2012年01月18日
庵治エリア再訪
珍しく日中から風が弱く、夜に入ってもほとんど風が吹きそうになかったので、早々に帰宅して釣行準備を整える
今回は気分を変えて、フィネッツァ・コルトで出撃
前回の庵治半島一周釣行が渋い結果だったので、もう一度庵治エリアを再訪
今回は、最初からホームのポイントSに入る。
この日は予想通りほぼ無風。海上も穏やかでメバル日和
0.9gのジグヘッドから始めるが、なかなか反応がない
使い古してボロボロになったアジテールから、パワーシラスに替えてアピール力を上げると、
ようやくヒット
リリースサイズながらメバルが顔を見せてくれた
しかしその後は食いが渋い。
時折バイトがあるものの、フッキングが浅くバレてしまう
ようやく上げた2匹目は、20㎝程度のタケノコメバル
遠投ではなく足元の捨石周りでヒット。

その後は再び食いが渋くなったので、ジグヘッドを0.6gに替え、ワームを小型化すると、リリースサイズも混じりながら、メバルがポツポツと顔を見せる
着水と同時に居食いのようなバイトで、この日一番のメバルがヒット
思わずメジャーで測ったが、先日の記録更新はならず
結局この日は16㎝から22㎝程度のメバルとタケノコメバルを6匹持ち帰る。
最初に良型がなかなか釣れなかったので、小型のものまでキープしてしまった
20時過ぎから21時頃までが時合で、15㎝以下のリリースサイズも含めれば、それなりに数も出て楽しめた
1月17日(火) 19:00~21:30 潮位:82cm~69cm 小潮:干潮23:29(42cm)
Rod:FINEZZA CORTO GOFCS-682UL-T
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:シーガー 1.2号
≪ヒットルアー≫
パワーシラス2インチ(グローレッドブラックFlk.) + Jazz 尺ヘッド R type(0.9g)
ママワーム バチ(ブルークリア) + ヤリエ アジメバアーミー0.6g
アジテール(グローオキアミパワー) + ヤリエ アジメバアーミー0.6g


前回の庵治半島一周釣行が渋い結果だったので、もう一度庵治エリアを再訪

今回は、最初からホームのポイントSに入る。
この日は予想通りほぼ無風。海上も穏やかでメバル日和

0.9gのジグヘッドから始めるが、なかなか反応がない

使い古してボロボロになったアジテールから、パワーシラスに替えてアピール力を上げると、

リリースサイズながらメバルが顔を見せてくれた

しかしその後は食いが渋い。
時折バイトがあるものの、フッキングが浅くバレてしまう


遠投ではなく足元の捨石周りでヒット。


思わずメジャーで測ったが、先日の記録更新はならず

最初に良型がなかなか釣れなかったので、小型のものまでキープしてしまった

20時過ぎから21時頃までが時合で、15㎝以下のリリースサイズも含めれば、それなりに数も出て楽しめた

1月17日(火) 19:00~21:30 潮位:82cm~69cm 小潮:干潮23:29(42cm)
Rod:FINEZZA CORTO GOFCS-682UL-T
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:シーガー 1.2号
≪ヒットルアー≫
パワーシラス2インチ(グローレッドブラックFlk.) + Jazz 尺ヘッド R type(0.9g)
ママワーム バチ(ブルークリア) + ヤリエ アジメバアーミー0.6g
アジテール(グローオキアミパワー) + ヤリエ アジメバアーミー0.6g
Posted by shin1979 at 09:46│Comments(6)
│釣行記
この記事へのコメント
いいサイズのメバルが釣れてますね!僕は昨日散々な釣りして来ました。
ところで、フィネッツァどうですか?軽さでは有名ですが感度なんかがいいかどうかが気になります。少し購入を考えているのでよろしければ教えて下さい。
ところで、フィネッツァどうですか?軽さでは有名ですが感度なんかがいいかどうかが気になります。少し購入を考えているのでよろしければ教えて下さい。
Posted by かきぴー at 2012年01月18日 11:34
お持ち帰りサイズが上がって良いですねぇ~!!
やはり冬の釣りは、メバルが主役ですね。
今回の調理方は、煮つけですか??
自分は、釣った魚のレシピをmixiで紹介していますが、イマイチ上手くさばけず・・・。
あとフォトに写っているメジャーですが、僕が正月に買ったものと同じです。
今までは、百均のメジャーを使っていましたが、写真に載せたときに相手に伝わらず・・・(笑)
メジャーを更新したのに、まだ測る魚が釣れず・・・
モヤッとしとります(笑)
やはり冬の釣りは、メバルが主役ですね。
今回の調理方は、煮つけですか??
自分は、釣った魚のレシピをmixiで紹介していますが、イマイチ上手くさばけず・・・。
あとフォトに写っているメジャーですが、僕が正月に買ったものと同じです。
今までは、百均のメジャーを使っていましたが、写真に載せたときに相手に伝わらず・・・(笑)
メジャーを更新したのに、まだ測る魚が釣れず・・・
モヤッとしとります(笑)
Posted by tomoya at 2012年01月18日 16:42
《かきぴーさん》
コメントありがとうございます!
たまたま時合に重なったようで、それ以外の時間帯はサッパリでした。。。
僕が保有しているのはフィネッツァ・コルトなので、最新のKガイド搭載ではありませんが、感度は良い方だと思いますよ。
コツッとしたショートバイトも感知できますし、バットパワーがあるので根魚にのされることもありません。
15cm以下のメバルでゴリ巻きすると、水面を飛んできますが(笑)
いま流行の張りのあるソリッドのアジングロッドほどではないですが、チューブラーならではの張りやコシはありますので、積極的に掛けていかないと弾いてしまうかもしれません。
バランスは好みが分かれるかと思いますが、僕はグリップ部が長めのブルーカレント68のほうが、バランスも良くキャストし易かったように感じました。
コルトも全体的に軽いので、軽量リールと合わせて大きくバランスを崩すことはないですが、他の類似スペックのロッドと比較しての印象です。
またそのうちブルーカレントとコルトの比較のインプレ記事もアップしたいと思いますので、参考にしていただければ幸いです。
こちらの記事もよければご参照ください。
ttp://shin.naturum.ne.jp/e1294656.html
コメントありがとうございます!
たまたま時合に重なったようで、それ以外の時間帯はサッパリでした。。。
僕が保有しているのはフィネッツァ・コルトなので、最新のKガイド搭載ではありませんが、感度は良い方だと思いますよ。
コツッとしたショートバイトも感知できますし、バットパワーがあるので根魚にのされることもありません。
15cm以下のメバルでゴリ巻きすると、水面を飛んできますが(笑)
いま流行の張りのあるソリッドのアジングロッドほどではないですが、チューブラーならではの張りやコシはありますので、積極的に掛けていかないと弾いてしまうかもしれません。
バランスは好みが分かれるかと思いますが、僕はグリップ部が長めのブルーカレント68のほうが、バランスも良くキャストし易かったように感じました。
コルトも全体的に軽いので、軽量リールと合わせて大きくバランスを崩すことはないですが、他の類似スペックのロッドと比較しての印象です。
またそのうちブルーカレントとコルトの比較のインプレ記事もアップしたいと思いますので、参考にしていただければ幸いです。
こちらの記事もよければご参照ください。
ttp://shin.naturum.ne.jp/e1294656.html
Posted by shin at 2012年01月18日 17:53
いいの釣ってますね!美味しそうですw
僕はメバルで庵治方面でいい思いしたことないのですが、いるところにはいるんですね!
場所によってはかなりの激流なのでいいサイズもいそうですが、攻略できていません(;´д`)
僕はメバルで庵治方面でいい思いしたことないのですが、いるところにはいるんですね!
場所によってはかなりの激流なのでいいサイズもいそうですが、攻略できていません(;´д`)
Posted by AA at 2012年01月18日 17:54
《tomoyaさん》
今回は妻のリクエストで干物にしました(笑)
メバルを開くのは簡単でしたが、タケノコメバルは頭をかち割るのが硬くて難しかったです。。。
写真のメジャーはダイワのフィッシングメジャー3ですね。
2は三重にいたときに使っていましたが、香川に来てから3を購入しました。
2と比べて、頭に合わせるプレートやバラケ防止と収納にも便利なバンドも付いていて改良されています。
少々値は張りますが、細かな使い勝手の良さは、さすが大手メーカーといったところですね。
僕も20cmそこそこの魚でメジャーをあてるのは恥ずかしいのですが、そこは自己満足の世界なのでどんどん使っていきましょう(笑)
今回は妻のリクエストで干物にしました(笑)
メバルを開くのは簡単でしたが、タケノコメバルは頭をかち割るのが硬くて難しかったです。。。
写真のメジャーはダイワのフィッシングメジャー3ですね。
2は三重にいたときに使っていましたが、香川に来てから3を購入しました。
2と比べて、頭に合わせるプレートやバラケ防止と収納にも便利なバンドも付いていて改良されています。
少々値は張りますが、細かな使い勝手の良さは、さすが大手メーカーといったところですね。
僕も20cmそこそこの魚でメジャーをあてるのは恥ずかしいのですが、そこは自己満足の世界なのでどんどん使っていきましょう(笑)
Posted by shin at 2012年01月18日 18:01
《AAさん》
最近は基本的にショートロッドで20m以内の距離を探っていくスタイルばかりで、激流の中、遠投したり深場を攻めたりすることは少なくなったため、ほとんどが漁港内の捨石や沈みテトラ周辺での釣果ばかりです。
そのため根魚率も高いですね。
引きも強いし食べて美味しい魚なので嬉しいですけど♪
最近は基本的にショートロッドで20m以内の距離を探っていくスタイルばかりで、激流の中、遠投したり深場を攻めたりすることは少なくなったため、ほとんどが漁港内の捨石や沈みテトラ周辺での釣果ばかりです。
そのため根魚率も高いですね。
引きも強いし食べて美味しい魚なので嬉しいですけど♪
Posted by shin at 2012年01月18日 18:08
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |