2012年06月19日
台風前釣行
月曜夜は台風接近前で風雨はまだなかったので、久々に梅雨メバルを狙っての釣行。
やってきたのは、先月末にチヌが好調だったポイントSサーフ石積み堤。
これまでは早朝にポイント入りしていたが、この日は21時以降にポイントに着くと、
工事車両が動いており、沖からは貨物船も行き来していて騒々しい
これでは釣果は期待できないなと思っていたら、
案の定、フグのアタックのみ
ヒットルアーは、シラスミノー。
21時30分以降は工事も終わったが、
どうも反応がイマイチだったので場所移動
隣のポイントS突堤に移動し、ハードルアーで探るが、無反応
以前に小型メバルの反応が良かったポイントG西の常夜灯下で竿を出すが、
すでに満潮の潮止まりに近くなり、反応は薄い
思い切って庵治エリアまで移動し、ホームのポイントSで竿を出す。
大潮の満潮を迎えて潮位が高かったので、いつもの石積みからは竿が出せず、足場の高い護岸からキャストする。
すると2,3投目でコッという反応とともに、良型を予感させる重量感が伝わってきた
右や左に走ったり、石積みに潜ろうとしたりと、よく抵抗したので、これはメバルの自己記録更新かと期待するが、
姿を現したのは、シーバス
37.5cmのセイゴサイズ。
ヒットルアーは、色違いを追加購入したシラスミノー。
まだセイゴサイズながら、以前、冬に同じポイントでヒットしたシーバスよりもよく引いて、エラ洗いもなかったのでメバルかチヌかと思ってしまった
調理し易いサイズだったので、早速絞めて血抜きをして持ち帰り
この春はシーバス狙いで何度も釣行したのに、メバル狙いの外道でようやく今年の初シーバス
その後はメバルを1匹追加。
ヒットルアーは、シラスミノー48。
2匹目を狙うが、雨足が強くなってきたので納竿とした。
4月に好調だったポイントA倉庫裏も見て回るが、手前に海藻が増えており、藻に巻かれてバラシたのもあったので、若干釣り難い状況
今回は、満潮の潮止まりから下げに入る直後に、ポイントSでヒットが続いた。
初めから庵治エリアで竿を出していれば、もっとメバルの数は伸びただろう。
最初に訪れたポイントSサーフ石積み堤は、工事が終わって静けさを取り戻す深夜から早朝に
ポイントに入るのが良さそう。
最近は、イカナゴパターンを狙って空振りが続いていたので、久々に引き味を堪能できた。
このサイズのシーバスなら、アジングロッドでもドラグを効かせればのされることもなく寄せられる。
ソアレCI4 C2000PGSのリジッドサポートドラグも安定した働きをみせてくれた。
6月18日(月) 21:00~0:00 潮位:190cm~250cm 大潮:満潮23:34(256cm)
Rod:FINEZZA CORTO GOFCS-682UL-T
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
≪ヒットルアー≫
スミス シラスミノー(メタシラス)
スミス シラスミノー(イカナゴ)
スミス シラスミノー48(マットパール)
やってきたのは、先月末にチヌが好調だったポイントSサーフ石積み堤。
これまでは早朝にポイント入りしていたが、この日は21時以降にポイントに着くと、
工事車両が動いており、沖からは貨物船も行き来していて騒々しい

これでは釣果は期待できないなと思っていたら、

ヒットルアーは、シラスミノー。
21時30分以降は工事も終わったが、
どうも反応がイマイチだったので場所移動

隣のポイントS突堤に移動し、ハードルアーで探るが、無反応

以前に小型メバルの反応が良かったポイントG西の常夜灯下で竿を出すが、
すでに満潮の潮止まりに近くなり、反応は薄い

思い切って庵治エリアまで移動し、ホームのポイントSで竿を出す。
大潮の満潮を迎えて潮位が高かったので、いつもの石積みからは竿が出せず、足場の高い護岸からキャストする。
すると2,3投目でコッという反応とともに、良型を予感させる重量感が伝わってきた

右や左に走ったり、石積みに潜ろうとしたりと、よく抵抗したので、これはメバルの自己記録更新かと期待するが、

ヒットルアーは、色違いを追加購入したシラスミノー。
まだセイゴサイズながら、以前、冬に同じポイントでヒットしたシーバスよりもよく引いて、エラ洗いもなかったのでメバルかチヌかと思ってしまった

調理し易いサイズだったので、早速絞めて血抜きをして持ち帰り

この春はシーバス狙いで何度も釣行したのに、メバル狙いの外道でようやく今年の初シーバス

ヒットルアーは、シラスミノー48。
2匹目を狙うが、雨足が強くなってきたので納竿とした。
4月に好調だったポイントA倉庫裏も見て回るが、手前に海藻が増えており、藻に巻かれてバラシたのもあったので、若干釣り難い状況

今回は、満潮の潮止まりから下げに入る直後に、ポイントSでヒットが続いた。
初めから庵治エリアで竿を出していれば、もっとメバルの数は伸びただろう。
最初に訪れたポイントSサーフ石積み堤は、工事が終わって静けさを取り戻す深夜から早朝に
ポイントに入るのが良さそう。
最近は、イカナゴパターンを狙って空振りが続いていたので、久々に引き味を堪能できた。
このサイズのシーバスなら、アジングロッドでもドラグを効かせればのされることもなく寄せられる。
ソアレCI4 C2000PGSのリジッドサポートドラグも安定した働きをみせてくれた。
6月18日(月) 21:00~0:00 潮位:190cm~250cm 大潮:満潮23:34(256cm)
Rod:FINEZZA CORTO GOFCS-682UL-T
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:トヨフロンLハード 1.5号
≪ヒットルアー≫
スミス シラスミノー(メタシラス)
スミス シラスミノー(イカナゴ)
スミス シラスミノー48(マットパール)
Posted by shin1979 at 18:25│Comments(2)
│釣行記
この記事へのコメント
高波には十分注意ですよ(笑)
台風が去ったあともアツイのでは!!
自分は明日の夜明けから、いつもの場所で竿を出したいと
思ってますが、天気が心配・・・
台風が去ったあともアツイのでは!!
自分は明日の夜明けから、いつもの場所で竿を出したいと
思ってますが、天気が心配・・・
Posted by tomoya at 2012年06月20日 09:42
《tomoyaさん》
まあ、瀬戸内海側ですから、同じ四国でも太平洋側とは違いますね。
潮回りも良いですし、台風後の釣行も楽しみですが、時間の確保に苦労しています。。。
まあ、瀬戸内海側ですから、同じ四国でも太平洋側とは違いますね。
潮回りも良いですし、台風後の釣行も楽しみですが、時間の確保に苦労しています。。。
Posted by shin at 2012年06月20日 10:44