2016年05月03日
プラッギングメバル
4月に入って毎年恒例となっているプラッギングメバルの釣行を続けたのでまとめ。
4月6日(水)
この日は天気が下り坂なので、雨が降り出すまでと思って庵治エリアのポイントAへ。
プラグで狙っているのにこのサイズ
結局、メバルは最大15cm前後止まり
ヒットルアーは、シラスミノー48、ライジングミノー43、
釣り大会で貰ったワンダー45など。

この日の最大は22cm程度のタケノコメバル。
ムラソイも顔を見せてくれた。
このサイズでも、ムラソイのファーストランはかなりの引きで面白い
*****
4月25日(月)
今年は春シーバスの調査を続けていたので、久々のメバル狙い。
この日は東風がそこそこ吹いていたので、ポイントAとポイントSを行き来しながら調査。
ポイント入りしたのは満潮の潮止まり前。
普段は潮位が低いほうが好調なポイントだが、ポツポツと反応はある。
この日の使用ルアー。シャローマジックやワンダー、ピースリーなどにバイトが出たが、フッキングミスや途中でフックアウトが連発し、そのうちに反応が途絶えて釣果ナシ
2年前はメモリアルフィッシュが釣れたポイントだったが、今回は不発
*****
4月30日(土)
4月の最終日は、深夜から朝マズメにかけてたっぷり時間をかけてメバル狙い。
この日は小潮だったので、潮通しの良いエリアをラン&ガン。




ポイントに合わせてブルーカレント2本を持ち込み、プラッギングを楽しむが、小潮ということもあり、入れ食いと言うよりも時間をかけてポツポツ拾っていく程度。
最終的には朝マズメにヒットした20cm程度のサイズが最大で、18cm前後がアベレージだった。
この日はメバル狙いでは初めて竿を出すサーフ周辺のポイントでも魚信を得た。
小潮ということもあり、湾奥に位置するホームポイントはイマイチだった。




ちょうど日の出のタイミングとなり、望遠レンズを背負った写真家に混じってデジカメで撮影。
イカナゴの回遊状況もチェックするが、まだイカナゴパターンには早い様子。
しかし5月に入って屋島湾の水温も15度に達し、昨年よりも水温上昇ペースが速いので、イカナゴの接岸もそろそろか
最初は余裕をみせて20cm弱の大きさもリリースしていたが、あまりにサイズが出ないのでランガンライブウェルにキープして、結局20cm前後と18cm前後の2尾だけ持ち帰ることにした。
前回の釣果もそうだが、昨秋紹介したキッチンばさみ「キッチンスパッター」を使って、最近は現地で下処理してから持ち帰ることにしている。
当初はハサミでいきなりエラを切って血抜きをしてから内蔵を落としていたが、それだと魚がよく暴れて長く苦しんでいる様子だったので、以前から使っていたフィールドナイフで絞めてから軽く血抜きし、魚が落ち着いてからエラと内臓をハサミで処理するようにしたら、ナイフだけで処理をするときよりも手軽に素早く下処理を完了することができた。
4月6日(水) 20:30~22:30 潮位:170cm~204cm 大潮:満潮22:28(204cm)
4月25日(月) 0:30~3:30 潮位:225cm~165cm 中潮:満潮1:12(231cm)
4月30日(土) 0:00~5:00 潮位:80cm~205cm 小潮:満潮5:14(209cm)
【4/6】
Rod:VARIVAS ViOLENTE ライトゲームモデル VLL-711T
Reel:12 Vanquish 2000S + Aluminum Sensitive Knob
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse 0.6号(8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.7号
【4/25、4/30】
Rod:Blue Current 66TZ/NANO PROFESSOR
Reel:12 Vanquish 1000S + Sensitive Short Handle + 1000SS Spool
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:BAWO SUPER POWER finesse BRAID LEADER 3lb
【4/30】
Rod:Blue Current 70Ti/PLUG Special
Reel:12 Vanquish 2000S + Aluminum Sensitive Knob
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse 0.6号(8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.7号
≪ヒットルアー≫
スミス シラスミノー48(マットパール)
タックルハウス ライジングミノーRM43(イカクリア・グローベリー)
ラッキークラフト ワンダー45(クリアーホロリウム)
エフテック ピースリー5(CBインナーグロー)
スミス ジェイドS/SW(ルミナスバック)
タックルハウス ライジングミノーRM43(クリア)
スミス シラスミノー48LLS(イカナゴ)
オフト ギガスクリュー タイプA(スーパークリア)
スミス ルナ47S(BLS)
4月6日(水)
この日は天気が下り坂なので、雨が降り出すまでと思って庵治エリアのポイントAへ。

結局、メバルは最大15cm前後止まり

ヒットルアーは、シラスミノー48、ライジングミノー43、
釣り大会で貰ったワンダー45など。
ムラソイも顔を見せてくれた。
このサイズでも、ムラソイのファーストランはかなりの引きで面白い

*****
4月25日(月)
今年は春シーバスの調査を続けていたので、久々のメバル狙い。
この日は東風がそこそこ吹いていたので、ポイントAとポイントSを行き来しながら調査。
ポイント入りしたのは満潮の潮止まり前。
普段は潮位が低いほうが好調なポイントだが、ポツポツと反応はある。

2年前はメモリアルフィッシュが釣れたポイントだったが、今回は不発

*****
4月30日(土)
4月の最終日は、深夜から朝マズメにかけてたっぷり時間をかけてメバル狙い。
この日は小潮だったので、潮通しの良いエリアをラン&ガン。
ポイントに合わせてブルーカレント2本を持ち込み、プラッギングを楽しむが、小潮ということもあり、入れ食いと言うよりも時間をかけてポツポツ拾っていく程度。
最終的には朝マズメにヒットした20cm程度のサイズが最大で、18cm前後がアベレージだった。
この日はメバル狙いでは初めて竿を出すサーフ周辺のポイントでも魚信を得た。
小潮ということもあり、湾奥に位置するホームポイントはイマイチだった。
ちょうど日の出のタイミングとなり、望遠レンズを背負った写真家に混じってデジカメで撮影。
イカナゴの回遊状況もチェックするが、まだイカナゴパターンには早い様子。
しかし5月に入って屋島湾の水温も15度に達し、昨年よりも水温上昇ペースが速いので、イカナゴの接岸もそろそろか

最初は余裕をみせて20cm弱の大きさもリリースしていたが、あまりにサイズが出ないのでランガンライブウェルにキープして、結局20cm前後と18cm前後の2尾だけ持ち帰ることにした。
前回の釣果もそうだが、昨秋紹介したキッチンばさみ「キッチンスパッター」を使って、最近は現地で下処理してから持ち帰ることにしている。
当初はハサミでいきなりエラを切って血抜きをしてから内蔵を落としていたが、それだと魚がよく暴れて長く苦しんでいる様子だったので、以前から使っていたフィールドナイフで絞めてから軽く血抜きし、魚が落ち着いてからエラと内臓をハサミで処理するようにしたら、ナイフだけで処理をするときよりも手軽に素早く下処理を完了することができた。
水洗いもし易いし、切れ味も抜群なので、釣り人にもお勧めしたい製品 |
4月6日(水) 20:30~22:30 潮位:170cm~204cm 大潮:満潮22:28(204cm)
4月25日(月) 0:30~3:30 潮位:225cm~165cm 中潮:満潮1:12(231cm)
4月30日(土) 0:00~5:00 潮位:80cm~205cm 小潮:満潮5:14(209cm)
【4/6】
Rod:VARIVAS ViOLENTE ライトゲームモデル VLL-711T
Reel:12 Vanquish 2000S + Aluminum Sensitive Knob
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse 0.6号(8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.7号
【4/25、4/30】
Rod:Blue Current 66TZ/NANO PROFESSOR
Reel:12 Vanquish 1000S + Sensitive Short Handle + 1000SS Spool
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:BAWO SUPER POWER finesse BRAID LEADER 3lb
【4/30】
Rod:Blue Current 70Ti/PLUG Special
Reel:12 Vanquish 2000S + Aluminum Sensitive Knob
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse 0.6号(8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.7号
≪ヒットルアー≫
スミス シラスミノー48(マットパール)
タックルハウス ライジングミノーRM43(イカクリア・グローベリー)
ラッキークラフト ワンダー45(クリアーホロリウム)
エフテック ピースリー5(CBインナーグロー)
スミス ジェイドS/SW(ルミナスバック)
タックルハウス ライジングミノーRM43(クリア)
スミス シラスミノー48LLS(イカナゴ)
オフト ギガスクリュー タイプA(スーパークリア)
スミス ルナ47S(BLS)
この記事へのコメント
水温上昇の早さは僕も感じていました。
釣り物が増えてきたので、釣り師にとって楽しい季節ですね!
メバルは身がホクホクしているので、お子さんが喜びそうですね(^^)
数を持ち帰れば、おかずとしても十分ですね!
私事ですが、ブログのサイトを引越しました。mixi時代から釣りのメモを残し始めたのですが、ここらで整理しようと思って。
良かったら覗いてください(^^)
http://blog.livedoor.jp/tomoyaaisyu/
釣り物が増えてきたので、釣り師にとって楽しい季節ですね!
メバルは身がホクホクしているので、お子さんが喜びそうですね(^^)
数を持ち帰れば、おかずとしても十分ですね!
私事ですが、ブログのサイトを引越しました。mixi時代から釣りのメモを残し始めたのですが、ここらで整理しようと思って。
良かったら覗いてください(^^)
http://blog.livedoor.jp/tomoyaaisyu/
Posted by tomoya
at 2016年05月03日 18:11

《tomoyaさん》
最近は、家族に新鮮で美味しい魚を食べさせたいというのが釣りのモチベーションの1つになっています(笑)
移行先のブログも拝見しました。
ナチュラムブログだと、更新がメールで届くサービスがあったので重宝していましたが、これからはたびたび覗かせてもらいますね。
GWに少しだけ帰省しているので、三重の実家からの返信でした。
最近は、家族に新鮮で美味しい魚を食べさせたいというのが釣りのモチベーションの1つになっています(笑)
移行先のブログも拝見しました。
ナチュラムブログだと、更新がメールで届くサービスがあったので重宝していましたが、これからはたびたび覗かせてもらいますね。
GWに少しだけ帰省しているので、三重の実家からの返信でした。
Posted by shin1979
at 2016年05月04日 04:43
