2010年10月02日
タックルあれこれ
4月から高松での新生活が始まり、いろいろと買い物をして釣行環境を整えてきましたが(第1弾、第2弾)、7月から9月にかけてさらに買い物を続け、とりあえず今回で一段落した(というより買い過ぎた
)ので、備忘録の意味も込めて第3弾のタックル紹介でも
真ん中に写るのはリバレイ レッドレーベル ワンショルダー(トラディショナルチェック)。ナチュラムでポイント還元祭があった際、90%のポイント還元だったので、思わずポチッと
鞄の右側は、邪道 ヨレヨレ ミニ68(す~ぱ~イエロー)。これも50%のポイント還元だった。
左上は、スティールベイトSW 3インチ(グローピンク)。これは30%のポイント還元。
その下はAR-Rig 7g。これは送料を無料にするための金額合わせ
ポイント還元祭にすっかり乗せられてしまった
ここでワンショルダーをもう少し詳しく紹介したい。
商品紹介欄に、「フロントフラップをめくると大型プライヤーにも対応するプライヤーホルダーが付いている」というのはこの写真のとおり。
フロントフラップ側とは別に、2箇所ファスナーで閉じるポケットがあり、一番内側にはマジックテープで閉じるポケットも付いている。
ファスナーポケットの中もいくつかに仕切りが分かれていて、とにかく収納スペースが豊富
メイホウ リバーシブル#145を入れた状態。
他にもポケットはあるので、その他の小物も収納可能。
商品が届いて驚いたのは、思った以上に作りがしっかりしていて安っぽい感じがしない点。
デザイン的にも違和感なく(本当はネイビーストライプが欲しかったが、ナチュラムではすでに売り切れだった
)、収納力もかなりのもの。
折り畳み傘や手帳のほか、サーモスの水筒も余裕で収まるので、自分は釣りよりも日常生活で使用しています(釣り用にはロデオのほうが使い勝手が良い)。
ここでナチュラムのポイント還元祭(もう終わっているかも
)についての情報提供。
ブログ運営者は自分で買い物をすると普段5%還元なので、ポイント還元祭中に5%以上のポイントが付与される商品を買っても、バディシステム上は5%の還元率という表示になっているかと思います。
しかし、ポイント付与日には5%以上のポイントがきちんと付いていました。これはポイント付与前にナチュラムに問い合わせて、ポイント還元率の高いほうを優先して付与する旨の回答が得られたし、自分でも実際に確認したので間違いありません。
もしポイント還元祭中に該当商品を購入したのに、何らかの手違いで付与されたポイントが低い人は、問い合わせてみることをお勧めします。
次に、市内の釣具屋をいくつか回って購入した小物。
写真右上は、グラスミノーM(スモークブラック&シルバーGlt.) 。
8月に初アコウをヒットさせた縁起の良いワーム
その下はカワグチパドル(ブルー)という名のパドルテールワーム。河口湖のバス用ワームらしいが、チヌや根魚に良さそうだったので購入。
中古屋で、グラスミノーM(5個入り)と河口パドル(5個入り)がセットで約130円だった。
左上は、(アクティブ チューブヘッド(5g))、約130円。
その下は前から使ってみたかった(ダイワ 月下美人 エイトスナップ(T))。根魚用に使いたいので、タフタイプを選択。何回か使ってみたが、イマイチ操作に慣れない
ルアーやジグヘッドを取り付けるのはまだいいが、取り外す際に手ではうまく外せないのでプライヤーで固定させてから外さないとうまくいかない。タフタイプだから少し固めになっているのかもしれないが、これでは通常のスナップを利用したほうが手返しが良い。とりあえず今回は、お徳用タイプを買わなくて正解だったという印象。リピート購入はないかな
真ん中の上は、シマノのリールオイルスプレー。
今までどの店でもグリスだけとか、オイルとグリスがセットになったメンテスプレーの形でした見たことがなかったけれど、偶然入った釣具屋でオイル単体として売っていたのでつい購入。自分は分解してギア部分のメンテをすることはないので、オイルで十分。
その下は、がまかつ Double 12 #6。半額だったのでMリグ用に購入。
左上は、ダイワのフィールドプライヤーR130。
実はこれで3代目。初代は餌釣り時代の中学生の頃から使っていて今でも実家で使用中。2代目は広島に引っ越した際に買ったもの。高松にも持ってきたのだけれど、おそらく7月の釣行のどこかで紛失してしまったようなので、今回あらためて購入。
2代目のフィールドプライヤーは、R130Hというモデルで、スプリットリングオープナー付きだったが、この使い勝手が良くなかったので、今回はオープナー無しのタイプを選択。スプリットリングの開閉ではこのタイプでもとくに問題ない。
そして、前々から欲しかったランディングツールも勢いで購入
とりあえず携帯性重視で検討したところ、BOIL フィッシュグリップ、リトルフィッシュホルダー、グラスパー デリンジャー、オーシャングリップ2100を候補に上げて散々迷った末、95gという世界最軽量である点と、フックポイントからの距離がある程度確保されている点から、OG2100を選択。
ランディングツールとして考えていたのでOG2100にしたけれど、フィッシュホルダーとしてならリトルフィッシュホルダーもお手頃価格だし良さそう。ただ公式サイトに重量ぐらいは載せて欲しい。
オーシャングリップは高価なので紛失しないように、専用のカールコード(ゴールド)も併せて購入。
カールコードとOG2100を装着してみた。OG2100のカラーはシルバー。カールコードはシルバーが売り切れだったのでゴールドを選択。
どちらかがブルーやレッドだと片方の色も揃えたくなるけど、シルバーならまあ無難だし、カールコードのゴールド色も落ち着いた感じの色なので、特に不満はない。
OG2100の軽さと携帯性は驚異的。ただ、グリップ部分はしっかりトリガーを引かないと思ったより開きが小さい感じ。
出先で偶然見つけたタックルベリーで衝動買いしたもの
一番左はジャバスティック1インチ(アーカンソーシャイナー)。バス釣りはほとんどやらない自分は、ジャバスティックの小さいサイズが根魚にも良さそうだけれど高いなあと思って買うのに躊躇していたところ、今回新品が半額で売っていたのでつい衝動買い
右下は、根魚釣りの定番、グラスミノーS(ピンクグロー)。新品で210円だったので即バイト
上の小型ルアーは、左からゼクスライド90(チャートパール、16g)、アスリート7S(SRB、7g)、クリスタルポッパー55S(オールブルー、5.3g)。
すべて定価の半額以下だったので、つい衝動買い
ゼクスライドはミディアムからファストリトリーブで使えるシンキングペンシルということで、手持ちのルアーバリエーションを広げる意味で購入。アスリートは小場所でのセイゴ用に購入。クリスタルポッパーはメッキ用に購入。先日の三重釣行で早速結果を出してくれた
タックル紹介はまだまだ続く
ナチュラムの抽選販売で当選したので、送料を無料にするためにいくつか追加購入。
写真真ん中の上は、プレミアム・アキオクン(VS-318DD)。ナチュラムの商品紹介はデカアキクンだけど、商品パッケージはプレミアム・アキオクンと書かれていた。
三重でのライトゲームではLSDスプーンワレットを愛用していたけれど、高松では自転車釣行が中心なので、持ち歩くタックル構成を少し変えたために、アキオクンシリーズを買ってみた。もうしばらく使い込んでから使い勝手等のインプレをしたい。
写真左下は、Mキャロ Ver2(7g)。メバル・アジ用に購入。2個入りなので、月ノ雫よりもコストパフォーマンスは高い。
その右は、マリアのママラウンド(5g)。メバルや小型根魚狙いでビークヘッドを好んで使っていたので、ラウンドタイプのものを買ったけれど、フックサイズ(#1/0)が予想以上に大きかったので、大型根魚やシーバス、チヌ、マゴチ用になりそう
その右は、ジャズの尺ヘッド D type(2g)。ダートタイプがどういう効果をもたらすのかは、実釣で検証してみたい。
その右はフックキーパー。金額合わせのために購入。あれば便利という程度。
そして一番右上が、マーズのアローン1.7インチ(シラスグロー)。ナチュラムの抽選販売で初めて当選し、50円で購入。しかし送料を無料にするためにいろいろ購入し、すっかりナチュラムの策略に嵌ってしまった
これはリバレイのタクテルフィッシングシャツM(ネイビー)。
これも送料無料のための金額合わせで購入したものだけれど、長袖の釣り用のシャツが欲しかったので、ちょうど良かった
非常に薄手のシャツで、撥水、UVカット、吸水乾燥の機能を持つ。暑い時期に、Tシャツの上に羽織れば日焼けも防止できて、快適に釣りができそう。袖をめくってボタンで固定できるので、半袖にもなる。春秋シーズンにも最適。
かなりコンパクトにまとまるので、釣り以外にもキャンプや旅行時の鞄に忍ばせておくと便利かも
定価の約半額という価格は、まあまあお買い得。
参考までに、品質表示部分をアップで撮影。
家庭での洗濯も問題なし
これだけ購入したけれど、仕事も忙しいし、釣行回数は増えなさそう



鞄の右側は、邪道 ヨレヨレ ミニ68(す~ぱ~イエロー)。これも50%のポイント還元だった。
左上は、スティールベイトSW 3インチ(グローピンク)。これは30%のポイント還元。
その下はAR-Rig 7g。これは送料を無料にするための金額合わせ

ポイント還元祭にすっかり乗せられてしまった

ここでワンショルダーをもう少し詳しく紹介したい。
ファスナーポケットの中もいくつかに仕切りが分かれていて、とにかく収納スペースが豊富

他にもポケットはあるので、その他の小物も収納可能。
商品が届いて驚いたのは、思った以上に作りがしっかりしていて安っぽい感じがしない点。
デザイン的にも違和感なく(本当はネイビーストライプが欲しかったが、ナチュラムではすでに売り切れだった

折り畳み傘や手帳のほか、サーモスの水筒も余裕で収まるので、自分は釣りよりも日常生活で使用しています(釣り用にはロデオのほうが使い勝手が良い)。
ここでナチュラムのポイント還元祭(もう終わっているかも

ブログ運営者は自分で買い物をすると普段5%還元なので、ポイント還元祭中に5%以上のポイントが付与される商品を買っても、バディシステム上は5%の還元率という表示になっているかと思います。
しかし、ポイント付与日には5%以上のポイントがきちんと付いていました。これはポイント付与前にナチュラムに問い合わせて、ポイント還元率の高いほうを優先して付与する旨の回答が得られたし、自分でも実際に確認したので間違いありません。
もしポイント還元祭中に該当商品を購入したのに、何らかの手違いで付与されたポイントが低い人は、問い合わせてみることをお勧めします。
写真右上は、グラスミノーM(スモークブラック&シルバーGlt.) 。
8月に初アコウをヒットさせた縁起の良いワーム

その下はカワグチパドル(ブルー)という名のパドルテールワーム。河口湖のバス用ワームらしいが、チヌや根魚に良さそうだったので購入。
中古屋で、グラスミノーM(5個入り)と河口パドル(5個入り)がセットで約130円だった。
左上は、(アクティブ チューブヘッド(5g))、約130円。
その下は前から使ってみたかった(ダイワ 月下美人 エイトスナップ(T))。根魚用に使いたいので、タフタイプを選択。何回か使ってみたが、イマイチ操作に慣れない


真ん中の上は、シマノのリールオイルスプレー。
今までどの店でもグリスだけとか、オイルとグリスがセットになったメンテスプレーの形でした見たことがなかったけれど、偶然入った釣具屋でオイル単体として売っていたのでつい購入。自分は分解してギア部分のメンテをすることはないので、オイルで十分。
その下は、がまかつ Double 12 #6。半額だったのでMリグ用に購入。
実はこれで3代目。初代は餌釣り時代の中学生の頃から使っていて今でも実家で使用中。2代目は広島に引っ越した際に買ったもの。高松にも持ってきたのだけれど、おそらく7月の釣行のどこかで紛失してしまったようなので、今回あらためて購入。
2代目のフィールドプライヤーは、R130Hというモデルで、スプリットリングオープナー付きだったが、この使い勝手が良くなかったので、今回はオープナー無しのタイプを選択。スプリットリングの開閉ではこのタイプでもとくに問題ない。
そして、前々から欲しかったランディングツールも勢いで購入

とりあえず携帯性重視で検討したところ、BOIL フィッシュグリップ、リトルフィッシュホルダー、グラスパー デリンジャー、オーシャングリップ2100を候補に上げて散々迷った末、95gという世界最軽量である点と、フックポイントからの距離がある程度確保されている点から、OG2100を選択。
ランディングツールとして考えていたのでOG2100にしたけれど、フィッシュホルダーとしてならリトルフィッシュホルダーもお手頃価格だし良さそう。ただ公式サイトに重量ぐらいは載せて欲しい。
オーシャングリップは高価なので紛失しないように、専用のカールコード(ゴールド)も併せて購入。
どちらかがブルーやレッドだと片方の色も揃えたくなるけど、シルバーならまあ無難だし、カールコードのゴールド色も落ち着いた感じの色なので、特に不満はない。
OG2100の軽さと携帯性は驚異的。ただ、グリップ部分はしっかりトリガーを引かないと思ったより開きが小さい感じ。

一番左はジャバスティック1インチ(アーカンソーシャイナー)。バス釣りはほとんどやらない自分は、ジャバスティックの小さいサイズが根魚にも良さそうだけれど高いなあと思って買うのに躊躇していたところ、今回新品が半額で売っていたのでつい衝動買い

右下は、根魚釣りの定番、グラスミノーS(ピンクグロー)。新品で210円だったので即バイト

上の小型ルアーは、左からゼクスライド90(チャートパール、16g)、アスリート7S(SRB、7g)、クリスタルポッパー55S(オールブルー、5.3g)。
すべて定価の半額以下だったので、つい衝動買い

ゼクスライドはミディアムからファストリトリーブで使えるシンキングペンシルということで、手持ちのルアーバリエーションを広げる意味で購入。アスリートは小場所でのセイゴ用に購入。クリスタルポッパーはメッキ用に購入。先日の三重釣行で早速結果を出してくれた

タックル紹介はまだまだ続く

写真真ん中の上は、プレミアム・アキオクン(VS-318DD)。ナチュラムの商品紹介はデカアキクンだけど、商品パッケージはプレミアム・アキオクンと書かれていた。
三重でのライトゲームではLSDスプーンワレットを愛用していたけれど、高松では自転車釣行が中心なので、持ち歩くタックル構成を少し変えたために、アキオクンシリーズを買ってみた。もうしばらく使い込んでから使い勝手等のインプレをしたい。
写真左下は、Mキャロ Ver2(7g)。メバル・アジ用に購入。2個入りなので、月ノ雫よりもコストパフォーマンスは高い。
その右は、マリアのママラウンド(5g)。メバルや小型根魚狙いでビークヘッドを好んで使っていたので、ラウンドタイプのものを買ったけれど、フックサイズ(#1/0)が予想以上に大きかったので、大型根魚やシーバス、チヌ、マゴチ用になりそう

その右は、ジャズの尺ヘッド D type(2g)。ダートタイプがどういう効果をもたらすのかは、実釣で検証してみたい。
その右はフックキーパー。金額合わせのために購入。あれば便利という程度。
そして一番右上が、マーズのアローン1.7インチ(シラスグロー)。ナチュラムの抽選販売で初めて当選し、50円で購入。しかし送料を無料にするためにいろいろ購入し、すっかりナチュラムの策略に嵌ってしまった

これも送料無料のための金額合わせで購入したものだけれど、長袖の釣り用のシャツが欲しかったので、ちょうど良かった

非常に薄手のシャツで、撥水、UVカット、吸水乾燥の機能を持つ。暑い時期に、Tシャツの上に羽織れば日焼けも防止できて、快適に釣りができそう。袖をめくってボタンで固定できるので、半袖にもなる。春秋シーズンにも最適。
かなりコンパクトにまとまるので、釣り以外にもキャンプや旅行時の鞄に忍ばせておくと便利かも

家庭での洗濯も問題なし

これだけ購入したけれど、仕事も忙しいし、釣行回数は増えなさそう

タグ :タックル