2016年05月10日
GW後半の釣行記
今年のGWは、前半はプラッギングメバルの続き、中盤は帰省で釣具屋巡り、後半は妻と子を実家に残して独りで戻ってきて気ままな単身釣行を続けたのでまとめ。
5月6日(金)
この日は大阪からの帰省帰りで、鳴門から一般道で戻る途中、北灘から東讃エリアをラン&ガン。
まずはポイントOの常夜灯周りでタックルをセットし、軽くキャスト。
幸先良く20cmUPのメバルが顔を見せた。ヒットルアーは、ピースリー。
今までアオリの釣果しかなかったポイントG地磯帯でも、待望のメバルがシラスミノー40にヒット。

3月のメバル釣り大会では不発に終わったポイントSの突堤からも、メバルとカサゴが顔を見せた。
ここでは昨年、特価で入手したソアレ アジカブTG 1.6g にヒット。

この日は、今年オークションで入手したパックロッドを使用。ティムコのアクアプロジェクト メバル72-4という4本継ぎのロッド。今から10年以上前に市場に流通していたロッドで、当時のPEライン対応の主流であったLDBガイドがティップ部に装着されている。
パックロッドは、スミスのベイライナーSBとマジカルトラウトULフラッシュを持っている。
今回は、両者の間を埋めるロッドとして、好みのLDBガイドだし、4本継ぎなのでベイライナーSBに付属の収納袋にちょうど収まって使い勝手が良さそうだったので入札したところ、10年前のパックロッドということもあり、競合することなく格安で入手できた
近年のライトゲームロッドと比べると自重はあるが、ヴァンキッシュ2000との組み合わせも問題なく、20cm前後のメバルの引き味も十分楽しめるし、2-10gのルアーウェイトは汎用性も高い。
4ピースということを感じさせない綺麗な曲がりを見せ、ティップは柔軟で軽量ジグヘッドのキャストフィールが良く、バットは強くて安心感もある。
2年前に入手した同時代のロッドであるヴィオレンテに近い調子だが、ヴィオレンテよりもティップは張りがあり、アクションも付けやすい。
パックロッドなのでそんなに使用頻度は高くないが、これからは少し重めのジグヘッドやテキサス、プラグで攻めたいときはベイライナーSB、携帯性重視のときはマジカルトラウト、ライトゲーム全般で使うときはアクアプロジェクト メバルを行き先に応じて使い分けて、釣行を楽しみたい
*****
5月7日(土)
この日は昨年末以来となるイノウエさんと近場で釣行。
満潮前の潮位が高い時間からポイント入りするため、先月も釣果実績のあるポイントへ。
現地で合流しようということで、一足先に駐車場に車を駐めて入ろうとしたら、驚きの光景が

マルボロとメビウスの空箱が多数散乱
どう見ても、明らかに故意に捨てられている光景
自分はタバコは吸わないが、こんなことを平気で行う喫煙者の感覚が理解不能
このポイントはベンチがあって、休憩所のようにもなっているせいか、以前にも堂々とゴミが放置されていた。
おそらく地域のボランティアの方々が清掃してくれているのだろう。
自分のお気に入りポイントでもあるし、こんなことで釣り禁止になっても困るので、腹を立てながらもゴミを回収
気を取り直して釣友と合流し、一緒に釣り再開。
最初はコウイカ狙いで餌木をキャストするが、2-3投して反応なく、魚を散らしてしまうといけないので小型ミノーに替えて、メバルとシーバスの両狙い。
ウェイビー65Sに反応があり、フッキングに成功したものの、寄せてくる途中でフックアウト
その後はイノウエさんが50cm程度のシーバスをザブラS.P.Mでヒットさせ、自分がOG2100で無事にランディング成功。
写真を撮ったりストリンガーに掛けたりしていると、時合が終了したのか一切反応が途絶える
プラグで反応が無くなり、ジグヘッドに替えて、何とかメバルの顔を拝めた。
ヒットルアーは、昨年追加補充したソアレ アジカブTG 2g
この日は釣りを始めたばかりの職場の同僚も合流したが、狙いのシーバスはヒットしなかったものの、メバルの釣果があって、ポイントを紹介した自分も一安心
その後は、クルマを入手する前の自転車釣行時代、高松での初シーバスを上げたポイントへ久々に入り、シーバスやボトムを攻めてチヌを狙うが、反応ナシ。
最近の釣況について、お互いに情報交換をして納竿とした。
5月6日(金) 0:30~3:30 潮位:80cm~205cm 小潮:満潮5:14(209cm)
5月7日(土) 22:00~2:30 潮位:80cm~205cm 小潮:満潮5:14(209cm)
【5/6】
Rod:Aqua Project Mebaru 72-4
Reel:12 Vanquish 2000S + Aluminum Sensitive Knob
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse 0.6号(8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.7号
【5/7 メバル】
Rod:Blue Current 66TZ/NANO PROFESSOR
Reel:12 Vanquish 1000S + Sensitive Short Handle
Line:X-DYNE G-BLENDED AR-C Soare 0.5号(8.4lb)
Leader:Silver Thread Camouflage 6lb
【5/7 コウイカ、シーバス、チヌ】
Rod:Various EG84M
Reel:12 Vanquish 2500HGS
Line:DURA AR-C EGINGER 0.8号(11.5lb)
Leader:H.D.カーボン強力 2号
≪ヒットルアー≫
エフテック ピースリー5(CBインナーグロー)
スミス シラスミノー(ゴーストグロー)
ソアレ アジカブTG 1.6g(グリーンカブラ)
スミス ウェイビー65S(レッドヘッド)
ソアレ アジカブTG 2g(グリーンカブラ)
5月6日(金)
この日は大阪からの帰省帰りで、鳴門から一般道で戻る途中、北灘から東讃エリアをラン&ガン。
まずはポイントOの常夜灯周りでタックルをセットし、軽くキャスト。
ここでは昨年、特価で入手したソアレ アジカブTG 1.6g にヒット。
パックロッドは、スミスのベイライナーSBとマジカルトラウトULフラッシュを持っている。
今回は、両者の間を埋めるロッドとして、好みのLDBガイドだし、4本継ぎなのでベイライナーSBに付属の収納袋にちょうど収まって使い勝手が良さそうだったので入札したところ、10年前のパックロッドということもあり、競合することなく格安で入手できた

近年のライトゲームロッドと比べると自重はあるが、ヴァンキッシュ2000との組み合わせも問題なく、20cm前後のメバルの引き味も十分楽しめるし、2-10gのルアーウェイトは汎用性も高い。
4ピースということを感じさせない綺麗な曲がりを見せ、ティップは柔軟で軽量ジグヘッドのキャストフィールが良く、バットは強くて安心感もある。
2年前に入手した同時代のロッドであるヴィオレンテに近い調子だが、ヴィオレンテよりもティップは張りがあり、アクションも付けやすい。
パックロッドなのでそんなに使用頻度は高くないが、これからは少し重めのジグヘッドやテキサス、プラグで攻めたいときはベイライナーSB、携帯性重視のときはマジカルトラウト、ライトゲーム全般で使うときはアクアプロジェクト メバルを行き先に応じて使い分けて、釣行を楽しみたい

*****
5月7日(土)
この日は昨年末以来となるイノウエさんと近場で釣行。
満潮前の潮位が高い時間からポイント入りするため、先月も釣果実績のあるポイントへ。
現地で合流しようということで、一足先に駐車場に車を駐めて入ろうとしたら、驚きの光景が


どう見ても、明らかに故意に捨てられている光景

自分はタバコは吸わないが、こんなことを平気で行う喫煙者の感覚が理解不能

おそらく地域のボランティアの方々が清掃してくれているのだろう。
自分のお気に入りポイントでもあるし、こんなことで釣り禁止になっても困るので、腹を立てながらもゴミを回収

気を取り直して釣友と合流し、一緒に釣り再開。
最初はコウイカ狙いで餌木をキャストするが、2-3投して反応なく、魚を散らしてしまうといけないので小型ミノーに替えて、メバルとシーバスの両狙い。
ウェイビー65Sに反応があり、フッキングに成功したものの、寄せてくる途中でフックアウト

写真を撮ったりストリンガーに掛けたりしていると、時合が終了したのか一切反応が途絶える

ヒットルアーは、昨年追加補充したソアレ アジカブTG 2g
この日は釣りを始めたばかりの職場の同僚も合流したが、狙いのシーバスはヒットしなかったものの、メバルの釣果があって、ポイントを紹介した自分も一安心

その後は、クルマを入手する前の自転車釣行時代、高松での初シーバスを上げたポイントへ久々に入り、シーバスやボトムを攻めてチヌを狙うが、反応ナシ。
最近の釣況について、お互いに情報交換をして納竿とした。
5月6日(金) 0:30~3:30 潮位:80cm~205cm 小潮:満潮5:14(209cm)
5月7日(土) 22:00~2:30 潮位:80cm~205cm 小潮:満潮5:14(209cm)
【5/6】
Rod:Aqua Project Mebaru 72-4
Reel:12 Vanquish 2000S + Aluminum Sensitive Knob
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse 0.6号(8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.7号
【5/7 メバル】
Rod:Blue Current 66TZ/NANO PROFESSOR
Reel:12 Vanquish 1000S + Sensitive Short Handle
Line:X-DYNE G-BLENDED AR-C Soare 0.5号(8.4lb)
Leader:Silver Thread Camouflage 6lb
【5/7 コウイカ、シーバス、チヌ】
Rod:Various EG84M
Reel:12 Vanquish 2500HGS
Line:DURA AR-C EGINGER 0.8号(11.5lb)
Leader:H.D.カーボン強力 2号
≪ヒットルアー≫
エフテック ピースリー5(CBインナーグロー)
スミス シラスミノー(ゴーストグロー)
ソアレ アジカブTG 1.6g(グリーンカブラ)
スミス ウェイビー65S(レッドヘッド)
ソアレ アジカブTG 2g(グリーンカブラ)
Posted by shin1979 at 00:30│Comments(0)
│釣行記