2022年04月10日
リベラリストで釣りに没頭
先日入魂を果たしたリベラリスト803M+RSB-22を持参し、この日は西讃エリアのポイントを新規開拓。やってきたのは荘内半島エリアの有名ポイント。
先行者の車は1台あるが、平日の夜だけあってポイントはほぼ貸し切り状態
昨年末にジュラクローXGのボトムドリフトで小型ヒラメがヒットしたので、良型ヒラメを狙ってジュラクローやスワールテールシャッドを繰り出す。
ライトゲームと違って、なかなか反応がない中、突堤周りをジュラクロー2.5インチでドリフトさせていると、コンッと1バイトあり。
糸ふけをとってアワセを入れると、グッと重みが乗って一瞬抵抗をみせた後、すぐにフックアウト
アタリの出方からして根魚かと思われる。2.5インチサイズにアタックしてきて重量感もあったので、おそらく良型根魚、時期的にアコウには早いのでタケノコメバルの可能性が高い。
その後も探り続けるが魚信はなく車中泊で仮眠。
朝マズメは干潮のタイミングだったので地形チェックだけして中讃エリアに移動し、3年前の同時期に良型ヒラメをGetしたポイントで竿を出す。
どうやら工事の結果、石積みの置き方が変わったようで、先端周りの足場が良くなっていた。
セールで入手したロックンチャター18gに、先日中古で入手したスイングインパクト4インチを付けてヒラメを狙うが不発に終わる。
朝うどんを兼ねて休憩後、昨年の同時期にオーバーゼアAGSの試し投げでチヌらしき反応が出たポイントの護岸沿いを釣り歩く。
しかしこの日はアオサが多く、ボトムの釣りは厳しい感じ。見えチヌもいたけど反応はない。
明るいうちにポイント入りすることは珍しいので地形チェック。水深は浅いので、満潮時の石積み際をナイトゲームで攻めると面白そう。東側まで行くと、埠頭岸壁になって水深もある感じ。
前夜から翌朝午前まで、移動時間を除いて7時間釣りに没頭した。
結果は1バイトのみに終わったけど、ポイントを新規開拓して地形チェックもできたし、リベラリストで様々なリグを投げて楽しめた。年度末で多忙な中、久々に車中泊までして非日常を味わえた釣行だった
今回フッキングしなかった原因は、海藻の引っ掛かりが多かったので、オフセットフックでもないゲイブ幅が狭いジグヘッドに、フックポイントを隠すように刺したのが失敗だった
ワームの素材が硬いこともあり、バイトがあっても針先が露出しにくくて魚の口にかかる前に吐き出されてしまったのだろう
以前にフックセッティング例を紹介したように、しっかり針先を出して探れば良かったが、根掛かりや海藻の引っ掛かりが多くなるので難しいところ。
写真は順付けだが、ジュラクローの頭部をジグヘッドのシンカー側に刺す逆付けセッティングで軽くリフト&フォールさせながらボトムドリフトで探り、繊細なバイトを掛ける釣りが面白い。
ライズアッパー5gにジュラクロー2.5インチ(4.8g)の組み合わせで、リベラリスト803M+RSB-22のキャストやボトム感知も問題ないが、後述するようにこのセッティングならSVスプール仕様のリールのほうが扱いやすい。
ライトタックルに切り替えてサイズは問わず確実に1尾を狙う選択肢もあったけど、レンタル期間中にリベラリストで引きを堪能して釣り上げる魚種を増やしたかったので、ロッド1本にリール2台でやりきった。
翌日のデイゲームでは、ナッゾジグのフック位置とスナップ接続部を変えて動作を確認。写真上の逆付けにすると後ろが重くなって動きが変化する。
久々にこがね製麺所のタイムサービスで朝うどん。
今回は宇多津店を初めて利用。ワカメの無料トッピングは高松市内の店舗でも見かけるけど、イリコの佃煮は初。イリコ出汁によく合って、ワカメと合わせて海を感じさせるかけうどん(170円)
今回の釣行ではこれまでの実釣で使っていた1016 G1 SVスプール + 17スティーズA TWのほかに、19モアザンPE TWを組み合わせた。重量は多少重くなるが操作性に大きな影響はない。
しかしモアザンに搭載のマグフォースZ PE ロングディスタンスチューンは、ある程度重量感のあるルアーやリグのキャストに向いていて、軽量リグの扱いはSVスプールを入れた17スティーズA TWのほうが安心できる。
今回新規開拓したポイントは、外側は潮流も早く、青物シーズンの人気ポイントであるのも納得。
地磯周りのサーフや、山側サーフを釣り歩いていくのも面白そう。
駐車スペースも豊富で、港内や突堤周りを含めて探りがいのあるポイント。
常夜灯が照らすスポットもあり、メバルやアジ、エギングにも良さそうだったので、レンタル期間が終わったらライトタックルやエギングタックルでも釣行したい。
3月29日(火) 21:30~1:30 潮位:280cm~100cm 中潮:満潮21:48(285cm)
3月30日(火) 7:00~8:00 潮位:165cm~215cm 中潮:干潮3:59(43cm)
9:00~11:00 潮位:265cm~275cm 中潮:満潮10:31(292cm)
【3/29】
Rod:HEARTLAND LIBERALIST 803M+RSB-22
Reel:17 STEEZ A TW XH-SLPW + 1016 G1 SV Spool
Line:X-DYNE EXSENCE #0.8(11.9lb)
Leader:海藻ハリス #2.5
【3/30】
Rod:HEARTLAND LIBERALIST 803M+RSB-22
Reel:19 MORETHAN PE 1000XH-TW
Line:UVF Surf Sensor 6 Braid +Si #1.5(28.2lb)
Leader:FIRELINE SHOCK LEADER 12lb
Sinker:Weedless Sinker RG 15g
≪ヒットルアー≫
ジュラクロー2.5インチ(プエルルスグリーン[幼エビSP/スターグロー+コアグロー]) + ライズアッパー5g#3/0
先行者の車は1台あるが、平日の夜だけあってポイントはほぼ貸し切り状態

昨年末にジュラクローXGのボトムドリフトで小型ヒラメがヒットしたので、良型ヒラメを狙ってジュラクローやスワールテールシャッドを繰り出す。
ライトゲームと違って、なかなか反応がない中、突堤周りをジュラクロー2.5インチでドリフトさせていると、コンッと1バイトあり。
糸ふけをとってアワセを入れると、グッと重みが乗って一瞬抵抗をみせた後、すぐにフックアウト

アタリの出方からして根魚かと思われる。2.5インチサイズにアタックしてきて重量感もあったので、おそらく良型根魚、時期的にアコウには早いのでタケノコメバルの可能性が高い。
その後も探り続けるが魚信はなく車中泊で仮眠。
朝マズメは干潮のタイミングだったので地形チェックだけして中讃エリアに移動し、3年前の同時期に良型ヒラメをGetしたポイントで竿を出す。
どうやら工事の結果、石積みの置き方が変わったようで、先端周りの足場が良くなっていた。
セールで入手したロックンチャター18gに、先日中古で入手したスイングインパクト4インチを付けてヒラメを狙うが不発に終わる。
朝うどんを兼ねて休憩後、昨年の同時期にオーバーゼアAGSの試し投げでチヌらしき反応が出たポイントの護岸沿いを釣り歩く。
しかしこの日はアオサが多く、ボトムの釣りは厳しい感じ。見えチヌもいたけど反応はない。
明るいうちにポイント入りすることは珍しいので地形チェック。水深は浅いので、満潮時の石積み際をナイトゲームで攻めると面白そう。東側まで行くと、埠頭岸壁になって水深もある感じ。
結果は1バイトのみに終わったけど、ポイントを新規開拓して地形チェックもできたし、リベラリストで様々なリグを投げて楽しめた。年度末で多忙な中、久々に車中泊までして非日常を味わえた釣行だった


ワームの素材が硬いこともあり、バイトがあっても針先が露出しにくくて魚の口にかかる前に吐き出されてしまったのだろう

写真は順付けだが、ジュラクローの頭部をジグヘッドのシンカー側に刺す逆付けセッティングで軽くリフト&フォールさせながらボトムドリフトで探り、繊細なバイトを掛ける釣りが面白い。
ライズアッパー5gにジュラクロー2.5インチ(4.8g)の組み合わせで、リベラリスト803M+RSB-22のキャストやボトム感知も問題ないが、後述するようにこのセッティングならSVスプール仕様のリールのほうが扱いやすい。
翌日のデイゲームでは、ナッゾジグのフック位置とスナップ接続部を変えて動作を確認。写真上の逆付けにすると後ろが重くなって動きが変化する。
今回は宇多津店を初めて利用。ワカメの無料トッピングは高松市内の店舗でも見かけるけど、イリコの佃煮は初。イリコ出汁によく合って、ワカメと合わせて海を感じさせるかけうどん(170円)

今回の釣行ではこれまでの実釣で使っていた1016 G1 SVスプール + 17スティーズA TWのほかに、19モアザンPE TWを組み合わせた。重量は多少重くなるが操作性に大きな影響はない。
しかしモアザンに搭載のマグフォースZ PE ロングディスタンスチューンは、ある程度重量感のあるルアーやリグのキャストに向いていて、軽量リグの扱いはSVスプールを入れた17スティーズA TWのほうが安心できる。
今回新規開拓したポイントは、外側は潮流も早く、青物シーズンの人気ポイントであるのも納得。
地磯周りのサーフや、山側サーフを釣り歩いていくのも面白そう。
駐車スペースも豊富で、港内や突堤周りを含めて探りがいのあるポイント。
常夜灯が照らすスポットもあり、メバルやアジ、エギングにも良さそうだったので、レンタル期間が終わったらライトタックルやエギングタックルでも釣行したい。
3月29日(火) 21:30~1:30 潮位:280cm~100cm 中潮:満潮21:48(285cm)
3月30日(火) 7:00~8:00 潮位:165cm~215cm 中潮:干潮3:59(43cm)
9:00~11:00 潮位:265cm~275cm 中潮:満潮10:31(292cm)
【3/29】
Rod:HEARTLAND LIBERALIST 803M+RSB-22
Reel:17 STEEZ A TW XH-SLPW + 1016 G1 SV Spool
Line:X-DYNE EXSENCE #0.8(11.9lb)
Leader:海藻ハリス #2.5
【3/30】
Rod:HEARTLAND LIBERALIST 803M+RSB-22
Reel:19 MORETHAN PE 1000XH-TW
Line:UVF Surf Sensor 6 Braid +Si #1.5(28.2lb)
Leader:FIRELINE SHOCK LEADER 12lb
Sinker:Weedless Sinker RG 15g
≪ヒットルアー≫
ジュラクロー2.5インチ(プエルルスグリーン[幼エビSP/スターグロー+コアグロー]) + ライズアッパー5g#3/0
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。