2018年03月31日
回顧と展望(2017年)
年末恒例の1年間の釣行とタックルを振り返り、来年の釣りを展望する回顧と展望シリーズの2017年版は、多忙のために執筆が進まず、2017年度末のタイミングでようやくアップ
記事の内容は各リンク先を参照のこと。
2016年版はこちら。2015年までのシリーズは、2015年版の記事からリンクしています。
1月は付録に惹かれて久々に釣り雑誌を購入。
バリバスやユニチカのプレゼントにも当選。
あじっこ市場を訪問したり、フィッシングショーネタの記事をアップ。
そして2月はフィッシングショー大阪の訪問記をアップ。
15ジリオンTWのHLC化を進めたり、初使用のエステルラインで2017年初フィッシュを飾ったり、ハリミツのプレゼント当選の記事をアップ。
3月は東かがわのメバル釣り大会参戦に始まり、福山のメバリングゲット2017にも参戦し、幸運にもロッドをGet。旅行先の沖縄でも竿を出した。
タックル関係ではOcean Rulerの製品紹介を行い、6台目のヴァンキッシュを入手したり、新装開店セールで購入したり、餌木の贈り物を貰った。
4月は恒例のプラッギングメバルのほか、この時期では初となるアジの釣果もあった。小豆島釣行は悪天候により実施せず、寒霞渓を初訪問。
ドリームアップのモニターも開始。大会で手に入れたロッドに入魂も果たす。ライトゲームコンパクトバッカンのインプレ記事もアップ。
5月はGW中にヒラメとシーバスが連続ヒット。
東讃エリアでは、ワインドでのメバルやスルメイカの姿も。
ウナギ狙いは不発に終わるが、サーフメバルでは良型がヒット。
LDBガイドのロッドを入手。スワットSW83LMLのインプレ記事をアップ。
6月は恒例の梅雨メバルを狙ったり、初めて親イカがヒット。
シリヤケイカも初めて釣り上げた。
ウナギやタコ&アコウは不発で、メバルに癒しを求めた。
おさかなマルシェに息子と訪問。
15ジリオンTWのハンドル換装も実施。
7月上旬の釣行は不発に終わるが、高知県柏島遠征でハタやヒラセイゴの連続ヒットを堪能。
トレイルブレイザーTBC664MHRFや、子ども用ライフジャケットのインプレ記事をアップ。屋島ドライブウェイ無料化の初日に山上も訪問。
春に続いて夏のナチュラムセールでも送料無料で特価品を入手。
8月は再び高知遠征に繰り出すが撃沈。シーバス狙いにサヨリがスレ掛かりした以外は、まともな釣果は豆アジぐらい。
アブ・ガルシアのシステムバックパックのインプレ記事をアップ。
新発売となったエギスタの製品紹介を実施。
ハヤブサからはプレゼント当選。
9月は新潟を訪問するが釣行の余裕は無し。
台風後の釣況も芳しくなく、メバルやカサゴの釣果のみ。
この時期は多忙を極めて釣行の余裕がなく、1ピースロッドや水汲みバケツの妄想記事をアップ。
10月はシマノのオーバーホールからリールが帰還。
秋エギングを楽しみ、セフィアエギングパーティー瀬戸内大会にも参戦。
アジ狙いの釣行でマゴチもヒット。
クォータームーンQM77SL-2のインプレ記事もアップ。
10月末は台風後の河川でシーバスもヒット。
11月はお気に入りジグヘッドの紹介記事や、出張先で手に入れたルアー、ティップカバー、ロー引き袋のインプレ記事をアップ。
11月中旬にはトークライブにも参加し、ようやく初釣行を実施。
備前市・瀬戸内市での釣りや、近所でライトゲームを楽しんだ。
11月下旬のライトゲームの後は、12月中旬の釣行を経て、帰省釣行が2017年の釣り納めとなった。タックル関係では、8月に続いてハヤブサからプレゼントが当選したほか、防寒用品を購入。毎年恒例のマルキユー魚影カレンダーを購入し、SLP Worksからもプレゼント当選。年末にスマホデビューを果たして、残りのタックルネタは翌年の記事に持ち越し。
ざっと1年間を振り返ると、2017年は仕事関係が多忙を極めて釣行回数が激減した印象。
そんな中でも1回の釣行を密度の濃いものにしようと、3月に2回のメバル釣り大会に参戦し、7月のチヌ釣り大会と12月のアジング大会は参加が適わなかったが、10月のエギング大会には参加できた。特にメバリングゲット2017は大会規模も大きく、初めてのエリアで竿を出せたし、ロッドも入手できたので印象深かった。
釣り大会以外の遠征釣行は、3月の沖縄、7月の高知県柏島、8月の高知市内、11月の備前市・瀬戸内市、12月の帰省釣行と、それなりに各地を訪問して楽しめた。
2017年で一番印象に残った釣行と言えば、普段釣れない魚がヒットした柏島釣行になる。
地元釣行では、4月にヒットしたアジ、5月のヒラメ&シーバスやサーフメバル、6月の親イカ、10月のマゴチにデイシーバスなど、少ない釣行回数ながらも印象に残る釣りができた1年だった。
タックル関係では、15ジリオンTWにHLCスプールとハンドル換装を実施。
その成果が12月のプレゼント当選へと繋がる。
そのほかに6台目のヴァンキッシュを入手(7台目は2018年)。
ロッドはLDBガイド仕様の旧フラットフィッシュプログラム ラフサーフ88と、ガイド数の多さに惹かれたクォータームーンQM77SL-2を中古で入手し、遠征釣行用にトレイルブレイザーTBC664MHRFを新品で手に入れて記事にした。
この1年間にプレゼントや大会参加でGetした賞品は、下記のとおり。
1月:バリバスとユニチカからのプレゼント。釣り雑誌の付録。
2月:大阪FSでの戦利品。ハリミツからのプレゼント。
3月:メバル釣り大会とメバリングゲット2017の戦利品。餌木の贈り物。
8月:ハヤブサからのプレゼント。
10月:エギング大会の戦利品。
12月:ハヤブサとSLP Worksからのプレゼント。
また2017年にはOcean Rulerモニターも3年目を迎え、カタログによる製品紹介とともに、新発売となったエギスタの紹介のほか、お気に入りのジグヘッドの紹介や使い分けの記事をアップした。
さらに4月からドリームアップのモニターも務めることとなったため(2017年末で契約満了)、同社のワームとオーシャンルーラーのジグヘッドを組み合わせた記事を執筆。
そのため、この年のライトゲームではグリリンとマッカムの使用頻度が高く、7月の高知遠征ではD.D.8が活躍してくれた。
今まであまり使ったことがないダート系ワームの使用機会に恵まれたことで、自身のライトゲームの引き出しが増えた1年だった。
2018年の釣りは、一昨年ぐらいから良型メバルのパターンを掴みつつあるので、継続して調査を進めたい。初夏の高松アジングはパターンを掴むためにもう少し調査が必要。
昨年初釣果を得た親イカ狙いも続けたいし、良型コウイカのバラシも悔しかったので、今年こそは捕獲したいところ。まだ記事にしていないけど、昨冬入手した中古のエギングロッドもあるので、それの入魂も果たしたい。
昨年釣果のなかった(釣行の余裕がなかった)、アコウ、チヌ、タチウオ、メッキなども狙って釣りに行きたいところ。
2018年も多忙な中でも釣りを全力で楽しんで釣行記とタックルネタの記事を書き続けますので、12年目を迎える本ブログを引き続きよろしくお願いいたします!

記事の内容は各リンク先を参照のこと。
2016年版はこちら。2015年までのシリーズは、2015年版の記事からリンクしています。
バリバスやユニチカのプレゼントにも当選。
あじっこ市場を訪問したり、フィッシングショーネタの記事をアップ。
そして2月はフィッシングショー大阪の訪問記をアップ。
15ジリオンTWのHLC化を進めたり、初使用のエステルラインで2017年初フィッシュを飾ったり、ハリミツのプレゼント当選の記事をアップ。
タックル関係ではOcean Rulerの製品紹介を行い、6台目のヴァンキッシュを入手したり、新装開店セールで購入したり、餌木の贈り物を貰った。
ドリームアップのモニターも開始。大会で手に入れたロッドに入魂も果たす。ライトゲームコンパクトバッカンのインプレ記事もアップ。
東讃エリアでは、ワインドでのメバルやスルメイカの姿も。
ウナギ狙いは不発に終わるが、サーフメバルでは良型がヒット。
LDBガイドのロッドを入手。スワットSW83LMLのインプレ記事をアップ。
シリヤケイカも初めて釣り上げた。
ウナギやタコ&アコウは不発で、メバルに癒しを求めた。
おさかなマルシェに息子と訪問。
15ジリオンTWのハンドル換装も実施。
トレイルブレイザーTBC664MHRFや、子ども用ライフジャケットのインプレ記事をアップ。屋島ドライブウェイ無料化の初日に山上も訪問。
春に続いて夏のナチュラムセールでも送料無料で特価品を入手。
アブ・ガルシアのシステムバックパックのインプレ記事をアップ。
新発売となったエギスタの製品紹介を実施。
ハヤブサからはプレゼント当選。

台風後の釣況も芳しくなく、メバルやカサゴの釣果のみ。
この時期は多忙を極めて釣行の余裕がなく、1ピースロッドや水汲みバケツの妄想記事をアップ。
秋エギングを楽しみ、セフィアエギングパーティー瀬戸内大会にも参戦。
アジ狙いの釣行でマゴチもヒット。
クォータームーンQM77SL-2のインプレ記事もアップ。
11月はお気に入りジグヘッドの紹介記事や、出張先で手に入れたルアー、ティップカバー、ロー引き袋のインプレ記事をアップ。
11月中旬にはトークライブにも参加し、ようやく初釣行を実施。
備前市・瀬戸内市での釣りや、近所でライトゲームを楽しんだ。
ざっと1年間を振り返ると、2017年は仕事関係が多忙を極めて釣行回数が激減した印象。
そんな中でも1回の釣行を密度の濃いものにしようと、3月に2回のメバル釣り大会に参戦し、7月のチヌ釣り大会と12月のアジング大会は参加が適わなかったが、10月のエギング大会には参加できた。特にメバリングゲット2017は大会規模も大きく、初めてのエリアで竿を出せたし、ロッドも入手できたので印象深かった。
釣り大会以外の遠征釣行は、3月の沖縄、7月の高知県柏島、8月の高知市内、11月の備前市・瀬戸内市、12月の帰省釣行と、それなりに各地を訪問して楽しめた。
2017年で一番印象に残った釣行と言えば、普段釣れない魚がヒットした柏島釣行になる。
地元釣行では、4月にヒットしたアジ、5月のヒラメ&シーバスやサーフメバル、6月の親イカ、10月のマゴチにデイシーバスなど、少ない釣行回数ながらも印象に残る釣りができた1年だった。
タックル関係では、15ジリオンTWにHLCスプールとハンドル換装を実施。
その成果が12月のプレゼント当選へと繋がる。
そのほかに6台目のヴァンキッシュを入手(7台目は2018年)。
ロッドはLDBガイド仕様の旧フラットフィッシュプログラム ラフサーフ88と、ガイド数の多さに惹かれたクォータームーンQM77SL-2を中古で入手し、遠征釣行用にトレイルブレイザーTBC664MHRFを新品で手に入れて記事にした。
この1年間にプレゼントや大会参加でGetした賞品は、下記のとおり。
1月:バリバスとユニチカからのプレゼント。釣り雑誌の付録。
2月:大阪FSでの戦利品。ハリミツからのプレゼント。
3月:メバル釣り大会とメバリングゲット2017の戦利品。餌木の贈り物。
8月:ハヤブサからのプレゼント。
10月:エギング大会の戦利品。
12月:ハヤブサとSLP Worksからのプレゼント。
また2017年にはOcean Rulerモニターも3年目を迎え、カタログによる製品紹介とともに、新発売となったエギスタの紹介のほか、お気に入りのジグヘッドの紹介や使い分けの記事をアップした。
さらに4月からドリームアップのモニターも務めることとなったため(2017年末で契約満了)、同社のワームとオーシャンルーラーのジグヘッドを組み合わせた記事を執筆。
そのため、この年のライトゲームではグリリンとマッカムの使用頻度が高く、7月の高知遠征ではD.D.8が活躍してくれた。
今まであまり使ったことがないダート系ワームの使用機会に恵まれたことで、自身のライトゲームの引き出しが増えた1年だった。
2018年の釣りは、一昨年ぐらいから良型メバルのパターンを掴みつつあるので、継続して調査を進めたい。初夏の高松アジングはパターンを掴むためにもう少し調査が必要。
昨年初釣果を得た親イカ狙いも続けたいし、良型コウイカのバラシも悔しかったので、今年こそは捕獲したいところ。まだ記事にしていないけど、昨冬入手した中古のエギングロッドもあるので、それの入魂も果たしたい。
昨年釣果のなかった(釣行の余裕がなかった)、アコウ、チヌ、タチウオ、メッキなども狙って釣りに行きたいところ。
2018年も多忙な中でも釣りを全力で楽しんで釣行記とタックルネタの記事を書き続けますので、12年目を迎える本ブログを引き続きよろしくお願いいたします!
Posted by shin1979 at 23:00│Comments(0)
│その他