともゴロタ系?
そろそろメバルも釣れてるとこはハイシーズンに入りそうですから、
力を入れて狙わないと。
って焦ってます(笑)
shinさんって結構プラグ使うんですね。
29日のサーフのポイントの底質は砂利なんですか?
それともゴロタ系?
そろそろメバルも釣れてるとこはハイシーズンに入りそうですから、
力を入れて狙わないと。
って焦ってます(笑)
Posted by 29fukazu at 2013年05月02日 07:18
《29fukazuさん》
あれ、ハンドルネーム変えたんですか?(笑)
29日のサーフの底質は、細かい砂ですね。
主にサーフから少し突き出た石積み堤からキャストしています。
アマモやガラモがよく生えているところで、潮位が高いときにその上を通す感じで狙います。
2012年08月27日の記事で一部の風景を載せてます(笑)
最近はプラグばかりですね~。
以前はプラグのメバル狙いはしなかったんですが、高松に来てから実際に釣れるということがわかり、よく使うようになりました。
ジグヘッドよりも広範囲を手返し良く探れて、20m以上沖のシャローを攻めることができる(ジグヘッドなら重くするか飛ばしウキを付けるかしないといけない)ので、重宝しています。
難点は、バーブレスフックにしているせいか、メバルのトルクのある引きだとバーブ付きのジグヘッドに比べてバレ易い点ですね。
基本的に中古品か新品でもセール価格でしか買わず、PEで強めのラインシステムにしてサーフ周りの釣行が多いためロストも少なく、コスト面でもまずまずです。
あれ、ハンドルネーム変えたんですか?(笑)
29日のサーフの底質は、細かい砂ですね。
主にサーフから少し突き出た石積み堤からキャストしています。
アマモやガラモがよく生えているところで、潮位が高いときにその上を通す感じで狙います。
2012年08月27日の記事で一部の風景を載せてます(笑)
最近はプラグばかりですね~。
以前はプラグのメバル狙いはしなかったんですが、高松に来てから実際に釣れるということがわかり、よく使うようになりました。
ジグヘッドよりも広範囲を手返し良く探れて、20m以上沖のシャローを攻めることができる(ジグヘッドなら重くするか飛ばしウキを付けるかしないといけない)ので、重宝しています。
難点は、バーブレスフックにしているせいか、メバルのトルクのある引きだとバーブ付きのジグヘッドに比べてバレ易い点ですね。
基本的に中古品か新品でもセール価格でしか買わず、PEで強めのラインシステムにしてサーフ周りの釣行が多いためロストも少なく、コスト面でもまずまずです。
Posted by shin at 2013年05月02日 17:32
すいません、
友達やってる違うブログのアカウントって気づかずに
投稿してました(笑)
変えないですよ。
友達やってる違うブログのアカウントって気づかずに
投稿してました(笑)
変えないですよ。
Posted by かまちゃん
at 2013年05月05日 08:37

友達やってる・・・・
じゃなくて
友達とやってる
が正解ですw
間違ってばかりですねm(_ _)m
じゃなくて
友達とやってる
が正解ですw
間違ってばかりですねm(_ _)m
Posted by かまちゃん
at 2013年05月05日 08:39

《かまちゃんさん》
そうでしたか(笑)
今後ともよろしくお願いします!
そうでしたか(笑)
今後ともよろしくお願いします!
Posted by shin at 2013年05月05日 21:26