2013年05月23日
注意喚起 2 (詐欺サイトの拡大)
先日、フィッシング詐欺の情報提供をしたところだが、今回、大手釣具店のサイトを模倣した
詐欺サイトを発見したので、あらためて注意を促したい
まずは、実店舗の運営だけでなく楽天市場内にもオンラインショップを開設している大手釣具店、
「釣具のポイント」さん。
URLは、http://www.rakuten.ne.jp/gold/point-i/
そして詐欺サイトは、「buysomeshop」という名称だが、ロゴがポイントさんと全く一緒
URLは、http://www.buysomeshop.com/
以前に紹介した詐欺サイトを含めた共通の特徴として、「全場送料無料」のロゴがあったり、
問い合わせ欄等をクリックすると、同じ文面の不自然な日本語が掲載されているので、
同じ詐欺グループが関与しているのかも
皆さんも被害に遭わないように、ご注意ください。
万が一、実際に被害に遭われてしまった方は、詐欺サイトの撲滅のため泣き寝入りせず、
警察や国民生活センターへの通報や、被害金額によっては法的措置もご検討ください
詐欺サイトを発見したので、あらためて注意を促したい

まずは、実店舗の運営だけでなく楽天市場内にもオンラインショップを開設している大手釣具店、
「釣具のポイント」さん。
URLは、http://www.rakuten.ne.jp/gold/point-i/
そして詐欺サイトは、「buysomeshop」という名称だが、ロゴがポイントさんと全く一緒

URLは、http://www.buysomeshop.com/
以前に紹介した詐欺サイトを含めた共通の特徴として、「全場送料無料」のロゴがあったり、
問い合わせ欄等をクリックすると、同じ文面の不自然な日本語が掲載されているので、
同じ詐欺グループが関与しているのかも

皆さんも被害に遭わないように、ご注意ください。
万が一、実際に被害に遭われてしまった方は、詐欺サイトの撲滅のため泣き寝入りせず、
警察や国民生活センターへの通報や、被害金額によっては法的措置もご検討ください

Posted by shin1979 at 00:30│Comments(4)
│その他
この記事へのコメント
みんなで詐欺師に振り込みを。1円現金で指定口座に手数料先方もちで振り込むと良いのでは。人数が多いほど効果あると思うけど。
Posted by カサゴ at 2013年05月26日 21:35
《カサゴさん》
手数料先方負担の振り込みは、送料と違ってこちら側が自由に指定できるものではなく、業者が取引先銀行と契約していれば、手数料分の金額が差し引かれて入金される仕組みかと思います。
購入者と販売者が合意していれば、手数料分の金額を控除して入金すれば、実質的には手数料先方負担になりますが、今回のケースで意味がありませんし、どちらの場合であっても、手数料先方負担によって業者を懲らしめることは難しいでしょうね。
やはり実質的な損害を被った人が動く必要がありますが、少額の被害では損害賠償請求をしても訴訟費用に見合ったリターンが得られるとは思えませんので、ある程度被害者が集まって、警察と検察を動かして刑事裁判で懲らしめるということぐらいでしょうか。
釣具以外のジャンルでも同じような詐欺サイトがあるようなので、組織的な犯行の可能性が高そうです。そうなると、個々の詐欺の被害者だけでなく、自サイトを模倣された被害業者が集まれば、民事や刑事の裁判でもそれなりの打撃を犯行グループに与えることが出来るかもしれません。
思いつくまま挙げてみましたが、まずは我々としては、被害に遭わないよう気をつけるのが大事ですね。
手数料先方負担の振り込みは、送料と違ってこちら側が自由に指定できるものではなく、業者が取引先銀行と契約していれば、手数料分の金額が差し引かれて入金される仕組みかと思います。
購入者と販売者が合意していれば、手数料分の金額を控除して入金すれば、実質的には手数料先方負担になりますが、今回のケースで意味がありませんし、どちらの場合であっても、手数料先方負担によって業者を懲らしめることは難しいでしょうね。
やはり実質的な損害を被った人が動く必要がありますが、少額の被害では損害賠償請求をしても訴訟費用に見合ったリターンが得られるとは思えませんので、ある程度被害者が集まって、警察と検察を動かして刑事裁判で懲らしめるということぐらいでしょうか。
釣具以外のジャンルでも同じような詐欺サイトがあるようなので、組織的な犯行の可能性が高そうです。そうなると、個々の詐欺の被害者だけでなく、自サイトを模倣された被害業者が集まれば、民事や刑事の裁判でもそれなりの打撃を犯行グループに与えることが出来るかもしれません。
思いつくまま挙げてみましたが、まずは我々としては、被害に遭わないよう気をつけるのが大事ですね。
Posted by shin at 2013年05月26日 22:15
フルハウス サイトから釣りざおを注文しました。
翌日何か違和感があって、 調べていたら、このサイトに出会いました。
振り込みはしてないのですが。
このままほっといてよいのでしょうか?
翌日何か違和感があって、 調べていたら、このサイトに出会いました。
振り込みはしてないのですが。
このままほっといてよいのでしょうか?
Posted by とと at 2014年05月13日 21:31
《ととさん》
昨年紹介した偽フルハウスのサイトは消えていましたが、今回ご注文されたのは下記のフルハウスでしょうか。
ttp://www.tsurizao-jp.com/
「全場送料無料」という表現は詐欺サイトに共通の特徴ですので、かなり怪しいと思います。
まだ振り込みをされていないようでしたら、そのまま放置しておいてよろしいかと思います。
振り込み依頼メールが届いて、振込先が中国系の名前になっているのも詐欺サイトに共通の特徴です。
購入手続の際、住所やメールアドレスが伝わってしまったのは仕方ないですね。スパムメールがひどいようならアドレス変更されるとよろしいかと思います。
昨年紹介した偽フルハウスのサイトは消えていましたが、今回ご注文されたのは下記のフルハウスでしょうか。
ttp://www.tsurizao-jp.com/
「全場送料無料」という表現は詐欺サイトに共通の特徴ですので、かなり怪しいと思います。
まだ振り込みをされていないようでしたら、そのまま放置しておいてよろしいかと思います。
振り込み依頼メールが届いて、振込先が中国系の名前になっているのも詐欺サイトに共通の特徴です。
購入手続の際、住所やメールアドレスが伝わってしまったのは仕方ないですね。スパムメールがひどいようならアドレス変更されるとよろしいかと思います。
Posted by shin1979
at 2014年05月14日 08:42
