2017年05月31日
サーフメバル
2013年のようにボイルが発生したり、先行者が多数いるわけではなかったので、釣況としてはイマイチだったが今後のために記録に残しておきたい。
この日は干潮から上げ潮に向かう潮回り。
潮が引いて地磯に渡れたので、最初はポイントEサーフへ入る。
20時30分頃から徐々に潮が効いてきて良さそうな雰囲気

シャローフリーク15gのFシステムで遠投して探るが、魚信はナシ

もう少し潮位が上がって地磯が隠れるぐらいの方が魚が寄っていそうな感じ。
次に訪れたのは、ポイントTサーフ。
イカナゴパターンの時期におけるヒラメやシーバスの実績ポイントで、釣れていれば先行者がいる人気ポイントだが、この日は貸切状態

サーフの隅々までフロートで探るが反応がなかったので、場所移動。
次に訪れたのは、ポイントKサーフ。
広いサーフの中でも変化のあるポイントを集中的に攻めて、沖合の潮が効いているエリアを通すと、コツッというショートバイト


ヒットルアーはグリリン1.6インチに、クレイジグレンジキープ0.4gの組み合わせ。
潮に乗せてドリフトさせながら、デッドスローリトリーブ中に掛けた1尾。
狙い通りのサーフメバルで魚の存在を確認でき、俄然気合いが入る

最初に釣り上げたのは、20cm前後あったのでバケツにキープ中


しかしこの日のロッドはチヌ&フラットフィッシュ用ロッドなので、難なく捕獲。
この日の最長寸だったけど、興奮して写真が上手く撮れなかった

メバルでもこのぐらいのサイズになると暴れたときに砂を巻き上げるので、眼の保護のためにもナイトグラスは必須の装備。
ここまでファーストヒットから同じグリリン1.6インチによる釣果。
ワームがぼろぼろになっても真っ直ぐジグヘッドに装着できれば、魚からの反応は変わらない。
残念ながら自己記録に若干及ばない26cm。
昨年も隣接サーフで朝マズメに同サイズを上げていた。
一昨年に釣り上げたのが、26.8cmで体高もあったので、自己記録は更新ならず。
まだまだ釣れそうな雰囲気だったが、4回目のヒットでキープサイズを3尾揃えたので、家族の食材確保も達成し、満足して納竿

キープした3尾を計測したところ、冒頭の写真の通り、26cmを頭に、21cm、19cmだった。
今回は久々だったのでシンプルに塩焼きで食べたが、かなり脂がのっていた

次回釣行の機会があれば、もっと粘って数を釣って干物用にキープしたい。
例年この時期は良型の梅雨メバルを狙って釣行しているが、ここ3年ほど26cm台が続いている。
何とか27cmの壁を越えたいが、他の釣り物も増えてくるので、悩ましいところ。
今回使用したモアザン78LLX C&Fは、21gまでキャストできて比較的柔軟に曲がるチヌ用ロッドなので、フロートをキャストするのに非常に扱い易い。
魚を掛けてからも、竿が曲がりながらもしっかり寄せる力はあって、まだまだ余裕がある感じ。
10年近く前のロッドだが、ブランクはダイワの最新のハイエンドモデルと遜色ない製法(SVF compile-X)で作られていて、40-50m先のバイトをしっかり掛けることができた。
昨年はキャステイシア82/05を使用したが、フロートを扱うならモアザン78LLXのほうが適している印象。
ボトムで根魚を狙うときは、より張りのあるキャステイシア、フロートの遠投やタチウオ狙いのようなジグヘッドのスイミングには、モアザンと使い分けるのが良さそう。
昨年はベイトメバリングにハマッていて、秋にベイトフィネスロッドも手に入れたので、ベイトタックルでサーフメバルを狙う釣りもやってみたい。
5月28日(日) 20:00~23:00 潮位:40cm~200cm 中潮:干潮18:24(15cm)
Rod:MORETHAN 78LLX CHINU & FLAT
Reel:12 Vanquish 2000S + 12 Vanquish Double Handle
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse #0.6(8lb)
Leader:Silver Thread Camouflage 10lb + Smart Swivel #0 + Potenssive Soare #1
Float:Shallow Freak F 15g
≪ヒットルアー≫
グリリン1.6インチ(カスミクリア) + クレイジグレンジキープ0.4g#8