2012年01月15日
庵治エリア調査
前回のメバルに味をしめて、再び深夜釣行。
この前は西側に行ったので、今回は東側の庵治エリアに足を運ぶ
この日はこの冬一番の寒気がやってくるものの、無風だったので気にならない
まずは庵治半島東側からアプローチ。
最初に訪れたのは昨秋アジや根魚が好調だったポイントM。
常夜灯周りの小突堤から探っていくが、まったく反応がない
到着時はちょうど潮止まりだったので流れの変化もなく、時間が過ぎる
大突堤の先端部も探るが反応がなく、しばらくしてから風が吹き出してきた
ここには見切りをつけて、庵治半島を北上してポイントKに立ち寄る。
石積み堤周辺を探っていくが、ここでも反応がない
風が吹き出すとかなり寒くなってきたので、再び車に戻って暖をとりながらさらに北上。
ポイントSに到着。
ここは6月に訪問して以来の場所。
メバルの生息は確認していたものの、今回は顔を見せることはなかった
そろそろ釣果無しに終わる不安が頭をよぎるが、
まだホームポイントが残っているのでクルマを進める
ポイントKは漁師さんが出入りしていたので今回は素通り。
ポイントEで竿を出そうと思ったが、野犬が3匹ほど走ってきたのでクルマから降りずに再移動
ポイントAに到着するが、この頃には北西風が強く吹き付けるようになり、風を背にできる位置からキャストを繰り返すが、無反応
結局ホームのポイントSで最後の望みを託す。
すでにかなり潮位が下がっており、風も強く厳しい条件が続く
それでもコツッというショートバイトに合わせて、何とか魚の顔を見ることができた
サイズは20㎝弱のタケノコメバルだったが、良いファイトを見せてくれた
その後もしばらく探るが、無反応が続いたので諦めて納竿。
とりあえずお土産は1匹確保することができた
今回は庵治半島を一周した釣行だったが、どこも厳しい釣況だった。
最初からホームのポイントSに入っていれば、潮位もまだ高かったので渋いながらも数匹はお土産が確保できたかもしれない。
いずれにしても、寒さによる水温低下か、産卵後の食い渋りなのか、当面厳しい釣況が続きそう。
昨年のデータをみると、2月中旬以降から香西エリアや庵治エリアでもポツポツ当たるようになっているので、釣況が回復するまでもうしばらくかかりそう。
1月13日(金) 1:00~4:30 潮位:175cm~87cm 中潮:干潮7:24(28cm)
Rod:Blue Current 68
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:シーガー 1.2号
≪ヒットルアー≫
スーパーグロウスクリューテールグラブ1.5インチ(グローピンクシルバーグリッター) + マリア ビークヘッド1.25g
この前は西側に行ったので、今回は東側の庵治エリアに足を運ぶ

この日はこの冬一番の寒気がやってくるものの、無風だったので気にならない

まずは庵治半島東側からアプローチ。
最初に訪れたのは昨秋アジや根魚が好調だったポイントM。
常夜灯周りの小突堤から探っていくが、まったく反応がない

到着時はちょうど潮止まりだったので流れの変化もなく、時間が過ぎる

大突堤の先端部も探るが反応がなく、しばらくしてから風が吹き出してきた

ここには見切りをつけて、庵治半島を北上してポイントKに立ち寄る。
石積み堤周辺を探っていくが、ここでも反応がない

風が吹き出すとかなり寒くなってきたので、再び車に戻って暖をとりながらさらに北上。
ポイントSに到着。
ここは6月に訪問して以来の場所。
メバルの生息は確認していたものの、今回は顔を見せることはなかった

そろそろ釣果無しに終わる不安が頭をよぎるが、
まだホームポイントが残っているのでクルマを進める

ポイントKは漁師さんが出入りしていたので今回は素通り。
ポイントEで竿を出そうと思ったが、野犬が3匹ほど走ってきたのでクルマから降りずに再移動

ポイントAに到着するが、この頃には北西風が強く吹き付けるようになり、風を背にできる位置からキャストを繰り返すが、無反応

結局ホームのポイントSで最後の望みを託す。
すでにかなり潮位が下がっており、風も強く厳しい条件が続く


サイズは20㎝弱のタケノコメバルだったが、良いファイトを見せてくれた

その後もしばらく探るが、無反応が続いたので諦めて納竿。
とりあえずお土産は1匹確保することができた

今回は庵治半島を一周した釣行だったが、どこも厳しい釣況だった。
最初からホームのポイントSに入っていれば、潮位もまだ高かったので渋いながらも数匹はお土産が確保できたかもしれない。
いずれにしても、寒さによる水温低下か、産卵後の食い渋りなのか、当面厳しい釣況が続きそう。
昨年のデータをみると、2月中旬以降から香西エリアや庵治エリアでもポツポツ当たるようになっているので、釣況が回復するまでもうしばらくかかりそう。
1月13日(金) 1:00~4:30 潮位:175cm~87cm 中潮:干潮7:24(28cm)
Rod:Blue Current 68
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:シーガー 1.2号
≪ヒットルアー≫
スーパーグロウスクリューテールグラブ1.5インチ(グローピンクシルバーグリッター) + マリア ビークヘッド1.25g
Posted by shin1979 at 17:45│Comments(4)
│釣行記
この記事へのコメント
この時期の夜釣りは寒さ対策が万全でないと厳しいし、しかもこれだけのポイントを渡り歩くのは体力もいりますね。
私の釣り仲間は、シマノの防寒具を着ていますが、私は適当な防寒具でしのいでいます(笑)
しんチャンの防寒具や寒さ対策なんかも紹介してください。
こないだルアーでメバルを狙ったら、小さなメバルがヒットしましたよ。
ロッドもリールもあまりそろってませんが、なんとかあるもので・・・
ちょっとづつそろえようと思います。
モエビの餌釣りはボウズでした(泣)
私の釣り仲間は、シマノの防寒具を着ていますが、私は適当な防寒具でしのいでいます(笑)
しんチャンの防寒具や寒さ対策なんかも紹介してください。
こないだルアーでメバルを狙ったら、小さなメバルがヒットしましたよ。
ロッドもリールもあまりそろってませんが、なんとかあるもので・・・
ちょっとづつそろえようと思います。
モエビの餌釣りはボウズでした(泣)
Posted by tomoya at 2012年01月16日 13:43
《tomoyaさん》
防寒着は結構適当ですよ。
三重にいた頃はタックル収納を兼ねてカルティバのゲームジャケットにユニクロのロングタイツ&パンツで過ごしていました。
ttp://shin.naturum.ne.jp/e405341.htmlを参照。
高松に来てからは、当初は自転車釣行だったのでがまかつの防寒着は買ったけれども、ユニクロのロングタイツと春~秋向けのアウトドア用のパンツで過ごしています。
ttp://shin.naturum.ne.jp/e1054925.htmlを参照。
ただいずれも共通するのは、ニット帽とネックウォーマー、グローブは必需品ですね。
ニット帽は街中で普段着用するもので十分暖かいです。
ネックウォーマーも雑誌の付録程度のもので十分です。
ttp://shin.naturum.ne.jp/e1172546.htmlを参照。
グローブは多少高くてもしっかりとしたメーカー品で、機能性が良い物でないと、魚のアタリを感知し難いのでこの中では一番奮発します。
ttp://shin.naturum.ne.jp/e420381.htmlを参照。
あと最近では花粉用の口元が広くとってあるマスクも着用していますね。風邪の予防と同時に寒さ対策です。
これらを身に付けているかどうかで、冬期釣行の快適さがだいぶ違いますので、ご参考まで。
(各URLの冒頭にhを付けてください。)
防寒着は結構適当ですよ。
三重にいた頃はタックル収納を兼ねてカルティバのゲームジャケットにユニクロのロングタイツ&パンツで過ごしていました。
ttp://shin.naturum.ne.jp/e405341.htmlを参照。
高松に来てからは、当初は自転車釣行だったのでがまかつの防寒着は買ったけれども、ユニクロのロングタイツと春~秋向けのアウトドア用のパンツで過ごしています。
ttp://shin.naturum.ne.jp/e1054925.htmlを参照。
ただいずれも共通するのは、ニット帽とネックウォーマー、グローブは必需品ですね。
ニット帽は街中で普段着用するもので十分暖かいです。
ネックウォーマーも雑誌の付録程度のもので十分です。
ttp://shin.naturum.ne.jp/e1172546.htmlを参照。
グローブは多少高くてもしっかりとしたメーカー品で、機能性が良い物でないと、魚のアタリを感知し難いのでこの中では一番奮発します。
ttp://shin.naturum.ne.jp/e420381.htmlを参照。
あと最近では花粉用の口元が広くとってあるマスクも着用していますね。風邪の予防と同時に寒さ対策です。
これらを身に付けているかどうかで、冬期釣行の快適さがだいぶ違いますので、ご参考まで。
(各URLの冒頭にhを付けてください。)
Posted by shin at 2012年01月16日 21:34
いろいろと添付していただきありがとうございます。
実は、自分もユニクロを多用しています。
上下ヒートテック、ユニクロ製のジャンパー重ね着、
グローブは、釣りメーカーの安価な物、適当なニット帽、ポケットにほっかいろ
。
釣友の防寒具を見てると欲しくなりますが、値段を見るともったいなくて手が出ませんね。
ちなみに仲間の釣りガールもシマノ製の防寒具で、おしゃれなデザインです(笑)
どちらかというと、お金の使い道は、防寒具より、ロッドやリール、小物類に回していますね。
実は、自分もユニクロを多用しています。
上下ヒートテック、ユニクロ製のジャンパー重ね着、
グローブは、釣りメーカーの安価な物、適当なニット帽、ポケットにほっかいろ
。
釣友の防寒具を見てると欲しくなりますが、値段を見るともったいなくて手が出ませんね。
ちなみに仲間の釣りガールもシマノ製の防寒具で、おしゃれなデザインです(笑)
どちらかというと、お金の使い道は、防寒具より、ロッドやリール、小物類に回していますね。
Posted by tomoya at 2012年01月17日 07:00
《tomoyaさん》
確かに釣り具メーカーの防寒具は結構な値段しますもんね。
自分の場合は冬場でも風が弱い日を選んで釣行するので、動いていれば結構暖かいものですよ。
ヒートテックは釣り以外でも愛用しています(笑)
確かに釣り具メーカーの防寒具は結構な値段しますもんね。
自分の場合は冬場でも風が弱い日を選んで釣行するので、動いていれば結構暖かいものですよ。
ヒートテックは釣り以外でも愛用しています(笑)
Posted by shin at 2012年01月17日 09:04