ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年09月01日

ベイト釣行記

新調したベイトタックルを持って、何回か釣行したので、釣行記録を整理シーッ

8月18日(月)
週末にベイトロッドが届いたので、初期不良チェックを兼ねて、深夜に近くのポイントK埠頭へ。
幸い釣り場は貸し切り状態なので、いろいろなリグを試そうと、車横付けポイントへ。
最初はバレットシンカー(10.5g)に、#3/0サイズのフックとカスミクロー2.8インチでアコウ狙い。

1投目のキャスト。マグネットブレーキ8から始めるが、まずまずの飛距離。
フリーフォールでボトムをとる。下は砂泥帯と思われるが、着底の感覚もわかりやすい。
ロックバム(RB70CH-2)は東北スタンダードを謳っているが、ガチガチの根魚ロッドという感覚はなく、ティップが適度に入るので食い込みが良さそう。

しばらくリフト&フォールをしていたら、根掛かりしそうなポイントではないのに動かなくなったタラ~
海底のロープにでも引っ掛かったかと思ったが、ラインを掴んでみると、グイングインと生命反応が伝わってくるキラキラ しかし、かなり力強い動きで、ロッドで踏ん張りきれずラインを出しながら様子見汗
隙を覗いながらヤツが海底を離れた瞬間、ロッドのパワーで浮かせ、リールのパワーでゴリ巻きアップ

水面付近で水を吐き出させるが、それでもかなりの重量感汗
Newロッドを傷めそうだったので、PEとリーダーを掴んで一気に抜き上げ。
なかなかの良型タコ。タトゥーラでは2杯目で、今回はマダコなので前回よりもサイズが大きい。やはりタコ釣りにはベイトタックルが使い易いニコニコ


この日はロッドのフィーリングを確かめるだけだったので、氷を持参しておらず、妻と子は帰省中でしばらく調理の機会もないので、いったん自宅に戻って冷凍庫に入れて、再び釣り場へ戻るダッシュ
車で10分以内の釣り場で助かったが、それでも周囲は明るくなりつつある汗
シンカーを8.8g、フックサイズを#1にして攻めていると、2年前に買ったBiovexのリアルクローにもタコらしき重量感が乗り、一気に引き剥がして巻きに掛かっている途中で、痛恨のバラシガーン

日が高くなってからは、ジグヘッド+ワームやトップ系ペンシル、バイブレーション、3号餌木などを試し、マール・アミーゴG 80にセイゴらしき反応が出たが、アワセが遅れてすぐにフックアウトウワーン
最後にトップチヌポイントを覗いて調査するが、不発のまま納竿とした。
*****
8月23日(土)
この日は久々に職場の釣友イノウエさんとYさんとで最近好調らしいボトムチヌゲームへ。
2人の自作ラバージグを分けて貰い、まずは10gのYスペシャルで攻める。
潮位が下がるにつれて、バイトが出始めるが、なかなか乗らない汗
ロックバムにも魚信が伝わってくるが、アワセを入れても空振りウワーン
潮位が低くなったので、7gのイノウエスペシャルで攻めるが反応なく、ロストをきっかけに納竿ガーン

結局3人でイノウエさんが5cm以下の極小チヌをヒットさせた以外は、
魚の姿を拝めず終了タラ~ バイトはポツポツあったものの、
フッキングにことごとく失敗してしまった。2時頃に解散するも、
途中でポイントMに一人立ち寄り、テキサスで根魚狙いシーッ

ここは高松に来た初年度に、初めてアコウをヒットさせた場所。
そのときはジグヘッドにグラスミノーMだったが、未だにホッグやクロー系のワームで釣果を上げたことがないので、この日もテキサスで攻める。
敷石帯で、カスミクローにバイトらしき反応が出たが、慌ててアワセを入れたのですっぽ抜けウワーン
バイトが出た周囲を重点的に攻めていたら、根掛かりによりシンカーをロストウワーン
8.8gのタングステンシンカーが尽き、ワームも失ったので、朝マズメを前に納竿とした。
*****
8月29日(金)
9月は出張等で忙しくなりそうなので、8月の釣り納めとして深夜からガッツリ釣行ダッシュ
まずは、ちょうど昨年のこの時期にシーバスが好調だったポイントFへ。
昨年同様、満潮からの下げに入る潮回りで、この日は東風が強く波立っているものの、
波音の合間にシーバスの捕食音が聞こえてくるキラキラ
テリフDC9バレットX-Cross 95 SSRモルモ80と、ここでの実績ルアーを投入するが、
反応ナシタラ~ 波立っているのでレンジを下げようと、スライドスイムミノー85Sで探っていると、
1バイトあったもののフッキングならずダウン
昨年の同時期、自己記録更新サイズを出したポイントにも入りたかったので、場所移動車

ポイントT河口に到着するが、今月の台風のゴミがまだ多数残っており、逆風で波立っていて潮位も低かったので、竿を出すのは断念して場所移動汗
次は、昨年の同時期に新子アオリが好調だったさぬき市エリアへ。

ポイントO周辺やポイントKの東西護岸回りを探るが、風とうねりのためか反応は乏しいガーン
ようやく反応が出始めたのは、上げ潮に入り、ポイントOの沈みテトラが水に浸かり始めた頃。
新子アオリがベイトを追い込もうと、テトラ護岸周辺で漂い始めたので、
3号餌木で寄せて、先日プレゼントされた2.2号餌木で誘う。
しかしイカパンチのみで、一度フッキングしかけて墨を吐かれたものの、その後は沈黙ガーン
11時頃になるとアオリの姿も見えなくなったので、諦めて納竿。

結局、エギングの合間に石積みの際をメタルマル(13g)で流していたときにヒットしたタケノコメバルが、この日の唯一の釣果汗
アナハゼもヒットしたがオートリリース。
もう少し良型のタケノコメバルも飛び出してきたが、フッキング前に見切られて、その後は沈黙タラ~

メタルマルはアピール力があるので、ファーストキャスト時は好反応だが、見切られるのも早い。
回遊待ちよりも、最初にリサーチ用としてキャストしたほうが良さそう。
自重があるので、エギングの合間に同じタックルでキャストするのにも使い易い。

タコ以外では、タケノコメバルがロックバム(RB70CH−2)の初釣果。
本当はアコウで入魂したかったので、クロー系ワームを使い、テキサスリグでこのほかにも何度か釣行したが、いずれも不発に終わるダウン
スピニングタックルを含めて、クロー系やホッグ系ワームでの釣果実績がないので、昼間に野池で動かし方の練習をするが、未だに成果が出ない状況汗
秋に入って釣りモノが増えていくが、なんとかテキサスで釣果を上げたいシーッ

8月18日(月) 3:50~7:00 潮位:225cm~140cm 小潮:満潮3:48(225cm)
8月23日(土) 23:00~4:00 潮位:240cm~95cm 大潮:干潮4:46(91cm)
8月29日(金) 3:00~11:00 潮位:210cm~185cm 中潮:干潮7:31(88cm)

Rod:RockBum RB70CH-2
Reel:14 TATULA 103H-TW
Line:シルバースレッド ショアゲームPE 2.5号(30lb)
Leader:シーガー 3.5号
Sinker:タングステンカスタムシンカー バレット10.5gTGシンカー18 バレット8.8g

≪ヒットルアー≫
カスミクロー2.8インチ(グリーンパンプキンブルーフレック) + がまかつ WORM316 #3/0
BIOVEX リアルクロー3インチ(#31 Dappi) + がまかつ WORM316 #1
マリア マール・アミーゴG 80(キビナゴ・メッキホロ)
ブリーデン メタルマル13g(グリーンゴールド)  


Posted by shin1979 at 23:55Comments(2)釣行記