2012年09月16日
秋イカ調査
厄介な仕事がなかなか終わらず、気分転換のために徹夜明けで朝から秋イカ調査に出かけた
イカ狙いではホームとなっているさぬき市内のポイントをラン&ガン
前回イカをGetしたポイントKサーフから攻めるが、石積みの先端はサヨリ狙いの先行者あり
突堤中ほどで竿を出すが、チェイスはあるもののヒットせず
ポイントOに移動すると、入りたいポイントにはチヌの団子釣りの先行者あり。
昨年メッキがヒットした港の入り口付近を探ると、何度かイカのチェイスあり
まずまずのサイズのイカのチェイスがあったので寄せてからサイトで狙っていると、急に小さいイカが出てきて餌木を横取り
ヒットしたものの3号餌木と同じサイズだったので、そのままリリース
サイズの良かったイカは姿を消してしまった
その後もラン&ガンを繰り返し、ポイントEの港内で1ヒット
しかしこれも胴長8cm程度だったので、そのままリリース。
前回は今シーズンの初イカだったので新子サイズも持ち帰ったが、
これからはもう少しサイズにこだわりたいところ
この日のヒット餌木は、いずれもEGI S2 3号N(オレンジ レッド グラ)。
エギングの合間にトップチヌも狙うが、ポイントO小突堤で小セイゴと遊んだだけ。昨年と違い、まだメッキの姿は確認できず
この台風で瀬戸内海側にも流されてくることに期待したい。
良型チヌのチェイスは、ポイントYやポイントNサーフなどであったものの、
バイトにまでは至らず
だが来シーズンの有望ポイントは調査完了。
昼食と移動を除いてずっと釣り歩いていたので、夕マズメまで粘る体力はなく、15時頃に納竿。
帰りにポイントK埠頭を初訪問。ナビの地図が古かったので未発見だったが、訪問してみるとアジに良さそうな常夜灯やトップチヌに適したサーフがあり、イカ狙い以外でも立ち寄る価値はありそう。
この時期は海で釣りをしていても、山に近くて草木が生い茂ったポイントは、徘徊するスズメバチにヒヤリとさせられる
スズメバチは真下の視界が悪いようなので、蜂の接近がある度にしゃがみこんでやり過ごしている状態
帽子をかぶって頭部を保護し、なるべく草木が茂った所からは離れて歩くようにしたい
今回は、台風の影響か、北東側からの強風が吹き付けて波立っていたので、ポイントを多く回った割には港内でしか竿を出せず、集まってきたのも小型のアオリばかりだった。
今回リリースした新子アオリが学習して生き延びて、翌年にたくさん子孫を残してくれると嬉しい。
さぬき市内の各ポイントの地形やアオリの生息調査は大体完了。
あと2,3週間後に穏やかな日を選んで釣行すると面白そう。
庵治エリアや坂出エリア、西讃エリアも調査しなければ
9月15日(土) 6:00~15:00 潮位:105cm~100cm 大潮:満潮10:33(222cm)
【アオリイカ】
Rod:Nuovo Calamaretti Bianco GONCBS-792ML-SJ
Reel:08 Sephia CI4 C3000SDH
Line:ラピノヴァ エックス エギング 0.6号(13.9lb)
Leader:シーガー 1.7号
【チヌ、セイゴ】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:11 Twin Power C2000HGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.6号(13.9lb)
Leader:シーガー 1.7号
≪ヒットルアー≫
EGI S2 3号N(オレンジ レッド グラ)
マリア ポケッツ ペンシルF55(デコチャート)

イカ狙いではホームとなっているさぬき市内のポイントをラン&ガン

前回イカをGetしたポイントKサーフから攻めるが、石積みの先端はサヨリ狙いの先行者あり

突堤中ほどで竿を出すが、チェイスはあるもののヒットせず

ポイントOに移動すると、入りたいポイントにはチヌの団子釣りの先行者あり。
昨年メッキがヒットした港の入り口付近を探ると、何度かイカのチェイスあり


ヒットしたものの3号餌木と同じサイズだったので、そのままリリース

サイズの良かったイカは姿を消してしまった


しかしこれも胴長8cm程度だったので、そのままリリース。
前回は今シーズンの初イカだったので新子サイズも持ち帰ったが、
これからはもう少しサイズにこだわりたいところ

この日のヒット餌木は、いずれもEGI S2 3号N(オレンジ レッド グラ)。

良型チヌのチェイスは、ポイントYやポイントNサーフなどであったものの、
バイトにまでは至らず

昼食と移動を除いてずっと釣り歩いていたので、夕マズメまで粘る体力はなく、15時頃に納竿。
帰りにポイントK埠頭を初訪問。ナビの地図が古かったので未発見だったが、訪問してみるとアジに良さそうな常夜灯やトップチヌに適したサーフがあり、イカ狙い以外でも立ち寄る価値はありそう。
この時期は海で釣りをしていても、山に近くて草木が生い茂ったポイントは、徘徊するスズメバチにヒヤリとさせられる

スズメバチは真下の視界が悪いようなので、蜂の接近がある度にしゃがみこんでやり過ごしている状態


今回は、台風の影響か、北東側からの強風が吹き付けて波立っていたので、ポイントを多く回った割には港内でしか竿を出せず、集まってきたのも小型のアオリばかりだった。
今回リリースした新子アオリが学習して生き延びて、翌年にたくさん子孫を残してくれると嬉しい。
さぬき市内の各ポイントの地形やアオリの生息調査は大体完了。
あと2,3週間後に穏やかな日を選んで釣行すると面白そう。
庵治エリアや坂出エリア、西讃エリアも調査しなければ

9月15日(土) 6:00~15:00 潮位:105cm~100cm 大潮:満潮10:33(222cm)
【アオリイカ】
Rod:Nuovo Calamaretti Bianco GONCBS-792ML-SJ
Reel:08 Sephia CI4 C3000SDH
Line:ラピノヴァ エックス エギング 0.6号(13.9lb)
Leader:シーガー 1.7号
【チヌ、セイゴ】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:11 Twin Power C2000HGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.6号(13.9lb)
Leader:シーガー 1.7号
≪ヒットルアー≫
EGI S2 3号N(オレンジ レッド グラ)
マリア ポケッツ ペンシルF55(デコチャート)
Posted by shin1979 at 13:30│Comments(10)
│釣行記
この記事へのコメント
始めまして。最近からですが読まさせていただいてます。
最近海でのルアーを始めたばかりの初心者なんで色々と勉強中です。
またのぞきにきますんで頑張って下さい。
最近海でのルアーを始めたばかりの初心者なんで色々と勉強中です。
またのぞきにきますんで頑張って下さい。
Posted by マッチャン at 2012年09月17日 02:03
《マッチャンさん》
訪問してくださりありがとうございます。
記事がお役に立てるかわかりませんが、また是非お越しください。
訪問してくださりありがとうございます。
記事がお役に立てるかわかりませんが、また是非お越しください。
Posted by shin at 2012年09月17日 06:04
記事は、たいへん参考にさせていただいてます。
本当は今日も出撃予定だったんですが雨風がひどいんで中止です。
明日か明後日にでも雨風が落ち着いたら庵治にでも行こうと考え中です。
本当は今日も出撃予定だったんですが雨風がひどいんで中止です。
明日か明後日にでも雨風が落ち着いたら庵治にでも行こうと考え中です。
Posted by マッチャン at 2012年09月17日 14:56
《マッチャンさん》
釣行記録と備忘録を兼ねたタックルインプレが中心の記事ですが、今後ともよろしくお願いします。
そろそろ庵治でもイカが顔を出す頃ですかね。
タチウオ狙いの釣り人はぽつぽつ見かけました。
秋は釣り物が豊富で何を狙うか迷いますね。
釣行記録と備忘録を兼ねたタックルインプレが中心の記事ですが、今後ともよろしくお願いします。
そろそろ庵治でもイカが顔を出す頃ですかね。
タチウオ狙いの釣り人はぽつぽつ見かけました。
秋は釣り物が豊富で何を狙うか迷いますね。
Posted by shin at 2012年09月17日 19:34
僕は、シーバスとチヌと根魚狙いなんで何とか寒くなる前にチヌとシーバス釣りたいんで頑張ります。
寒くなったらメバルやアイナメが美味しい時期なんでそれも今から楽しみです。
寒くなったらメバルやアイナメが美味しい時期なんでそれも今から楽しみです。
Posted by マッチャン at 2012年09月17日 20:55
《マッチャンさん》
僕はその時々の気分や時季に応じて釣り物を変えていますので、また何か釣れたらブログにアップしますね。
僕はその時々の気分や時季に応じて釣り物を変えていますので、また何か釣れたらブログにアップしますね。
Posted by shin at 2012年09月17日 22:53
楽しみにしてます。
僕は自己流でも地道に頑張ろうと思ってます。
僕は自己流でも地道に頑張ろうと思ってます。
Posted by マッチャン at 2012年09月17日 23:10
《マッチャンさん》
お互い良い釣りができるように頑張りましょうね!
お互い良い釣りができるように頑張りましょうね!
Posted by shin at 2012年09月18日 08:55
ちょくちょく拝見させてもらっています。初コメのanimalkingです。
メッキが釣れたポイントOって僕の想像ですが‥
・スロープの真横に小川が流れている
・対岸に渡るためには小川にかかる橋を渡って山道を歩かないと行けない
この二つに当てはまる所ですか?
あと東讃の河口でもメッキ釣れるらしいですよ!
メッキが釣れたポイントOって僕の想像ですが‥
・スロープの真横に小川が流れている
・対岸に渡るためには小川にかかる橋を渡って山道を歩かないと行けない
この二つに当てはまる所ですか?
あと東讃の河口でもメッキ釣れるらしいですよ!
Posted by Animalking at 2012年09月29日 19:47
《Animalkingさん》
コメントありがとうございます!
ポイント名称は自分用の備忘録ですが、わかる人にはわかるような情報提供にもなっていますね。
詳細な特徴をご存じですので、もしかして釣り場でご一緒してたりして(笑)
あそこのスロープでは自分以外の先行者はまだ見たことはありません。
東讃の漁港スロープでもメッキを釣っている方々はいるみたいですね。
昨年は黒潮が瀬戸内海に入り込んだ影響もあったようですが、今年はまだ不調のようなので、今度の台風の影響次第ですかね。
コメントありがとうございます!
ポイント名称は自分用の備忘録ですが、わかる人にはわかるような情報提供にもなっていますね。
詳細な特徴をご存じですので、もしかして釣り場でご一緒してたりして(笑)
あそこのスロープでは自分以外の先行者はまだ見たことはありません。
東讃の漁港スロープでもメッキを釣っている方々はいるみたいですね。
昨年は黒潮が瀬戸内海に入り込んだ影響もあったようですが、今年はまだ不調のようなので、今度の台風の影響次第ですかね。
Posted by shin at 2012年09月29日 23:57