ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 メバリング:ロッドインプレアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2020年07月11日

デクスター(DXTS-TBX77)との再会

14年目に入っている本ブログの最初の投稿は、ロッドのインプレ記事だった。
学生時代は釣りから遠ざかっていたが再開後にルアー釣りに転向する際、ブランク期間を埋めるべく情報収集した結果、最初に購入したのがダイコーデクスター(DXTS-TBX88)だった。

当時は津市内の某テトラ帯や近隣漁港がホームだったので、8.8フィートのロングロッドを選択。
メバリングロッドとしては異色の長尺ロッドだが、餌釣りでは4-5m台のロッドが一般的だったので、ルアー釣りに転向したばかりの自分にとってはまだ短いぐらいの印象を持っていた。

その後10年以上にわたり愛用したが、高松に来てからは釣り場環境の変化に伴いショートロッドを多用することになり、使用頻度が低下していてロッドを入れ替えたい思いもあり、2018年に売却。

デクスター(DXTS-TBX77)との再会しかし思うところあって、再びデクスターを中古で入手ニコニコ
デクスターのロック&ライトテクニカはチューブラーとソリッドのモデルが2つずつあるが、今回購入したのはもう1つのチューブラーモデルのTBX77。TBX88より1フィート短いモデル。レングスが短くなった分、シャキッと感が増して自分好みのシャープなフィーリングキラキラ

デクスター(DXTS-TBX77)との再会ガイド数は全部で9個。当時は実売3万円を切る価格でオールチタンガイドのロッドが買えた。ティップ部はLDB、バット部はYSGガイドの組み合わせ。
中古で複数人の手に渡り、塗装剥がれのある傷が散見されるが、グリップのコルクから判断しても全体的に状態は良く、これで1万円を切る価格なら買いだと思って無事落札。中古相場の半額程度で入手できた。

デクスター(DXTS-TBX77)との再会美しいカーブを描いたシャンパンコルクのロッド。インクスのHJ64にも同様のくびれがあり、加工に手間がかかってコルク価格の高騰もある中で14年前のロッドとはいえ格安で入手できたのは幸運だった。DAIKOオリジナルのアルミニウムロングナットと青のカラーリングは、時代を感じさせない斬新さがある。ブランクスカラーは旧ラフサーフ88と比べてシルバー調の青。

デクスター(DXTS-TBX77)との再会今回購入の決め手になったのは、LDBガイドというのもあるが、トップガイドが最新ガイドに替わっていた点が挙げられる。ティップ折れで詰められているわけではなくて、トップガイドがスレッドごと交換されている。
オリジナルはティップ部のガイドにシルバーのスレッドが使用されているが、入手したロッドは紺色のスレッドでガイドが固定されている。

デクスター(DXTS-TBX77)との再会デクスター(DXTS-TBX77)との再会以前ルナキアソニック610のトップガイドをT-KGTTカスタムしたことがあったが、リング口径は大きいが同形状のガイドが取り付けられている。オリジナルはT-FSTだが、アロワナトップガイドは段差がなくPEラインにやさしい。ガイドリングはSiCかトルザイトかは不明。

かなり丁寧に仕上げてあるので、素人が適当にガイド交換をしたのではなく、熟練者がこだわりを持ってカスタムしたものと思われる。

ダイコーがなくなる前に、ネットに残っていたデジタルカタログを2009-2011までPDFで保存していたので、そこからスペックやロッドコンセプトを抜粋。

数値では推し量れない感性性能とも言える質感を具現化しました。お家芸とも言える可変ファストテーパーで、ジグヘッドなら2~5g、プラッギングなら6~10g前後において、高い使用感を発揮します。それぞれに高次元に対応する独特の使用感が特徴です。藻場での尺メバルにも負けないパワーとチューブラブランクスならではのハリ・コシ感でボトムへのアプローチも得意とし、カサゴや黒鯛をターゲットとするゲームにも対応します。」(2009年DAIKOデジタルカタログより抜粋)

<基本スペック>
Length : 7’7” ft.
Lure : 1-10 g.
Nylon Line : 2-6 lb.
PE Line : # 0.6-1
Action : Ex.Fast
Rod Weight : 95 g.

想定している用途としては、藻場やテトラ帯から強引に引きずり出す梅雨メバルや根魚、トップやボトムのチヌのほか、ライト寄りのウェイトを使用したミドルゲームにも使ってみたい。

7.7フィートのロッドは各社から様々な強さのロッドが出ているが、7フィート代で近似するスペックの所有ロッドとしては、推奨ルアーウェイトの上限が12gのブルーカレント70クォータームーン77がある。
それぞれインプレ記事を公開済みだが、今後はデクスター77も使い込んで、特に同一レングスのクォータームーンとの比較を意識して、いずれインプレ記事にまとめたい。

<参考>
※2020年7月21日「デクスター(TBX77)のファーストインプレッション





このブログの人気記事
オーバーゼアAGS 109ML/Mの試し投げ
オーバーゼアAGS 109ML/Mの試し投げ

ポリカアーマーLGのインプレ
ポリカアーマーLGのインプレ

2021年の気になる新製品
2021年の気になる新製品

【シマノ】ランディングシャフト Gフリー 450
【シマノ】ランディングシャフト Gフリー 450

深夜のライトゲーム
深夜のライトゲーム

同じカテゴリー(タックル)の記事画像
ビッグヒップ コレクション入手
春のナチュラムセールの特価品
2025ショアーズプラッギングチャレンジ釣行
重心移動機構搭載エギ
VISOA展示即売会でお買い物
中讃エリアの新規開拓
LT2000Sのライン巻き替え
湾奥港内の鳥山とベイト動向
割引ハガキでお買い物
【Ocean Ruler】愛用してきたオーシャンルーラー製品【釣研】
同じカテゴリー(タックル)の記事
 ビッグヒップ コレクション入手 (2025-05-12 18:30)
 春のナチュラムセールの特価品 (2025-05-10 18:30)
 2025ショアーズプラッギングチャレンジ釣行 (2025-05-08 18:30)
 重心移動機構搭載エギ (2025-05-06 18:30)
 VISOA展示即売会でお買い物 (2025-04-29 18:30)
 中讃エリアの新規開拓 (2025-04-27 18:30)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
デクスター(DXTS-TBX77)との再会
    コメント(0)