ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2012年05月31日

ポイント再調査

前回開拓したポイントでは、チヌやセイゴはヒットしたもののメバルの姿は見られなかったので、
再調査を試みたダッシュ
この日は小潮だが潮位は高めの上げ潮に向かう潮回り。風は無風で波も穏やかな釣り日和キラキラ

今回はジグヘッドとワームから攻めてみるものの、無反応ガーン
先端周りに行きたかったが、すでに潮位が高く、途中の石積みが浸水しているため、
前回と同じ場所からキャストするのが精いっぱい。
ワームでは反応がないので、前回の実績ルアーであるシラスミノー48を投入すると早速バイトキラキラ

姿を現したのは、またしてもチヌニコニコ
サイズは前回と同様、25cmほど。
チヌの存在は確認できたので、違うプラグを試してみる。
MiniMiniリップレスミノーポケッツ ダートS45ユラユラ50SP
マイティーペッパー35Sを繰り出すが、全く反応ナシタラ~
これまでのヒットルアーはシラスミノー48だったので、ノーマルなシラスミノーを試してみると、

再びチヌがヒットキラキラ
サイズは22,3cmほどと、若干小ぶりに汗
その後も上記のプラグをローテーションするが、やはり反応が途絶えるダウン
シラスミノーに替えるとまだヒットしそうだったが、食べるには2匹で十分なので、ここではいったん納竿。

帰り際、ちょうど朝マズメだったので根魚の実績が豊富な途中のポイントSに立ち寄る。
まずはテトラの上をジグヘッドとワームで探るが、反応ナシ汗
満潮間際で潮位が高かったので、船道のかけ上がりのボトムを意識してリトリーブして、

17cmほどのメバルが顔を見せたキラキラ
ヒットルアーは月下美人ビームスティック
スクリューテールグラブがフグに齧られたので、耐久性のあるワームに替えたのが奏功したようだニコニコ

再びボトムを意識して攻めて、ショートバイトに軽くアワセを入れると、結構な重量感キラキラ
すかさず追いアワセを入れてフッキングを確実にすると、途中まですんなり寄ってきたが、足元のテトラが近づくと急に鋭い突っ込みをみせる汗
なんとか海面に近いテトラまで降りて、無事ランディングアップ

姿を見せたのは、良型メバルテヘッ かなり肉厚だったので記録更新かと思ったが、約22.5cmと、自己記録には1.5cm及ばずダウン
しかしこの時期のメバルはよく肥えていて、厳冬期の同サイズよりも重量があり引き味も良い感じニコニコ
ちょうど潮止まりを迎えて流れも緩んだため、これで満足して納竿とした。

この日はチヌ2匹にメバル2匹と、ポイント調査が目的にしては予想外に恵まれた釣果だったテヘッ

チヌの胃には大量の海藻が入っていたので、このポイントは捕食ルートになっているのだろう。
サイズは小型ばかりだが、潮回りや潮位によっては良型の回遊もあると思われる。25cm前後のサイズでも、ライトゲームロッドで掛ければメバルにはない引き味を堪能できて面白いニコニコ

今のところシラスミノー/シラスミノー48しかヒットしていないため、細身のシルエットによる細かなウォブリングや、デッドスローでもちょうど良いレンジを泳ぐスローシンキング設定という点が、上手く捕食パターンに合っているのだろう。フッキングはいずれもリアフックに掛かっていた。
ここのボトムは障害物が多いので、今回のようにミノーで中層を攻めるか、もっと暑くなればトップの釣りもやってみたい。

このポイントは先行者がいなければ貸切状態でのんびり竿が出せるので、近場のポイントの中ではお気に入りニコニコ チヌやセイゴ以外の魚種もおそらく生息していると思うので、しばらく通い詰めてポイント調査を続けたいシーッ

5月28日(月) 2:30~4:30 潮位:180cm~220cm 小潮:満潮4:20(224cm)

Rod:FINEZZA CORTO GOFCS-682UL-T
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS
Line:ラピノヴァ エックス マルチゲーム 0.4号(8.8lb)
Leader:シーガー 1.2号

≪ヒットルアー≫
スミス シラスミノー48(マットパール)
スミス シラスミノー(メタシラス)
月下美人 ビームスティック1.5インチ(グローホワイト) + Jazz 尺ヘッド R type(0.9g)

<参考>
※2021年5月22日「初夏のチヌプラッギング」  
タグ :チヌメバル


Posted by shin1979 at 19:30Comments(2)釣行記