2012年11月28日
足摺宇和海国立公園(釣行編)
先週末の足摺宇和海国立公園への旅行では、当然釣具も持参
高松近辺では可能性が低いデカアジや晩秋のアオリイカ狙いでタックルを準備する。
23日10時頃に高松を出発、昼過ぎに高知に入って午後に足摺海洋館と海底館の見学をすると、
すでに夕方で辺りは暗くなりつつある
宿のある愛南町付近で夕食をとり、チェックイン前にカーナビの地図を見ながら釣り場を探す。
とりあえずポイントF付近に移動し、常夜灯が付いていてクルマ横付け可能な岸壁から竿を出す。
しばらくすると、シーバスかと思うほどよく走る引きで、姿を現したのは、
本命のアジ
丸々と太っていて美味しそう
ヒットルアーはストレンジャー。今期アジ用にラインナップに加えたワームが早速結果を残してくれた。
その後、妻のほうにも同サイズのアジがヒット
このまま入れ食い状態突入かと思われたが、鰓と内臓を取って血抜き処理をしている間に沈黙
アジの反応は途絶えたが、この種の魚は入れ食いが続く。
ネンブツダイかと思われたが、よく見ると体の上部に黒色細縦帯がなく、
クロホシイシモチかと思われる。
ナイトエギングも試みるが反応はなく、
翌朝も釣りをしたかったので、21時頃に納竿。
24日は5時30分頃に宿を抜け出し、単独釣行
昨夜のポイントF岸壁でアジを狙うが、ヒットするのはクロホシイシモチばかり
しばらく粘るが、地元のおじさんが隣にやってきたので話を聞くと、アオリイカが好調らしく、
どうやら小アジを餌にしたアオリイカのウキ釣りをするらしい。
アジは釣れないだろうという話だったので、すかさずエギングタックルに変更するが、反応ナシ
情報提供者のおじさん自身も、しばらく粘って反応がなかったので納竿する始末
湾口の突堤ではカマスが好調という話だったので、日も昇ったためその情報を基に場所移動
やってきた突堤では確かに外向きは釣り人が並んでいるが、大きな突堤を歩いて外側によじ登る必要があったため、クルマから近い港内で竿を出す。ここでは墨跡がたくさんあったので、最初はエギングをするものの、餌木の殉職に遭い、ライトゲームに変更

岸壁際を探ると、ベラ類が頻繁にアタックしてきた
アカササノハベラと思われる。
サイズは20cmにも満たないが、フッキング後は岸壁の巣穴に戻ろうとする瞬発力が強く、引きや重量感もあって面白い。
ここはスズメダイか小グレと思われる魚影も豊富。
これに混じって岸壁からベラや、底の方では大きな魚の姿も見えた。
透明度も高く、底が見えていても数mの深さはあった。
ベラの引きを楽しみ、朝食の時間になったので納竿。
チェックアウト後は宇和海展望タワーを訪問し、下道で愛媛県を北上しつつ、ラン&ガン釣行。
4本の黒色縦帯が印象的なオオスジイチモチ。
青みがかった体色のホシササノハベラ。
以上は宇和島エリアの釣果。
夜になり、松山エリアの突堤でメバル。
初訪問で下調べのないラン&ガン釣行のライトゲームでは、
この程度の釣果
今治エリアでも竿を出そうとウロウロするが、めぼしいポイントを発見できず、今回の遠征釣行はこれにて納竿。
結局、キープしたのは初日に釣り上げたアジ2匹のみ
サイズは26cmほど。現地で鰓と内臓を取った際、抱卵していた。
2匹とも塩焼きにしたが、よく脂がのっていて美味しかった
このアジ以外には目立った釣果はなかったが、いろいろな魚種がヒットして楽しめた
今回の遠征釣行では、キャスト切れで餌木を2本ロスト
1本はヤマリアからプレゼントされたエギ王Q Live 3.5号(BPKO/ピンク/金/オレンジベリー)、
もう1本は、今期のエギングで主力だったエギ王Q Live 3号(SOK/ストライプ オレンジ 金)。
特に後者のロストは損失大
タチウオやシーバス狙いと兼用のリールで酷使しているので、
ラインの劣化が始まっているのかも
また、先日買い揃えたジグヘッド類のうち、前回使わなかったアジタブレットL 1g#6と
ダイヤモンドヘッド1gを使用してみた。
アジタブレットLのほうはかなり太軸で頑丈な印象。シャンクも長いので、ロングワームにも対応可。これまで長いワームには流弾丸やクロスヘッドを使用していたが、クロスヘッドよりもコストパフォーマンスは良いので、今後は強度が欲しいときはアジタブレットLも選択肢に入れてみたい
ダイヤモンドヘッドは独特のゲイブ形状が気になっていたが、実際のフッキングには問題ない。
最大の特徴であるヘッド面は、わずかな光で反射するのでグローカラーでなくても夜間の視認性が良く、個人的には気に入った。これも価格次第ではリピート買いも検討したい
11月23日(金) 19:40~21:00 潮位:102cm~78cm 長潮:干潮22:19(67cm)
11月24日(土) 6:00~8:00 潮位:155cm~120cm 若潮:満潮4:45(166cm)
13:00~14:00 潮位:131cm~150cm 若潮:干潮10:29(97cm)
19:00~20:00 潮位:250cm~225cm 若潮:満潮18:31(276cm)
【ライトゲーム(1)】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:09 Rarenium CI4 1000S
Line:ファメル スーパーソフト 6lb
【ライトゲーム(2)】
Rod:Blue Current 68
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS + 12 Vanquish 1000SSスプール
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:シーガー 1.2号
【エギング】
Rod:Various EG84M
Reel:08 Sephia CI4 C3000SDH
Line:ラピノヴァ エックス エギング 0.6号(13.9lb)
Leader:シーガー 4号
≪ヒットルアー≫
ストレンジャー(オキアミドットGL) + C.C.Baits アジタブレットL 1g#6
グラスミノーS(オキアミ) + カルティバ 流弾丸1.3g#8
アジシラッシュ(クレナイクリアー) + 34 ダイヤモンドヘッド1g
アジリンガー(グローホワイトシルバー) + 34 ダイヤモンドヘッド1g

高松近辺では可能性が低いデカアジや晩秋のアオリイカ狙いでタックルを準備する。
23日10時頃に高松を出発、昼過ぎに高知に入って午後に足摺海洋館と海底館の見学をすると、
すでに夕方で辺りは暗くなりつつある

宿のある愛南町付近で夕食をとり、チェックイン前にカーナビの地図を見ながら釣り場を探す。
とりあえずポイントF付近に移動し、常夜灯が付いていてクルマ横付け可能な岸壁から竿を出す。
本命のアジ


ヒットルアーはストレンジャー。今期アジ用にラインナップに加えたワームが早速結果を残してくれた。
その後、妻のほうにも同サイズのアジがヒット

このまま入れ食い状態突入かと思われたが、鰓と内臓を取って血抜き処理をしている間に沈黙

ネンブツダイかと思われたが、よく見ると体の上部に黒色細縦帯がなく、
クロホシイシモチかと思われる。
ナイトエギングも試みるが反応はなく、
翌朝も釣りをしたかったので、21時頃に納竿。
24日は5時30分頃に宿を抜け出し、単独釣行

昨夜のポイントF岸壁でアジを狙うが、ヒットするのはクロホシイシモチばかり

しばらく粘るが、地元のおじさんが隣にやってきたので話を聞くと、アオリイカが好調らしく、
どうやら小アジを餌にしたアオリイカのウキ釣りをするらしい。
アジは釣れないだろうという話だったので、すかさずエギングタックルに変更するが、反応ナシ

情報提供者のおじさん自身も、しばらく粘って反応がなかったので納竿する始末

湾口の突堤ではカマスが好調という話だったので、日も昇ったためその情報を基に場所移動

やってきた突堤では確かに外向きは釣り人が並んでいるが、大きな突堤を歩いて外側によじ登る必要があったため、クルマから近い港内で竿を出す。ここでは墨跡がたくさんあったので、最初はエギングをするものの、餌木の殉職に遭い、ライトゲームに変更


アカササノハベラと思われる。
サイズは20cmにも満たないが、フッキング後は岸壁の巣穴に戻ろうとする瞬発力が強く、引きや重量感もあって面白い。
これに混じって岸壁からベラや、底の方では大きな魚の姿も見えた。
透明度も高く、底が見えていても数mの深さはあった。
ベラの引きを楽しみ、朝食の時間になったので納竿。
チェックアウト後は宇和海展望タワーを訪問し、下道で愛媛県を北上しつつ、ラン&ガン釣行。
以上は宇和島エリアの釣果。
初訪問で下調べのないラン&ガン釣行のライトゲームでは、
この程度の釣果

今治エリアでも竿を出そうとウロウロするが、めぼしいポイントを発見できず、今回の遠征釣行はこれにて納竿。

サイズは26cmほど。現地で鰓と内臓を取った際、抱卵していた。
2匹とも塩焼きにしたが、よく脂がのっていて美味しかった

このアジ以外には目立った釣果はなかったが、いろいろな魚種がヒットして楽しめた

今回の遠征釣行では、キャスト切れで餌木を2本ロスト

1本はヤマリアからプレゼントされたエギ王Q Live 3.5号(BPKO/ピンク/金/オレンジベリー)、
もう1本は、今期のエギングで主力だったエギ王Q Live 3号(SOK/ストライプ オレンジ 金)。
特に後者のロストは損失大

ラインの劣化が始まっているのかも

また、先日買い揃えたジグヘッド類のうち、前回使わなかったアジタブレットL 1g#6と
ダイヤモンドヘッド1gを使用してみた。
アジタブレットLのほうはかなり太軸で頑丈な印象。シャンクも長いので、ロングワームにも対応可。これまで長いワームには流弾丸やクロスヘッドを使用していたが、クロスヘッドよりもコストパフォーマンスは良いので、今後は強度が欲しいときはアジタブレットLも選択肢に入れてみたい

ダイヤモンドヘッドは独特のゲイブ形状が気になっていたが、実際のフッキングには問題ない。
最大の特徴であるヘッド面は、わずかな光で反射するのでグローカラーでなくても夜間の視認性が良く、個人的には気に入った。これも価格次第ではリピート買いも検討したい

11月23日(金) 19:40~21:00 潮位:102cm~78cm 長潮:干潮22:19(67cm)
11月24日(土) 6:00~8:00 潮位:155cm~120cm 若潮:満潮4:45(166cm)
13:00~14:00 潮位:131cm~150cm 若潮:干潮10:29(97cm)
19:00~20:00 潮位:250cm~225cm 若潮:満潮18:31(276cm)
【ライトゲーム(1)】
Rod:LUXXE SALTAGE Cheetah 66L
Reel:09 Rarenium CI4 1000S
Line:ファメル スーパーソフト 6lb
【ライトゲーム(2)】
Rod:Blue Current 68
Reel:10 Soare CI4 C2000PGS + 12 Vanquish 1000SSスプール
Line:月下美人 月ノ響 0.2号(6lb)
Leader:シーガー 1.2号
【エギング】
Rod:Various EG84M
Reel:08 Sephia CI4 C3000SDH
Line:ラピノヴァ エックス エギング 0.6号(13.9lb)
Leader:シーガー 4号
≪ヒットルアー≫
ストレンジャー(オキアミドットGL) + C.C.Baits アジタブレットL 1g#6
グラスミノーS(オキアミ) + カルティバ 流弾丸1.3g#8
アジシラッシュ(クレナイクリアー) + 34 ダイヤモンドヘッド1g
アジリンガー(グローホワイトシルバー) + 34 ダイヤモンドヘッド1g