2008年12月14日
鳥羽遠征
今週は潮回りも天候も良かったものの、忙しくて平日釣行ができなかった
しかし土曜の天候が良さそうで、大潮でもあったので、琵琶湖遠征モードだった釣友を巻き込んで鳥羽遠征へ
やってきたのはもはや鳥羽のホームグラウンドとも言える某漁港。
日中はかなり暖かく、風も穏やかな絶好の釣り日和。
昼間は根魚狙いで5-7gのシンカーを用いたテキサスやキャロで広範囲を探る。
シャッドやグラブ系のソフトルアーを投げて海底や突堤のヘチを探るが無反応。
友人は青イソメや魚の切り身の穴釣りでムラソイをゲット。
突堤外側から先端周りでは、ウキフカセで良型アジがかなり釣れている
中には30cmオーバーも上がっている様子。
しかしこの日はメバル狙いだったので、カゴ釣りの準備はしていない。
友人はルアーロッドにウキを付けて、オキアミの餌で無理やり狙う。
すると20cm前後のサイズが連続で釣れる。
自分はルアーに固執し、5gのメタルジグで遠投してミディアムからスローで引いてくる。
餌釣りのペースには追いつかないが、バイトはポツポツある。
しかしなかなかフッキングしない。
フッキングしたと思ったら途中でバレたり、抜き上げ直前でバラシたり・・・バーブレスフックという点以外にも、足場が高いので良型のアジを抜き上げる際、アジの口が耐えられないのも原因の一つかと思われる。良型を連発していた釣り人は、しっかりタモで掬っていた。

あまりにもバラシが多いので、アジの口切れを防ぐためドラグをユルユルにしてやりとりをすると、ようやくゲット
この1匹で満足したので、まだ群れが回っていたがメバル狙いで場所移動。
別の友人は突堤基部のヘチを攻めて25cmほどのアイナメをゲット。
餌は青イソメ。
結局このポイントでキープしたのは18-25cmまでのアジ10匹以上と、約25cmのアイナメを1匹。
次のポイントは前から気になっていた港町の小漁港。
ポイントに到着すると、ブッコミ釣り師が車横付けで多数並んでいた。アナゴがよく釣れるとのこと。
こちらは常夜灯付近でメバル狙い。


10cm前後が中心のメバルに、時折20cm前後のセイゴやアジが混じる
メバルのサイズに不満は残るが、漁港周りのポイントなので仕方ないか。
すでに前のポイントでお土産は確保していたので、ここでは全てリリースして納竿とした。
一応今回が今シーズンのメバルの開幕戦。どちらかというとアジ釣りがメインだったが
アジだと思って油断していたが、30cm近いサイズになるとスピード感溢れる引きで走り回るので、かなり楽しめた。この釣りは結構ハマるかも
漁港内のアジと違って外側に遠投して狙うので、ルアーで狙う場合はワームよりメタルジグの方が釣り易いか。フックはシングルフックの方が良さそう。
そういえば友人が青イソメでこんなのも釣りました。
ひょっとしてギンポという魚かな?天ぷらにすると非常に美味しいらしいが、ウネウネ動いて気持ちが悪いので海にお帰りいただいた
今回はセフィアCI4を初めてデクスターに合わせてみた。
バランスも良く、遠投もできてイイ感じ。
5-7gのテキサスリグやキャロライナリグでのキャストから、5gのメタルジグのキャスト、1gのジグヘッドのキャストに至るまで、チタニウムブレイドのライントラブルも皆無だった。PEラインの感度は魅力的なので、今後はこうしたライトゲームにも積極的に使用していきたい。
この日の釣行ではデジカメを忘れたので、全て携帯のカメラで撮影しました。
12月13日(土) 13:45~19:45 潮位:113cm~152cm 大潮:満潮17:45(201.5cm)
【遠投用】
Rod:Dexter DXTS-TBX88
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:トヨフロン Lハード 3号
【近投用】
Rod:Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:Cardinal 301MS
Line:月下美人ライン 3.5lb
≪ヒットルアー≫
ジャクソン ギャロップ(カラー:ブルー系) 5g
ママワーム シラウオ1.5インチ(グローオレンジ) + DECOY ロケットヘッド0.9g
スクリューテールグラブ1.5インチ(グローシルバーグリッター) + DECOY ロケットヘッド0.9g
パワーシラス2インチ(スーパーグロウ) + がまかつ コブラ29(1g)

しかし土曜の天候が良さそうで、大潮でもあったので、琵琶湖遠征モードだった釣友を巻き込んで鳥羽遠征へ

やってきたのはもはや鳥羽のホームグラウンドとも言える某漁港。
日中はかなり暖かく、風も穏やかな絶好の釣り日和。
昼間は根魚狙いで5-7gのシンカーを用いたテキサスやキャロで広範囲を探る。
シャッドやグラブ系のソフトルアーを投げて海底や突堤のヘチを探るが無反応。
友人は青イソメや魚の切り身の穴釣りでムラソイをゲット。
突堤外側から先端周りでは、ウキフカセで良型アジがかなり釣れている

中には30cmオーバーも上がっている様子。
しかしこの日はメバル狙いだったので、カゴ釣りの準備はしていない。
友人はルアーロッドにウキを付けて、オキアミの餌で無理やり狙う。
すると20cm前後のサイズが連続で釣れる。
自分はルアーに固執し、5gのメタルジグで遠投してミディアムからスローで引いてくる。
餌釣りのペースには追いつかないが、バイトはポツポツある。
しかしなかなかフッキングしない。
フッキングしたと思ったら途中でバレたり、抜き上げ直前でバラシたり・・・バーブレスフックという点以外にも、足場が高いので良型のアジを抜き上げる際、アジの口が耐えられないのも原因の一つかと思われる。良型を連発していた釣り人は、しっかりタモで掬っていた。

あまりにもバラシが多いので、アジの口切れを防ぐためドラグをユルユルにしてやりとりをすると、ようやくゲット

この1匹で満足したので、まだ群れが回っていたがメバル狙いで場所移動。
別の友人は突堤基部のヘチを攻めて25cmほどのアイナメをゲット。
餌は青イソメ。
結局このポイントでキープしたのは18-25cmまでのアジ10匹以上と、約25cmのアイナメを1匹。
次のポイントは前から気になっていた港町の小漁港。
ポイントに到着すると、ブッコミ釣り師が車横付けで多数並んでいた。アナゴがよく釣れるとのこと。
こちらは常夜灯付近でメバル狙い。




メバルのサイズに不満は残るが、漁港周りのポイントなので仕方ないか。
すでに前のポイントでお土産は確保していたので、ここでは全てリリースして納竿とした。
一応今回が今シーズンのメバルの開幕戦。どちらかというとアジ釣りがメインだったが

アジだと思って油断していたが、30cm近いサイズになるとスピード感溢れる引きで走り回るので、かなり楽しめた。この釣りは結構ハマるかも

漁港内のアジと違って外側に遠投して狙うので、ルアーで狙う場合はワームよりメタルジグの方が釣り易いか。フックはシングルフックの方が良さそう。
そういえば友人が青イソメでこんなのも釣りました。


今回はセフィアCI4を初めてデクスターに合わせてみた。
バランスも良く、遠投もできてイイ感じ。
5-7gのテキサスリグやキャロライナリグでのキャストから、5gのメタルジグのキャスト、1gのジグヘッドのキャストに至るまで、チタニウムブレイドのライントラブルも皆無だった。PEラインの感度は魅力的なので、今後はこうしたライトゲームにも積極的に使用していきたい。
この日の釣行ではデジカメを忘れたので、全て携帯のカメラで撮影しました。
12月13日(土) 13:45~19:45 潮位:113cm~152cm 大潮:満潮17:45(201.5cm)
【遠投用】
Rod:Dexter DXTS-TBX88
Reel:Sephia CI4 C3000SDH
Line:チタニウムブレイド 0.6号(14lb)
Leader:トヨフロン Lハード 3号
【近投用】
Rod:Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:Cardinal 301MS
Line:月下美人ライン 3.5lb
≪ヒットルアー≫
ジャクソン ギャロップ(カラー:ブルー系) 5g
ママワーム シラウオ1.5インチ(グローオレンジ) + DECOY ロケットヘッド0.9g
スクリューテールグラブ1.5インチ(グローシルバーグリッター) + DECOY ロケットヘッド0.9g
パワーシラス2インチ(スーパーグロウ) + がまかつ コブラ29(1g)