2019年01月31日
モアザンPE TWとジリオンHLCとハイドアウトハンター
2019年の初釣行は、1月上旬に記事にした19モアザンとHLC化した15ジリオンの投げ比べ。
さらに前回の記事で紹介したNew根魚ロッドのハイドアウトハンター706にも組み合わせてみた。
正確に飛距離を測定したわけではなく、あくまでリールの巻取り長から判断した主観的なインプレなのでご了承ください
今年の初釣りは仕事始めの4日から始動。
1年の最初の釣行なので、日の出が拝める庵治エリアのポイントへ。
朝マズメの太陽が昇る瞬間の静寂が最も好きな瞬間
昨年末にセッティングしていたベイトタックルに、年末セールで入手した特価品のワームを付けて30分ほど探るが、反応なく夜明けとなった
明るくなってからはこの日の釣りの目的である新調したベイトリールとベイトロッドの試し投げ。使用ルアーは、ライトショアジギングでの使用を想定しているので、比較のためガンガンジグSJ 30gで統一。
まずはモアザン AGS 810MBに19モアザンPE 1000XH-TWをセットし、その後はHLC1514スプール仕様の15ジリオンも合わせてみた。
ガンガンジグSJ 30g(ブルピン)に引っ掛かってきたのは海草天秤
三重に住んでいた餌釣りアングラー時代、この天秤やジェット天秤を使ったカレイやアイナメ狙いの投げ釣りで、鳥羽方面に電車釣行を繰り返していたのを思いだした。
ちょうど投げ釣り師がいたので、まだ使える状態だったし帰りに譲った。

ハイドアウトハンター(HHC-706H-MHT)とモアザン PE1000XH-TW、そしてHLC1514スプール仕様の15ジリオンTW 1516Hの組み合わせも試してみる。
ロッド自重ではモアザンAGSを上回るが、自重を感じさせない7フィート台のバランスの良さを実感。
最初にキャストしたモアザンAGS810にモアザンPE TWの組み合わせだが、ブレーキ6から始めて徐々に下げていき、3で気を抜くとバックラッシュで失速
ブレーキ4でしっかりロッドに乗せてキャストすれば、投げ釣り用ラインで4色の手前。だいたい75m前後といったところ。
HLC化したジリオンTWは、もっとブレーキを下げることが可能で、2-3ぐらいでしっかり振り抜けば飛距離も同等かそれ以上といったところ。
しかしHLCスプールに巻いているラインは1.2号の細さなので、単純比較はできない。
モアザンPE TWは1.5号-200mの糸巻き量のはずだが、サーフセンサー1.5号は以前に記事にしたようにスプール一杯になった
釣行後に水洗いして乾かそうとしたら、スプールが外れないほどの糸巻き量だったため少し減らしたぐらいなので、かなり太い6本組みラインであることは間違いない
そう考えれば、スプール一杯に太いラインを巻いた19モアザンの飛距離は健闘している方だろう。
HLC化したジリオンも専用スプールだけあって、飛距離はさすが。
むしろ後半にさらに一伸びが感じられて、キャストフィールはHLCのジリオンが上回る印象。
そのためHLC版のジリオンからモアザンPE TWに持ち替えると、着水直前のサミングのタイミングがずれることもあったので、キャストを繰り返して慣れることが必要。
マグネットブレーキを下げて軽快なキャストフィールを得ることができたのは、36mmのスプールを搭載するジリオンのほうがTWSの幅が大きいからというのもあるだろう。
スティーズAがベースの34mmスプールのモアザンPE TWは、スプール互換性は優れていてSVスプール化も可能だけど、どうしてもボディサイズがコンパクトな分、TWSも小さいがゆえにラインの放出具合がジリオンTWに比べて劣る印象を受けた。
キャストフィールの違いを最も感じられたのが、ロッドをモアザンAGS810からハイドアウトハンター706に持ち替えたとき。
ハイドアウトハンターのシリーズは小口径多点方式のガイドが特長で、AGSガイド搭載のモアザンはガイド数がハイドアウトハンターより少なくガイド口径も大きいという対照的な仕様のロッド。
ハイドアウトハンターはあくまでロックフィッシュロッドでありバットが強く、長さも1フィート以上短い。
ミディアムパワーとは言えシーバスロッドのモアザンのように、ロッド全体に荷重をかけてキャストするタイプとは違うため、飛距離は1-2割ほど劣る。
しかしモアザンPE TWと組み合わせたとき、モアザンAGS810の場合はブレーキ3でライン放出中にサミングを入れないとバックラッシュに至るほどシビアだったのに対し、ハイドアウトハンター706の場合はブレーキ3でもそこまでのシビアな調整は必要なかった。
自分なりに理由を考えると、リールシートの位置から最初のバットガイドまでの距離がハイドアウトハンターのほうが短いため、ゼナックのRGガイドと同じ効果でPEラインが早く収束してスムーズな放出に繋がったのかも。
写真の左に写るロッドがモアザンAGS810、右側がハイドアウトハンター706で、バットガイドの位置が大きく異なるのがわかるだろうか。
そういうわけで、34mmのスプールサイズを搭載するモアザンPE TWは、モアザンAGS810よりもハイドアウトハンター706に組み合わせた方がしっくりくる印象。
反対に36mmサイズのHLCスプールを搭載してTWSも大きい15ジリオンは、モアザンAGS810に組み合わせるのがキャストフィールだけを考えると相性が良いと思った。
両リールは巻き取り長が91cmと71cmで大きな差があるし、ドラグ引き出し音の有無もあるので、ケースバイケースで使い分けていきたい。
また、SVスプールの使用感に慣れている人にとっては、着水直前のサミングはどちらのリールでも必須なので、飛距離の感覚を掴むまでは慣れが必要。
結局この日は、一通りリールを付け替えてロッドも持ち替えて試し投げだけで納竿。
風速は1m以内の弱い横風で、日が昇ると暑さを感じるほどデイゲーム日和だった。
その後は仕事が多忙で1月末現在も釣行の余裕がなく、今年の初釣果もおあずけ状態
1月4日(金) 6:30~9:30 潮位:95cm~220cm 大潮:満潮10:24(228cm)
Rod:18 BLAZON 672LB
Reel:16 STEEZ SV TW 1016SV-SH + 1012 G1 SV Spool
Line:DURA AR-C Eginger #0.6(7.3lb)
Leader:H.D.カーボン強力 #2
Rod:14 MORETHAN AGS 810MB Bait Casting Model
Reel:19 MORETHAN PE 1000XH-TW
Line:UVF Surf Sensor 6 Braid +Si #1.5(28.2lb)
Reel:15 ZILLION TW 1516H + HLC 1514 Spool + RCS 90mm CRANK HANDLE SET
Line:PE BLUE MARK #1.2(16lb)
Leader:Shock Leader Light Jigging Nylon #5
Rod:18 HIDEOUT HUNTER HHC-706H-MHT
Reel:19 MORETHAN PE 1000XH-TW
Line:UVF Surf Sensor 6 Braid +Si #1.5(28.2lb)
Reel:15 ZILLION TW 1516H + HLC 1514 Spool + RCS 90mm CRANK HANDLE SET
Line:PE BLUE MARK #1.2(16lb)
Leader:Shock Leader Light Jigging Nylon #5
さらに前回の記事で紹介したNew根魚ロッドのハイドアウトハンター706にも組み合わせてみた。
正確に飛距離を測定したわけではなく、あくまでリールの巻取り長から判断した主観的なインプレなのでご了承ください

1年の最初の釣行なので、日の出が拝める庵治エリアのポイントへ。
朝マズメの太陽が昇る瞬間の静寂が最も好きな瞬間

昨年末にセッティングしていたベイトタックルに、年末セールで入手した特価品のワームを付けて30分ほど探るが、反応なく夜明けとなった

まずはモアザン AGS 810MBに19モアザンPE 1000XH-TWをセットし、その後はHLC1514スプール仕様の15ジリオンも合わせてみた。

三重に住んでいた餌釣りアングラー時代、この天秤やジェット天秤を使ったカレイやアイナメ狙いの投げ釣りで、鳥羽方面に電車釣行を繰り返していたのを思いだした。
ちょうど投げ釣り師がいたので、まだ使える状態だったし帰りに譲った。
ロッド自重ではモアザンAGSを上回るが、自重を感じさせない7フィート台のバランスの良さを実感。
最初にキャストしたモアザンAGS810にモアザンPE TWの組み合わせだが、ブレーキ6から始めて徐々に下げていき、3で気を抜くとバックラッシュで失速

ブレーキ4でしっかりロッドに乗せてキャストすれば、投げ釣り用ラインで4色の手前。だいたい75m前後といったところ。
HLC化したジリオンTWは、もっとブレーキを下げることが可能で、2-3ぐらいでしっかり振り抜けば飛距離も同等かそれ以上といったところ。
しかしHLCスプールに巻いているラインは1.2号の細さなので、単純比較はできない。
モアザンPE TWは1.5号-200mの糸巻き量のはずだが、サーフセンサー1.5号は以前に記事にしたようにスプール一杯になった

釣行後に水洗いして乾かそうとしたら、スプールが外れないほどの糸巻き量だったため少し減らしたぐらいなので、かなり太い6本組みラインであることは間違いない

そう考えれば、スプール一杯に太いラインを巻いた19モアザンの飛距離は健闘している方だろう。
HLC化したジリオンも専用スプールだけあって、飛距離はさすが。
むしろ後半にさらに一伸びが感じられて、キャストフィールはHLCのジリオンが上回る印象。
そのためHLC版のジリオンからモアザンPE TWに持ち替えると、着水直前のサミングのタイミングがずれることもあったので、キャストを繰り返して慣れることが必要。
マグネットブレーキを下げて軽快なキャストフィールを得ることができたのは、36mmのスプールを搭載するジリオンのほうがTWSの幅が大きいからというのもあるだろう。
スティーズAがベースの34mmスプールのモアザンPE TWは、スプール互換性は優れていてSVスプール化も可能だけど、どうしてもボディサイズがコンパクトな分、TWSも小さいがゆえにラインの放出具合がジリオンTWに比べて劣る印象を受けた。
キャストフィールの違いを最も感じられたのが、ロッドをモアザンAGS810からハイドアウトハンター706に持ち替えたとき。
ハイドアウトハンターのシリーズは小口径多点方式のガイドが特長で、AGSガイド搭載のモアザンはガイド数がハイドアウトハンターより少なくガイド口径も大きいという対照的な仕様のロッド。
ハイドアウトハンターはあくまでロックフィッシュロッドでありバットが強く、長さも1フィート以上短い。
ミディアムパワーとは言えシーバスロッドのモアザンのように、ロッド全体に荷重をかけてキャストするタイプとは違うため、飛距離は1-2割ほど劣る。
しかしモアザンPE TWと組み合わせたとき、モアザンAGS810の場合はブレーキ3でライン放出中にサミングを入れないとバックラッシュに至るほどシビアだったのに対し、ハイドアウトハンター706の場合はブレーキ3でもそこまでのシビアな調整は必要なかった。
写真の左に写るロッドがモアザンAGS810、右側がハイドアウトハンター706で、バットガイドの位置が大きく異なるのがわかるだろうか。
そういうわけで、34mmのスプールサイズを搭載するモアザンPE TWは、モアザンAGS810よりもハイドアウトハンター706に組み合わせた方がしっくりくる印象。
反対に36mmサイズのHLCスプールを搭載してTWSも大きい15ジリオンは、モアザンAGS810に組み合わせるのがキャストフィールだけを考えると相性が良いと思った。
両リールは巻き取り長が91cmと71cmで大きな差があるし、ドラグ引き出し音の有無もあるので、ケースバイケースで使い分けていきたい。
また、SVスプールの使用感に慣れている人にとっては、着水直前のサミングはどちらのリールでも必須なので、飛距離の感覚を掴むまでは慣れが必要。
結局この日は、一通りリールを付け替えてロッドも持ち替えて試し投げだけで納竿。
風速は1m以内の弱い横風で、日が昇ると暑さを感じるほどデイゲーム日和だった。
その後は仕事が多忙で1月末現在も釣行の余裕がなく、今年の初釣果もおあずけ状態

1月4日(金) 6:30~9:30 潮位:95cm~220cm 大潮:満潮10:24(228cm)
Rod:18 BLAZON 672LB
Reel:16 STEEZ SV TW 1016SV-SH + 1012 G1 SV Spool
Line:DURA AR-C Eginger #0.6(7.3lb)
Leader:H.D.カーボン強力 #2
Rod:14 MORETHAN AGS 810MB Bait Casting Model
Reel:19 MORETHAN PE 1000XH-TW
Line:UVF Surf Sensor 6 Braid +Si #1.5(28.2lb)
Reel:15 ZILLION TW 1516H + HLC 1514 Spool + RCS 90mm CRANK HANDLE SET
Line:PE BLUE MARK #1.2(16lb)
Leader:Shock Leader Light Jigging Nylon #5
Rod:18 HIDEOUT HUNTER HHC-706H-MHT
Reel:19 MORETHAN PE 1000XH-TW
Line:UVF Surf Sensor 6 Braid +Si #1.5(28.2lb)
Reel:15 ZILLION TW 1516H + HLC 1514 Spool + RCS 90mm CRANK HANDLE SET
Line:PE BLUE MARK #1.2(16lb)
Leader:Shock Leader Light Jigging Nylon #5