ナチュログ管理画面 釣り 釣り 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年10月21日

台風後の釣況

台風通過により県内もそれなりに雨が降ったので、台風後の釣況調査に出かけたダッシュ

10月16日(木)
前回初釣果を得た青物狙いも考えたが、潮回りが良くないので、今回はナイトゲームでタチウオとシーバスをメインにアジの動向を探ることにした。

まずは、昨年初釣果を得たタチウオ狙いでポイントT埋立地へ。
平日の深夜にもかかわらず釣り人はポツポツいて、餌釣りでタチウオ狙いの人もいるようだが、
誰も竿を曲げていないタラ~
ベイトタックルにジグヘッドとワームで探るが、沈黙が続く。
時折イワシのようなベイトが追われる状況もあるが、シーバスすら反応がない汗
途中で餌木を沈めてみるものの、こちらにも反応ナシ。
アジングロッドに替えて常夜灯周りでアジを狙ってみるものの、異状ナシガーン
放射冷却で10度近くまで気温が下がり、防寒準備が不十分だったので、車内で暖をとりつつ市内に戻る車

雨後シーバスではそれなりに実績のあるポイントFに立ち寄るが、ベイトはいるものの平穏な状態。
シーバスにも見切りをつけて、アジングタックルでこの前と同じように常夜灯下で締めの釣行へダッシュ

台風後の釣況しかしこの日はカマスが入っておらず、アジの反応もない。
ボトムまで沈めて、20cm程度のカサゴがヒットしたのみ。
ヒットルアーは、フグに囓られて短くなったしらすネーク3インチ
なんとか魚の姿を拝めたので、これで納竿とした。

台風の影響で、魚が散ってしまったのかも汗
昨年は11月にタチウオの釣果を得たので、ポイントTには来月再訪したい。

この時期でもナイトゲームには防寒対策を万全にする必要があるというのが、今回の釣行で得た教訓シーッ


*****
10月19日(日)
仕事が一段落したので、そのまま市内のアジ調査へダッシュ
日の出まであまり時間がないので、近所のポイントSへ。
ここは昨年もアジの回遊があったポイント。

台風後の釣況1投目からヒットしたが、抜き上げ時に落下汗
2投目もヒットし、今回はワニグリップで確保と思いきや、よく見たらセイゴ汗
20cm弱という近隣のアジとほぼ同じサイズだったので、間違えてしまった。


台風後の釣況その後は朝マズメにカサゴがヒット。朝焼けをバックに撮影ニコニコ

ヒットルアーは、いずれもアローン
結局、1時間ほど滞在したが、アジの反応なく納竿。
台風後は貧弱な釣果ばかりガーン
*****
10月20日(月)
この日は天気が下り坂に向かう前の曇り空で暖かかったので、深夜から朝マズメにかけて釣行。
16日と同じ近所の常夜灯ポイントに出掛けるが、アジの反応はナシ。
時折小雨が断続的に降ってくるが、すぐに止むので、思い切って庵治エリアまで移動車

ひとまずポイントKの様子を見るが、人気ポイントなのに誰もいないタラ~
常夜灯周りでアジ、岸壁沿いをベイトタックルでタコ&イカ、沖向きにワームやバイブレーションを
投げてタチウオを狙うが、異状ナシ汗

明るくなってからは、先日青物がヒットしたサーフへ移動ダッシュ
しかし前回存在しなかった牡蠣棚か何かの養殖施設のようなものが沖合に浮かんでおり、青物の回遊への影響が懸念されるガーン
ヒット実績のあるマールアミーゴGスライスで探るが、この日は反応なく、納竿とした。

アジングロッドとベイトロッドでいろいろ手を出してみたものの、すべて不発に終わった釣行だった。
平日早朝とはいえ人気ポイントにもかかわらず、釣り人はタチウオ狙いとタコ狙いとサビキ狙いの釣り師が1人ずつだけだったので、あまり釣況は良くないのかも。
台風通過以来、ロクな釣果がなく、釣運を蓄積中シーッ

10月16日(木) 0:30~4:30 潮位:125cm~185cm 小潮:満潮4:01(192cm)
10月19日(日) 5:00~5:50 潮位:130cm~160cm 若潮:満潮8:07(204cm)
10月20日(月) 4:00~7:00 潮位:70cm~180cm 中潮:満潮9:10(220cm)

Rod:RockBum RB70CH-2
Reel:14 TATULA 103H-TW
Line:シルバースレッド ショアゲームPE 2.5号(30lb)
Leader:シーガー 3.5号

Rod:Lunakia Sonic LKS610ML
Reel:12 Vanquish 1000S + センシティブショートハンドル + 1000SSスプール
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:ポテンシブ ソアレ 1号

≪ヒットルアー≫
しらすネーク3インチ(チャートレインボー) + マグバイト アッパーカット フィール0.8g#8
アローン1.7インチ(クリアーゴールド) + マグバイト アッパーカット フィール0.8g#8





このブログの人気記事
オーバーゼアAGS 109ML/Mの試し投げ
オーバーゼアAGS 109ML/Mの試し投げ

ポリカアーマーLGのインプレ
ポリカアーマーLGのインプレ

2021年の気になる新製品
2021年の気になる新製品

【シマノ】ランディングシャフト Gフリー 450
【シマノ】ランディングシャフト Gフリー 450

深夜のライトゲーム
深夜のライトゲーム

同じカテゴリー(釣行記)の記事画像
徳島チャーターボート釣行記
ベイトっ気の正体
マズメ時のプラッギング
アジングカップ愛媛大会2025参戦記
ヴェスパーダで徒歩釣行
車検前釣行
城山散策からの坂出市内釣行
【APIA】Foojin'Z EXIV EVE-RUN S86MLのファーストインプレ
冬晴れのナイトゲーム
厳寒期のワーミング
同じカテゴリー(釣行記)の記事
 徳島チャーターボート釣行記 (2025-03-28 18:30)
 ベイトっ気の正体 (2025-03-22 18:30)
 マズメ時のプラッギング (2025-03-14 18:30)
 アジングカップ愛媛大会2025参戦記 (2025-03-11 18:30)
 ヴェスパーダで徒歩釣行 (2025-03-08 18:30)
 車検前釣行 (2025-03-05 18:30)

この記事へのコメント
台風後は、状況が悪くなっていることの方が多い気がします。
水温が低下したり、台風前は居着いていた魚が消えたりなど(>_<)

アジングや根魚が登場するブログのときは、いつも万能に使えるロッドが1本欲しいなぁと思いながら読ませてもらってます。
自分がよく行くポイントは、足場が高いので、長めのロッドが良いと思うのですが…

じっくりゲーム性のある釣りがやりたいときは、専用のロッドで、サビキで手っ取り早く、晩のおかずを釣りたいときは太い磯竿で(笑)
Posted by ベイベーさんベイベーさん at 2014年10月21日 07:17
《ベイベーさん》
ベイトを追って入ってきた魚は散ってしまうのかもしれませんね。

ルアー釣り歴を重ねてくると、最初は汎用性のあるロッドを選択し、次第に用途に応じた機能性の高いロッドを手にするようになり、今では対象魚や釣り場、その日の気分によってタックル構成を考えて釣行するようになりました。釣行前にシミュレーションをするだけでも楽しめます(笑)
餌釣りでいえば、仕掛けに工夫を凝らすのと似たような感じでしょうか。

僕も最初にルアーロッドを購入したときは、足場の高い突堤での釣りが中心だったので8.8フィートの長さを購入しました。それでも4-5m前後の前打ちロッドと比べればかなり短いのですが、次第にもっと短いのが欲しくなり、6フィート台や7フィート台のロッドも揃えるようになりました。

ジグヘッド単体だとやはり短いロッドのほうが感度も良くて扱い易いですが、海面からの距離が遠いとロングロッドのほうが扱い易かったりもして、またジグヘッドの重さやプラグ使用の有無、飛ばしウキなどのキャストアシストを使うかどうかでも使用感が変わってくるので、ロッド選びは難しいですが、今はネットで簡単に情報収集ができるので、選ぶ過程も楽しいですね(笑)
Posted by shin1979shin1979 at 2014年10月21日 08:35
T埋立地を始め、高松以東エリアでは15cmほどのサヨリと10cm前後の小イワシがどれだけ回遊+どれだけ留まっているかが釣果のキモになっているようです。
シーバス用のサヨリやイワシをイミテートしたプラグで広範囲に探りを入れて多く釣っている人もいるくらいですからそういった釣り方で攻めても面白いかと思います(^-^)/
マッチザベイトした時の爆発力は凄まじいですよ^_^;
餌釣りですが、キビナゴを付けるのとイワシを付けるのでは全然食いが違うようで、ベイトをしっかり確認しておくといいかなぁと。
今年は特に東讃エリアでは1時から2時前後と日の出前が時合と呼べる時合が到来しているような印象を持ちます^_^;
しかし、幽霊魚と呼ばれる魚なので釣れない時は本当釣れませんが笑
頑張って釣ってくださいね*\(^o^)/*
Posted by sho5sunsho5sun at 2014年10月21日 09:28
《sho5sunさん》
貴重な情報をありがとうございます!
先週のT埋立地ではベイトが追われている様子でしたが、パワーシャッドやグラスミノーには反応がありませんでした。
神出鬼没なタチウオですので、パターンを見つけるまでが大変ですね。
昨年はワームのただ巻きで餌釣りと遜色ないぐらいヒットが続いてましたので、今年も同じ釣り方で狙うつもりです。
今年はアシストフックを付けるようにしたので、バイトがあればキャッチ率は上がりそうですが、そもそもバイト自体がないので、しばらくは試行錯誤が続きそうです。。。
Posted by shin1979shin1979 at 2014年10月21日 23:21
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
台風後の釣況
    コメント(4)