2016年12月31日
回顧と展望(2016年)
年末恒例となっている1年間の釣りを振り返り、来年の釣りを展望する回顧と展望シリーズの2016年版をタイマーアップ。
2015年までのシリーズは、2015年版の記事からリンクしています。
2015年大晦日の高知遠征でトラブル発生により不完全燃焼な年始を迎えたが、2016年の初釣りは5日に実施し、ファーストフィッシュはカサゴ。
その後は16セルテートや16ヴァンキッシュなどタックルネタの記事を掲載。
年末年始セールの購入品や、防寒着、フィッシングショーの記事が続く中で、寒波の合間にメバリング。
1月末から2月にかけての厳寒期も釣り続け、2月下旬は入手したばかりのプラグで20cmUPのメバルがヒット。
オーシャンルーラーの新製品を紹介しながらフィッシングショー大阪に行くつもりだったが、家庭の事情により断念。
気分転換にインスタグラムを始めたり、京都の釣具屋でセール品を物色。
3月はブルーカレント66TZ/NANO Professorのインプレ記事をアップ。
ブルーカレント85TZ/NANO All-Rangeについても何度も記事で言及していながら、中古でアルテサーノキャステイシア82/05をGetしたことで、ブルーカレント85TZのほうは購入意欲が消失。
早速入魂とファーストインプレッションの記事をアップ。
今年はフィッシングショー四国にスケジュールの都合上参加できなかったので、代わりに徳島と東かがわのメバル釣り大会に参戦。
4月は上旬に自転車釣行を楽しんだり、中旬にはシーバスの釣果も得た。
恒例のプラッギングメバル釣行も続けた。
ナチュラムセールも全品送料無料だったので消耗品類を購入。
ロックバム(RB70CH-2)のインプレやスリットフォームケースの改造記事、SWゲームフィッシングマガジン休刊に関する記事をアップ。
5月には貯め込んだポイントを全額投入し、16スティーズSV TWを入手。
ベイトメバリングによる大会参戦や、GWの帰省帰りの釣行記事をアップ。
この時期恒例のイカナゴパターンの調査も続けたが、今年は不発。
6月は梅雨メバルの釣果を得たほか、徳島帰り釣行ではベイトタックルでの釣りを楽しんだ。
この時期は根魚、タコ、イカを狙って汎用性の高いベイトタックルによる釣行を続けたが、タコのヒットは多かったものの、捕獲失敗が続いた。
7月には新調したライトゲームロッドで初釣果。徳島では根魚がヒットしたり、県南遠征ではマゴチでベイトロッドの入魂を果たし、メッキの釣果も。
香川のトップチヌ釣行では、ポッパー使い分けの備忘録をアップ。
夏のナチュラムセールでも送料無料になったので、お買い得品を物色。
付録のロッドベルトに惹かれて久々にルアマガソルトを購入。
8月はアコウの釣果を得たが、根魚とタコの両狙いで、タコは掛かるものの捕獲失敗の釣行が続く。
中古で入手したロッドのファーストインプレッションもアップ。
ベルト式の自動膨張式ライフジャケットが暴発。そこでオーシャンルーラーからポロシャツとともに最新式を仕入れて新調。
9月はエギングが好調。九州ふっこう割を用いた旅行時にも島原で竿を出してみたが、台風の接近もあり釣果ナシ。
出張先の静岡・清水港で竿を出してみるが、こちらも不発。
ベイトフィネスロッドを中古で入手し、無事に入魂を完了してファーストインプレッションをアップ。
10月は上旬にタチウオの入れ食いを堪能。下旬は恒例のエギング大会に参戦。ホームでヒラメのチェイスを確認するが、不発に終わる。
オーシャンルーラーの新製品や、エバーグリーンのボディバッグ、ブルーカレントのベイトモデル、モーリスグラファイトワークスの新作ロッドなどを紹介。
11月は4シーズン使い続けたルナキアソニック610のインプレ記事を掲載。ティップの破損によりガイド交換も実施。
オーシャンルーラーの新作アパレルも入手。
今秋は高松市内のアジが好調。
アジング大会にも参戦。
ライトゲーム用新作プラグの実釣インプレも実施。
そして今月、100万アクセスを突破。
好調だった高松アジングも、11月で自分は終了し、根魚やメバルに移行。
少し早めの帰省で妻子を実家に残し、高松への帰路に釣り納め。
12月17日にブログ開設10周年を迎える。
年末年始セールの購入品の備忘録や、恒例のヤマガブランクスカタログの紹介をして、2016年は終了。
この1年間を振り返ると、16スティーズSV TWの購入により15ジリオンTWと2台体制になって、夏場はベイトタックル中心の釣行が多かった。特に根魚とタコの両狙いで、タコは多くヒットしたものの、捕獲失敗が相次いだのが反省点。
しかしベイトメバリングやベイトエギングによる大会参戦、ローカル釣具店主催のメバルやアジングの大会に参加し、限られた時間の中で戦略を立てて釣りをする醍醐味を味わった年でもあった。
釣行エリアとしては、島原や清水で竿を出したりもしたけど、もっぱら高松から東讃エリアを中心に、時々鳴門周辺や徳島南部を訪れたのみ。西は坂出までで、今年は荘内エリアを訪問することはなかった。
印象的な釣果としては、フロートを用いたサーフメバリングで上げた良型の梅雨メバル、徳島南部への遠征で入魂に繋がったマゴチ、検量に至らなかったがエギング大会で釣り上げたアオリイカ、朝マズメに爆釣を味わったタチウオ、好調だった高松市内のアジが思い出される。
それ以外にもカサゴやタケノコメバルは20cm台半ばのサイズがコンスタントに出たし、同サイズのアコウもヒットし、小さいながらもシーバスの釣果も得た。
ただ少し物足りなかったのは、釣行回数自体が少なかったとはいえ、メッキ、アコウ、チヌ、シーバスをもう少し釣りたかった思いもある。全般的な印象では、この1年は夏のベイトタックル釣行とそれ以外のライトゲーム釣行に区分された感じ。
さらに2016年の特徴は、中古ロッドを多く買い漁ったことにある。
春にタイドマーク アルテサーノ キャステイシア TMACS-82/05。
夏にはモアザン AGS 810MB ベイトキャスティングモデルとモアザン78LLX C&F。
秋にはエラディケーターベイトフィネス カスタムエアー EBFC-710LT-TZ (Complete Air)。
また、新品だが半額で入手したバリバス ヴィオレンテ スーパーライトゲーム VLSL-68-SS。
これらの購入資金の元手にするため、ブルーカレント66TZ/ ナノ プロフェッサーを売却。
まだ記事にアップしていないけど、キャステイシア82/05を得たことで2012年に入手したスワット SW83LMLも手放した。
ベイトフィネスロッドでは、エラディケーター EBFC-710LT-TZを入手する前にスモーキー カミーユ71を一度手にして売却した。
この1年間にプレゼントや大会参加でGetした賞品は、下記のとおり。
2月:ヤリエさんからのプレゼント(ジグヘッド)。
3月:Maria COMMUNITYからのプレゼント。
3月:徳島の釣具店主催のメバル釣り大会における賞品。
3月と5月:東かがわの釣具店主催のメバル釣り大会における賞品。
6月:ハリミツさんからのプレゼント。
8月:ヤリエさんからのプレゼント(スナップ)。
10月:ダイワ主催のエギング大会における賞品。
12月:東かがわの釣具店主催のアジング大会における賞品。
また、今年もオーシャンルーラーにお世話になったので、新製品の紹介記事を2月と10月にアップし、ライフジャケットやアパレルも仕入れて記事で取り上げた。
2017年はブログも11年目に突入する。
目標としては、今年不完全燃焼に終わったシーバスやライトショアジギングでの釣果向上を目指したいが、家族の食材確保の確実性という観点からは、手軽に釣果が得られるライトゲーム釣行に偏重するかも。捕獲失敗が続いたタコに対してもリベンジしたい。
秋に取り上げたバリバス ワークスリミテッドSWフィネスの注文を入れており、1月下旬には届く予定なので、比較インプレのためにも当面はライトゲーム釣行を重ねることになりそう。
そもそも仕事が山積しているので、結局は深夜や朝マズメに息抜きを兼ねた短時間のライトゲーム釣行が中心になるかも。
釣り大会への参加は、徳島で2回、東かがわで3回エントリーし、それぞれ難しさと面白さを実感。
スケジュールが合えば、来年もできる限り参加していきたい。
今年はフィッシングショーにも不参加だったので遠征釣行が少なかった。
来年は徳島帰り釣行も無くなるので、意識的に遠出しないと近場の釣行ばかりになりそう。
今のところ大阪と四国のFSには参加する方向でスケジュールを調整しているので、余裕があればもう少し遠征釣行も楽しみたい。
2016年に縁あって当ブログにお越しくださった多くの方々、読者登録によりいつもご覧いただいている皆さま、ありがとうございました。
2017年は長男も幼稚園に入り、そろそろファミリーフィッシングも考えつつ、食材確保と気分転換を目的に、季節の釣り物を追いかけていきたいと思います。
皆さんも良い釣りができますように!今後ともよろしくお願いいたします。
2015年までのシリーズは、2015年版の記事からリンクしています。
その後は16セルテートや16ヴァンキッシュなどタックルネタの記事を掲載。
年末年始セールの購入品や、防寒着、フィッシングショーの記事が続く中で、寒波の合間にメバリング。
オーシャンルーラーの新製品を紹介しながらフィッシングショー大阪に行くつもりだったが、家庭の事情により断念。
気分転換にインスタグラムを始めたり、京都の釣具屋でセール品を物色。
ブルーカレント85TZ/NANO All-Rangeについても何度も記事で言及していながら、中古でアルテサーノキャステイシア82/05をGetしたことで、ブルーカレント85TZのほうは購入意欲が消失。
今年はフィッシングショー四国にスケジュールの都合上参加できなかったので、代わりに徳島と東かがわのメバル釣り大会に参戦。
恒例のプラッギングメバル釣行も続けた。
ナチュラムセールも全品送料無料だったので消耗品類を購入。
ロックバム(RB70CH-2)のインプレやスリットフォームケースの改造記事、SWゲームフィッシングマガジン休刊に関する記事をアップ。
ベイトメバリングによる大会参戦や、GWの帰省帰りの釣行記事をアップ。
この時期恒例のイカナゴパターンの調査も続けたが、今年は不発。
この時期は根魚、タコ、イカを狙って汎用性の高いベイトタックルによる釣行を続けたが、タコのヒットは多かったものの、捕獲失敗が続いた。
香川のトップチヌ釣行では、ポッパー使い分けの備忘録をアップ。
夏のナチュラムセールでも送料無料になったので、お買い得品を物色。
付録のロッドベルトに惹かれて久々にルアマガソルトを購入。
中古で入手したロッドのファーストインプレッションもアップ。
ベルト式の自動膨張式ライフジャケットが暴発。そこでオーシャンルーラーからポロシャツとともに最新式を仕入れて新調。
出張先の静岡・清水港で竿を出してみるが、こちらも不発。
ベイトフィネスロッドを中古で入手し、無事に入魂を完了してファーストインプレッションをアップ。
オーシャンルーラーの新製品や、エバーグリーンのボディバッグ、ブルーカレントのベイトモデル、モーリスグラファイトワークスの新作ロッドなどを紹介。
オーシャンルーラーの新作アパレルも入手。
アジング大会にも参戦。
ライトゲーム用新作プラグの実釣インプレも実施。
そして今月、100万アクセスを突破。
少し早めの帰省で妻子を実家に残し、高松への帰路に釣り納め。
12月17日にブログ開設10周年を迎える。
年末年始セールの購入品の備忘録や、恒例のヤマガブランクスカタログの紹介をして、2016年は終了。
この1年間を振り返ると、16スティーズSV TWの購入により15ジリオンTWと2台体制になって、夏場はベイトタックル中心の釣行が多かった。特に根魚とタコの両狙いで、タコは多くヒットしたものの、捕獲失敗が相次いだのが反省点。
しかしベイトメバリングやベイトエギングによる大会参戦、ローカル釣具店主催のメバルやアジングの大会に参加し、限られた時間の中で戦略を立てて釣りをする醍醐味を味わった年でもあった。
釣行エリアとしては、島原や清水で竿を出したりもしたけど、もっぱら高松から東讃エリアを中心に、時々鳴門周辺や徳島南部を訪れたのみ。西は坂出までで、今年は荘内エリアを訪問することはなかった。
印象的な釣果としては、フロートを用いたサーフメバリングで上げた良型の梅雨メバル、徳島南部への遠征で入魂に繋がったマゴチ、検量に至らなかったがエギング大会で釣り上げたアオリイカ、朝マズメに爆釣を味わったタチウオ、好調だった高松市内のアジが思い出される。
それ以外にもカサゴやタケノコメバルは20cm台半ばのサイズがコンスタントに出たし、同サイズのアコウもヒットし、小さいながらもシーバスの釣果も得た。
ただ少し物足りなかったのは、釣行回数自体が少なかったとはいえ、メッキ、アコウ、チヌ、シーバスをもう少し釣りたかった思いもある。全般的な印象では、この1年は夏のベイトタックル釣行とそれ以外のライトゲーム釣行に区分された感じ。
さらに2016年の特徴は、中古ロッドを多く買い漁ったことにある。
春にタイドマーク アルテサーノ キャステイシア TMACS-82/05。
夏にはモアザン AGS 810MB ベイトキャスティングモデルとモアザン78LLX C&F。
秋にはエラディケーターベイトフィネス カスタムエアー EBFC-710LT-TZ (Complete Air)。
また、新品だが半額で入手したバリバス ヴィオレンテ スーパーライトゲーム VLSL-68-SS。
これらの購入資金の元手にするため、ブルーカレント66TZ/ ナノ プロフェッサーを売却。
まだ記事にアップしていないけど、キャステイシア82/05を得たことで2012年に入手したスワット SW83LMLも手放した。
ベイトフィネスロッドでは、エラディケーター EBFC-710LT-TZを入手する前にスモーキー カミーユ71を一度手にして売却した。
この1年間にプレゼントや大会参加でGetした賞品は、下記のとおり。
2月:ヤリエさんからのプレゼント(ジグヘッド)。
3月:Maria COMMUNITYからのプレゼント。
3月:徳島の釣具店主催のメバル釣り大会における賞品。
3月と5月:東かがわの釣具店主催のメバル釣り大会における賞品。
6月:ハリミツさんからのプレゼント。
8月:ヤリエさんからのプレゼント(スナップ)。
10月:ダイワ主催のエギング大会における賞品。
12月:東かがわの釣具店主催のアジング大会における賞品。
また、今年もオーシャンルーラーにお世話になったので、新製品の紹介記事を2月と10月にアップし、ライフジャケットやアパレルも仕入れて記事で取り上げた。
2017年はブログも11年目に突入する。
目標としては、今年不完全燃焼に終わったシーバスやライトショアジギングでの釣果向上を目指したいが、家族の食材確保の確実性という観点からは、手軽に釣果が得られるライトゲーム釣行に偏重するかも。捕獲失敗が続いたタコに対してもリベンジしたい。
秋に取り上げたバリバス ワークスリミテッドSWフィネスの注文を入れており、1月下旬には届く予定なので、比較インプレのためにも当面はライトゲーム釣行を重ねることになりそう。
そもそも仕事が山積しているので、結局は深夜や朝マズメに息抜きを兼ねた短時間のライトゲーム釣行が中心になるかも。
釣り大会への参加は、徳島で2回、東かがわで3回エントリーし、それぞれ難しさと面白さを実感。
スケジュールが合えば、来年もできる限り参加していきたい。
今年はフィッシングショーにも不参加だったので遠征釣行が少なかった。
来年は徳島帰り釣行も無くなるので、意識的に遠出しないと近場の釣行ばかりになりそう。
今のところ大阪と四国のFSには参加する方向でスケジュールを調整しているので、余裕があればもう少し遠征釣行も楽しみたい。
2016年に縁あって当ブログにお越しくださった多くの方々、読者登録によりいつもご覧いただいている皆さま、ありがとうございました。
2017年は長男も幼稚園に入り、そろそろファミリーフィッシングも考えつつ、食材確保と気分転換を目的に、季節の釣り物を追いかけていきたいと思います。
皆さんも良い釣りができますように!今後ともよろしくお願いいたします。
Posted by shin1979 at 00:30│Comments(0)
│その他