2016年11月28日
大会終了後の釣行
アジング大会の帰路に、先日紹介した新作プラグを用いて釣果を得たので、そのインプレを交えて釣行記録に残しておく。
東かがわの釣具屋を出て、最初に向かった先は、大会中、良型根魚をバラしたポイントT埋立地。
根魚かアジかタチウオでもと思って少しキャストを続けるが、反応なく場所移動
次にやってきたのは、大会中は不発に終わったさぬき市内のポイントMO。
だいぶ潮が満ちていたので、常夜灯周辺のシャローエリアでフロッパー38を投げてメバル狙い。
コツッというバイトにアワセを入れると、鋭い引き味をみせて上がってきたのは、20cm程度のタケノコメバル。
38mmサイズのフロッパー(ベイビースクイッド)が丸飲みだった。
大会中に使用していたアジングロッドからブルーカレント70に持ち替えたが、尺タケノコも釣り上げたロッドなので、このサイズなら余裕のやりとり。
続いて常夜灯のある堤防付近に移動し、引き続きフロッパーをキャストしていたら、メバルがヒット。フックがカルティバのST-36TN#18と小型なので、絡め取るようにフッキング。
同場所でアジニョロとロックマニアジグヘッド2g#8の組み合わせでカサゴもヒットしたが、リリースサイズ。
最後に高松に戻り、大会参加中、唯一のアジがヒットした湾奥のポイントJで、アジを2尾追加。
ヒットルアーは、Needle 2.5インチにアジメバガチヘッド1gの組み合わせ。
大会参戦前のメッキ調査から、移動時間や表彰式を含めると約12時間釣り場を往来していたので、さすがに朝マズメまで粘る体力もなく、納竿とした。
新作プラグを使用した感想としては、フロッパー38は想像通りのサイズ感で、中小型メバルの数釣りに最適。ドリフトさせたりデッドスローでリトリーブしてもスローシンキングなので扱い易い。
しかしフックサイズは#18と小さく、ルアーのボディ自体も一飲みできるサイズなので、リーダーは太めを使わないと歯で擦れてロストの危険性がある。また、メバルに飲まれてしまうと瀕死の重傷を負うので、リリース前提の釣りでは注意が必要。
ボディサイズは小さく2.5gの自重だが、空気抵抗が少ないソリッドボディのシンキングペンシルなので、20m以上の飛距離は期待できる。
カラーラインナップもライトゲーム向けの色が揃っており、セール時にリピート買いしても良いと思えるプラグだった。
もう1つの新作プラグのゴールドワンは、大会前のメッキ調査で使用した。
ダートさせたり、ただ巻きでウォブリングさせたりと、ポケッツ ダート同様の使い方ができる。
個人的には、ポケッツ ダートのほうがキビキビとした規則的なダートを見せて好みだが、イレギュラーなダートアクションを好む人はゴールドワンが合っているだろう。
飛距離はゴールドワンが37mmの5gに対し、ポケッツ ダートは45mmの3.3gなので、ゴールドワンのほうが空気抵抗も少なく30m以上は飛んでいた。
しかしその自重ゆえに、デッドスローリトリーブでは沈み易いため、深場を攻めるか、デイゲームのメッキ用プラグという印象。シンキングペンシルというよりも、バイブレーションに近い性格。
定価ではポケッツ ダートとの価格差が300円程度あり、セールで安く入手できる機会でもなければ、ポケッツ ダートのほうが特価販売のときもあり、圧倒的にコストパフォーマンスは高い。
11月20日(日) 1:00~4:00 潮位:180cm~140cm 中潮:満潮1:55(182cm)
Rod:Blue Current 70Ti/PLUG Special
Reel:12 Vanquish 2000S + Aluminum Sensitive Knob
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse #0.6(8lb)
Leader:Seaguar #1.7
≪ヒットルアー≫
ティクト フロッパー38(ベイビースクイッド)
アジニョロ(必殺イワシ) + ロックマニアジグヘッド2g#8
Needle 2.5インチ(グローオキアミ) + アジメバガチヘッド1g#6
東かがわの釣具屋を出て、最初に向かった先は、大会中、良型根魚をバラしたポイントT埋立地。
根魚かアジかタチウオでもと思って少しキャストを続けるが、反応なく場所移動

次にやってきたのは、大会中は不発に終わったさぬき市内のポイントMO。
だいぶ潮が満ちていたので、常夜灯周辺のシャローエリアでフロッパー38を投げてメバル狙い。
38mmサイズのフロッパー(ベイビースクイッド)が丸飲みだった。
大会中に使用していたアジングロッドからブルーカレント70に持ち替えたが、尺タケノコも釣り上げたロッドなので、このサイズなら余裕のやりとり。
同場所でアジニョロとロックマニアジグヘッド2g#8の組み合わせでカサゴもヒットしたが、リリースサイズ。
ヒットルアーは、Needle 2.5インチにアジメバガチヘッド1gの組み合わせ。
大会参戦前のメッキ調査から、移動時間や表彰式を含めると約12時間釣り場を往来していたので、さすがに朝マズメまで粘る体力もなく、納竿とした。
新作プラグを使用した感想としては、フロッパー38は想像通りのサイズ感で、中小型メバルの数釣りに最適。ドリフトさせたりデッドスローでリトリーブしてもスローシンキングなので扱い易い。
しかしフックサイズは#18と小さく、ルアーのボディ自体も一飲みできるサイズなので、リーダーは太めを使わないと歯で擦れてロストの危険性がある。また、メバルに飲まれてしまうと瀕死の重傷を負うので、リリース前提の釣りでは注意が必要。
ボディサイズは小さく2.5gの自重だが、空気抵抗が少ないソリッドボディのシンキングペンシルなので、20m以上の飛距離は期待できる。
カラーラインナップもライトゲーム向けの色が揃っており、セール時にリピート買いしても良いと思えるプラグだった。
もう1つの新作プラグのゴールドワンは、大会前のメッキ調査で使用した。
ダートさせたり、ただ巻きでウォブリングさせたりと、ポケッツ ダート同様の使い方ができる。
個人的には、ポケッツ ダートのほうがキビキビとした規則的なダートを見せて好みだが、イレギュラーなダートアクションを好む人はゴールドワンが合っているだろう。
飛距離はゴールドワンが37mmの5gに対し、ポケッツ ダートは45mmの3.3gなので、ゴールドワンのほうが空気抵抗も少なく30m以上は飛んでいた。
しかしその自重ゆえに、デッドスローリトリーブでは沈み易いため、深場を攻めるか、デイゲームのメッキ用プラグという印象。シンキングペンシルというよりも、バイブレーションに近い性格。
定価ではポケッツ ダートとの価格差が300円程度あり、セールで安く入手できる機会でもなければ、ポケッツ ダートのほうが特価販売のときもあり、圧倒的にコストパフォーマンスは高い。
11月20日(日) 1:00~4:00 潮位:180cm~140cm 中潮:満潮1:55(182cm)
Rod:Blue Current 70Ti/PLUG Special
Reel:12 Vanquish 2000S + Aluminum Sensitive Knob
Line:Sea Bass PE Shallow Finesse #0.6(8lb)
Leader:Seaguar #1.7
≪ヒットルアー≫
ティクト フロッパー38(ベイビースクイッド)
アジニョロ(必殺イワシ) + ロックマニアジグヘッド2g#8
Needle 2.5インチ(グローオキアミ) + アジメバガチヘッド1g#6