2022年08月31日
夏シーバスを求めて
今年は1月にfimo公式凄腕メジャーを購入してみたが、まだ一度も使う機会がなく収納ケースに入れたまま
この夏7/8から8/14まで開催されていたモアザン20周年記念の全日本シーバス選手権第4戦にエントリーしていたので、アジングカップ参戦で帰省を終えたこともあり、お盆の時期は高松で連続釣行を続けた。
今回はmorethan cupということで、リミットメイク達成者の中から抽選で当たる賞品もあったので、なんとか50cmUPを3尾揃えたい。
まずは夏シーバスの実績ポイントへ。
湾奥の小場所なので今シーズン導入したMJS-782-TRで打っていく。
しかしなかなか反応なく、ボトムチヌに浮気
先日釣果が得られたウィードレスシンカー5gにソルトフックカサゴ#1/0、クレイジーフラッパー2.8インチの組み合わせでボトムを探ると、何度かバイトが出たものの乗らない
フックをファイアフライ青龍蝦に替え、トレーラー用ワームにハサミが千切れたジュラクローXGを付けてゆっくりとズル引き。
ようやくフッキングし、重量的に20cm台のチヌかと思いきや、20cmを超える良型フグ
しっかり口に掛かっていた。
結局チヌの反応なく、シーバス狙いに切り替えるものの、ノーバイト
場所を移動し、さぬき市エリアの湾奥をラン&ガンするが、魚信ナシ。
13日朝マズメは曇天だったので高松市内のホームでトッププラグやミノー、バイブレーションをローテーションするが、シーバスの反応なく納竿。
ベイトも乏しく、ボイルが起こる気配もない。
14日深夜から朝マズメにかけても庵治エリアの湾奥に始まり、志度エリアをラン&ガンするが、結局シーバスの釣果は得られず終了。
14日の夕方は高松市内の祭りで交通規制があったので、市内西部の実績場を中心にラン&ガンするが、最終日ぎりぎりまで粘るものの魚信ナシ
延長戦でアコウを狙うが、こちらも不発で疲れて納竿。
一連のシーバス釣行の収穫は、防潮堤の工事で足が遠のいていた河口ポイントに久々に明るい時間帯に入り、地形をチェックできた点。潮位200cm程度の時間帯がシーバス狙いに良さそう。
今回はMJS-782-TRを使い続けたが、湾奥の小場所なら絶妙の操作性の良さ。ロッドバランスも良好で、楽にラン&ガンできる。シャッキリした張りの強いブランクは、ティップに荷重をかけて弾き出すようにキャストすれば、3g程度のプラグが気持ち良く飛んでいってくれた。ベリーからバットに荷重をしっかりかけてキャストすると、15g前後のミノーやバイブレーションが8フィート台のロッドと遜色ないほど素晴らしい飛距離。
8月12日(金) 23:45~28:30 潮位:255cm~135cm 大潮:満潮23:52(257cm)
8月13日(土) 5:30~7:00 潮位:138cm~155cm 大潮:干潮5:30(138cm)
8月14日(日) 3:00~8:00 潮位:200cm~140cm 大潮:干潮6:31(120cm)
20:30~24:00 潮位:120cm~245cm 大潮:満潮0:57(255cm)
Rod:SEVEN-SENSE MIDNIGHT JETTY MJS-782-TR Wangan PIN-SHOT Special
Reel:19 CERTATE CUSTOM BODY LT2500-XH + LT2500 Spool + RCS Machine Cut Light Handle 55mm + SLPW Power Square Cork Knob
Line:G-soul Upgrade X8 #1(22lb)
Leader:FIRELINE SHOCK LEADER 12lb
Sinker:Weedless Sinker RG 5g
≪ヒットルアー≫
ジュラクローXG(ブルーパールPro〔ゴロタSP〕) + ファイアフライ青龍蝦(ダークブラウン)

この夏7/8から8/14まで開催されていたモアザン20周年記念の全日本シーバス選手権第4戦にエントリーしていたので、アジングカップ参戦で帰省を終えたこともあり、お盆の時期は高松で連続釣行を続けた。
今回はmorethan cupということで、リミットメイク達成者の中から抽選で当たる賞品もあったので、なんとか50cmUPを3尾揃えたい。
まずは夏シーバスの実績ポイントへ。
湾奥の小場所なので今シーズン導入したMJS-782-TRで打っていく。
しかしなかなか反応なく、ボトムチヌに浮気

先日釣果が得られたウィードレスシンカー5gにソルトフックカサゴ#1/0、クレイジーフラッパー2.8インチの組み合わせでボトムを探ると、何度かバイトが出たものの乗らない

フックをファイアフライ青龍蝦に替え、トレーラー用ワームにハサミが千切れたジュラクローXGを付けてゆっくりとズル引き。

結局チヌの反応なく、シーバス狙いに切り替えるものの、ノーバイト

場所を移動し、さぬき市エリアの湾奥をラン&ガンするが、魚信ナシ。
ベイトも乏しく、ボイルが起こる気配もない。
14日深夜から朝マズメにかけても庵治エリアの湾奥に始まり、志度エリアをラン&ガンするが、結局シーバスの釣果は得られず終了。
14日の夕方は高松市内の祭りで交通規制があったので、市内西部の実績場を中心にラン&ガンするが、最終日ぎりぎりまで粘るものの魚信ナシ

延長戦でアコウを狙うが、こちらも不発で疲れて納竿。
一連のシーバス釣行の収穫は、防潮堤の工事で足が遠のいていた河口ポイントに久々に明るい時間帯に入り、地形をチェックできた点。潮位200cm程度の時間帯がシーバス狙いに良さそう。
今回はMJS-782-TRを使い続けたが、湾奥の小場所なら絶妙の操作性の良さ。ロッドバランスも良好で、楽にラン&ガンできる。シャッキリした張りの強いブランクは、ティップに荷重をかけて弾き出すようにキャストすれば、3g程度のプラグが気持ち良く飛んでいってくれた。ベリーからバットに荷重をしっかりかけてキャストすると、15g前後のミノーやバイブレーションが8フィート台のロッドと遜色ないほど素晴らしい飛距離。
8月12日(金) 23:45~28:30 潮位:255cm~135cm 大潮:満潮23:52(257cm)
8月13日(土) 5:30~7:00 潮位:138cm~155cm 大潮:干潮5:30(138cm)
8月14日(日) 3:00~8:00 潮位:200cm~140cm 大潮:干潮6:31(120cm)
20:30~24:00 潮位:120cm~245cm 大潮:満潮0:57(255cm)
Rod:SEVEN-SENSE MIDNIGHT JETTY MJS-782-TR Wangan PIN-SHOT Special
Reel:19 CERTATE CUSTOM BODY LT2500-XH + LT2500 Spool + RCS Machine Cut Light Handle 55mm + SLPW Power Square Cork Knob
Line:G-soul Upgrade X8 #1(22lb)
Leader:FIRELINE SHOCK LEADER 12lb
Sinker:Weedless Sinker RG 5g
≪ヒットルアー≫
ジュラクローXG(ブルーパールPro〔ゴロタSP〕) + ファイアフライ青龍蝦(ダークブラウン)