2008年02月23日
根魚幼稚園
今週は大潮で朝夕マズメに満潮前後を迎えるという釣り師にとってはウキウキするような潮回り
天候も暖かい日が続いていたので連日出撃
といきたかったのですが、なかなか時間が作れず、昨日の夜にようやく竿を出せました
場所は隣町のポイントM。昔のエサ釣り経験ではいつも惨敗で良い思い出のない場所でしたが、他の人のブログを見るとルアーで根魚がそこそこ釣れていたので、機会があれば再挑戦してみたいと思っていたところ。
まずは突堤周りを探ってみる。
ここは水深が浅いので満潮前後でないと期待できませんが、今回は無反応
港内へ移動して岸壁を探ってみる。
ここは大型船が接岸するのでかなり水深があるところ。
船のライトに照らされた周囲を中心に岸壁に沿って探っていると、黒い影が横切る!
その瞬間、手元にコツッとあたったので軽くアワセると、ビビビッと魚の引きが!
上がってきたのは10cmに満たないムラソイでした
その後も5cm前後から10cmに満たないサイズが入れ食い状態
こんな極小サイズも。
約5cm
ここは根魚の幼稚園か?と思うほど、見事に同サイズばかりが揃う。
どうやら岸壁に付着した貝殻の隙間に大量に潜んでいる様子
夜間に船の灯りでサイトフィッシングというのもなかなか楽しい
でもさすがにこのままでは幼魚虐待になってしまいます
少しでもサイズアップを狙おうと、ちょっと深目を探るものの、途端に反応がなくなる
おそらく深い場所には貝殻が付着しておらず、魚がいないのかも。
そこで明暗の境の暗がりに移動して岸壁沿いをテクトロすると、それまでとは明らかに違う強い引きが!
油断していたのであっさり根に入られました
結構長い間睨み合いが続きましたが、相手が根負けしたようで、一瞬の移動の隙を捉えて一気に抜き上げ!
上がってきたのは15cmぐらいのカサゴ。
それまで幼魚を相手にしていたのでだいぶ大きく感じます
でもこの前のカサゴと比べると見劣りしてしまうので、今回はリリース。
そういえばメバルがいないなあと思っていたら、ちゃんといました
でも10cmぐらい
サイズに不満は残りますが、飽きるほど釣ったのでこれで納竿。
エサ釣りだったらあっという間にエサが尽きたと思いますが、今回はスクリューテールグラブ1本でずっと遊べました
水面下50cm以内の岸壁沿いをトレースするだけでこんなにヒットするとは・・・エサ釣りの釣り方では盲点の場所でした。
あと、この間の鳥羽釣行の途中、伊勢の釣具屋でがまかつのコブラ29を発見したので、試しに1個、1/28oz#6を購入して今回初めて使ってみました。
さすが定評のあるジグヘッド、安定した姿勢の中でもユラユラ漂う感じが食い気を誘いそう
これで1/20ozの重さでフックサイズは#6があればいいんですけどね・・・#4はこの辺じゃ大き過ぎます
2月22日(金) 20:00~22:00 潮位:190cm~108cm 大潮:満潮18:52(210.1cm)
Rod:Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:Cardinal 301MS
Line:月下美人ライン 3.5lb
≪ヒットルアー≫
スクリューテールグラブ1.5インチ(グローレッド) + がまかつ コブラ29(1g)

天候も暖かい日が続いていたので連日出撃

といきたかったのですが、なかなか時間が作れず、昨日の夜にようやく竿を出せました

場所は隣町のポイントM。昔のエサ釣り経験ではいつも惨敗で良い思い出のない場所でしたが、他の人のブログを見るとルアーで根魚がそこそこ釣れていたので、機会があれば再挑戦してみたいと思っていたところ。
まずは突堤周りを探ってみる。
ここは水深が浅いので満潮前後でないと期待できませんが、今回は無反応

港内へ移動して岸壁を探ってみる。
ここは大型船が接岸するのでかなり水深があるところ。
船のライトに照らされた周囲を中心に岸壁に沿って探っていると、黒い影が横切る!
その瞬間、手元にコツッとあたったので軽くアワセると、ビビビッと魚の引きが!

その後も5cm前後から10cmに満たないサイズが入れ食い状態

約5cm

ここは根魚の幼稚園か?と思うほど、見事に同サイズばかりが揃う。
どうやら岸壁に付着した貝殻の隙間に大量に潜んでいる様子

夜間に船の灯りでサイトフィッシングというのもなかなか楽しい

でもさすがにこのままでは幼魚虐待になってしまいます

少しでもサイズアップを狙おうと、ちょっと深目を探るものの、途端に反応がなくなる

そこで明暗の境の暗がりに移動して岸壁沿いをテクトロすると、それまでとは明らかに違う強い引きが!

油断していたのであっさり根に入られました

それまで幼魚を相手にしていたのでだいぶ大きく感じます

でもこの前のカサゴと比べると見劣りしてしまうので、今回はリリース。
そういえばメバルがいないなあと思っていたら、ちゃんといました


サイズに不満は残りますが、飽きるほど釣ったのでこれで納竿。
エサ釣りだったらあっという間にエサが尽きたと思いますが、今回はスクリューテールグラブ1本でずっと遊べました

水面下50cm以内の岸壁沿いをトレースするだけでこんなにヒットするとは・・・エサ釣りの釣り方では盲点の場所でした。
あと、この間の鳥羽釣行の途中、伊勢の釣具屋でがまかつのコブラ29を発見したので、試しに1個、1/28oz#6を購入して今回初めて使ってみました。
さすが定評のあるジグヘッド、安定した姿勢の中でもユラユラ漂う感じが食い気を誘いそう

これで1/20ozの重さでフックサイズは#6があればいいんですけどね・・・#4はこの辺じゃ大き過ぎます

2月22日(金) 20:00~22:00 潮位:190cm~108cm 大潮:満潮18:52(210.1cm)
Rod:Hornet Stinger HSS-642UL
Reel:Cardinal 301MS
Line:月下美人ライン 3.5lb
≪ヒットルアー≫
スクリューテールグラブ1.5インチ(グローレッド) + がまかつ コブラ29(1g)
Posted by shin1979 at 12:49│Comments(4)
│釣行記
この記事へのコメント
コブラ逝きましたか(笑。
僕も嵌っちゃいましたよ♪。
shinさんの言うとおり、もう少しバリエーションが有ればな~~って思いますよ(笑、僕も♪。
僕も嵌っちゃいましたよ♪。
shinさんの言うとおり、もう少しバリエーションが有ればな~~って思いますよ(笑、僕も♪。
Posted by 情報屋ツー at 2008年02月23日 17:30
≪情報屋ツーさんへ≫
コブラはフックの強度もあるので伊豆のデカメバルにも安心ですよね♪
さすがに#2はこの近所では大きすぎますが(笑)
コブラはフックの強度もあるので伊豆のデカメバルにも安心ですよね♪
さすがに#2はこの近所では大きすぎますが(笑)
Posted by shin at 2008年02月23日 22:22
こんばんわ(*^^)/
ご近所ポイントはなかなかキビシイですね
またまた冷え込みがキツくなり海のなかもお休み状態かも?
人間と同じでサカナ達もお子様は元気なんですね~
ワタクシも月曜日の晩に超近所(職場から5分)の超メジャーテトラ帯へ行きましたがメバルのアタリすら無い状態でした(ToT)
足元のボトム狙いに切り替えてすぐに強烈なアタリと引きで一気に自分の足場より後ろまで突っ込まれてしまいました(笑)
ナイロン3LBラインだったのであっさりブレイクしてしまいましたが正体は何だったのか・・・ザンネンです(ノヘ;)シクシク..
情報屋ツーさん、はじめましてm(._.)m
伊豆がメインフィールドなんですね。ワタクシはアオリが好きなのでデカモンの魚影濃そうでウラヤマシイです
がまのコブラ、ワタクシもチェックしてみます。
最近は家庭の事情(笑)であまり行けてませんが、メインフィールドが伊勢志摩なのでしっかりしたフックのJHを必要とするPもあります。外道でデカカサゴやセイゴなど掛かると細軸では伸びることもありますね。
また来ます
でわでわ、また~っ!
ご近所ポイントはなかなかキビシイですね
またまた冷え込みがキツくなり海のなかもお休み状態かも?
人間と同じでサカナ達もお子様は元気なんですね~
ワタクシも月曜日の晩に超近所(職場から5分)の超メジャーテトラ帯へ行きましたがメバルのアタリすら無い状態でした(ToT)
足元のボトム狙いに切り替えてすぐに強烈なアタリと引きで一気に自分の足場より後ろまで突っ込まれてしまいました(笑)
ナイロン3LBラインだったのであっさりブレイクしてしまいましたが正体は何だったのか・・・ザンネンです(ノヘ;)シクシク..
情報屋ツーさん、はじめましてm(._.)m
伊豆がメインフィールドなんですね。ワタクシはアオリが好きなのでデカモンの魚影濃そうでウラヤマシイです
がまのコブラ、ワタクシもチェックしてみます。
最近は家庭の事情(笑)であまり行けてませんが、メインフィールドが伊勢志摩なのでしっかりしたフックのJHを必要とするPもあります。外道でデカカサゴやセイゴなど掛かると細軸では伸びることもありますね。
また来ます
でわでわ、また~っ!
Posted by YAS at 2008年02月29日 02:13
≪YASさんへ≫
情報提供ありがとうございます!
近所の超メジャーテトラ帯と言えば、やはりアソコですよね(笑)
職場から5分とはウラヤマシイ!
メバルは渋いですか~、ボトムで強烈なアタリがあったということは、良型カサゴやソイの類ですかね?もしかしたらチヌかも?
あのポイントは電気ウキでセイゴやメバルを狙っていると、たま~に良型チヌがかかるんですよね。
細ハリスでタモも用意していないので、抜き上げられなくてバレた経験がよくあります(苦笑)
そろそろバチ抜けが気になるところですが、また近所で釣果が上がれば教えてください(笑)
情報提供ありがとうございます!
近所の超メジャーテトラ帯と言えば、やはりアソコですよね(笑)
職場から5分とはウラヤマシイ!
メバルは渋いですか~、ボトムで強烈なアタリがあったということは、良型カサゴやソイの類ですかね?もしかしたらチヌかも?
あのポイントは電気ウキでセイゴやメバルを狙っていると、たま~に良型チヌがかかるんですよね。
細ハリスでタモも用意していないので、抜き上げられなくてバレた経験がよくあります(苦笑)
そろそろバチ抜けが気になるところですが、また近所で釣果が上がれば教えてください(笑)
Posted by shin at 2008年02月29日 06:46